石尊健児の様子

石尊健児の様子

自転車大会

本日は、自転車大会。4年ぶりの大会で、緊張は隠せませんが、大丈夫!頑張ってくれるはずです。

最初の種目は学科。控え選手たちも一緒に会場の片隅で、選手の頑張りを応援しながら、挑戦します。さすがです。

 

石川コネクション

本日は、野木沢小と石川小合同の石川コネクション。

6年生が、中一ギャップ(中学校への不安)を少しでも払拭するために十数年前より始まった、石川町ならではの企画ですが、この日はその第1回目。楽しいゲームを中心に、交流を深めた6年生。この後、ブリティッシュヒルズでの宿泊を含め、楽しい催しが待っています。

運動会の感動を再び!

お待たせしました。運動会の様子をどうぞ!

霧雨の中でも、最後まで本気になって頑張った、子どもたちの様子をお届けします。運動会の感動を再び!

研究授業(3年2組)

3年2組の研究授業(算数)がありました。

多くの先生方を囲まれてもなんのその、緊張の授業者とは対照的に、いつも通りの3年2組の子ども達。しっかり学習できました。本校では、一人の先生が1度以上の研究授業を行います。

初めての調理実習

5年生の学習には今年から、家庭科の学習が加わりました。衣食住の3つの領域の学習を主にした内容ですが、ダントツで人気があるのが、「食」。本日は初めての調理、まずは腕試しとばかりにほうれん草とジャガイモのボイルに挑戦しました。包丁もちゃんと!?使いました。

 

第1回評議員会

本日は、令和5年度第1回の評議員会を開催しました。

5名評議員様をお迎えし、本日は授業の様子を参観いただき、授業の感想や学校経営についてのアドバイスを頂きました。昨週の運動会も含めて、多くのお褒めの言葉もいただきました。

評議員会は今年3回の開催を予定しています。

運動会の準備

あいにくの雨のため、できる範囲ですが、明日の運動会に向けて職員総出で準備を行いました。

明日は、天候に恵まれて、子どもたちのがんばりが輝く運動会になることを期待しています!

保護者のみなさまのご来場もお待ちしております。

石尊メールでもお伝えしましたが、明日の開場時刻は6:15に変更となりました。

ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

運動会練習(3年生)

今日は、3年生の運動会練習をのぞいてみました。

なかなかの暑さでしたが、そこは元気な3年生、休憩と給水をはさみながら最後まで楽しく実施できました。3年生の主な種目は、100m走と「おみこしわっしょい」。本番が待ち遠しい!

ドリームカップ(自転車部選手選考会)

先週末に、自転車部選手選考大会(ドリームカッ)を行いました。

伝統の自転車部。選考会は先生方の厳正な審査のもと行われ、今週の初めに選手が発表されました。大会は5月26日、A・Bチームの2チームが出場します。

「2年生が、トマトの苗を植えました。」あまいあまい・・・

校長室の前に、多くの鉢が勢ぞろい。この日2年生は生活科の学習で、トマトの苗の定植を行いました。

予定だと、夏休み前にはたくさんのミニトマトが・・・、赤?黄色?オレンジ?さてさてどんなミニトマトが実るのか?

毎日、昼休みには外に出て水やりを欠かしませんが、気温はすでに初夏、水やりは朝か放課後がいいですね。早速担任の先生から教わった2年生です。

いよいよ本番へ向けてっ!(6年生)

5校時目、グラウンドから聞こえる鼓笛の演奏。今日は、鼓笛の衣装を着て鼓笛練習をしました。

いよいよ運動会の本番へ向けてのラストスパートです。

小学校最後の運動会、6年生の活躍に、乞うご期待!

バケツ稲&田植え(5年生)

地元双里の地主(岡崎)さんとJA夢みなみさんの協力を得て、5月15日(月)にバケツ稲の田植え、5月16日(火)に学校近くの水田に田植えをしました。

バケツ稲は例年5年生が行っており、JA夢みなみの方に手伝ってもらいながら、1人1つのバケツに稲を植えて育てる活動をしています。

今年度は、さらに学校近くの水田への田植えの体験活動を行いました。

初めて水田に入った児童が多く、泥に足をとられながらも、苗を1本1本ていねいに植えていました。

 

 

今後は、これらの稲を育て観察する活動を通して、稲の生長の仕組みを学んだり、農業について学んだり、食に対する意識を高めたりしながら、活動を通して子どもたちが抱く、さまざまな疑問や興味、関心に応じた学習へと広げていく予定です。

体験活動を通して、これからの子どもたちの学びが楽しみです!

運動会予行

きのうまでの雨も上がり、軽く汗ばむような陽気の下、運動会の予行が行われました。

1~4年生にとっては本番と同じ状況で、5・6年生にとっては係活動のリハーサルとして予行です。

並び方や競技の進め方を確認しながら本気になって競技に取り組む1~4年生。

そして、準備、審判、表彰、応援、児童看護、放送などの係活動を通して運動会を支える5・6年生。

5月20日(土)の運動会当日に向けた、本番さながらの練習となりました。

 

みんなで力を合わせて、運動会を成功させましょう。

子どもたちの力とがんばりにご期待くださいっ!

第1回奉仕作業

本日は、第1回の奉仕作業(高学年)。朝早くからの作業でしたが,大勢の方々のご協力で、校舎周りは見ちがえるよう。これで,来週の運動会も気持ちよく開催することができます。

また、PTA役員の皆様には同時進行で、テントの搬入作業をしていただきました。50張りのテントと机やいすの運搬ありがとうございました。

皆様のご協力に感謝します。

食育教室(野菜は大事)

11日は、食育教室。この日は2年生を中心に、栄養技師の庄司先生の指導のもと、野菜を食べることの大切さについて学習しました。授業のテーマは「やさいとなかよくなろう」。野菜のはたらきを学んだ後は、スナップえんどうのすじ取り・・・、するとなんということでしょう、その日の給食の野菜は今までの野菜とは違います。ぺろりと食べきった子ども達が続出です。

本校では、「好き嫌いなく食べる子どもの育成」を目標の一つとしています。家では食べない野菜も友達と一緒なら食べたり、つまんだりするものです。これからも根気強く取り組んでいきます。

最後の運動会(鼓笛練習)

6年生にとっては最後となる運動会。表現の一つ、鼓笛の練習にも力が入ります。演奏だけでなく隊形も大切ですので、なかなか時間を要します。しかし、そこは6年生、単調な繰り返しにも集中力は切れません。だって、最後の運動会ですから。

3年生お得意の鍵盤ハーモニカ!

3年3組の音楽は、鍵盤ハーモニカ。

今年は、音楽の専門家、慶徳先生との音楽の授業です。毎回工夫された授業にみんな「全集中!」今日は子どもたち一人一人のオリジナルメロディーを加えての演奏です。

小クループになって友達の演奏に耳を傾けます。それぞれの演奏にそこかしこから拍手もおこって、とても楽しそう。

 

外国語活動

本日2年生は、マディー先生とのわくわく外国語授業。まずは、様々な色(カラー)を英語で発音。イエロー、ブラック、ピンク、ホワイト、ブラウン、シルバー、グレー、パープル⁉いえいえ、パーポー!やはり本物のイングリッシュは違います。次は待ちに待ったゲーム。マディーが掲げるカードと同じカラーを教室内から探し出します。みんなとっても楽しそう!

第1回全体練習

昨日の雨がうそのよう、さわやかな五月晴れが,一回目の全体練習を後押ししてくれました。

本日の運動会全体練習の内容は、主に開会式の練習でしたが、整列の仕方も,ラジオ体操も最初とは思えない姿でした。体育主任からの称賛の声もたくさんありました。

いよいよ来週に迫った運動会、お天気がやはり気になりますが、しっかり準備をし当日は思いっきり楽しみたいと思います。

発進!課外活動部。

本校の課外活動部は全部で5つ。合唱部、合奏部、自転車部、陸上部そして科学部となります。先日は、決断式!?が体育館で行われました。陸上部のキャプテンより今年の目標が発表されると、会場からは大きなは拍手がおこりました。その拍手を合図にいよいよ本格的に活動が始まります。

4月の石小っ子

新年度が始まって1か月、4月は思ったより早く駆け抜けました。

これまで紹介しきれなかった4月の子どもたちの様子をどうぞ!

決定!紅白代表リレーメンバー。

先日は、紅白のリレーメンバーが決定しました。

本校のリレーは、コロナ禍でもずっと行ってきた人気種目です。全校児童がリレーのメンバー入りにあこがれます。ですから、選手の選定は公明正大、うらみっこなしのタイムによる決定です。

さっそく体育館に全員が集まり、簡単なミーティングをしました。説明を受けている間も、チームを代表する責任を感じてかきん張の面もちの選手たち。

本番まであとわずか、昼休みを返上しての練習が始まります。

今年は、一人一人のメダルに変えて、団体ごとの優勝トロフィーを準備する予定です。チームのために一丸となる子ども達の姿にこうご期待!

 

表彰伝達

校長室にとつ然の訪問者。

本校の子どもたちで構成するサッカースポーツ少年団のメンバーです。手には賞状と白河だるま。

聞けば、週末の大会でみごと入賞をはたしたとのこと。チームを代表して訪問した5・6年生6名は満面の笑顔。

スポーツ離れがさけばれる昨今、特に団体種目は敬遠されがちだとか・・・、本校は校外でも活やくする子どもたちを大いに称賛します。

急きょ校長室で、予定にはなかった賞状の伝達式を行いました。

引き渡し訓練

非常災害が発生した時の児童の安全の確保と、そのような状況下での保護者への児童の引き渡しを行うことで、不慮の事態に備えることができるようにするために「引き渡し訓練」を行いました。

☆震度6強の地震が発生、児童だけの下校は困難と判断
☆電話は不通。メール配信は可能。道路は通行可能。
☆メールで保護者への児童の引き取りを依頼し、引き渡しを実施

という想定で行いました。

13:30 引き渡し訓練のメール配信。児童、校庭に避難開始。

13:50 きょうだいを考慮して児童の整列完了。保護者への引き渡し開始。 

校庭西側から校庭に入り、各学級から児童を引き取り、体育館脇通路から下校するという一方通行の経路としました。保護者のみなさまのご協力のおかげで、整然と引き渡し訓練を行うことができました。

今回の引き渡し訓練で行った方法を、万が一の事態における基本的な対応としていきます。しかし、実際に行ってみて、課題も見えてきました。保護者のみなさまにもご意見を頂戴しながら、さらによいよい引き渡し方法について改善を進めたいと思います。

みなさまのご理解とご協力に感謝もうしあげます。

読み聞かせ&朝の読書タイム

月曜日と金曜日の8:20~8:30は朝の読書タイムです。金曜日は読み聞かせの時間となる学年もあります。

今週の読み聞かせは2年生でした。

各学級に読み聞かせの地域ボランティアの方がお越しになって、子どもたちの興味や関心にあった本を読み聞かせてくれます。昔に読んだ本、初めて出会う本、子どもたちにとって本との出会いは新たな世界を広げてくれることでしょう。

明後日からは連休となります。お出かけに加えて、あたたかな陽気の中で読書はいかがですか?


▲2年生の読み聞かせの様子です。


▲そのほかの学級でも読書を行っています。

お昼のキララタイム

お昼のキララタイムでは、今日も各学年や各学級で学習を進めています。

漢字や計算のドリル、プリントの振り返り、読み聞かせ、タブレット端末を使ったAI型ドリル教材で学習を行っていました。


 ▲▼それぞれの課題に応じて、漢字ドリルやAI型ドリル教材に取り組んでいます。(上:5年生 下:4年生)


 ▲教科書にあるQRコードをもとに漢字の学習をしていました。(6年生)


 ▲お話の中のイメージをもちながら読み聞かせを聞くことも、すばらしい学びです。(きらり学級)

代表委員会

各委員会の委員長、企画委員会、3~6年生の各学級の代表による児童会「代表委員会」が行われました。

「代表委員会」は、先日の「児童会総会」と同様に、よりよい学校をつくっていくことを目的に、各委員会の委員長と3年生以上の各学級の代表児童が話し合う場です。

本日の議題は「運動会のスローガン」でした。

体育委員会が、各学級から出された運動会のスローガンを取りまとめて、話し合って決定したスローガンを示しました。

各学級の代表と各委員会の委員長からの了承を得て、運動会のスローガンが決まりました。

決定したスローガンは、明日、体育委員会から全校のみなさんに発表をする予定です。明日、お子さんが帰ったら話題にしていただきたいと思います。

 

このように、石川小学校では子どもたちが自治的に活動できる機会をもつようにしています。

今後も、この代表委員会を充実させ、子どもたちが自ら考えながらよりよい学校づくりを進めていけるようにしていきます。

全校集会

昨年度はリモートでの実施が多かった全校集会でしたが、本日は換気などに配慮しながら体育館で実施することができました。 

 

企画委員会委員長による「お昼のあいさつ」「校長先生のお話」がありました。

校長先生のお話では、「休み時間に外で元気に遊んでいること」「時間を守れること」「あいさつができること」石川小学校の子どもたちの「よさ」というお話がありました。

その「よさ」の中から、「あいさつの3つの原則」が紹介されました。

「あいさつの3原則」」「「とがキーワードです。

さて、「あいさつの3原則」とは…?

・・・はやく

・・・あかるく

・・・とおくから

そして、は あ と = 気持ちを込めてあいさつをしましょう。

学校中で気持ちを込めたあいさつが交わされる、ハートいっぱいのすてきな石川小学校にしていきましょう。

 

1年生 「はじめまして」のごあいさつ

「しつれいします」

職員室に小さな来訪者が…

 

ドキドキした表情でやってきたのは、1年生!

手には「名前」「好きな食べ物」「好きなあそび」が書かれた名刺。

 

職員室の先生へ、名刺を配りながらあいさつをしてくれました。

「わたしの なまえは〇〇〇〇〇です。」

 

「すきな たべものは〇〇〇〇〇です。」

 


「すきな あそびは〇〇〇〇〇です。」

 


「よろしくおねがいします。」

 

一人ひとりの先生にていねいに自己紹介ができました。

これから、どんどん学校生活に慣れて、元気いっぱいの毎日を送ってくださいね。

青少年赤十字結団式

児童会総会に引き続いて、6年生を対象に「青少年赤十字結団式」が行われました。

代表の児童に続いて、6年生全員で

わたくしたちは 青少年赤十字の一員として 心身を強健にし、

人のため郷土社会のために、国家と世界のために力を尽くすことを誓います。

という、「誓いの言葉」を述べました。

校長先生のお話では、赤十字の目的を提唱した「アンリー・デュナン」(スイス人:第一回ノーベル平和賞受賞者)を紹介と「気付き」「考え」「実行する」という、赤十字の活動につながる考えについてお話がありました。

日常生活においても、この「気付き」「考え」「実行する」ことは大切です。6年生の行動が全校児童にとって、地域にとって、よりよい社会づくりにつながることを期待しています。

前期児童会総会

6校時目に前期児童会総会が行われました。

石川小学校には「企画委員会」「集会委員会」「生活委員会」「図書委員会」「保健委員会」「放送委員会」「給食委員会」「体育委員会」「広報委員会」「環境・園芸委員会」の10の委員会があり、4~6年生の児童が、いずれかの委員会に所属して活動をしています。

今日の児童会総会では、各委員会の委員長から1年間の活動計画について説明がありました。

続いて14名の児童から、活動の詳しい内容を尋ねたり、「こんな活動もして欲しい」などの要望が出されたりしました。委員長は1つ1つの質問や要望に対して真摯に回答することができました。

 

最後に担当の教員から、委員会活動を通して「みんなで力を合わせて、よりよい石川小学校にしましょう。」というお話がありました。

委員会活動は、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、自治的に取り組んでいく活動です。全校児童が充実した学校生活を送ることができるよう、各委員会とも責任をもって、工夫をこらした活動をしていきましょう。

着々と準備中です

2校時~3校時の業間休みに、ある教室に行ってみると…

なにやら話し合いが行われていました。

その内容は、
「運動会のスローガン」
でした。

各学級で話し合った運動会のスローガンの案を、体育委員会が集めて、それをもとに話し合って運動会のスローガンが決まっていきます。

はたして、今年度の運動会のスローガンは???

運動会へ向けて、着々と準備をしています!!

全国学力・学習状況調査 児童質問紙

4月18日(火)に行われました全国学力・学習状況調査では、国語科と算数科の学習に関する調査が行われました。

今日は、子どもたちの学校生活や日常生活についての調べる「児童質問紙調査」が行われました。

昨年度より、児童質問紙調査はタブレット端末を使ったCBT(※)という方式で行われるようになりました。子どもたちは、自分の生活を振り返りながら回答をしていました。

※CBT=Computer Based Testing(コンピュータ ベースド テスティング)=コンピュータを使った試験方式テスト

授業参観

本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

授業はいかがでしたでしょうか?

各学級とも、児童の実態に応じて工夫した授業でしたが、子どもたちは久々の参観にやや緊張気味だったようです。

参観を通した学習の様子について、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

  

  

  

  

  

  

 

 

併せまして、授業参観後の「学年・学級懇談会」「PTA総会」へも数多くの保護者の方々に参加いただき、ありがとうございました。

これからも「未来をひらく石川の子」を目指して、教育活動を行ってまいります。

保護者のみなさまの、ご理解とご協力を今後ともよろしくお願いします。

お昼のキララタイム

石川小学校では、火曜日と木曜日の13:25~13:40に「お昼のキララタイム」を行っています。

学年や学級の計画でドリル教材やAI型教材、動画教材などを使って個の学習の充実を図っています。

今日も、各学年や学級ごとに工夫をこらした学習を進める子ども達です。


 ▲▼AI型のドリル教材を使って個別に学習を進めています。(上:4年生 下:2年生)


 ▲提示されたテーマに沿った作文を書いています。(6年生)


 ▲ドリルとホワイトボードを使って新出漢字を学び合っています。(3年生)

歯科検診(3・5年生)

3・5年生を対象に歯科検診が行われました。

歯の健康チェックを通して、家庭と連携をしながら子どもたちの歯の健康について、正しく理解することを目的としています。毎日の歯みがきをしっかりと行って、健康な歯を保っていきましょう。


▲3年生の歯科検診


▲5年生の歯科検診

 

第1回フレンド活動「ようこそ1年生」

第1回フレンド活動「ようこそ1年生」が行われました。

快晴の空の下、4月12日(水)に行ったフレンド活動相談日に計画した内容に沿って、縦割り班ごとに活動しました。

今年度は、コロナウイルス感染拡大防止も緩和されつつあることも踏まえて、校庭と町民グランドだけではなく、モトガッコ前の広場や親水公園に出かけて活動する班もありました。

各班とも「1年生に楽しんでもらおう!!」という思いをもって、ドッジボールやドッジビー、鬼ごっこ、だるまさんがころんだ など多彩な活動が繰り広げられました。


 ▲出発のあいさつで、フレンド活動スタートです!


 ▲校庭で遊ぶ子どもたち。快晴の空の下を走り回りました。


 ▲グランドで遊ぶ子どもたち。広々と場所を使って遊んでいました。


 ▲モトガッコで遊ぶ子どもたち。班長が分かりやすくリードしながら遊びました。


 ▲親水公園で遊ぶ子どもたち。だるまさんがころんだで楽しく活動しました。

 

たくさん遊んだあとは、班ごとにお弁当を食べました。

 

 帰校式では、6年生と3年生の代表の児童が感想を発表しました。

 

異なる年齢の子どもたちがで交流することで、具体的に相手の立場に立って考えたり、行動したりする機会となります。そういった異学年での活動を通して、子どもたちのさらなる成長も期待されます。

これからも、学校生活のさまざまな場面で縦割り班活動を行っていきます。

令和5年度 全国学力・学習状況調査

4月18日(火)に、6年生を対象として文部科学省が実施する「令和5年度 全国学力・学習状況調査」が行われました。

この調査は、「一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析することにより,国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し、改善を図ることや、 各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てること」を目的としています。

令和5年度 全国学力・学習状況調査は「➀教科に関する調査」「➁生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」が行われます。

今日は「➀教科に関する調査」として、1時間目に「国語」2時間目に「算数」を行いました。

「➁生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」は4月24日(月)に、1人1台タブレット端末を使ってオンラインで行う予定です。

また、調査結果は、例年ですと夏頃に「国全体、各都道府県・指定都市、地域の規模等における調査結果を公表」「教育委員会及び学校に当該教育委員会・学校の調査結果を提供。」「児童生徒に個人票を提供」となります。

今週の石小っ子

新年度が始まって約10日、石小号が活発に動き出しました。好天に恵まれた今週は、様々な行事や教育活動が順調に進み、生き生きとしたこどもたちの姿をたくさん見ることができました。

1年生も学校生活に少しずつ慣れてきたようです。遠くからしっかりと歩いている登校する子もいます。

フレンド活動相談日

4月19日(水)の3・4校時に縦割り班で1年生を迎える「フレンド活動」が予定されています。

今日の5校時目には、「フレンド活動」に向けての話し合いが行われました。

「1年生に楽しんでほしい!」

「仲良く1年間を過ごせるようにしたい!」

という思いをもって6年生を中心に話し合いを進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月19日(水)の「フレンド活動」、大成功を期待しています!

第1回 避難訓練

「地震が発生し、その後、火災が発生した」という想定で、第1回避難訓練が行われました。

 

9:30 地震発生

机の下にもぐって身の安全を守りました。

9:32 火災発生

9:35 避難開始

2階の家庭科室から火災が発生したという連絡を受けて、全校児童と教職員が校庭に避難しました。
避難の経路は出火場所によって異なるので、各教室に避難経路が掲示してあります。災害の状況に応じて使い分けられるよう、各学年、学級で繰り返し指導をしていきます。

9:39 避難完了

 

9:45 全体反省

校庭に避難して人数を確認したあとは、全体で反省をしました。

教頭先生から、避難にかかった時間が発表されました。

避難にかかった時間は「3分28秒」でした。全校児童約500人が避難する時間としては、上々の結果でした。

校長先生からは、避難訓練はハンカチの携行、帽子の着用、落ち着いた行動などを常に100点満点でなければ命を守ることはできないというお話がありました。

安全担当の先生からは、全体的な振り返りと、避難の約束「おかしも(※)」の約束についてお話がありました。

※「お」…おさない/「か」…かけない(走らない)/「し」…しゃべらない/「も」…もどらない)

各教室に戻ってからは、担任の先生と一緒に避難訓練の振り返りをしました。

「おかしも」について点数を付けて自己評価したり、避難訓練の振り返りを作文にしたりするなど、工夫した振り返りをしました。

 

自分たちの手で!

10日は、最初の児童会委員会活動日。

本校は、4年生以上が委員会に属し,様々な活動を行います。委員会の活動は児童の自主性を育むには欠かせないものです。目標を決め,計画を立て,実践する。自分たちの生活をより豊かになるための活動です。

この日、真剣な話し合いがどの委員会でも持たれました。さすが、上学年の子どもたちです。

1年生給食開始

今日から1年生の給食が始まりました。

小学校「初」の給食の献立は…

「ごはん」「とりにくのからあげ」「バンサンスー(中華風春雨サラダ)」「みそしる」「牛乳」「プリン」

でした。

担任の先生、支援員の先生、栄養士の先生に協力してもらいながら、子どもたちで配膳をしました。

 

みんなそろって「いただきますっ!」

小学校「初」の給食はいかがでしたか?お家でも、ぜひ話題にしてみてください。

 

バス乗車指導

お昼休みに登下校にバスを利用する子どもたちへの乗車指導を行いました。

スクールバス担当の先生から、シートベルトの着用や座る姿勢、バスの中での過ごし方、バスが完全に停車してから降車することなど、バスの中での過ごし方やバスプール内での歩き方など、具体的に説明を受けました。

12日(水)には、教員がバスに乗車してバスを利用する子どもたちの様子を見ます。

ルールを守って、「安全第一」でバスを利用しましょう。

令和5年度 石川小学校 入学式

令和5年度の石川小学校 第1学年 77名の児童が入学しました。

担任の先生から名前を呼ばれて元気に返事をすることができました。

校長先生や来賓の方の話を聞く態度もとてもしっかりしていました。

教科書を授与した新入生代表児童も、落ち着いて、とても立派な態度で教科書を受け取ることができました。

6年代表児童が「石川小学校はとても楽しい学校です。はやく慣れて毎日元気に学校に来てください」とやさしく、1年生に語りかけるように歓迎の言葉を述べました。新入生の皆さん、保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。

 

第1学期始業式

 着任式に引き続き、第1学期始業式が行われました。

 新しい学年、担任の先生の発表にドキドキの子どもたち。目を輝かせながら、新しい学級でがんばろうという表情で式に臨みました。

校長先生から、今年度を迎えるにあたって、「失敗してもいい。どんなことにもチャレンジしてみること。失敗から学び、失敗が成長できるチャンスだよ。」というお話がありました。

しっかりをお話を聞いた子どもたちに、校長先生から数字を使った楽しいクイズも出されました。

77? 482? 818? 205(73)? さて、どんな数字でしたか?

「お友達の発表」では、4年生の代表児童から、今年度がんばりたい学習や生活、課外活動について発表がありました。はきはきと発表する様子から、「目標をもってがんばろう!」という意欲が伝わってきました。