石尊健児の様子

石尊健児の様子

せせらぎスクール(4学年)

 4年生は今日からクラス毎に、せせらぎスクールを実施しています。今年も川の案内人の矢吹様にお世話になり、今出川の「水生生物による水質調査」を実施しています。「水生生物による水質調査」は、川の中に住んでいる水生生物の種類と数を調べることにより、川の水の汚れの程度を調査するものです。今日は2組において実施し、「カワゲラがいたからきれいな水だ、「ザリガニがいるから・・・」など、指標をもとに水のきれいさを調べていました。

演劇鑑賞教室

 22日(水)、劇団かかし座による手影絵「Wonder   Shadow   Lobo」の演劇鑑賞教室が行われました。文化庁の 「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」によるものです。第1部は、実験室で繰り広げられる、楽しい影絵ショー、第2部は手と身体でいろいろな動物の影を作り出すショー、第3部は雨が降らずに困っている村で、少年が雨を降らせるドラゴンを探す旅をする「影の国の冒険」。午前の部には、6年生も劇に参加しました。児童は、手と身体で作り出す演劇に自分も参加しているかのように、途中何度も驚きの声、登場人物を応援する声などを発し、影絵のスペシャリストと言われるかかし座の演劇を夢中になって鑑賞していました。 

算数・数学科授業研究会(算数・数学科コアティーチャーによる公開授業)

 本日、本校において算数・数学科授業研究会が行われました。

 研究会では、算数科コアティーチャーである本校教諭による算数科の授業が公開されました。

 本日行った授業は「分数のわり算を考えよう」

 「わる数が分数の時には、どのように計算すればいいのか」について、6年3組のみんなで学習しました。

 たくさんの先生方が参観する中での学習となりました。

 

 わる数をどうすれば計算できるか、子どもたちは一生懸命考えています。

 

 自分の考えを友達に説明しているところです。

 

 ホワイトボードに考えを書いています。この後、みんなで考えを聞きました。

 

 

 自分の考えをみんなに説明したり、友達の説明がどんな説明だったかを説明したりと、考えを深めていきました。

 逆数をかけると計算ができそうだ、ということでわる数に逆数をかけてみましたが、答えが合いません。

 

 どうして合わないんだろう。どう考えればいいんだろう。そこをみんなで考え、学習を進めました。

 

 そうしたところ、逆数をかけるのはわる数だけでなく「わられる数」にもかける必要があることに気がつきました。

 

 わられる数とわる数の両方に「わる数の逆数をかける」または「わる数の分母の数をかける」と、わる数が整数になって計算できる、ということがわかりました。

生えかわる歯(3学年)

 3年生は、養護教諭の先生から「生えかわる歯」というめあてで授業を受けています。乳歯から永久歯に生えかわる時期は、乳歯と永久歯が混ざっているため磨きにくかったり、生えかわりの永久歯の表面がでこぼこしているため磨きにくかったりするため、永久歯が虫歯になりやすくなっています。子ども達は、改めて歯みがきの大切さを学び、しっかりと歯みがきをしようとしていました。

授業研究会(算数科)

   昨日の国語科に引き続き、本日は2学年・算数科で授業研究会を実施しました。「230円は、10円玉で何枚必要か」という問題をもとに、数のまとまり、位取りについて考える授業です。模擬のお金を使い、個人、ペア、全体で考え、追究を深めました。授業後の、教員による協議では、福島大学の算数・数学が専門の先生から、専門的な指導・助言をいただきました。協議した内容、大学の先生から指導していただいた内容を今後の授業に生かしたいきたいと思います。

キラリーランドを楽しもう

きらり学級では、自分たちで作った的当てゲーム、クリップを使ったつりゲーム、バスケットのゴールのようなボール入れのアトラクションを楽しみました。楽しく活動する中で、模擬店の店長と客の役割を経験して、相手を意識して活動したり、友達のよさに気付いていました。

授業研究会

 5学年・国語科で、授業研究会を実施しました。「言葉の意味が分かること」という説明文について、「筆者が一番伝えたかったこと」について考える授業です。子ども達は、教材文を何度も読み返し、友達と、また全体で話しあい、学び合いながら追究を深めました。授業後の研究会では、福島大学の国語を研究している専門の先生から、専門的な指導・助言をいただきました。明日からのよりよい授業のためにいかしていきたいと思います。

 

栽培活動(1学年)

 学年毎に、生活科や理科などの学習で、植物の栽培活動を行っており、1年生は、あさがおを育てています。先日、1つの鉢に3~6本ほど芽が出ており、間引きを行いました。なぜ間引きをするのか先生のお話を聞き、ていねいに作業を行っていました。今朝は水やりをする子ども達の姿が見られ、今後、変化や成長の様子をタブレットなども使って記録して学習していきます。

 

クラブ活動

 新型コロナ感染拡大防止のため、これまで異学年との交流を控えてきましたが、「子どもの感染拡大防止重点対策」も昨日から解除されたことに伴い、本日、クラブ活動を実施しました。今年のクラブは、アウトドアスポーツ、読書・怪談・工作、イラスト、パソコン、手芸、室内遊び、科学、インドアスポーツ、バドミントン、探険、ダンスクラブの11です。本日は4年生以上のクラブのメンバーが集まり、計画を立てた後、さっそく活動を開始しました。

テーブルマナー教室

 昨日から3日間、5学年で各クラス毎にテーブルマナー教室を実施しています。会場の「クリスタルレストラン」で担任の先生をはじめ先生方に給仕をしていただき、栄養技師の先生から、料理の内容、ナイフやフォークの使い方、食べる際のマナーなど説明を受けながらいただきます。今日は5年3組の皆さんが、メインディッシュの県産牛肉ステーキをはじめ、スープやサラダ、デザートなどをいただきました。本日のメニューは、バターロール、フランスパン、コンソメスープ、県産牛肉ステーキ 野菜添え、チーズサラダ、ケーキオレンジ添え、オレンジジュースです。昨日が5年1組、明日は5年2組が実施します。

英国文化体験教室事前学習(6学年)

 6年生は、来週23日(木)~24日(金)の1泊2日で、天栄村にあるブリティッシュヒルズにて実施される「英国文化体験教室」に出かけます。本日は、野木沢小学校の児童と一緒に事前学習を行いました。町教育委員会の担当の先生から、施設や2日間の活動、食事等についての説明がありました。子ども達は英会話や英語の学習はもちろん、映画に出てくるような食堂での食事、野木沢小の児童との交流等に期待をふくらませていました。

水泳学習スタート

 子ども達が楽しみにしていた水泳、水遊びの学習がスタートしました。さっそく今日は、6学年、きらり、3学年、4学年が水に親しみました。明日は、5学年、2学年、1学年、6学年の予定です。室内のため、天候に左右されることなく、学年で2クラスずつ実施します。保護者の皆さまには、水着、タオル等の準備、お世話になります。

児童3名が堂々と発表 少年の主張大会

 石川町少年の主張大会が共同福祉施設で3年ぶりに開催され、石川町内の小、中、高等学校のそれぞれ2校から計9名の児童生徒が発表しました。本校からは、6年生児童3名が、教員を目指す「夢をかなえるために」、安全・安心・笑顔あふれる「私たちの未来」、人権を尊重し、一人一人が自分らしく生きる「みんが幸せになるために」というテーマで、自分の思い、希望等を堂々と発表しました。発表した皆さんは、自分のテーマについて本や新聞、インターネット等で情報を集め、自分のこれまでの経験を踏まえ、現在、そして未来への夢や希望等の自分なりの考えを、吟味した分かりやすい言葉で、聞く人に語りかけるように発表していました。

 

町探検(2年生)

本日、2年生が町探検に行ってきました。本宮から新町、南町、荒町とグループごとに、町の様子を探検してきました。協力をいただいているお店に入り、お店の様子を写真に撮ったり、お店の人にわからないこと聞いたり、わかったことをメモをとったりするなど、楽しく活動することができました。

焼き板の作品

 5年生が宿泊学習で取り組んだ焼き板に、学校で絵付けを行いました。思い思いの絵を描き、「なすかしの思い出」「楽しかった宿泊学習」「なすかしサイコー」「○○くんの部屋」「集中してます」「勉強中です」「Welcome」などの言葉、メッセージを書き入れ完成です。部屋の入り口などに飾り、このプレートを見るたびに、宿泊学習を思い出すのではないでしょうか。

体力テスト実施

 今週は、体力テスト週間です。昨日から実施する予定でしたが、雨天だったため本日から行っています。体育館では、反復横とび、立ち幅跳び、体前屈など、校庭では50m走、ソフトボール投げなどを行います。自己の体力を知り、目標をもって運動に取り組むようになればと思います。

 

プール開き

 水泳学習が来週月曜日からスタートします。本日放送にて、プール開きを行い、代表児童3名が、今年の水泳、水遊びのめあてについて発表しました。2年生「けのび、ばた足を頑張り、楽しく長く泳げるようにしたい」、4年生「手の動き、息つぎを頑張り、クロール25メートルをきれいに泳げるようにしたい」、6年生「体を水平にし、ひざを曲げないように気を付けながら、きれいに、速く泳げるようにしたい」と、堂々と発表しました。来週からのプールでの学習、自分の目標、めあてに向けて、楽しく、充実したものとなるといいですね。

AED講習会

 間もなく、子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。

 水泳学習に先立って、石川消防署から救命救急係長さんをはじめとする5名の職員の方々にご来校いただき、本校職員を対象に「AED講習会」を行いました。

 「AED」というのは「自動体外式除細動器」のことで、心臓がけいれんを起こして血液が全身に送られなくなってしまった時に使う機器(医療機器)です。AEDは、心臓のリズムを正常に戻すことを目的に使われます。

 本校にもAEDが設置されています。

 万が一の事故の時に速やかに機器の操作ができるよう、消防署の方々にご指導いただきながら本校職員が実際にAEDの操作を行いました。

 心肺蘇生のためには、AEDを使用するだけでなく、適切な心臓マッサージが大切となってきます。

 適切な心臓マッサージを行うために気をつけるポイントをお話いただきました。

 あわせて、人の模型を使って実演していただきました。

 

 本校職員も、実際に心臓マッサージを行いました。

 途中、職員の方々にはわかりやすく丁寧な解説で、ご助言をいただきました。

 

 AEDを使用する際に貼るパッドの位置についても、実演いただきました。本校職員も実際に操作しました。

 

 石川消防署の皆様、本日はお忙しい中、心肺蘇生についてやAEDの操作について丁寧にわかりやすく教えていただき、誠にありがとうございました。

 

全国小学生陸上大会(日清カップ)県南予選会

本日、日清カップ県南予選会が開催され、本校児童も大活躍しました。

100mを全力疾走する子ども達!

 

遠くへ跳んだ、走り幅跳び!

 

どこまでも跳んでいけ! ジャベリックボール投げ

 

最後まで走りきり、ゴールを駆け抜けた 800M、1000M

最後まで走り、跳び、投げた子ども達の頑張りに拍手を送ります。ぜひ、この頑張りを、これからの競技に、そしてこの後の生活や学習に生かしてほしいと思います。

また、800M、1000Mはともに第一位となり、6名の児童が県大会出場の切符を手にしました。おめでとう!!

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

陸上部選手壮行会

 本校陸上部は、6月4日(土)日清カップ県南予選会に出場します。

 大会出場に先立ち、本日、陸上部選手の壮行会が開かれました。

 感染症予防のため、壮行会の様子は会場のクリスタルホールから、各教室にリモート中継されました。

 

 選手紹介。

 名前を呼ばれた時の返事が、一人一人とてもはきはきとしていて、大会への意気込みの強さを感じました。

 

 

 

 選手紹介の後、校長先生のお話、児童代表激励の言葉と続きました。

 感染症予防のために思うように練習時間が確保できなかった中であっても、その少ない時間を有効に使い、精一杯練習に取り組んできた陸上部の皆さんたち。

 

 部長からのあいさつも決意にあふれ、大変立派でした。

 

 これまで練習で伸ばしてきた力が十分に発揮されることを祈り、応援したいと思います。がんばれ!

教育実習終了

5月9日(月)から4週間行われていた教育実習も本日で終了となりました。社会人でもある実習生のNさんは、アフリカのベナンで海外青年協力隊をされていたことがあり、4年生の各学級で、その時の様子等について映像等も交えながらお話をしていただきました。お昼の時間に放送で、全校児童とのお別れの式を行いました。Nさんのこれからの活躍をお祈りしています。

 

朝の読み聞かせ(4年生)

 「石川町読み聞かせの会」の皆さんによる朝の読み聞かせ。

 朝の読み聞かせも回を重ね、今日は上学年の学級、4年生教室での読み聞かせです。

 4年生の各教室ですが、子どもたちは物語の世界に入り込み、読み聞かせの声だけが響く静かな雰囲気になっていました。

 紙芝居を準備してくださったり、挿絵を示しながら読んでくださったりと、今回も子どもたちを物語の世界に引き込んでいただきました。

 

宿泊学習2日目(5学年)④

白河からの帰路途中、大雨でしたが、バスが学校に到着すると小降りに。2日間、天候に恵まれた宿泊学習でした。無事に学校に到着し、帰校式を行いました。感想発表では、楽しかったこととして「焼き板」「オリエンテーリング」「野外炊飯」の発表がありました。子供達一人一人に、それぞれすてきな思い出ができたのではないかと思います。2日間で経験したこと、学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

宿泊学習2日目(5学年)③

2日間お世話になった自然の家の退所のつどい。代表児童が、充実した2日間の感想と自然の家の職員の皆さんへの感謝の言葉を述べました。

自然の家を出発し、午後は小峰城見学です。ガイドの方の案内で、3層櫓や石垣の説明をしていただきました。東日本大震災で石垣が崩れ、8年間かけて約12,000個の石垣を、400年前と同じ方法位で組み直したことなど、子供達も熱心に聞いていました。

宿泊学習2日目(5学年)②

午前中は、野外炊飯を実施しました。班ごとにかまど担当、ご飯担当、カレー担当が協力して、カレーを作り、ご飯を炊きます。まだ調理実習も行っていないため、ジャガイモの皮むきなどに苦労していましたが、協力して出来上がったカレーの味は、格別でした。

宿泊学習2日目(5学年)①

宿泊学習2日目。高原の気持ちのよい朝をむかえました。子供達は、さっそく寝具の片付けなどを済ませ、「お腹すいた」と言いながら、お待ちかねの朝ごはんです。メニューは、自家製のパン、ご飯、コンソメスープ、ウィンナー、スクランブルエッグ、きんぴらごぼう、納豆などです。午前の活動、野外炊飯に向けてしっかりと食べていました。

宿泊学習1日目(5学年)⑥

1日目の締めくくりの活動は、キャンプファイヤーです。初めに火を迎える式を行い、火の神から、友情の火、協力の火、努力の火、健康に火が火の守役の児童に分火されました。その後、全員で、声こそ小さいのですが心を込めて「燃えろよもえろ」を歌い、マイムマイム、猛獣狩りに行こうよ、などで楽しい時間を過ごしました。子供達は火を囲みながら、友情、連帯感を深めていました。

宿泊学習1日目(5学年)⑤

夕方6時から、夕食です。夕食のメニューは、ご飯、味噌汁、ソース焼きそば、ミニ豚カツ、八宝菜、ハッシュドビーフ、マカロニイタリアンサラダ、高原野菜サラダなどで、オレンジジュースやグレープフルーツジュース、ウーロン茶などのドリンクバー付きです。一日、外で思い切り活動した子供達だけに、ご飯のおかわりをする児童もおり、お腹いっぱい食べていました。

宿泊学習1日目(5学年)④

午後の活動は、スコアオリエンテーリングです。地図に示されたポストを90分の制限時間なでできるだけ多く探し、ポストに示されたアルファベットを記録してくる競技です。那須甲子の大自然に親しみながら、チームワークが試され、協調性を養う活動です。活動後、「みんなで協力できた」「疲れたけど、楽しかった」「チーム全員でゴールできて良かった」などの感想を発表していました。優勝は760点の12班、第2位は710点の8班、第3位は670点の11班でした。

 

見学学習(4年生)

:4年生は、いわき市アクアマリンふくしまに行きました。最初の活動は、つり体験です。釣った魚を唐揚げにして食べました。磯遊びでは、なまこやヒトデを触ることができました。

宿泊学習1日目(5学年)③

午前中活動して、お腹もすきました。お昼は、食堂でバイキングです。今日のメニューは、わかめご飯、関東風うどん、野菜スープ、里芋や高野豆腐の煮物、かまぼこ、コロッケ、ヨーグルトなどです。お腹いっぱい食べ、午後の活動に向かいます。

 

見学学習(1年生)

1年生は、郡山市の石筵ふれあい牧場に行きました。天気に恵まれ、広い野原でお弁当を食べました。いろいろな動物とのふれあいもできました。

見学学習(3年生

3年生の最初の見学場所は、野口英世記念館です。展示品をよく見て、メモをとっています。野口英世の生家の前で、記念写真です。

見学学習(2年生)②

アトラクションや展示、サイエンスショーを見ています。サイエンスショーでは、音をテーマに実験を行いました。パイプの長さによって音の高さが変わる実験を体験しました。みんな楽しんでいます。
エスカレーターは、電車より緊張している子供もいました。

宿泊学習1日目(5学年)②

最初の活動は、焼き板づくりです。この活動では、火を起こすことに毎回苦労しますが、今回はあっという間に火を起こすことができ、さっそく板材を焼き上げます。木目が出るようにタワシや雑巾で磨くと、世界に一つだけの作品が完成です。

教育実習生による授業(4年3組)

 教育実習生による音楽の授業を行いました。5月9日から始まった教育実習も早いもので、今週末で終了になります。今日の授業では、3つのリズムを知り、それらを組み合わせたリズムアンサンブルを班ごとに作るという学習でした。最後には、作ったリズムを班ごとに発表しました。