石尊健児の様子

石尊健児の様子

6年間無欠席賞表彰

 1年間、休み無く学校に登校することは、なかなか容易なことではありません。まして6年間、休み無く登校することは、本人の努力はもちろん、体調面、メンタル面での支援を含め、家族の応援無くして達成できるものではないと思います。その6年間無欠席の児童、9名の表彰を本日行いました。その頑張りを、自信にして、今後も力強く歩んでいってほしいと思います。9名のみなさん、おめでとう。

 

おめでとう、各種表彰

 本日、県なわとびコンテスト5年生の部で優勝した5年1組、4年生の部で3位になった4年2組、食育コンクールで入賞した児童2名、合奏コンクール(県)銀賞の合奏部の皆さん、税に関する絵はがきコンクール、また、漢字・計算コンテストで満点賞を授賞した児童の皆さんへの賞状伝達の様子を、昼の時間にテレビ放映しました。(先週の金曜日にあらかじめ録画しておいたものです。)入賞した児童の皆さん、学級の皆さん、おめでとうございました。

 

 

 

ふくしま健康応援メニュー

   本日の給食は、ごはん、大根のみそ汁、豚肉の揚げ浸し、ほうれん草ときのこのおひたし、牛乳のメニューでした。ほうれん草ときのこのおひたしは、福島県とキッコーマンの考案した「ふくしま健康応援メニュー」でした。9月から始まったこの取り組みは、今回で終わりとなります。野菜を減塩でおいしく、また量を多く食べるためのアイディアが詰まっていました。普段から「野菜を食べる」を心がけていきたいですね。

新入生からの手紙

 1年生と4月に入学する予定の園児との交流会が中止となった代わりに、1年生が文化幼稚園と保育所にビデオメッセージを送っていましたが、この度、お礼の手紙が届きました。「おはなのたねとこまとおてがみありがとうございました」「なわとびかっこよかったです」「さんすう、がんばりたい」「がっこうへいくのがたのしみ」など、ビデオメッセージのお礼と4月からの抱負が、ていねいな文字で書かれていて、現在、1年教室の廊下に掲示されています。園児のみなさん、ありがとうございました。

 

食育コンクール表彰

 5学年は今年、バケツ稲を育てましたが、そこで学習した内容をまとめた図画、作文の「食育コンクール」賞状伝達が、17日、校長室で行われました。図画で石川地方農業振興協議会長賞、作文で最優秀賞を授賞した2名の児童に、夢みなみ農業協同組合専務様から、直接賞状が伝達されました。2名の児童の皆さん、おめでとう。

冬の俳句コンクール(上学年)

広報委員会が企画した、「冬の俳句コンクール」、上学年の最優秀作品は、以下のとおりです。

4学年 じょやのかね としのさいごに なりひびく

5学年 初もうで 一歩ふみ出す 新年へ

6学年 雪合戦 みんなでやって おおはしゃぎ

冬の俳句コンクール(下学年)

 広報委員会が企画した、「冬の俳句コンクール」の結果が昇降口前の掲示板に掲示されるとともに、最優秀作品がお昼の時間に放送されました。各学年の最優秀作品は、以下のとおりです。

1学年 ふゆのそと まどのそと見る ぎんせかい

2学年 まどみたら ガラスの外に 雪げしき

3学年 朝起きて カーテン開ければ 銀世界

きらり3組リクエストメニュー「ビビンバ」

  本日の給食は、ビビンバ、わかめスープ、春雨サラダ、アイスクリーム、牛乳のメニューでした。ビビンバは、きらり3組のみなさんから「おいしくて好きだけど、最近給食に出ないから」とリクエストいただいた物です。今年度最後のリクエスト給食、おいしくいただきました。

卒業式に向けて

 来週の卒業証書授与式を想定した、卒業式予行を本日実施しました。卒業式に参加する6年生、クリスタルホールにてリモートで参加する5年生ともに、真剣に取り組んでいました。

石川町産いちご

  本日の給食は、カツバーガー、野菜スープ、大根とツナのサラダ、いちご、牛乳のメニューでした。今日のいちごは、石川町新屋敷にある御光福園芸さんが育てた、石川町産のいちごです。給食用にと「よつぼし」「さちのか」「かおりの」と言う3種類のいちごを届けていただきました。新鮮で春の香りいっぱいのいちご、おいしくいただきました。

6年生からのメッセージ

 3月2日に実施した「6年生を送る会」に対して、6年生から下級生へのお礼のメッセージが、昇降口に掲示されています。「1~5年生の皆さん、すてきな発表ありがとう」「メダルとメッセージカード、ありがとうございました」「卒業前によい思い出になりました」などの、一人一人の感謝、お礼のメッセージが掲示されています。

6年生、校長とのお話会

 先週から今週にかけて、卒業を控えた6年生と校長とのお話会を実施しました。6年生から、6年間で思い出に残っていること、中学校でがんばりたいこと、将来の夢などについて話してもらいました。6年間の思い出で多かったのが、5年生の宿泊学習と6年生の修学旅行、課外活動等です。中学校では、教科では英語や数学、社会科等の学習をがんばりたいという児童が多く、部活動は既に決まっている児童もいましたが、見学をして、自分の目で確かめた後、決めたいという児童も多くいました。将来の今は一人一人様々で、じっくりとこれから考えていきたいという6年生も多くいました。今後の活躍が楽しみです。

きらり2組リクエストメニュー みそラーメン

本日の給食は、中華麺、みそラーメン汁、ごぼうサラダ、肉まん、牛乳のメニューでした。みそラーメンはきらり2組のみなさんのリクエストメニューで、みんなが好きらだからと選んでくれました。給食のみそラーメンは、汁に麺を入れて食べます。キャベツやニラなど野菜もたっぷり食べられるラーメンになっています。

そろばんの学習(3学年)

 そろばんは、古くからわが国で用いられている計算のための道具であり、数を表したり、計算したりするのに便利なものです。また、十進位取り記数法という数の表し方を学習するのにとても有効です。3年生は、講師の先生の指導のもと、「5だま」を使って5を作ったり、5から引いたりするなど、そろばんを使った計算の学習を行いました。

課外活動6年生を送る会

 11日(金)の放課後、課外活動の6年生を送る会を実施しました。これまで、合唱部、合奏部、陸上部、自転車部、科学部の5つの課外活動において、先頭に立って活動を行ってきた6年生に、4,5年生の部員の皆さんが感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、これまでの活動についての思い出、後輩の皆さんへの期待するコメントなどが発表されました。コロナ禍の中での活動は大変なことが多かったのですが、新しい歴史を刻んだ6年生の皆さんの活躍に改めて感謝します。

きらり1組リクエストメニュー「ナン」

本日の給食は、ナン、ビーフカレー、ツナとブロッコリーのサラダ、いちご、牛乳のメニューでした。きらり1組のみなさんは、おいしくて食べやすいからと、ナンをリクエストしてくれました。普段のパンより平でもっちりしていることや、カレーにつけながら食べるので、食べやすくなるのでしょうね。きらり1組のみなさんありがとうございました。

東日本大震災講話

 東日本大震災と原発事故から11年目を迎えた本日、講話を行いました。はじめに、震災で亡くなられた方々への哀悼の気持ちを込め、黙とうを行いました。その後校長から「2011.3.11 東日本大震災~あの日からの学び~」というテーマで講話を行いました。東日本大震災において、どのような被害があったのか、今でも県内・県外に多くの方が避難されていること、災害は身近なところにあること、福島県民として忘れてはならないことなどを話した後、最後に、子ども達に「過去」に学び、「現在」を見つめ、「未来」を切り拓いていってほしいとメッセージを送り、講話を終えました。

東北大学減災教育『結』プロジェクトの出前授業(第5学年)

 3月10日(木)3、4校時、東日本大震災の経験を風化させずに次世代へ語り継いでいくことや、防災・減災についての正しい知識を深めることで、災害時の対応力を高めることを目的として、東北大学災害科学国際研究所が開発した「結」(減災のことを分かりやすく解説したハンカチのこと。)を使用したリモートによる出前授業が、5年生を対象に各教室で行われました。

 3月11日を目前として、子どもたちは、東北大学災害科学研究所の防災士 保田真理先生の話を聴き、映像を見て、真剣に学びました。

 5年生の子どもたちが持ち帰った「結」のハンカチをもとに、ご家庭で減災・防災についてぜひ話し合っていただければと思います。

5年1組優勝ヨーグルト

 本日のヨーグルトは、福島県Webなわとびコンテスト、長なわとび26人以上、5年生の部で見事、県全体で第1位に輝いた5年1組の優勝賞品として、全校生に贈られたヨーグルトです。教室に伺うと、ごはんのおかわりに長蛇の列が。これからの成長が楽しみです。何事にも一生懸命取り組む5年1組のみなさん。優勝おめでとう。そして、美味しいヨーグルトありがとうございました。

  

この本、おすすめします

 5年生は、国語科の「この本、おすすめします」の学習で、下級生にお薦めの本を紹介しています。お薦めの本を、学年毎に廊下の掲示板に貼りだしています。例えば、1先生「くまのこうちょうせんせい」、2年生「まもれ、きょうりゅうのたまご」、3年生「赤毛のアン」、4年生「11さいのバースディー」などです。これをきっかけに、さらに本に親しむようになるといいですね

 

郷土料理 ざくざく

本日の給食は、ごはん、ざくざく、ぶりの照り焼き、菜の花和え、プリン、牛乳のメニューでした。ざくざくとは、材料をザクザクとさいの目に切ることからつけられた名前と言われ、冠婚葬祭など特別な日に作られる郷土料理の汁物の一つです。給食では、出汁のかおる具沢山のざくざくでした。子どもたちに伝えたい味ですね

卒業式に向けて

 23日(水)の卒業式に向けて、6年生の練習がスタートしています。今日は卒業証書の授与の仕方について練習していました。呼名された後の返事の仕方、移動の仕方、証書の授与の方法など、全員が真けんな態度で参加していました。昨年度に引き続き密を避けるため、今年も5年生はクリスタルホールにてリモート参加することになります。

 

児童会総会

 本日、後期児童会総会をオンラインで実施しました。各員会の委員長さんから活動報告、次年度への引継内容について発表があり、その後各員会への質問や意見が出されました。「できなかった活動は、コロナ禍でもできる活動を計画してはどうか」「各種コンクールへの参加呼びかけは、ポスターだけでなく放送でも呼びかけてはどうか」などの建設的な意見が多く、「あいさつ運動、ゴミ集めをしてくれてありがとう」「俳句コンクールやイラストコンクールは楽しいのでぜひ続けてほしい」など、感謝の気持ちを述べる場面も多くありました。石川小学校の児童会、委員会活動も、6年生から5年生、下級生に引き継がれていきます。

あいさつ運動

 先週6年生を送る会が実施され、5年生が最上級生に向けて、心の準備を一つ一つ進めています。今日は、登校してくお友達へ、元気にあいさつ運動を行っていました。5年生の元気な「おはようございます」の声に、登校してきた児童の皆さんも元気にあいさつを返していました。

朝のクリーン活動引き継ぎ

今週から、6年生(6年1組)から5年生(5年2組)への朝のクリーン活動の引き継ぎが始まりました。6年生の活動の様子を見ながらやり方を覚えました。

今日からは、5年生がそれぞれの分担に従って活動をはじめました。どの子どもたちも、意欲的に活動に取り組んでいました。これからが楽しみです。来週は6年2組から5年2組、再来週は6年3組から5年3組と引き継いでいきます。

6年生を送る会④

 6年生を送る会の後半は、鼓笛隊移杖式からスタートです。6年生の主指揮者から5年生へ励ましと期待の言葉の後、5年生の新しい主指揮者から「6年生のようにすばらしい演奏ができるよう心を一つにして頑張ります」という誓いの言葉がありました。6年生へのプレゼント贈呈の後、6年生からのビデオメッセージもありました。オンラインでの開催となりましたが、各学年の心の込もったメッセージは、6年生のこれからの新しい生活へのエネルギーになったものと思います。

 

6年生を送る会③

 6年生を送る会がスタートしました。実行委員の進行、委員長さんのあいさつの後、さっそく各学年のビデオメッセージが放映されました。6年間を振り返るクイズ、学校に関するクイズ、先生方に関するクイズ、また、楽しく踊るダンスなど、各学年が趣向をこらしたビデオメッセージが続き、6年生も楽しみながら視聴していました。

6年生を送る会①

 本日、3,4校時に6年生を送る会が行われます。残念ながら全校生が一同に集まっての会はできませんが、クリスタルホールをメイン会場に、各教室にオンラインであらかじめビデオに収録した各学年のメッセージなどを放映する予定です。今朝、5年生の実行委員を中心に、最後の準備を行っていました。

全校集会(オンライン)

 本日から3月に入りましたが、全校集会をオンラインで実施しました。「小さな親切運動」実行章17名、第66回書きぞめ展書きぞめ大賞、書きぞめ賞、書きぞめ奨励賞の6名、子供災害事故防止習字、ポスター作品展の最優秀賞、優秀賞、優良賞の7名の児童に賞状を伝達しました。(受賞者については、石尊だよりNo.15をご覧ください。)また、校長から、絵本「白いにんじん」の読みきかせを行いました。この絵本は、いわき市内の元校長先生が文、絵をともにかかれた本で、人の気持ちを自分のことのように思いやることの大切さがかかれています。コロナ禍だからこそ、大切にしたいお話です。

 

ひなまつり献立・給食誕生会

   本日の給食は、ちらし寿司、沢煮椀、にしんの照煮、菜の花とハムの和物、いちご、牛乳のメニューでした。3月3日は上巳の節句、人形に厄を移し、川や海に流したのが始まりとされています。子どもたちの健やかな成長を願い、給食ではちらし寿司のメニューでした。お昼の放送では、お誕生日おめでとうと、3月生まれ47名のみなさんの名前が読み上げられました。

国際理解教育(2学年)

 2年生は、国際理解教育として、担任、ALTの先生と一緒に「アルファベットを読んだり、言ったりしてみよう」のめあてで学習しました。ABCの歌を歌ったり、自分で選んだ9個のアルファベットの文字を使ったビンゴゲームなどをしたりして、楽しく学習していました。

 

外国語活動(3学年)

 3年生は、外国語活動「動物の体の部分クイズを作ろう」のめあてで学習しました。慶徳先生やALTの先生と一緒に、頭や肩、ひざなどを身体を動かしながら英語で発音したり、タブレットを使い動物の身体の一部の写真からクイズを作ったりしています。楽しみながら、また、タブレットを活用しながら、英語の学習を進めています。

1年2組リクエストメニュー

 本日の給食は、ナン、ポークカレー、春菊とレンコンのホットサラダ、みかんゼリー、牛乳のメニューでした。(マンダリンオレンジがみかんゼリーに変更となりました。ご了承下さい。)1年2組のみなさんは、カレーにはたくさん野菜が入っていて、美味しいからと選んでくれました。野菜もおいしく食べられるカレーは、低学年から中学年の汁物人気ナンバーワンです。ナンにつけて、おいしくいただきました。

男の子と女の子のからだのちがいをかんがえよう

 1年生は、担任の先生、保健室の先生と一緒に、男女のからだの違い、身体の働きなどについて学習しました。水着でかくされている部分を「プライベートゾーン」と言い、人に見せたり、さわらせたりするものではないこと、また、いつも清潔にしておくことが大切なことなどを、真けんに学んでいました 。

 

タブレットの持ち帰り(5学年)

 先週の6年生に続き、22日(火)には5年生がタブレットを持ち帰りました。さっそく放課後、子ども達は各家庭でタブレットをネットにつなぎ、課題の学習に取り組んでいました。課題は算数科の「円と正多角形」と「割合」の問題です。チャット機能を使って、「歩合ってなんだっけ」などの質問に、担任の先生か「教科書をみてごらん」と返したり、友達からのアドバイスもあります。場所は離れていますが、パソコンの画面を共有しながら学び合う姿が見られました。本日は、4年生がタブレットを持ち帰っています。

石川中学校入学生説明会

 本日、6年児童を対象に石川中学校入学生説明会が体育館で実施されました。本来であれば、1月中の石川コネクションの際に石川中学校を会場に、沢田小学校、野木沢小学校の6年児童と一緒に参加し、実施の予定でしたが、新型コロナの影響で、延期になっていたものです。中学校の校長先生から石川中学校の歴史、めざす生徒像、授業、部活動、生徒会活動、服装等についてていねいに説明していただきました。子ども達は、4月からの中学校生活を思いうかべながら、真剣に聞いていました。

郷土料理 凍み大根の煮物

 本日の給食は、ごはん、白菜のみそ汁、豚肉のごまみそ焼き、凍み大根の煮物、牛乳のメニューでした。福島県の阿武隈山地では、厳冬期にふく強風と寒さを利用して、凍み大根・凍み豆腐・凍み餅などの、凍みの三大食材と言われる保存食が作られています。今日は、石川町産の凍み大根です。故郷の味、味わって伝えていきたいですね。

保健室の掲示から

 保健室前廊下の掲示板は、給食関係と保健関係の内容を月ごとに変えて掲示しています。今月、保健関係の掲示のテーマは「うつりま戦隊『予防レンジャー』」です。子ども達に、新型コロナウイルス感染防止のために「マスクレンジャー」「手あらいレンジャー」「かんきレンジャー」「栄養レンジャー」「すいみんレンジャー」が注意を呼びかけています。また、こころとからだのホットクリニックコーナーでは、疲れている、心配なことがある場合などへのアドバイスが、窓を開けると表示されるようになっています。

漢字、計算コンテスト(1学年)

 今日から漢字、計算コンテストが始まりました。さっそく今日は1年生が、これまでに学習した漢字と計算の問題にチャレンジ。基本的な「読む、書く、計算する」力の定着、向上をめざすとともに、子ども達に「やればできる」「がんばったら、できるようになった」といった自信や学ぶ楽しさを味わわせることができればと思います。他学年は、来週以降、実施する予定です。

 

国際平和ポスターコンクール

 本日、青少年健全育成委員長さんをはじめ二名の石川ライオンズクラブの方が来校され、第34回国際平和ポスターコンテストに入賞した本校児童へと、賞品を届けて頂きました。入賞した児童には、後日伝達したいと思います。ありがとうございました。

ふくしま健康応援メニュー

本日の給食は、ごはん、ニラと豚肉・豆腐のとろみ汁、鮭のごま焼き、ひき菜炒り、牛乳のメニューでした。ニラと豚肉・豆腐のとろみ汁は、福島県と中テレクックラボが健康づくりを応援するために考えた、野菜をたっぷり使った、ふくしま健康応援メニューです。福島県では、県民の食の特徴として、野菜不足と塩をとりすぎる傾向が見られるとしています。普段から、「主食・主菜・副菜がそろった食事+おいしく減塩」を心がけていきたいですね。

おへそのやくめ(2年生)

学級活動の時間、保健の先生と一緒に、おへその役割について学習しました。いろいろな生き物をおへそがあるかないかを予想したり、おへそに関する本の読み聞かせを聞いたりしながら、おへそのやくめを理解することができました。子どもたちの学習感想をみると、おへその役割について初めて知ったとか、お母さんありがとうなど感謝の言葉が書かれていました。

 

タブレットの持ち帰り(6学年)

 昨日、6年生がタブレットを持ち帰りました。今後、学校と家庭間でのオンライン授業やドリル学習等を行うために、ネットにつながるか、正常に作動するか等を確認することが主な目的となります。6年生の保護者の皆さまには既にご協力いただきましたが、事前に「タブレット端末等貸与申請書兼誓約書」を提出していただくことになります。今後、まずは5年生、4年生でも持ち帰りを行いますので、保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。 

キララタイム

 火曜日と木曜日、5校時の始まる前の昼の時間(約15分間)、全校で国語科や算数科を中心にドリル学習やタブレットの問題に取り組んでいます。授業の進度や自分の計画に合わせて問題に取り組み、基礎的・基本的な内容の定着を図ります。今日も児童の皆さんは、真剣にプリントやタブレットの問題に取り組んでいました。

 

ありがとうの気持ちをこめて(2年生)

本日放課後、職員で各教室のワックスがけを行います。2年生は、ワックスがけの前に、教室の水拭きを行いました。一年間お世話になった教室にありがとうの気持ちをこめて一生懸命、水拭きをしていました。

はことはこをくみあわせて(1学年)

 1年生は、図画工作科で「はことはこをくみあわせて、つくりたいものをつくろう」というめあてで、工作をしました。家から持ち寄ったお菓子の箱などを想像力を働かせながら組み合わせ、自分のイメージしたものを作っていきます。完成後、お互いの作品を鑑賞し、よいところを付せんに書いて渡していました。 

 

薬物乱用防止教室(6学年)

 6年生は、学校薬剤師の川越様を講師に迎え、オンラインで「薬物乱用防止教室」を実施しました。画面を通し、時々質問なども出しながら、双方向でやりとりで授業は進みます。薬はどのような時に使うものか、全ての薬には「主作用」と「副作用」があること、また薬物乱用はどのような影響を身体にもたらすのかなど、具体的に説明していただきました。6年生も薬剤師さんのお話を真剣に聞きながら、薬についての理解を深めていました。

 

全校集会(オンライン)

 本日、全校集会をオンラインで実施しました。はじめに、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について、また、2月を昔は衣更着(きさらぎ)と呼んでいたこと、さらに節分の意味などについて説明した後、「いただきます」「ごちそうさま(御馳走様)」の意味について話しました。その後、令和3年度石川町体育協会表彰として、陸上、サッカー、柔道、空手の「少年スポーツ奨励賞」を受賞した6名の皆さんに賞状、盾を伝達しました。受賞したみなさん、おめでとうございます。