石尊健児の様子

石尊健児の様子

フレンド活動

お待ちかねのフレンド活動が開催されました。

数少ない児童会行事は、1年生の歓迎会の意味も込め、縦割り班の高学年の子ども達が企画から準備、運営に当たりました。

遊ぶ場所や内容、昼食を取る場所は全て子ども達が決めたものです。班の中には、石尊山での昼食を決めたチームもあり、引率教師はやや疲れ気味です。

対照的な楽しそうな子ども達の表情をどうぞ!

新教科・理科!ついに本格化!!

 4月24日、ホウセンカのたねまきをしました。1,2年生の時にあさがおとミニトマトを育てた3年生。新しい教科「理科」の学習は、手慣れた手つきでのたねまきからのスタート!

 これからの観察が楽しみだね!はやく大きくな~れ!!

 

本格的に!

新年度も気がつけば3週間が終わろうとしています。

運動会に向けての練習や準備もそろそろ・・・、1年生はようやく学校にも慣れ,休み時間には元気に外に飛び出す姿も見られます。他の学年では、学習がいよいよ本格的です。

令和6年度 青少年赤十字結団式

前期児童会総会に引き続き、6年生が「令和6年度 青少年赤十字結団式」を行いました。

赤十字の創設者、スイスの実業家アンリ・デュナン(1828-1910)の紹介と、「戦争をしないことだけが平和」ではなく、自分の身の回りの人を大切に思うことが「平和」へとつながることについて校長から話がありました。

わたくしたちは、青少年赤十字の一員として、心身を強健にし、

人のため郷土社会のため、国歌と世界のために力を尽くすことを誓います。

この誓いの言葉のもと、青少年赤十字の一員として、日ごろの生活から人々の幸せ、郷土社会の平和のための心構えをもって学校生活を送ってください。

令和6年度 前期児童会総会

児童会委員会活動を行っている4~6年生が参加して、前期児童会総会が行われました。

石川小学校には、「企画委員会」「集会委員会」「生活委員会」「図書委員会」「保健委員会」「放送委員会」「給食委員会」「体育委員会」「広報委員会」「環境・園芸委員会」の10の委員会活動があります。

各委員会とも、例年の当番的な活動に加えて、創意工夫のある活動の計画を立てました。

新しい活動計画のために不明確な部分があっても、その不明確さが他の児童からの質問につながり、児童会総会を通して新しい活動の輪郭が見えてきた委員会もありました。

子どもたちが互いに疑問を解消し合いながら活動をしていくこと・・・これも「子どもたちがつくる学校」につながります。委員会活動や学級の係活動など、「自ら考え行動する」ことで、子どもたちは大きく成長をします。

前期の各委員会の活動に期待しています!

ご家庭でも、お子さんの委員会活動について話題にしてはいかがでしょうか?

授業参観

本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

新年度、新しい環境で学ぶ子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?

教科のほとんどが国語でしたが、児童に寄り添ってアドバイスする授業、グループで話し合う授業、保護者の方を巻き込んだ授業、電子黒板で教材を提示した授業、一人一台端末を活用した授業…など、各学級で工夫した授業が行われました。

 

引き続いてのPTA総会では、多くの保護者の皆さまに参加していただき、昨年度の事業報告や決算、今年度の事業計画や予算について審議しました。

学年懇談では、子どもたちの様子や学年の経営方針について説明がありました。

次回の授業参観は7月5日(金)の予定です。

さらに成長し、はりきって学校生活を送る子どもたちの様子を、ぜひご覧ください!

お昼のキララタイム

火曜日、水曜日、木曜日の朝8:20~8:30、火曜日、木曜日の13:25~13:40に子どもたちの学力向上を目的にして「キララタイム」を行っています。

内容は、学年や学級の計画に沿って進めています。

授業で学習した内容のドリルの問題、新出漢字の練習、自分の課題に応じたプリント学習、1人1台タブレット端末を使ったAI型ドリルなど、多様な学びをしています。

キララタイムを通して、自らの課題や目標をもち、「自ら学びを調整する力を高める」ことで、学力の向上を目指します!ぜひ、キララタイムで学んだことを話題にしてみてください。

令和6年度 全国学力・学習状況調査

6年生児童を対象にした「令和6年度 全国学力・学習状況調査」が行われました。

本調査は

◇ 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る

◇ 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。

◇ そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。

ことを目的に行われ、教科に関する調査として「国語科」「算数科」の調査が行われました。

子どもたちは、5年生までに学習した内容を基にした問題に取り組みました。

来週月曜日4月22日には、1人1台端末を使って「児童質問紙」の調査を行います。

第1回 避難訓練

「地震が起き、家庭科室から火災が発生した」

という想定で避難訓練を行いました。

火元の家庭科室の近くを避ける避難経路を通って校庭に避難しました。

全校児童が、無言で、落ち着いた態度で避難することができました。

避難が完了したあとの全体会を行いました。

教頭先生から、避難にかかった時間は「3分57秒」と発表されました。
(約480人の避難としては、十分に早いと思われます。)

校長先生からは、「いつ災害が起こっても100点の行動ができるようにして欲しい。」というお話がありました。

安全教育担当の先生からは、「自分の命を自分で守るための行動ができるように。」というお話がありました。

災害時に、安全かつ落ち着いて行動するためには、日ごろから災害発生への心構えを持ち、訓練を通して正しい行動を身に付けておくことが大切です。

ご家庭でも、災害が起きたときの行動について話し合ってみてください。

 

課外活動結団式

昼休みに課外活動結団式が行われました。

陸上部、合奏部、自転車部、合唱部への所属を希望する児童が集まりました。

校長から、「自分で選んだ課外活動に所属するからこそ、いつもの学校生活に一生懸命に取り組みましょう。」というお話がありました。

 

合奏部の代表児童からは、「それぞれに目標をもって活動する」という決意の言葉がありました。

課外活動は本日の放課後から始まります。高い意欲をもって活動することを期待しています。 

入学式

ピカピカのランドセル、きれいな衣装、きらきらを目を輝かせた新入生65名の入学式が行われました。

<新入生入場>

 

6年生のサポートもあって、自分の席に座りました。

いよいよ、入学式が始まります!

 

 <担任紹介>

 

4人の担任を中心に、子どもたちが楽しく学校生活を送れるよう、支援、指導をしていきます。

 

<新入児童呼名>

担任の先生の呼名で、新入生は返事をして立ちました。

終わったあと、校長先生から「入学おめでとうございます」の一言。さあ、石川小学校に正式に入学です! 

 

<校長先生のお話>

校長から、小学校生活を充実するために3つの宿題が出されました。

1 よく学ぶ子になる。

2 よく遊ぶ(歩く)・食べる・ねる。そして安全には気をつける!子になる。

3 「ありがとう」が言える子になる。

みんなで、みんなが楽しい石川小学校をつくっていきましょう。

 

<教育委員会お祝いの言葉> 

新入生に向けて、2つの約束をしてほしいというお話がありました。

1 「あいさつ」をすること

2 交通事故に気をつけること

いつも意識して生活していきましょう。

 

 <教科書授与>

代表の新入生が、校長から教科書を受け取りました。

大切に使って、たくさん学習しましょうね。

 

<来賓からのお祝いの言葉>

石川町長様より、元気に学校生活を送ってくださいというお祝いのお話がありました。

 

<歓迎の言葉>

 6年生の代表児童から歓迎の言葉がありました。

「他の学年と楽しく活動できること」「給食があること」「学校には特別教室などいろいろな場所があること」「学校行事がたくさんあること」「先生と一緒に、楽しく勉強できること」など、石川小学校の魅力を紹介してくれました。

学校生活が楽しみになりますね!

 

入学式が終わったら、記念写真の撮影をしました。

さあ、いよいよ小学校生活の始まりです!

1日1日を楽しく、充実した時間にしていきましょう!

新入生のみなさん、入学おめでとうございます!!

着任式・第1学期始業式

令和6年度の石川小学校がスタートしました。

まずは、今年度、石川小学校に転入された8名の先生を紹介する「着任式」が行われました。

それぞれの先生からは、石川小学校の印象や子どもたちの様子、これからがんばりたいことなどのお話がありました。

6年生の代表児童から歓迎の言葉がありました。

堂々とした発表に、最高学年としての自覚が感じられました。

引き続き、第1学期始業式が行われました。

 

校長先生のお話では、「めちゃくちゃ 楽しい」学校にするという校長先生の目標と、「ありがとう」が言える石川小学校の子どもたちになってほしいというお話がありました。

4年生代表児童の発表では、4年生になってがんばりたいことを堂々と発表することができました。

 

児童のみなさんは、令和6年度も充実した学校生活を送るために、どんな目標を立てますか?

明日から始まる学校生活で、自分を高める目標を立ててくださいね。

先生たち、待っています!

みなさん、春休みはどうですか?宿題はばっちりですか? 

新入生のみなさんへ

小学校は楽しいところですよ。入学式、お待ちしてま~す!

 新2年生のみなさんへ

会えるのを楽しみにしています。教室は2階なのでまちがえないようにしてくださいね!

 新3年生のみなさんへ

今年度から新しい教科の学習が始まります。何事にもどんどんチャレンジしようね!

 新4年生のみなさんへ

いよいよ高学年の仲間入りです。勉強だけでなく、委員会活動も頑張っていこうね!

 新5年生のみなさんへ

今年度は学校のサブリーダーですね!元気なあいさつを待ってます!

 新6年生のみなさんへ

いよいよ最高学年となりますね!みなさんに会えるのを楽しみに待っています!

スタッフ総出で、新学期準備

来週に新学期(新年度)を控え、先日よりスタッフ総出で準備を進めています。一昨日は、1年生を迎える準備。

新しく来られた先生方も一緒に作業に当たりました。

新1年生は65名、月曜日の入学式を終えると、いよいよ石小っ子の仲間入りです。

離任式

今年度末で石川小学校から退職・転任される先生とのお別れの式、「離任式」が行われました。

校長から、”tomorrow is another day...(明日は明日の風が吹く)”

今のひと時の別れを惜しみつつ、明日から新たな道を歩みましょうという言葉と共に、石川小学校から退職・転任される先生方の紹介がありました。

 

退職・転任される先生方から、あいさつは、石川小学校に通う子どもたちのよさやすばらしさ、これからの子どもたちへの期待を込めた言葉に満ちていました。

 

5年生代表児童から、一人一人の先生とのエピソードを交えた感謝の言葉が述べられました。

 

代表児童から、感謝の言葉と思いを込めて、先生方への花束のプレゼントしました。

 

見送りは、あいにくの雨のために校舎内で行いました。先生方への感謝の言葉と共にお別れのひと時を過ごしました。

退職・転任される先生方、新天地でのご活躍を楽しみにしています。石川小学校の子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。

卒業証書授与式

令和5年度卒業生94名が、石川小学校を巣立っていきました。

ご卒業、おめでとうございます!

 

卒業証書授与式の模様をお知らせします。

卒業証書授与式の前に、学級ごとに記念撮影しました。

 

9:53…<卒業生入場>

いよいよ卒業証書授与式

堂々と入場する卒業生。儀式的行事にふさわしい服装に、より一層の成長を感じました。

 

<卒業証書授与>

一人一人が、細かな所作まで気を配りながら、晴れ晴れとした表情で卒業証書を受け取りました。

小学校全課程を修了した瞬間です!

 

<校長式辞>

東日本大震災のあとに生まれた子どもたち。

コロナ禍で学校生活の制限をされた子どもたち。

数々の困難を乗り越えてきた子どもたち。

きっと強く、たくましく成長していく期待を込めた卒業生への式辞でした。

 

 

<送る言葉>

在校生代表の5年生、代表の言葉に続いてみんなで呼びかけをしました。

「笑顔でいよう」の合唱。4月からの6年生としての活躍が期待できる堂々とした姿でした。

 

<別れの言葉>

まわれ右をして在校生と保護者の方へ体を向けた卒業生。

全員で、6年間の思い出や支えてくれた人々への感謝の思いを、心を込めて述べました。

そして「旅立ちの日に」の合唱。万感の思いを乗せて歌いました。

 

<退場>

会場の大拍手に包まれながら退場する卒業生。

 

<学級活動>

各学級での最後の授業。それぞれの学級らしさがある時間を過ごしました。

 

 

<見送り>

在校生や保護者、教職員に見守られながら、在校生代表が掲げる校旗を先頭に卒業生が石川小学校を巣立っていきました。

修了式

感謝状贈呈式、6ヶ年無欠席賞表彰式に続く長い儀式的行事でしたが、心地よい緊張感の中で、修了式が行われました。

各学年の呼名へのハキハキとした返事、凛とした表情で修了証を受け取った5年生の代表児童。391名の児童のみなさん、各学年の課程の修了、おめでとうございます。

 

校長先生からは、修了証とともに配付される通知表「かがやき」に書かれている、担任からのメッセージの「所見」をしっかりと読んで、励みにして欲しいというお話がありました。

また、全校児童に向けてのお話を何度もしてきた校長先生から、「目標(願い)をもつことができましたか?」「その目標に向けて努力できましたか?」「その努力が習慣となりましたか?」というお話と、

「厚さ0.2mmの紙、1回折ると0.4mm、2回折ると0.8mm、3回折ると1.6mm…30回折ったら、その厚みはどのぐらいになるでしょうか?」

という問いから、「努力を重ねることが自らの力と成長へとつながる」こと、新しい学年に向け、「できたこと」「できなかったこと」を整理して、新年度からもがんばろうというお話でした。

※ちなみに0.2mmの紙を30回折れたとすると、107.3741824kmになるそうです。

 

続いて、5年生の代表児童の発表がありました。

最高学年に向けての決意、周りの人を考えて、周囲から信頼される6年生になりたいという思いを、堂々と述べることができました。

 

生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。

・学習の振り返りをして次年度の準備をすること。

・生活リズムを整えること。(早寝早起き朝ごはんの習慣)

・家庭で決めたゲームの時間を守ること。

・遊び方のマナー、ルールを守ること(特に多くの人が使う場所での過ごし方)

・お昼には自宅に帰って昼食を食べること。

・家族で決めた自転車の乗る範囲を守ること、ヘルメットを必ずかぶること。

・交通事故にあわないようにすること。

どれも、子どもたちが安心して生活するための大切なことです。ご家庭でも話題にしてください。

 

修了式の締めくくりには、元気よく、美しい声で校歌を歌いました。

 

最後にJA食育コンクールの表彰がありました。受賞、おめでとうございます!

あさって、3月23日(土)からは春休みです。

次の学年への準備をしっかりしながら、安全で充実した春休みを過ごしてください。

 

6ヶ年無欠席賞表彰式

7名の児童が「6ヶ年無欠席賞」を表彰されました。

6年間、休まずに学校に通えたことは、表彰された一人一人のがんばりなのはもちろん、なにより家族のみなさんの支えがあったからこそ達成できたことですね。

自分を支えてくれた人たちへの感謝も忘れずに、中学校でも元気いっぱいに過ごしていきましょう。

受賞、おめでとうございます!

感謝状贈呈式

学校教育に際し、ご協力いただいている地域の方への感謝状を贈呈しました。

子どもたちが充実した学校教育活動を送ることができるのも、地域の方々のおかげです。本校の教育活動の充実にご尽力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。

 

町長さんへの受賞報告

先日、オンラインで表彰式を行った、全国児童才能開発コンテスト(全国都道府県教育長協議会会長賞)と、子どもの火災事故防止習字・ポスターコンクール(最優秀賞)の受賞報告を行いました。

迎えてくださったのは、石川町町長様と教育委員長様。やや緊張気味でしたが、町長様からの質問にもしっかりと答えた4名の子どもたちです。

石小では、これからも文化面での取り組みも大切にしていきます。

新鼓笛隊、新曲に挑む!

6年生からバトンを渡された5年生「新鼓笛隊」は今、新しい曲に挑戦中です。みなさんご存知、安室奈美恵の「ヒーロー」。ちなみに葛城ユキではありません。この曲、とってもかっこいいんです。挑戦する5年生生のモチベーションも高く、昼休みを割いての練習も、真剣そのもの。でも、たまには昼休みをも欲しいかな!?

先生は支援員さん(そろばんの授)

本日の3年生の算数は「そろばん」。最近はその良さが見直されているそろばん。

本日の授業、先生はナント支援員さん。昔取った杵柄、そろばんの仕組みや種類、もちろん使い方も丁寧に教えてくださいました。

卒業式予行

卒業式予行が行われました。

感染症による影響で、なかなか練習のできない日々が続いていますが、「できること」を確実に行いつつ、卒業式当日に、卒業生も在校生も堂々と式に臨むことができるよう、励ましていきます。

卒業式まであとわずか。1日1日を大切にして学校生活を送っていきましょう。

全校集会

3月12日(火)に今年度最後の全校集会が行われました。

5年生の代表児童の堂々としたお昼のあいさつで、全校集会が始まりました。

上段(左):第60回全国児童才能開発コンテスト 全国都道府県教育長協議会会長賞

上段(中・右):第47回子どもの災害事故防止習字コンクール 最優秀賞 優良賞

中段:第47回子どもの災害事故防止ポスターコンクール 最優秀賞 優良賞

下段:書初め奨励賞

校長先生のお話では、第60回全国児童才能開発コンテストで石川小学校が「学校奨励賞」を受賞したことが紹介されました。

また、13年前に校長先生が担任をしていた6年生の話がありました。

合唱部に部長として活動していた児童は大会前に体調を崩してしまい、大会前になんとか回復はしたものの、大会で十分なパフォーマンスを出せないと考え、大会当日はサポート役として大会に参加したというお話でした。

「自分を大切にすること」は、もちろん大事なことですが、「自分が大切にしているものを大切にすること」も、同じく大事なことです。「誰かのため、みんなのためを思い、考え、行動できる子」、そんな子どもたちの姿も目指していきたいですね。

自分を大切にすることは、友だちや回りを大切にすることにつながります。

卒業まであと少し、健康に気をつけて元気に登校しましょう。

学習のまとめ

今年度もあと一週間とちょっと。6年生は卒業式の練習に、ほかのクラスは学年の学習のまとめに突入!時間がいくらあっても足りません。ちょっとクラスを覗いてみました。

自治的諸活動(児童会総会)

本校では本年の教育の柱を「自主的、自治的な力の育成」として取り組んできました。やがて自立する子ども達に、「生きる力」を備えさせるための、一丁目一番地が「自主性」そしてその主となる育成の場が「児童会活動」です。

昨日、第2回目の児童会総会を行いました。各委員会の今年度の活動報告の後は、4年生以上の会員から、多くの質問や意見が出されます。第一回の総会ではなかった風景です。

 一年をかけて、子ども達の意識が少しずつ少しずつ変化してきた証拠です。石小ではこれからも、「子どもの、子どものための、子どものによる」学校の在り方を模索します。これからも児童会活動を大切にしていきます。

もう一つの送る会

先日、全校生での6年生を送る会の様子をお伝えしたばかりですが、この日はもう一つの送る会、課外活動部の6年生を送る会を開催しました。

本校の課外活動部は、合唱・合奏・自転車・科学・陸上の5つですが、それぞれに趣向を凝らした送る会が実施されました。ゲームあり、お笑いあり、もちろん厳粛なセレモニーも行いました。

在校生から、6年生への感謝の気持ちが送られると、今年一年の活動を振り返り、ちょっとしんみり。

出来れば中学校でも活動を続けてほしいと願います。

東日本大震災 追悼式

緊急の放送と共に、地震を想定した避難訓練が行われました。

今日は東日本大震災から13年になる日です。

避難訓練の後、校長から東日本大震災13年にあたって、震災の時の様子、被害の様子について話がありました。

東日本震災で被害を受けた人、命を落とした人、未だに行方不明の人、生活が一変した人、13年経っても元の場所に戻ることができない人…今現在も震災の爪痕は残っていて、復興もいまだ道半ばであること。

東日本大震災を「風化」させないことが、今を生きる私たちに求められていることです。

そして、「命」についてのお話もありました。

東日本大震災だけではなく、阪神淡路大震災や熊本地震、今年の1月1日に発生した能登半島地震・・・自然災害と隣り合わせの私たちの生活において、「命を守ること」はなによりも大切であること。

今日は、ぜひご家族で東日本大震災の追悼とともに、命について考える時間をもって欲しいと願います。

 

子どもたちは、予告なしの避難訓練にも真剣に取り組み、校長の話に真剣に耳を傾けていました。

郷土カルタ大会

授業参観時に実施予定の「郷土カルタ大会」ですが、感染症の影響から全校生での実施は見送り、日を改めて各学年ごとの実施としました。

この日は,先陣を切って6年生が大会を開催しました。参加賞の他に各クラス6名には特別商品も準備していますので、結構な盛り上がりです。完全マスク装着はもちろんのこと、実施後の手洗いも忘れません。

なお、今回の大会に先立ちまして、深谷様(本宮セブンイレブン代表)より、多大なるご支援(全校生分の参加賞)をいただいています。この場を借りて御礼申し上げます。

お疲れ様でした。お世話になりました~今年度最後のPTA役員会~

今年度最後のPTA役員会が無事終了しました。

コロナ感染症が5類となっての一年間。役員の皆様はじめ会員の皆様には,多くの意見や知恵をいただきましてありがとうございました。おかげさまで、思い切った教育活動を実施することができました。任期は4月の総会までですが、節目の記念写真をパチリ。お世話になりました。

謝恩会(卒業を祝う会)

昨日は、謝恩会(卒業を祝う会)。

6年生の感謝の会は全スタッフが参加のもと開催されました。手作りの招待状を手に,6年生のエスコートで会場へ。会の企画や準備、運営も6年生が全てになった会は、改めて6年生の成長を感じたものとなりました。

最後には、教職員からのお礼の発表もありました。内容は・・・内緒です。

た~こ~た~こ~あがれ!

1年生が勢いよく校庭に飛び出してきました。

かねてから準備(制作)していた手作りたこを、いよいよ実際にあげる時がきました。やや季節外れの感はありますが、今日はいつもより北風が強いたこ揚げ日より。さあて、上手に揚がったかな!?

沢田地区書き初め展表彰

校長室で「沢田地区書き初め展」の表彰が行われました。

金賞、銀賞、会長特別賞が校長先生から授与されました。

表彰後、校長先生からは、「地区のつながりを大切にしていってください。」というお話がありました。

表彰された皆さん、おめでとうございます!

6年生を送る会

トップページでもお知らせしていました、「6年生を送る会」が行われました。

6年生への感謝の思いを込めた1~5年生の発表。

それに応える6年生。

クリスタルホールは、各学年の工夫をこらした発表の楽しさや笑いに包まれながらも、お互いを思い合い、感謝し合う温かい雰囲気がありました。

※各学年の発表動画のダイジェストは鋭意編集中で、近日公開予定です。

 しばらくお待ちください。

 

男女のからだの違い(1年生)

1年生の学級活動、養護教諭の南條先生をゲストに、何やら楽しく学習しています。

めあては「男の子と女の子の身体のちがいをしろう。」

授業は南條先生の、男女のからだの身体の違いについての説明で進みます。男女の身体のつくりが違っていることに,びっくりした1年生。命についてのわかりやすい説明もありました。

食育教室 食べ物のはたらき(2年生)

2年生は、講師に庄司先生(石小栄養技師)をお招きして、食育教室をおこないました。授業の終わり際に3組の様子をのぞいてみると・・・、「嫌いな食べ物は、好きと思い込んで食べる。」「鼻をつまんで食べる」「最初に嫌いなものを食べる」等々活発な発表の最中でした。

嫌いなものでも,きちんと食べようとする子ども達の意欲の表れ、どうやら授業は大成功のようです。

全校集会

全校集会が行われました。

6年生の代表児童からの堂々としたあいさつに始まり…

上:税に関する絵葉書コンクール
下:書初め展

上段:福島県読書感想画コンクール 優良賞
下段:「小さな親切」実行賞

の表彰が行われました。

 

校長先生のお話では、1年生国語科の「たぬきの糸車」に出てくる「糸車(実物を用意しました!)」をきっかけに、糸を「紡ぐ」=1年間の学級、学年のよさやがんばりを「紡ぐ」ことについてお話がありました。

今の学級での生活も残り1ヶ月です。1日1日を大切にして、学級、学年の友達との思い出を紡ぎながら1年間のまとめをしていきましょう。

29日は6年生を送る会

6年生を29日に控え、どの学年もクラスも準備や練習に余念がありません。看板やメッセージ、そして感謝の心を込めた発表。

当日は、きっとよい会になるはずです。練習風景をちょっとだけ・・・。

授業参観・懇談会

2月16日(金)の授業参観・懇談会には、多くの保護者の皆さまに足を運んでいただき、ありがとうございました。

各学年、学級ともに、子どもたちの日頃のがんばりや、1年間の成長を発揮する授業の内容でした。

いかがでしたでしょうか?

ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

 

▲(上段左より)1年1組、2組、3組 (中段左より)2年1組、2組、3組 (下段左より)3年1組、2組、3組

 

▲(上段左より)4年1組、2組、3組 (中段左より)5年1組、2組、3組 (下段左より)6年1組、2組、3組

 

▲(上段左より)きらり1組、きらり2組 (下段左より)きらり3組、きらり4組

 

また、引き続いての懇談会にも多くの保護者の皆さまに参加いただき、ありがとうございました。

担任より、学校や学年の教育方針と子どもたちの様子、成長や反省について説明があったことと思います。

本日の懇談会を生かしながら、学年のまとめへの取り組みと進級への意欲付けをしていきます。

今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

スケート教室~4年生

2月7日(水)に4年2組、8日(木)に4年3組、9日(金)に4年1組でスケート教室が行われました。

学校のスケート教室は初めての4年生。そのため、恐々とリンクに立つ様子の子もいましたが、インストラクターの先生の話を聞いて練習すると、1時間ほどで、少しずつ滑ることができるようになっていました。

さすがは子ども!飲み込みが早いです!!

 

 

 

 

 

サッカー・ミニバスケットボール 表彰

校長室でサッカー「第48回みちのくカップフットサル大会U-8の部」とミニバスケットボール「第36回県南地区U12部会新人戦」の表彰が行われました。

本校では、学校外でも、地域で活躍する子どもたちをどんどん応援します。

みなさんの活躍を期待しています。

税に関する絵はがきコンクール表彰

9日、須賀川法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」の表彰がありました。石小からは、6年生2名が「入選」となりました。

2学期に6年生は社会科で税について学習しました。毎年ですが、授業の中で法人会の方々に詳しくお話を伺う機会に恵まれました。学習の振り返りとして、6年生全員がチャレンジしたものです。

なわとび記録会(5年生)

金曜日(9日)は5年生によるなわとび記録会。さすがに高学年はひと味違います。持久跳びは5分間、選択跳びも二回旋一跳躍(二重跳び)系が続出。大縄跳びも、あるクラスは3分間300回が目標とか!?、ギャラリーの保護者さんもついつい力が入ります。さて、結果は?

収穫祭(5年生)

今週5年生は、各クラスごとに「田んぼ収穫祭」と題して、家庭科の調理実習もかねて、春から取り組んできた稲作のまとめの授業を行いました。メニューは、味噌汁とご飯というきわめてシンプル。しかし、味噌汁は煮干しから出汁をとるこだわりよう。なんと言ってもお米は自分たちで田んぼで育てた、コ・シ・ヒ・カ・リ。炊きたてのコシヒカリについつい笑顔が飛び出します。

全校集会

全校集会が行われました。

企画委員会の6年生のあいさつに続き、石川町体育協会表彰 少年スポーツ奨励賞の表彰が行われました。

校長先生のお話では、本日、朝の雪の中での登校見まもりの時に、通りかかる小学生、中学生から、朝のあいさつだけではなく「ありがとう」の言葉もあって、心がぽかぽかと温かくなったというお話がありました。また、通学路の歩道が除雪されていたこと、つまり、自分たちの見えない所で働く人がいること、周りの人がみんなを支えてくれているというお話がありました。

企画委員会からは、赤い羽根共同募金への協力のお礼と募金額の発表がありました。みなさんからお預かりした募金は、能登半島地震で被災された方々や被災地の復旧、復興に役立てられます。

募金へのご協力、ありがとうございました。

最後は、全校で「校歌」を合唱しました。クリスタルホールに響き渡る歌声は、とても元気がありました。

 

課外活動部見学会

2月2日の放課後は、課外活動見学会。低学年の子ども達が、それぞれの課外活動部を見学してまわり、来年度の課外活動の入部に備えます。

本校の課外活動は、自由選択です。もちろん属さない子ども達もいます。入部を希望す児童は、自転車、合奏、合唱、陸上から選び入部します。

なわとび記録会(1年生)

2月2日、なわとび記録会の先陣を切ったのは1年生。

沢山の参観者の中、練習の成果を発揮して、最後まであきらめずに頑張った一年生です。

1分間の単縄持久跳びでは、多くの子ども達が見事に最後まで跳び切りました。最後の長縄では、チームワークよく3クラス合わせて目標の200回をクリアーし、充実の記録会となりました。

スケート教室~5年生

1月30日(火)に5年1組・31日(水)に5年2組・2月1日(木)に5年3組でスケート教室が行われました。

学校のスケート教室を行うのは2回目だけあって、スケート靴の履き方、基本的な滑り方は練習をしながら勘を取り戻していました。

スケート教室~6年生

少し間が空いてしまいましたが…

1月23日(火)に6年1組、24日(水)に6年2組、25日(木)に6年3組でスケート教室が行われました。

学校でスケート教室を行うのは4年生から3回目だけあって、スケート靴の履き方、基本的な動きは練習とともにすぐに勘を取り戻していました。

母畑スケートセンターのインストラクターの先生に教えていただきながら、子どもたちは意欲的にウインタースポーツに親しみました。

また、インストラクターの先生に自分から新しい滑り方(足を交差させる、後ろ向きで進む など)を尋ねるなど、活動への取り組む姿勢も、「さすが、6年生っ!」といった様子でした。

 

 

 

最後の校内研究授業

本日は、最後の校内研究授業。(1年国語、5年算数、きらり自立活動)

普段より多くの参観者を迎え、はじめはやや緊張気味の子ども達でしたが、終盤はいつも通りの子ども達でした。

給食献立週間だから…。

昨日からの給食献立週間に合わせたわけではありませんが、本日3年生は食育教育の一環として、食事のマナーを学びました。茶碗や箸の持ち方からつまづく子ども達、まだまだお家での練習が必要のようです。

和楽器(箏)に親しむ

本日の4年生の音楽は、箏の学習。二人の講師の先生を招き、本物の箏にふれ簡単な演奏にもチャレンジしました。

事前にしっかり学習していた4年生。絃の本数は?この曲はなんという曲?という、講師の質問にもきちんと答え、いよいよ実践!さてその音色はいかに1?

なわとび大会に向けて、心一つに!

来週からのなわとび大会に向けて、練習にも力が入っています。

体育館のドアを開くと、熱気と歓声がどっと押し寄せれきました。1・2年生です。

縄を持つ担任の声掛けにもついつい力がこもります。しかし、みんななんだか楽しそう。文字通り跳ぶように走り回っています。

 

学校給食週間献立

本日から、学校給食週間献立。30日までの5日間、工夫された美味しい給食が登場します。

さて、初日のメニューは…。

能登の子ども達が、「あたたかい給食がありがたいです。」とインタビューで答えていました。子ども達には、しっかりと味わいながら、出来るだけ食べ切ることができるよう声をかけています。

感謝していただきます。

安全を守る(3年社会)

今年度「安全を守る人々や仕組み」について年間を通して学んでき3年生、本日は石川警察署の方に実際に来ていただきました。

パトカーの中を見させていただいたり、インタビューに答えて頂いたりしながら、沢山のことを学んだ子ども達です。警察署の皆さんお忙しい中ありがとうございました。

伝統を引き継いで(鼓笛)

 昨年末にオーディションを終え、新鼓笛隊の練習が本格的に始まりました。先生方や6年生の指導のもと、日に日に上達しています。なわとび大会も近づく中、大忙しの子ども達です。

読み聞かせ

今週の読み聞かせは、3年生。

クラスをのぞくと、食い入るように見つめる子ども達の姿が飛びこんできました。さて今日のお話は・・・。

石コネ(気分はもう中学生)

木曜日は、前回インフルエンザのため延期となっていた、石川コレクションが開催させれました。今回の石コネは、中学校の授業体験。6年生が実際に中学校の「数学」の授業に参加しました。内容は「正負の数」中学校の先生方の工夫で,授業はとても楽しい内容となりました。

気分はもうすっかり中学生です。

落語と紙切り(文化芸術による子供育成事業)

「落語と紙切り(文化芸術による子供育成推進事業)」が行われました。 

東京の寄席で活躍されている落語家の「桂小南」さん「柳家㐂三郎」さん、紙切り芸人の「林家二楽」さん「林家八楽」さんがお越しになり、「落語」「紙切り」「紙工劇落語(紙切りと落語)」を披露してくださいました。

午前中には、公演に先立って6年生を対象に「紙切りのワークショップ」が行われ, 落語の解説と扇子を使った「そば啜り」の体験、紙切りの解説と「蝶々」の紙切り体験をしました。

午後からは本公演が行われ、全校児童が落語家さんと紙切り芸人さんの演芸を鑑賞しました。

著作権の関係で写真をお見せできないのが残念ですが、次の内容を披露していただきました。

「桂小南」さんの小噺「ねずみ」「桃太郎」「交通事故」

「林家二楽」さんの紙切り「桃太郎」「大谷翔平(と宮本武蔵)」「ドラえもん」

「柳家㐂三郎」さんの落語「初天神」

「林家八楽」さんの紙切り大喜利には6年生も参加して、紙切りを披露しました。

最後は「桂小南」さんと「林家二楽」さんの紙工劇落語(紙切りと落語)で「牛ほめ」

どの演目も大変おもしろく、子どもたちは大喜び!笑い声がクリスタルホールいっぱいに響き渡りました。さすがプロ!

全校生で楽しいひと時を過ごしました!!

 

 

授業研究(4年生)

本日は、新年最初の研究授業(4年2組)教科は算数、図形の面積を求める授業です。

これまでの授業で、長方形、正方形の面積の求め方を学習した子ども達、今日の授業は学んだ内容をもとに、新しい形の面積を求めます。

子ども達の真剣な表情や互いに情報を交換する、和やかな雰囲気が伝わるといいのですが…、しっかり一時間の目標を達成した子ども達です。

冬休み作品

冬休み明け、沢山の作品や作文が提出されました。

廊下や教室に、きれいに掲示された作品、全部を紹介できないのが残念です。

届きましたっ!

今日は月曜日。13:25・・・

いつもなら「縦割り班清掃の時間」ですが、今日は臨時で「全校集会」が開かれました。

校長先生のお話では、世界的に有名な野球選手が高校時代に書いた「マンダラチャート(目標管理シート)」が紹介されました。

「ドラフト8球団」「運」が中央に置かれたマンダラチャート(目標管理シート)を書いたのは・・・

そう、「大谷翔平」選手ですっ!

タイトルの「届きましたっ!」・・・そう、大谷翔平選手からの野球グローブが石川小に届きました!

 

高校時代に野球部に所属していた教員が6年生の子どもたちと一緒に大谷翔平選手からのグローブを使って、野球の実演をしました。

キャッチボール、バッティング、日頃から練習をしている子どもたちのプレーの速さや迫力に、全校児童が大盛り上がり!!!全校で楽しいひと時を過ごしました。

 

さて、「大谷翔平選手から届いたグローブを石川小学校でどう使っていくか?」

子どもたちの思いや考えを生かすために、児童会代表委員会で話し合っていく予定です。

朝の読み聞かせ(1年生・きらり学級)

毎週金曜日の朝は本の読み聞かせ。本日の読み聞かせは1年生ときらり学級でした。

今日は、1年1組「そらまめくんのベッド」、1年2組「ゆきだるまのスノーぼうや」、1年3組「やさしいライオン」「ほしい」、きらり学級「ニャーゴ」「キャベツくん」を読み聞かせていただきました。

子どもたちからは「マジ、おもろかった!」「やんちゃな主人公で楽しかった」といった感想がありました。

さて、どんなお話だったでしょうか?ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 

子どもはこうでなくちゃ!?

登校前日の大雪のため、校庭はすっぽりと雪に包まれてしまいました。毎朝の通勤が心配ですが、子ども達はそんなことは気にとめる様子などありません。休み時間、早速出てきました湧いてきました!子どもはこうでなくちゃいけません。

雪合戦を巡って何人かの子ども達がトレブルとなりましたが、これも想定内。子どもはけんかしながら仲良くなります。(担任の先生の指導もしっかり入りました。)

始まるよ3学期(始業式から)

9日の始業式、残念ながら体調を崩して参加できなかった児童もいて、全員集合とはなりませんでしたが、大きな事故もケガもなく3学期を迎えることができました。

式辞の中では校長から3つの話がありました。

①北陸で起きた地震について

②今年の干支と心構えについて

③創立10周年記念イベント,目指せ「石小博士ちゃん」(◯✕クイズ)について

②の干支については、竜(龍)にちなんだ話と共に、お正月らしく「凧」についての話がありました。風のない日の凧は飛びませんが、風を待つだけでなく,自分から風を起こして高く飛上げる、そんな3学期にしてほしいという話です。

話の後には,凧飛ばしの校長による実演がありました。さて、風を起こし高く舞い上げることはできたでしょうか?結果はお子さんにお尋ねください。

児童を代表してのあいさつも大変堂々とした立派な態度でした。原稿を見ずに発表する姿に羨望の眼差しの子ども達、もちろん大きな拍手つきです。

 

 

始まるよ3学期

待ってました子ども達。

各クラスの黒板には、担任からのメッセージがびっしり。待ってましたよ子ども達。

早速お正月恒例!?のおみくじ引きのクラスも。さて今年の運勢は?

第2学期終業式

第2学期終業式が行われました。

全校児童がクリスタルホールに集まりました。

開式の言葉国歌斉唱に続いて校長先生のお話がありました。

今年の漢字「税」にちなみ、石川小学校の今年の漢字が3つ紹介されました。

1つめの漢字は「努」

学習、運動、さまざまな場面で「努」力する姿、なにかに懸命に「努」める姿がたくさんあった2学期でした。

2つ目の漢字は「仲」

友達と「仲」よく過ごせたことはもちろんですが、学級、学年、縦割り班などでの「仲」間とのつながりが強くなった2学期でした。

3つ目の漢字は「叱」

「叱」られることがあった人もいるかもしれません。口偏がつく「叱」という漢字は、口で言って分かる人という意味もあるそうです。

そして、「叱」と同じ由来の漢字に・・・

「叶」という漢字があります。

「努」力を重ね、「仲」間を大切にして、ときには「叱」られながらも、夢や希望を「叶」える。そんな気持ちで新年を迎えて欲しいというお話でした。

 

お友達の発表では、1年生の代表児童から2学期の振り返りの発表がありました。

今月の歌の歌詞から「大切にしている言葉」を紹介してくれました。(しかも歌唱でっ!)

そして、2学期の振り返り、3学期にがんばりたいことを発表してくれました。

堂々と発表した1年生。会場から大きな拍手が起こりました。

 

生徒指導の先生のお話では、冬休みの過ごし方についてお話がありました。

生活では、早寝・早起き・朝ごはんを続けて、生活リズムを整えることについての話がありました。

その他にも

・ゲームやスマホ、SNSの利用は家庭で話し合ったきまりを守ること

・自転車はヘルメットを着用して、家庭で決めた範囲を安全に気を付けて乗ること

・午前中から出かけた場合でも、昼食は自宅に戻ること

・水の事故など安全に十分注意して生活すること

といったお話がありました。

詳しくは、学校から配付されました「冬休みのすごしかた」をご家庭でもよく読んで、安全で充実した冬休みを過ごしましょう。

 

最後に、クリスタルホールに全校生の歌声を響かせて、校歌を歌いました。

明日から17日間の冬休みです。

楽しく、安全に、充実した冬休みを過ごして、

2024年1月9日(火) 元気に学校で会いましょう!!

よいお年をお迎えください

1年生見学学習(ムシテック)

本日は、1年生見学学習。なかなかスケジュールが合わず,見学できなかった虫テックワールドに出かけました。

会場に着くと、ほとんど貸し切り状態。クラスに分かれて、サイエンスショー、工作、常設展の体験を思う存分楽しみました。しかし、説明を聞くときはきちんと聞く1年生に、施設の先生方もびっくり。「立派な1年生ですね。」とお褒めの言葉もいただきました。

カードのプレゼント!外国語活動

3年生の外国語活動をのぞくと・・・。

先生たちに、英語で積極的に質問する子ども達の姿。好きな色や形を聞いてすぐにタブレットに打ちみ、プレゼントカードを作成します。

マシュー先生とオリビア先生はネイチャーイングリッシュ。正しい発音を耳で覚えるのは英語上達の近道ですね。もちろんコミュニケーション力も高まります。

いらっしゃいませ(めんこいお店屋さん)

昨日は、1年生の教室に沢山のお店がオープンしました。

開店をお知らせする招待状も届き、いざお店屋さんへ・・・。それはもう大騒ぎです。

「お安くしておきます。」「二つではんがくです。」「ペイペイも使えますよう。」なんていう言葉が飛び交います。1年生とは思えない言葉のやりとりにびっくり!とても楽しい時間でした。やはり大切な学習ですね。

金曜日は読み聞かせ(2年生)

毎週金曜日は、ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。

今日の読み聞かせは2年生。2組は机を全部下げて準備万端です。毎回頭をひねって選んでくださる絵本や紙芝居に子ども達は釘付けです。さて、今日のお話は・・・。

火事からくらしを守る(3年生)

本日は3年生が消防見学に出かけました。

社会科の授業の一つとしての見学学習ですが、本物は違います。実際にサイレンの音を聞いたり、防火服を試着した、救急車にも乗らせていただきました。

火事からくらしを守るのは大変な苦労が必要なことをよく学んだ3年生、火の用心の大切さを実感しました。

初めての「書きぞめ」

昨年度まではこう筆の書写だった3年生ですが、今年は春から毛筆にチャレンジ。更に12月は初めての「書きぞめ」に挑戦です。

本校自慢の書道室で取り組むのは3年2組、緊張感が伝わってきますね。

戦火を逃れた地区最古のピアノ

本日、石川地区最古と伝えられるピアノが、地域の方々の協力で本校に運び込まれました。

長い間、旧中一小で大切にされていたもので、寄贈されたのは昭和17年です。現在、なんとか音は出ますが、鍵盤は象牙、黒鍵は黒檀でできているため、材料がなく修復の目処はたちません。しかし、処分するには忍びなく、本校で展示することとしました。

快く搬入を引き受けてくださいました皆様、心より感謝申し上げます。

学級活動(話し合い活動)

3年3組の学級会、本日の議題は「楽しいお楽しみ会にしよう」です。各係の確認ののち、本日の議題が紹介されました。

「いつも仲良しの3年3組なので、お楽しみ会をしてもっと仲良くなりたいからです。」と、提案理由が説明されると早速協議に入った3年3組の子ども達。お楽しみ会の内容についての協議ですが、事前に候補についてはカードにより提出されていましたので、その中からどれを選ぶかがテーマとなります。

「わたしは〇〇がいいと思います。理由は…、」といった感じで話し合いは進みました。

沢山の意見が飛び交うので、議長も黒板初期も大変です。しかし、この経験がとても大切です。一つの議題に真剣に向き合い、ああだこうだ言いながらも決定した内容はどんなものでも学級全員の総意です。

きっと楽しいお楽しみ会になることでしょう。

 

12月全校集会

水曜日全校集会を実施しました。インフルエンザの広がりを防ぐためにOLでの実施でしたが、たくさんの表彰もあり,時間が足りないほどでした。

校長からは,伝染は伝染でも、インフルエンザやコロナの伝染ではなく、「やさしさの伝染」についての話がありました。

みなさん知ってましたか?やさしさは伝染するのですよ。詳しくはお子さんから。

鼓笛オーディション始まる

本日の昼休みから,鼓笛のオーディションが始まりました。残念ながら体調を崩してお休みの児童もいるのですが、スケジュールの都合上、登校している児童からオーディションを進めています。

学年の先生はもちろん,音楽部の先生方、主幹教諭や教務も審査に当たる厳しいものです。忖度は一切ありません。

創立10年を飾る伝統の鼓笛隊、どんな鼓笛隊になるのかちょっと期待しています。

イルミネーション点灯!(きらめき劇場~6年 図工)

クリスタルホールにイルミネーションが点灯しました。

6年図工科の「きらめき劇場」で6年生が作成した全作品を並べて鑑賞しました。

暗転したクリスタルホールにきらめく子どもたちの作品、とても幻想的で美しいイルミネーションでした。実はこの日は教頭先生の誕生日、サープライズ点灯式には,子どもたちのハッピーバースディが流れました。教頭先生、朝早くから夜遅くまでありがとうございます。教頭先生の目には、光るものがあったとか無かったとか!?

 

本日も図書室は大賑わい

本校教育の柱の一つに読書活動があります。

読書は、子ども達の創造力を掻き立て、心を豊かにします。身に着けた読書習慣は一生の宝です。

石小では、朝の読書タイム、金曜日の読み聞かせなどをカリキュラムに位置づけ取り組んでいます。10月からは、図書委員会が中心になって、読書スタンプラリーを実施しています。

指示されたジャンルの本を読破するとスタンプをゲットでき、全てのスタンプがそろうとオリジナルのしおりがプレゼントされるものです。

この日も休み時間にも、沢山の子ども達が図書室に群がっていました。委員会の子ども達も大忙しです。

 

 

 

寒い朝に。

今日はこの冬一番の寒さ。時刻はAM8:00、校庭に4年生を発見!何をしているのか?と近づくと…。

秋に植えたチョーチップの球根が、霜によって土から浮き出でしまったのに気づき、早速埋め直しをしているところでした。でも不思議です。手を泥だらけにしての作業なのにとても楽しそう。

その後、ちゃんと始まりの時刻には教室に戻った子ども達です。寒さも清々しい朝でした。

ようこそ‼おもちゃパーティへ(2年生生活科)

今日の2年生は朝からなんだか落ち着きません。それもそのはず、だって今日はおもちゃパーティーですから。

生活科の時間にずっと準備を進めていたおもちゃパーティー、いよいよ今日は1年生をお迎えしての開催!

教室を覗くと…、それはもう大賑わい。

これまで、1年生に楽しんでもらえるように動くおもちゃの楽しみ方を工夫したり、遊んでもらった子にあげる景品や、おもちゃの作り方が書かれたオリジナル説明書を用意したりと頑張ってきた2年生。今日は接客にも力を入れて、パーティーを盛り上げていました。

「先生、すっごく楽しかったです!」「喜んでもらえてうれしかったです!」と、みんな満足そうな顔をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドボール大会の表彰

校長室で「東北ブロック小学生ハンドボール大会」の表彰が行われました。

本校では、学校外でも、地域で活躍する子どもたちをどんどん応援します。

みなさんの活躍を期待しています。

医食同源、もりもり給食

3年1組の給食風景です。

この日担任は午後出張でいませんでした。ピンチヒッターで栄養技師の先生がお手伝いに入りましたが、担任がいてもいなくてもお構いなし!?しっかりと給食を食べきる子が続出。給食の配膳や片付けの整然さにも驚きました。

途中、お休みの分の「鯖の揚げ浸し争奪じゃんけん大会」もあり楽しい給食の時間でした。

集会委員会プレゼンツ、しっぽ取り大会!

本日の昼休みは中学年しっぽ取り大会!

集会委員会が企画し準備を進めていたものですが、先週の予定が延期になってしまっていたため、この日は待ってましたとばかりに,3・4年生が元気に校庭に飛び出してきました。

ルールの確認があった後、いよいよ大会です。各学年ごとの総当たりですからチームワークのよさと作戦が勝敗の分かれ道・・・。さて、結果は!

本日の授業は?

2時間目の各クラスの授業の様子です。

今年も残すところあと一ヶ月、どのクラスも真剣に楽しく学習しています。国語・算数・体育・生活科・音楽・・・。どうぞご覧ください。

そなえるふくしま防災出前講座(5年生)

11月20日(月)に5年生を対象に行われた「そなえるふくしま防災出前講座」では、福島県危機管理部危機管理課の先生をお招きして防災について学習をしました。

津波による被害の様子を写真を通して知りました。また、クイズの問題を通して地震が発生した時の行動や、津波の速さや自然災害の恐ろしさを学び、真剣に学ぶことができました。

3年生、スーパー見学。

本日の3年生は、近所のスパーへ社会科の学習に出かけました。

待ちに待った見学学習ですが、そこは3年生、店員さんの説明も真剣に聞いて、しっかり学習しました。どんなまとめとなるのか、今後の学習が楽しみです。

感謝の気持ちを込めて!サンクスコンサート

11月18日、本校クリスタルホールに於いてサンクスコンサートを開催しました。

ここ数年,コロナ禍の影響から制限を強いられてきた本校の課外活動部(合唱部・合奏部)ですが、今年は練習を重ね、各種大会やコンクールに参加できたばかりか,地域の皆様にも発表する機会をいただきました。これまで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、何よりご指導くださった先生方やボランティアの方々への感謝の思いを詰め込んだコンサートです。

当日はたくさんの方々にたくさんの声援をいただき、和やかな楽しいコンサートとなりました。ありがとうございました。

国語辞典の辞書引き講習会(1年生)

11月15日(水)の3校時にベネッセの先生とオンラインで国語辞典の辞書引き講習会を行いました。

言葉探しや、しりとりゲームをしながら「付箋の使い方」や「辞書の使い方」について楽しく学習することができました。

引き続き国語科をはじめとした学習で利用していきます。

授業の様子

3年生 社会科の学習です

普段、目にしていてもあまり気にしていなかった(?)消火栓や消火器、AEDを観察していました。

6年生の家庭科の授業です。

ミシンの準備もなかなか大変です…だんだんと早く準備できるようになるといいですね。

さて、製作しているのは…?お楽しみにっ!

 

ソフトボール大会表彰

校長室で表彰が行われました。

校長と大会の様子や感想について話をしてから表彰を行いました。新人大会の表彰でしたが、気が気でない6年生がマネージャー!?として見守りました。

本校では、学校外でも、地域で活躍する子どもたちをどんどん応援します。

お待ちしています、サンクスコンサート

サンクスコンサートに向けての練習も佳境に入りました。

今年最初で最後の課外活動,合唱部・合奏部のジョイントコンサートがいよいよ来週末に迫りました。これまで携わっていただいた全ての方々への感謝の気持ちを込めてのコンサートですので、名前も「サンクスコンサート」としました。当日はできるだけ多くの方々に感謝を伝えたいと思います。どうぞ足をお運びください。