石川町立石川小学校
石尊健児の様子
芸術の秋(夏休み作品)
夏休みのたくさんの作品から、校長が独断で選出し紹介します。
表彰・全校集会
全校集会と表彰をリモートで行いました。
▲企画委員会の児童によるお昼のあいさつ
▲合唱部「第77回福島県下小中学校音楽祭 銀賞」
「NHK全国学校音楽コンクール 奨励賞」
▲「熱中症対策標語コンテスト 優秀賞」
▲「石川地区児童理科作品展 推薦」
▲「福島県小学生リレーカーニバル 男子4×100mリレー 第1位」
▲「福島県小学生リレーカーニバル 女子ジャベリックボール投げ 第1位」
「福島県小学生リレーカーニバル 男子幅跳び 第2位」
「福島県小学生リレーカーニバル 女子800m 第7位」
校長先生のお話では、2年生が学級の下駄箱のチェックして整理整頓していたこと、さらに他の学級の下駄箱も同じように整理整頓していたことが紹介されました。
忙しかったり、しなければならないことがあるときこそ、身の回りの整理整頓など「当たり前のことを当たり前にする」ことについてお話がありました。
本日は研究授業
本日、1年3組、6年3組、きらり4組において研究授業を行いました。
教科は算数・国語・自立活動。大学等からの指導助言者を招いての研究授業ですので,先生達もきん張します。そんなことは知ってか知らずか!?,いつも通りの子ども達でした。
授業後には、研究会も開催し、大変充実した時間となりました。
本校では、教員一人一人の授業力を高め、授業の質を上げることが、真の学力の向上につながると考えています。
前日も遅くまで,本日の授業の準備に余念のなかった3名の先生方に心より拍手を送ります。(手前みそですみません)
第2回 避難訓練
「地震が発生し、家庭科室から出火、体育館へ避難する。」
という想定で避難訓練を行いました。
子どもたちは、地震の発生とともに机の下に避難して身を守り、家庭科室からの出火の放送を聞いて、避難経路に従って体育館への避難を行いました。子どもたちも教職員も真剣な態度で取り組むことができました。
▲地震から身を守る1年生
▲「お・か・し・も」を守って避難します。
▲ハンカチで鼻と口を押えて避難します
体育館へ避難したあとの全体会では、消防署の方からお話をいただきました。
地震では、「何より「頭」を守ることが大切であること」「屋内では机などの下に避難すること」「屋外では頭上に何もない場所で身をかがめること」など具体的に避難の仕方を学びました。
火災では、亡くなる原因の第1位は「煙」であることを知りました。火事の現場では、「ハンカチで鼻と口を押さえつつ、低い姿勢で避難すること」を学びました。
▲消防署の方のお話
避難の訓練の後には、1年生ときらり学級は「起震車体験」、2~6年は「スモーク体験」をしました。
子どもたちは初めての経験にドキドキしている様子もみられましたが、消防署の方からのお話を思い出しながら体験活動に取り組むことができました。
▲起震車体験です。
▲震度5強の体験です。
▲スモーク体験です。
▲煙は上にいくので、体勢を低くして行動します。
▲煙の中でも、落ち着いて行動します。
関東大震災から100年。
東日本大震災から11年。
地震や火災は、いつ身の回りで起こるか予測は困難です。
地震が発生したときの行動や避難場所、本日経験した起震車体験、スモーク体験の感想など、ご家庭でも話題にしてみてください。
読み聞かせ(1年生・きらり学級)
毎週金曜日の朝は読の読み聞かせ。本日の読み聞かせは1年生3クラスと、きらり学級。
今か今かと待っていた読み聞かせ。今日の本(紙芝居)は・・・。
きらり学級「まんじゅうのすきなとのさま」、1年1組は「ぼくが いっぱい」、1年2組は「おおかみの ともだち」、1年3組は「またまた ぶたのたね」の読み聞かせていただきました。
本校では、朝読,家読を奨励しています。さてどんなお話だったでしょうか?ご家庭でもぜひ話題にしてください。
学校保健委員会
9月7日(木)18:30より「第1回 学校保健委員会」が開催されました。
学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生、PTA会長、副会長、PTA各学年委員長、本校職員が参加し、石川小学校の子どもたちの「健康診断の結果」「食育と給食」について養護教諭と栄養士から説明があり、参加者の方と協議を行いました。
協議では、「家庭では難しい保健や食育を学校でフォローしていることへの感謝」や「早寝、早起き、朝ごはんを大切にしたいこと」「給食の安定的な供給について」「野菜の酸味、苦みを感じやすい子どもへのかかわり」「食への関心が薄い子どもへのかかわり」といった話題で話し合いを行われました。
学校歯科医の先生からは、石川小学校の子どもたちは歯がよく磨けていることをお話していただきました。加えて、「定期的に専門的な検診を受ける必要性」や「治療した歯の周りがむし歯に気をつけること」「コロナ禍のマスク着用によって表情筋など口の周りの筋肉が低下していること」などについてお話がありました。
学校薬剤師の先生からは、6年生を対象に実施する「薬物乱用防止教室」と関連して、オーバードーズや子どもたちを違法薬物に誘う手法の巧妙化を保護者や家庭に周知していきたいといったお話がありました。
石川小学校の子どもたちが健康に生き生きと生活していけるよう、今後も家庭と学校が連携して子どもたちの健康教育を進めていきましょう。
授業の様子(3年生)
3年生の図工では、子どもたちが描きたいテーマを選び、学級の枠を超えて同じテーマの子どもたちで授業を行っています。いつもと違う友達と関わり、あたらしいアイディアに触れて創作意欲を高めています。
どんな絵に仕上がっていくのか、今から楽しみです!
租税教室(6年生)
9月4日(月)の2校時目に、須賀川法人会の皆様を講師に、「租税教室」が行われました。
「税金の種類にどんなものがあるか」「税金は何に使われているのか」など、税金について詳しく学びました。
さらに、もし税金がなかったら、消防や警察を呼べばお金がかかり、高速道路以外の道路でも通る度にお金を払わなければならないこともアニメで楽しく学びました。
ちなみに小学校では、教育費として年間一人あたり約92万円がかかるそうです。
6年生は、社会科の学習した内容とも関連させながら、税金の大切さを知ることができました。
授業の最後には、「1億円のレプリカ(模型)を実際に持ってみる」という体験の場もあり、1億円=1万円札1万枚の重さに驚いていました。
教育委員会訪問
本日は、本校において教育委員会の定例会が開催されました。会に先駆けて,教育長様はじめ、教育委員の皆様に,学習の様子を参観いただき、ご意見や感想をいただきました。
落ち着いた態度で学習する子どもたちに、称賛の言葉をいただきました。
落語鑑賞教室
3校時目に1~3年生、4校時目に4~6年生を対象に「落語鑑賞教室」が行われました。
三重県津市在住の落語家「切磋亭琢磨」さんがお越しになり、落語を披露してくださいました。
1~3年生は、
「寿限無(じゅげむ)」・・・長い名前を早口で言い立てる噺
「狸賽(たぬさい)」・・・助けた狸がサイコロに化ける噺
を聞きました。
4~6年生は、
「桃太郎」・・・寝るときに聞かせた桃太郎の話を子どもが理屈っぽく反論する噺
「大安売り」・・・勝ったり負けたりする関取の噺
を聞きました。
切磋亭琢磨さんの面白い話し方や動き、落語の場面に、子どもたちは大声をあげて笑っていました。
楽しかった落語の内容について、ぜひお子さんと話題にしてください。
また、落語の小道具について紹介もあり、扇子と手ぬぐいでさまざまな道具を演じていることを説明していただきました。
「落語」は噺家が話す落語の台詞や情景を聞き手が想像をして聞く日本の古典芸能です。「相手がどう表現しているのか聞き取りながら、話の内容を想像して理解する」という人とのコミュニケーションに不可欠な力を高めることにも、落語はうってつけですね。
TBCコンクール
本日、本校の合奏部が、喜多方市で開催されたTBCコンクール県大会に出場しました。夏休みの練習の成果を存分に発揮した子どもたちです。
会場までの楽器の搬入は、保護者の皆さんにご協力いただきました。
感謝申し上げます。ありがとうございました。
読み聞かせ(2年生)
今日は、2年生の読み聞かせがありました。
どのクラスの子どもたちも目を輝かせながら楽しく聞くことができました。
1組は「まちんと」「こねこのこなや」、2組は「じごくのラーメン」、3組は「とべ バッタ」の読み聞かせてもらいました。
石川町認知症サポーター養成講座(6年)
6年生を対象に、「石川町認知症サポーター養成講座」が行われました。
寸劇や○×ゲームなどがあり、認知症について楽しく学ぶことができました。
認知症を予防するためにという質問に、「早く寝る」「ご飯を食べる」「勉強する」など、「普段の生活をきちんとするが大切」と答えていました。
2学期も1週間が過ぎようとしています。あらためて普段の生活を見直していきたいですね。
石川町社会福祉協議会地域包括支援センターのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
石川地区生活環境施設組合見学~その3(4年2組)
今日は4年2組の子どもたちが、石川地方生活環境施設組合のリサイクル工場・最終処分場の「きららクリーンセンター」と「ごみ処理施設(清掃センター)」を見学しました。
「きららクリーンセンター」では、ごみの分別の必要性と大切さについて学びました。
「水分を含むと乾燥したごみの重さ比べ体験」では、ごみ(段ボール)の重さの変化に驚いていました。
「資源ごみの分別体験」では、ビンやペットボトルはキャップやラベルも分別することを学びました。
「ごみ処理施設(清掃センター)」では「燃えるゴミの焼却施設」を見学しました。
エアーカーテンで仕切られた「プラットホーム」から「ごみピット」と「ごみクレーン」を見学しました。
燃えるごみの匂いに戸惑う様子もみられましたが、見たことのない大量のごみとクレーンの迫力に驚いていました。
続いて「中央操作室」を見学しました。3階相当の高さのある中央制御室では「ごみクレーン」の操作を行ったり、「焼却炉」を制御したりしています。
子どもたちは、「ごみクレーン」を操作する様子や焼却炉の中の炎の様子や炎の温度が見えることに関心をもち、たくさん質問をしていました。
4年生社会科「ごみのしょりと利用」の学習のまとめと、ごみの処理についての関心を高められた見学となりました。
学校に戻った子どもたちは、「自分なりにごみを減らしたい」「ごみの分別をしていきたい」「生ごみを減らすためにコンポストを続けたい。」といった感想をもっていました。
石川地区生活環境施設組合のみなさん、お忙しい中子どもたちの施設見学にご協力いただき、ありがとうございました。
表彰を行いました
校長室で表彰が行われました。
校長先生と大会の様子や感想についてのお話をしてから表彰を行いました。
▲「郷土かるた大会」で優勝した児童みなさん
▲「全国小学生(三・四年生)ティーボール選手権大会」で表彰された「チームあすなろ」のみなさん
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます!!
表彰を行いました
第2学期始業式に引き続いて、表彰を行いました。
▲第68回たなばた展 銀河賞
▲第68回たなばた展 学校賞 石川町立石川小学校
▲第12回東日本小学生陸上競技交流大会 5年男子100m
▲石川地区小中学校音楽祭 金賞 石川小学校 合奏部
▲石川地区小中学校音楽祭 金賞 石川小学校 合唱部
受賞されたみなさん、おめでとうございます!
始まるよ、2学期!
子どもたちの登校を、首を長くして待っていた先生方。
教室の黒板は、さながらウェルカムボードのようです。
第2学期始業式
全校児童がクリスタルホールに集まって、第2学期始業式が行われました。
開式の言葉、国歌斉唱に続いて、新しいALTの先生の紹介と校長先生からのお話がありました。
2学期から、新しいALTの先生の「Olivia(オリヴィア)先生」と「Matthew(マシュー)先生」がいらっしゃいました。
▲Olivia(オリヴィア)先生です。
▲Matthew(マシュー)先生です
新しいALTの先生と一緒に楽しんで外国語を学習していきましょう!
校長先生からは、「流れ星への願いと2学期の目標」についてお話がありました。
「流れ星に願うこと」は「いつも願いを意識すること」であり、つまり「いつも目標をもって生活すること」で「願いは叶う=目標を達成できる」ことになります。
目標をもって、充実した学校生活を送るようにしましょう。
お友達の発表では、2年生の代表児童から2学期の目標について発表してくれました。
1つ目は「算数の勉強をがんばること」、2つ目は「マラソン大会に向けて練習すること」、3つ目は「家の手伝いをたくさんすること」でした。
各学級でも一人一人が「2学期の目標」を立てることと思います。自分なり「目標」をもち、その達成に向けて、はりきって学校生活を送りましょう。
▲「お友達の発表」を真剣に聞いていました
最後に、クリスタルホールに全校生の歌声を響かせて、校歌を歌いました。
今日から82日間の第2学期です。
楽しく、安全に、充実した2学期を過ごしましょう!
盛りだくさんの土曜日
8月19日(土)は、諸行事が重なり、盛りだくさんの一日となりました。
<その1・中学年奉仕作業>早朝からの奉仕作業お世話になりました。6:00からの作業も、大変手際よく進み、暑くなる前の7:00には終了することが出来ました。お陰様で、整った環境で2学期をスタートすることが出来ます。子ども達数名もお手伝いしてくれました。
<その2・ミニコンサート>合奏部の中間発表を兼ねて、石川フィルやジュニアフィルの皆様と一緒にミニコンサートを開催しました。たくさんの拍手や称賛をいただき、子どもたちにとって自信を深めた一日となりました。
<その3・かるたとり大会>町主催のカルタ取り大会に、本校からも大勢の参加者がありました。会場となったモトガッコには大きな歓声が響きわたりました。ちなみに、本校職員も参加しました。さて結果は?
休み中もがんばってます。
休み中も、目標に向かって根気強く取り組んでいる課外活動部の子ども達。そして、あっという間に大きくなった、3年生のさつまいも、5年生の田んぼの稲、4年生のへちまたち。
休み明けの子ども達の驚く顔が目にうかびます。
夏休みも残すところ一週間!そろそろ課題の追いこみの時期!?でしょうか。
夏休みは先生方も・・・
本日は、今年度着任された先生方の町内研修を行いました。
町外より着任された先生方が、石川町の立地や自然、史跡などを理解し、児童の学区を確かめることを通して、児童理解を深め、2学期からの指導に役立てることがねらいです。
ガイドは、石川町在住30年の校長、酒井が、運転は40年間無事故無違反!?の教頭、水野が担当しました。
先生方(研修生)は、町内の様々な施設や史跡を見学する中で、町の伝統や文化を身近に感じ、改めて学区の広さに驚いた一日と成りました。
夏休みこそ!(課外活動部)
「待ってました」とばかり、意気ようようとバスに乗り込んだのは課外活動、科学部の面々。
この日は、待ちに待った源流探検!三森川(中田)の水生生物の調査の日です。毎年恒例となっている、「せせらぎ教室」を兼ねての活動ですが、5・6年生の部員15名が、講師の矢吹さんの説明を受けて、体験貴重な経験を積んできました。さて、4年生が調べた今出川と比かくすると三森川はどうだったのでしょうか?
夏休みも・・・。(課外活動部)
夏休みに入ったかと思ったら猛暑続きの毎日ですが、朝の早い時間を活用して、課外活動部(特設部)の活動が充実しています。
合唱・合奏部は来月末の音楽祭に向けて、陸上部は、9月のリレーカーニバル向けての練習が開始されました。自転車部は当面大会はありませんが、ここからは引きつぎを兼ねた大切な取り組みとなります。
サマーラーニング
サマーラーニングもきょうが最終日。
朝からの暑さはなんとか冷房でカバーし、2時間課題に向き合いました。
「夏友を終わらせる」とモチベーションも高く集中して取り組む子とは裏腹に、いったい何をしに?と疑問符がつく子もいたとか!?
サマーラーニング参加者にとっては、明日からが本格的な夏休み。健闘を祈ります。
最後の学年行事
今週の日曜日に、小学校最後の学年行事(6年生)が開催されました。
運動会で披露した感動の鼓笛をオープニングに、メインの「きもだめし大会!?」までの約3時間、思いっきり楽しんだ子ども達です。
役員をはじめとする保護者のみなさん、先生方おつかれ様でした。子ども達にとっては、大満足の一日でした。
興奮して、写真をとるのも忘れてしまいました。紹介できる写真が少なくてすみません。
町の成り立ち(6年)
先々週から、6年生はクラスごとに町内の史蹟の見学学習に出かけました。
講師に公民館の角田様をお迎えして、町の成り立ちについて詳しく教えていただきました。
6年の社会科の中心は歴史学習ですが、教科書は中央の出来事を中心にまとめられています。
その時石川ではどうだった?との児童の素朴な疑問に現物を提示しながら、詳しく丁寧に教えていただいました。
地区音楽祭壮行会(合唱部・合奏部)
第1学期終業式に引き続いて、8月23日(水)に行われる「石川地区音楽祭」に向けて、日々練習を重ねている合唱部と合奏部を応援する壮行会が行われました。
▲合唱部
▲合奏部の紹介
▲代表児童からの応援の言葉
▲合唱部、合奏部からのお礼の言葉
8月23日(水)「石川地区音楽祭」ですてきな歌声や演奏を披露してください。
合唱部、合奏部のみなさんの活躍を期待しています!
第1学期終業式
第1学期終業式が行われました。
コロナ禍前のように、全校児童がクリスタルホールに集まりました。
開式の言葉、国歌斉唱に続いて校長先生からのお話がありました。
校長先生から、1年生~6年生の各学年が1学期に輝いていた様子についてお話がありました。(どんな内容だったかは、お子さんに聞いて、家庭でも話題にしてください。)
また、夏休みを『自分の』夏休みにしてほしいというお話がありました。
「どこかに旅行へ行った。」「何かいつもと違う体験をした。」という夏休みもすてきなことですが、自分で決めたことを続けたり、遊びを考えたりするなど、自分なりの工夫をして「楽しめた」「充実した」と思える夏休みにしてほしいというアドバイスがありました。
2学期の初めには、「こんな工夫をしたよ」「こんなことを続けたよ」という言葉がたくさん聞けることを楽しみにしています。
お友達の発表では、3年生の代表児童から1学期の振り返りの発表があり、「1学期の思い出 ベスト3」を発表してくれました。
第3位は「クラス替えがあったけれど、友達ができたこと」、第2位は「いろいろチャレンジして、自信がついてきたこと」、第1位は「新しい学級の生活に慣れて、生き生きと学校生活を送ることができたこと」でした。さらに、「2学期は漢字の学習をがんばりたい」という目標も発表できました。
みなさんの「1学期の思い出 ベスト3」はどんなことでしょうか?
生徒指導の先生のお話では、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
学習では、毎日続けて学習に取り組む大切さについて、お話がありました。
生活では、早寝・早起き・朝ごはんを続けて、生活リズムを整えることについての話がありました。
その他にも
・ゲームや家庭でのきまりを守ること
・オンラインゲームやSNSも含めて、相手の気持ちを考えた言葉遣いをすること
・みんなが使う場所やお店でのマナーやルールを守ること
・自転車はヘルメットを着用して、家庭で決めた範囲を安全に気を付けて乗ること
・午前中から出かけた場合でも、昼食は自宅に戻ること
・水の事故に十分注意すること
といったお話がありました。
詳しくは、学校から配付されました「夏休みのすごしかた」をご家庭でもよく読んで、安全で充実した夏休みを過ごしましょう。
最後に、クリスタルホールに全校生の歌声を響かせて、校歌を歌いました。
明日から35日間の夏休みです。
楽しく、安全に、充実した夏休みを過ごして、
8月25日(金)、元気に学校で会いましょう!!
ALT~石川小学校最後の授業とお別れの会
石川町のALTとして外国語の学習のサポートをしてくださった、デニス先生とマディ先生は、今日で子どもたちとの学習の最終日でした。
最終日は4年生との授業。いつもながら楽しく、子どもたちが生き生きと活躍する授業でした。
お昼には、テレビ放送で「デニス先生とマディ先生とのお別れの会」を行いました。
放送委員会の進行で、デニス先生とマディ先生から、それぞれにあいさつをいただきました。
「新しいALTの先生にもたくさん話しかけてコミュニケーションを取ってほしいこと」「日本という国のよさを伝えながら自分らしくがんばってほしいこと」など、子どもたちへの応援メッセージがありました。
6年生の代表児童から花束贈呈もありました。
代表の児童は、英語で一言感謝の気持ちを伝えることもできました。
デニス先生、マディ先生、新天地でも自分らしくご活躍されることを楽しみにしています。
(Mr.Dennis, Ms.Maddy, I am looking forward to seeing you play an active role in your own way in the new world. )
今まで、ありがとうございました!
(Thank you for what you have done!)
石川地区生活環境施設組合見学~その2(4年1組)
今日は4年1組の子どもたちが、石川地方生活環境施設組合のリサイクル工場・最終処分場の「きららクリーンセンター」と「ごみ処理施設(清掃センター)」を見学しました。
今回は「ごみ処理施設(清掃センター)」の見学の様子をお伝えします。
(※「きららクリーンセンター」での見学の様子は昨日の4年3組の内容をご覧ください。)
3組と同じように「きららクリーンセンター」を見学した子どもたちは、「ごみ処理施設(清掃センター)」の入口にある「ごみ計量器」で子どもたちを乗せたバスの重さを計測しました。
バスを降りた子どもたちは、「プラットホーム」に入って「ごみピット」と「ごみクレーン」を見学しました。
「ごみクレーン」が燃えるごみをつかんで撹拌する迫力に驚いていました。
続いて子どもたちは「中央操作室」を見学しました。
「ごみクレーン」の操作を行ったり、焼却炉を制御したりしている様子を見学しました。
子どもたちは、「ごみクレーン」を操作する様子や焼却炉の中が見えることに関心をもって、たくさん質問をしていました。中には、「将来、クレーンを操作する仕事をしたいっ!」と話す子もいました。
子どもたちにとって、ごみについての学習のまとめとごみの処理についての関心を高められた見学となりました。
日程の都合で、4年2組は8月29日(火)に見学をする予定です。
4年2組の見学では、2つの見学場所の様子をあらためてお伝えします。
リコーダー発表会(3年生)
3年生になり初めて学習したリコーダーでしたが、上手に演奏できるようになりました。お家でも、是非聴いてあげてください。
石川地区生活環境施設組合見学~その1(4年3組)
4年3組の子どもたちは、石川地方生活環境施設組合のリサイクル工場・最終処分場の「きららクリーンセンター」と「ごみ処理施設(清掃センター)」を見学しました。
「きららクリーンセンター」では、ごみについての説明を受けたり、「水分のあるごみ」と「乾燥したごみ」の重さ比べや資源ごみの分別を体験したりしました。
▲袋の中のごみを分別して、後ろのボックスに入れます。
体験を通して、分別の大切さを学びました。
ごみの授業をしたあとは、実際に分別された資源ごみがさらに分別されてまとめられる様子を見学しました。ペットボトルやスチール缶、アルミ缶が塊となる様子を実際に見ることができました。
▲缶、びん、ペットボトルなどの資源物が移動しながら処理される機械を見学しました。
機械を使っても、細かい分別は人の手で行っていました。
▲大型の機械の異常を調べて操作する中央操作室です。
▲運ばれてきた資源ごみを受け入れるヤードを見学しました。
▲缶やペットボトルはプレスされて塊になります。
クイズ:1つの塊はいくつの缶でできているでしょうか?(答えは4年生に聞いてください。)
見学を通して、ごみの分別がわたしたちの生活とつながっていること、ごみを処理するためには多くの人の手が必要であることを学ぶことができました。
今日は「きららクリーンセンター」の見学の様子をお伝えしました。
明日は4年1組が同じ内容で見学に行きます。
「ごみ処理施設(清掃センター)」の見学の様子は、また明日…お楽しみに!!
しっぽ取り大会(低学年)
集会委員会の企画と運営で、1・2年生を対象にした「しっぽ取り大会」が行われました。
すずらんテープを付けた子どもたちが、学級対抗でしっぽ取りの鬼ごっこを楽しみました。
県中教育事務所所長訪問
7月12日は、県中教育事務所長による学校訪問。
先日の管理訪問に引き続きの訪問ですが、この日も、普段通りの授業風景を見ていただきました。
学期末の忙しい時期でしたが、先生方も子ども達も実に慣れたもので、いつも通りの元気な子ども達でした。この日も、所長様よりたくさんの称賛を頂きました。素直な子ども達、そして、熱心なスタッフだな~と、改めて感じた校長です。
第1学年学年行事
土曜日(7月2日)は、石小PTA学年行事の先陣を切って、1年生が学年行事を実施しました。
この日は夕方から集まり、ミニ花火大会を開催しました。手持ち花火から始まって、最後はなんとナイアガラも登場しました。浴衣姿の親子もいて、気分はすっかり夏祭り。
保護者の皆さんのチームワークも抜群で手際もよく、担任たちも大いに楽しんだようです。
夏休みの大切な思い出になりました。
第1回家庭教育学級
7月7日に第1回家庭教育学級を開催しました。
今回は,石川消防署の皆様を講師に、救急救命の仕方について学びました。保護者だけでなく、高学年を中心とした子ども達も参加し、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について詳しく教えていただきました。
夏休みを前に,大変充実した家庭学級となりました。
おめでとう、準優勝!
本日の自転車大会、お疲れ様でした。
結果は、準優勝!
少ない練習時間を有効に活用して、ここまでよく取り組みました。
指導の先生方、保護者の皆さん、関係者の皆さんに感謝します。
自転車大会県大会
本日は、交通安全子供自転車福島県大会。
早朝より、バスに乗り込み、福島市にやってきた選手たち。開会式では、キャプテンの万実さんが、優勝旗の返還と選手宣誓を行い、競技開始!
後は、結果を待つばかり。選手の皆さん、応援の皆さん、指導者の皆さんお疲れ様でした。
事務所による管理訪問
5日(水)は、県中教育事務所による管理訪問がありました。これは3年に一度行われるもので、学校の施設や文書の管理について、指導を受けるものです。先生方の授業も参観していただきアドバイスもいただくので、学校としては緊張の一日となります。
しかし、子ども達はもちろんそんなことは関係ない!とばかり、いたっていつも通り。そこがまた、本校らしくていい。
視察後の話し合いでは、施設の管理だけでなく、子どもたちの素直さと元気さ、先生方の熱心さを評価していただきました。
たなばた給食(メニュー)
一足早く、7月6日の給食は、たなばたメニュー。
ちらしずしに星形のコロッケ、天の川をあしらったスープに、デザートも付きました。明けて、7月7日は七夕様、今年は天気の心配はなさそうですね。願い事かなうかな?
会長さんが激励に!(自転車部)
週末の県大会を前に、安全協会会長、石川警察署長様方が、選手の激励にかけつけてくださいました。
競技の様子を見ていただいた他に採点もしていえただき、子ども達にとって、大会前の貴重な体験となりました。(差し入れまでいただきました。)自転車部の大会は7月8日(土)福島市で開催されます。
クラブ活動
2回目のクラブ活動がありました。前回は、活動計画を立てる話し合いが中心でしたが、2回目から本格的な活動に入りました。
せせらぎ教室(4の3)
雨天のため,延び延びとなっていた4年3組の「せせらぎ教室」ですが、やっと本日実施することができました。
待ちに待った子ども達、まだかまだかと入水のチャンスをうかがっています。何せ,クラスの半分が川に入ること自体が初体験。興味津々です。今出川の歓声は校舎にも響くようでした。
福島県陸上交流大会
30°を超える厳しい気候でしたが、練習の成果を存分に発揮した子どもたちです。晴れの舞台で、堂々としたパフォーマンスでした。
読書は心の栄養(読み聞かせ)
毎週金曜日は、ボランティアの皆様による読み聞かせ。
学校の図書室では見つけられない珍しい絵本に、1年生ときらりの子ども達は興味津々。じっーと見入っています。
本好きの子は創造力が豊かになります。本好きな子は心が豊かになります。
石川小では、町の取り組みとタイアップし、家読(家庭での読書)も奨励しています。
歯は一生の宝物(1の3歯科指導)
本日の歯科指導は1年3組、入学して3か月、きちんと話を聞きながら、しっかり指示通り歯みがきができるようになりました。是非,家庭でも本日の歯科教室の内容を話題にしてください。
いざ、東北大会!
校長室に、7人の武道家がやってきました。
明日、明後日の二日間、岩手県で開かれる東北大会に出場する本校の空手家達です。
早速、賞状の伝達と記念写真撮影。指導者も来校!?しました。
石小では、校外で活躍する子ども達も応援します。
ベルマークキャンペーン贈呈式
石川小学校で集めたベルマークへの感謝として、ショウワノートから書籍が贈呈されました。
環境園芸委員会の6年生が代表として贈呈式に臨み、感謝状と書籍を受け取りました。
書籍は、石川小学校のみんながもっと本を好きになって、楽しんで読書ができるよう願いを込めて選んだものです。
近日中に全校のみなさんにお披露目しますので、楽しみにして待っていてくださいね。
「民報伝次郎」号がやってきた
本日は、4年生全クラスが一同に会して、新聞出前講座を受けました。
新聞の作り方や構成、見出しの作り方などについて詳しく教えていただき、最後にはなんと、本日の講座の「号外」までいただき、興奮状態の子ども達でした。
子どもの活字離れが叫ばれる昨今、新聞に興味を持つことが打開の一つになること間違いありませんね。
せせらぎ教室(4年生)
先週4年1組は、せせらぎ教室を実施しました。
学校のすぐ下を流れる今出川を舞台に、そこに生息する生物を捕獲観察し、地域の自然について知ることがその目的です。
川に初めて入る子もいて、好天も背中を押して、なかなかにぎやかな、楽しい活動になりました。この後教室は、4年2組3組と続く予定です。晴れるといいのですが…。
帰ります。
2日間の研修を終え、6年生全員が帰校します。
英語だけでの生活は、なかなか大変でしたが、とても楽しい2日間でした。
先生方もお疲れ様でした。
帰校します。
英国文化体験も最終日、天気も上々、みんなしっかり学習しました。
英国文化体験2日目
本日のブリテッシュヒルズは、本場英国の首都ロンドンのよう、朝から霧につつまれ、神秘的⁈
昨日紹介できなかった様子も一緒に!
バイキングも3回目となれば慣れたものです。好きなものを食べられる分だけ…、ではありますが、これはどうかな⁈
英国文化体験パート4
思いっきりイングリッシュを楽しみました。くたくたの子どもたち、今夜はぐっすりかな?
まだまだ、眠れそうにはないようです。
英国文化体験パート3
レッスン2
ブリテッシュヒルズのスタッフの外国の講師の方の指導のもと、様々なレッスンにチャレンジ!もちろん、オールイングリッシュ。
レッスン後半の部スタート!
英国文化体験パート2
レッツランチ!
チェックイン、フリーズ?
英国文化体験
本日は6年生の英国文化体験。
6年生94名全員で行ってきます。
目指すは、ブリテッシュヒルズ(天栄村)!
見学学習(1学年)②
自分でつくったバターをクラッカーにつけて食べました。そのあと、広い原っぱでお弁当を食べました。
見学学習(1学年)
本日、雨のため延期になっていた1年生の見学学習を実施しました。動物たちへのえさやりやバターづくりを体験しました。
研究授業(4の1)
6月15日(木)は4年1組の校内研究授業(国語)を実施しました。
大勢の見学者(先生方)を前に,やや緊張気味の表情の子どもたちでしたが、授業が始まると全くいつも通り、4年1組らしい、活発なやりとりを通して、授業のねらいに沿った楽しい授業が展開されました。
当日は福島大学の教授を招いての研究会も実施しましたが、その中で子どもたちの取り組みの様子や授業者(担任)の指導について、たくさんの称賛のことばをいただきました。
ミニミニコンサート
6月16日(金) 昼休み
合奏部のミニミニコンサートが開催されました。これまでの練習の成果を、是非石小の子どもたちに聞いてほしいという、メンバーと先生方の思いから実現したコンサートです。当日は天候が優れず,外での遊びもできなかったことも影響してか、クリスタルホールは子どもたちでいっぱい。
準備していた曲は、きらきら星、校歌の2曲でしたが、アンコールに応え、ジュピター(木星)も披露されました。
校歌では、演奏に合わせての大合唱もあり、豊かな時間を過ごしました。さて、次のコンサートはいつかな?
歯科教室
昨日は3年生の歯科教室にお邪魔しました。
養護教諭の先生から、乳歯と永久歯の数の違いや、歯の大切さについて説明を受けた後は,実際に歯磨きのポイントにつおいて教わり,正しい歯磨きを実践した3年2組の子どもたちです。
家庭でも,是非話題にしていただき、生涯使う大切な歯をきれいに丈夫に保ちたいと思います。また治療が必要な場合は、夏休みを利用しての通院をお願いします。
石川町少年の主張表彰
過日行われた、町の少年の主張に本校より6年生3名が参加しました。
本日は全校生への、ライブ配信で表彰を行いました。
テーブルマナー5の3
本日のテーブルマナー、しんがりを務めましたのは、5年3組です。
待ちに待ったテーブルマナー、他のクラスよりもゆっくり時間をかけての会食となりました。
うれしい便りが・・・。
校長室にうれしい便りが届きました。
いしかわジュニアハンドボールクラブの6年生です。先日の大会で見事にアベック優勝に輝いた選手達。夏休みには全国大会が待っています。
本校では、スポーツ少年団など校外でがんばる児童も応援します。
テーブルマナー5の2
本日のテーブルマナー給食は5年2組。さて、お味はいかがでしょうか?
テーブルマナー(5の1)
昨日から5年生対象のテーブルマナー給食が始まりましまた。
初陣を飾ったのは5年1組。お品書きも準備された食事は、まるで高級レストラン。
ウエーター、ウエートレスさんは先生方が務めました。この日他のクラスは通常通りの給食でしたので、調理師さんたちは2種類の給食を準備してくださいました。
食事のマナーだけでなく、感謝のマナー!?もしっかりと守った子ども達です。
ちなみにメニューは、地元福島産牛のステーキをメインディッシュに、ポタージュスープ、サラダ、バケット・バターロールパン、オレンジジュースにケーキも付きました。なんとジュースは飲み放題!一人4杯もお変わりした子が…、お腹大丈夫かな?
野口英世記念館見学(3年)
3年生の見学学習は、猪苗代方面。ご存知郷土の偉人野口英世の生家「野口英世記念館」アクアマリンカワセミ水族館にもお邪魔しました。
お天気の神様も、子どもたちの見学中は、雨を降らせないで待ってくれたようです。てるてる坊主の力かな?
楽しみにしていた見学学習、一日中楽しんで帰りはぐっすり。
思いっきりアクアマリン(4年見学学習)
4年生の見学学習はアクアマリンふくしま。
残念ながら、雨天のため公園での昼食はバスの中、海を見に行くこともできませんでしたが、その代わり…。一日中アクアマリンふくしまを堪能しました。思いっきりアクアマリン!
石川町少年の主張大会
本日、共同福祉ホールにて石川町少年の主張大会が行われました。石川小学校からは6年生3名が参加しました。大勢の観客の中で、緊張しながらも、自分の思いを堂々と発表することができました。
朝の読み聞かせ(1年)
今日は、1年生です。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。どのクラス子どもたちも目を輝かせながら楽しく聞くことができました。1組「おまえうまそうだな」2組「かえるやめようや」3組「ぼくがいっぱい」の読み聞かせがありました。
石川コネクション
昨日は石川コネクション、内容は来週末のブリティッシュヒルズでの宿泊。
教育委員会の方が、準備してくださった映像を見ながら子ども達の興味は膨らむばかりです。
当日は、英国王室なみの施設をたん能してきます。寝室もベッド、料理も英国風、もちろんお紅茶も出ます!?。
スポーツテスト中学年
少し天気に恵まれすぎましたが、中学年の子ども達もしっかりスポーツテストを受けました。
ボール投げは、苦手な子が多かったですね。
命の授業
出産準備のため今週末よりお休みとなる先生が、6年生の子ども達に「命の授業」を行いました。
映し出された動画を前に、子ども達は興味津々です。お腹の中の赤ちゃんの体の動きや心臓の音に、かたずをのんで見守り、耳を澄ます子ども達です。
どうか丈夫な赤ちゃんが、生まれますように!
表彰(自転車・陸上)
プール開きに先立ち、先日行われた自転車大会と陸上大会の表彰を行いました。先日の壮行会での子どもたちの応援にこたえるように、持てる力を存分に出し切った選手たちです。選手の頑張りはもちろんですが、保護者の皆様のご協力に感謝します。手前味噌ですが、本校職員もよく指導しました。
高学年スポーツテスト
本日は、5・6年生のスポーツテストを実施しました。
天気が良すぎるため、水分補給に注意しながらの実施でしたが、最後まであきらめず取り組む姿は、さすがに高学年です。
いちばんのり(水泳学習1年生)
プール開きに先立つこと2時間。今シーズン最初の水泳学習はなんと1年生。
準備運動をしっかり済ませ、係りの先生と注意点を確認し、いざ入水!特別非常勤講師の吉田先生も駆けつけてくださって、安全対策はバッチリです。安全で楽しい一番最初の水泳授業でした。
1年生の目標は、水に慣れること、水に浮くこと。さあ、目標達成なるか?
水泳は一度覚えてしまえば、決して忘れることはありません。高学年になった時には、全員がクロールや平泳ぎを駆使して、25メートルは泳ぐことが出来ることが最終目標です。
限られた回数ですので、家庭でもこれまで通りの体調の管理をお願いします。
プール開き
プール開きが行われました。
校長先生からは、人の進化や人の誕生と水との関係について紹介があり、水泳の学習に目標をもって取り組みましょうというお話がありました。
続いて、2年生、4年生、6年生の代表の児童から、水泳学習の目標について発表がありました。
さらに、体育主任の先生からも、水泳学習で気を付けることについてお話がありました。
安全に十分に気を付けて、水に慣れたり、泳ぐ力を高めたりして、楽しみながら水泳学習に取り組んでいきましょう。
【4年生】ごみの減量とバッグ型コンポストの授業
石川町防災環境課の協力のもと、「ごみの現状と減量への取り組み」と「バッグ型コンポスト(※)」について学習しました。
石川町防災環境課の方から、石川町のごみの現状や分別の実態について説明があり、ごみの中でも「食品ロス」にかかわるごみについて、くわしく学びました。
「食品ロス」は「調理くず」「手つかず食品」「食べ残し」の3つに分類されます。石川町ではどのような食品ロスが多いのか調べた結果、「調理くず」が最も多い結果となったそうです。「調理くず」とは料理をするときに出る、野菜の皮や芯、種などを指します。
「調理くず」のもったいないを減らす方法が「コンポスト」です。「コンポスト」とは「生ごみを腐らせて発酵させることで、植物の肥料をつくること」です。生ごみをただ捨てるのではなく、植物の肥料として再利用することができます。「調理くず」から「肥料」をつくり、その「肥料」から植物を育てることで「食べ物」をつくりだす…という循環を生み出すことが、SDGsの達成にもつながります。
▲石川町役場防災環境課の方から、ごみの減量についてお話を聞きました。
▲子どもたちの目の前にあるバッグが「バッグ型コンポスト」です。
ごみの減量とコンポストの有効性について学んだあとは、「バッグ型コンポスト」を開発した福岡県の企業の方とオンラインでつないで、「バッグ型コンポスト」の使い方について説明を受けました。
バッグ型コンポストは、「生ごみ投入期間」「熟成期間」「花や野菜づくり」の3つの過程で使っていきます。
説明の後の質問コーナーでは、「〇〇は生ごみとして入れていいですか?」「肥料と土は、どのぐらいの割合で入れますか?」「肥料を畑の土と混ぜていいですか?」など、家庭の生活スタイルのなかで、どのようにコンポストに取り組んでいけるか考えながら質問をする姿が印象的でした。
▲バッグ型コンポストを開発した福岡県の企業の方から、コンポストの具体的な方法の説明を受けました。前のめりに話を聞く姿に、やる気を感じますっ!
近日中に子どもたちが「バッグ型コンポスト」を家庭に持ち帰ります。今から始めると、夏休み中に肥料が完成する見込みです。家庭菜園の充実や夏休みの自由研究に役立ちそうですね。
ご家庭で、ぜひ「バッグ型コンポスト」に取り組んでみましょう。
ライオンズの杜整備
6月1日は朝早くから、ライオンズクラブの皆さんが、学校の向かい側の森(ライオンズの杜)の整備をしてくださいました。
ライオンズの杜は、休み時間に子どもたちが群がる大好きな場所です。
毎年、ライオンズクラブの皆さんが、整備してくださいます。ありがたいことです。
宿泊学習、最終日。
本日は残念ながら、朝から雨。でも、大丈夫!元気な5年生は、天気なんかには左右されません。しっかり活動してます。
もうすぐ、帰校します。
3年生見学学習
3年生は、猪苗代町の野口英世記念館とカワセミ水族館を見学しました。
行ってきます
2.3.4年生が、見学学習に出発しました。あいにくの雨模様ですが、楽しい学習にしてほしいと思います。
宿泊学習、昨晩は⁈
初日の夜のメインはなんと言っても、キャンプファイアー。そして、部屋での…。さて、本日の活動は?
宿泊学習、所での活動
お腹を満たした後は、午後の活動。
お楽しみのオリエンテーリング。
各班ごとに、約2時間をかけてポイントを探し回りました。
さて、優勝は?
町探検パートⅠ(2年)
2年生が町探検に行きました。どんなお店があるかよく観察しながらクリスタルロードを歩きました。
宿泊学習、行ってきます。
待ちに待った、宿泊学習。
本日は、晴天なり。全員が元気に出発し、先程自然の家に到着しました。みんな元気です。
午前中の活動でお腹はペコペコ。
さあ、お昼ご飯は何かな?
交通教室(1・2年生)
1・2年生の交通教室が行われました。
1年生は、学校を出発して西側を大きく回るルート、2年生は、学校を出発して東側を大きく回るルートを通りました。
交差点や横断歩道などになってくださった交通教育専門員の方にも元気にあいさつをして、道路に潜む危険に注意しながら歩くことができました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に歩くなど登下校のルートの危険性について確認して、安全な登下校へのご協力をよろしくお願いします。
▲信号を守って、右左もよく見て渡ります。
▲信号が青でも気を付けて!右と左をよく確認しましょう。
▲交通教育専門員の先生にもあいさつをします。
▲右と左をよく見て、横断歩道を渡りましょう。
障がい者高齢者理解教室(6年)
6年生が障がい者高齢者理解教室を実施しました。高齢者疑似体験では、膝が曲がらなくなり、視界がせまくなる装具をつけて、階段を降りたり上ったりしました。関節が思うように曲がらない、視野が狭くなることで不安と危険が増すことを体験することができました。
車いす体験では、車いすの利用の仕方の説明を聞いたあと車いすに乗る人と車いすを押す人に分かれて、上りと下りスロープを走行しました。車いすに乗った児童は、歩くときは気にならない角度の坂でも、車いすだと怖さを感じていました。また、車いすを押した児童は、車いすに乗っている友達が不安にならないよう慎重に車いすを動かしていました。
身体の不自由さを体験したことを通して、周りの人への思いやりの気持ちをもったり、相手の気持ちを慮って生活していける力を高めてほしいと願っています。
芽がでた~!
♪石小の一年生が、アサガオの種をまきました♫芽が出て…
「ねえ、みてみて。でたよ!」1年生が満面の笑顔で声をかけます。ついていくと…。
給食指導(3年2組)
本日の3年2組の給食は、栄養技師庄司先生の給食についての話を聞きながらの食事です。
本校で力を入れている教育の一つに食育があります。給食はカロリーや栄養のバランスをしっかり計算してある健康食です。しっかり食べきることで、学習のためのエネルギーが補給できます。しっかり食べきれる子どもを目指して、根気強く指導を繰り返しています。食べきれなくても、とにかく箸をつけてみる。家では食べない野菜も、大勢だと食べられることはよくあります。
さて、3年2組はどうでしょうか?
大会最終調整⁉(陸上部)
今週末(6月3日)の大会に向けて、特設陸上部が最終調整に入りました。
今週は天気が崩れる予報のため、晴れた日は貴重です。放課後の練習にも力が入ります。さて、調子はどうでしょうか?
もうすぐ宿泊学習。
今週末の宿泊学習(5年生)に向けてのオリエンテーションが、クリスタルホールで行われました。
初めての宿泊場所は、那須甲子青少年自然の家。大自然の中で、様々な体験が待ってます。この日は、拡販に分かれて、役割の分担をしました。班長・副班長・レク係…、わくわくが止まりません。
目指せ、WBC!
校長室にうれしい訪問者がやってきました。
先日行われた、荒川博杯(ティーボール大会)で活躍の3人組です。なんと、県大会を勝ち上がり、見事全国大会のキップを手にしました。
本校は、校外でもがんばる子ども達を、これからも応援します。目指せ!WBC。
交通教室(4年生)
3.4校時、4年生の交通教室が行われました。交通専門員の方から安全な自転車乗りについてお話をいただき、その後、実際に自転車に乗りながら道路の走行の仕方について練習しました。自転車の乗る様子をみましたが、去年よりも、自転車に乗れる子が多くなったとともに、乗り方も上手になりました。
交通教室(3年生
今日の1.2校時、3年生が交通教室を行いました。交通専門員の方をお招きし、自転車の乗り方について学習しました。専門員の方からは、道路の左側を走行すること、ヘルメットをかぶること。横断歩道を横切るときは停止して歩行者の確認をすることなど自転車の安全な乗り方についてお話をいただきました。その後、校庭の模擬道路で、走行練習をしました。
自転車大会その3(優勝おめでとう)
26日に開催された自転車大会で、本校チームが優勝(Aチーム)と第4位〔Bチーム)という、素晴らしい成績を収めました。実に4年ぶりの実施でしたので、選手はもちろん指導者も緊張の中のスタートでしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。
Aチームは、石川地区代表として来月初めの県大会に出場します。
自転車の搬送等保護者の皆様にもご協力をいただきありがとうございました。
選手壮行会
25日の昼に、選手壮行会が行われました。
自転車部は26日に、陸上部は6月の3日にそれぞれ大会を控えます。
自転車部は実に4年ぶりの大会となります。対外的な大会の初陣を飾れるよう。全校生が心を込めて応援しました。選手の態度も代表の子どもたちのあいさつも大変立派でした。
中田の里の芋づくり(3年生)
25日は、毎年恒例!?のサツマイモの苗植え体験を、中田(旧中谷二小学区)の畑で行いました。
到着すると、すでに全て準備万端に整えられた大きな畑と中田地区の大勢の方々が歓迎してくださいました。
早速、苗の植え方のレクチャーを受け実施です。
この企画は、旧中谷二小の恒例行事として行ってきたもので、十数年前から統合後の今も継続されている数少ないものです。
中田の里づくりの方々の優しいまなざしがとても印象に残りました。子ども達もとても楽しそう。
最後には、手直しもしていただきました。「あとは育ったサツマイモを収穫するのみ!」とならいないよう、途中経過もしっかりと知らせたいと思います。
中田地区の皆さん、本日はありがとうございました。
自転車大会 その2
選手が、学科試験から戻ってきました。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp