石川町立石川小学校
石尊健児の様子
授業参観アラカルト
授業参観お世話におなりました。授業参観アラカルト、子ども達の元気をどうぞ!
授業参観・懇談会
2月16日(金)の授業参観・懇談会には、多くの保護者の皆さまに足を運んでいただき、ありがとうございました。
各学年、学級ともに、子どもたちの日頃のがんばりや、1年間の成長を発揮する授業の内容でした。
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
▲(上段左より)1年1組、2組、3組 (中段左より)2年1組、2組、3組 (下段左より)3年1組、2組、3組
▲(上段左より)4年1組、2組、3組 (中段左より)5年1組、2組、3組 (下段左より)6年1組、2組、3組
▲(上段左より)きらり1組、きらり2組 (下段左より)きらり3組、きらり4組
また、引き続いての懇談会にも多くの保護者の皆さまに参加いただき、ありがとうございました。
担任より、学校や学年の教育方針と子どもたちの様子、成長や反省について説明があったことと思います。
本日の懇談会を生かしながら、学年のまとめへの取り組みと進級への意欲付けをしていきます。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
スケート教室~4年生
2月7日(水)に4年2組、8日(木)に4年3組、9日(金)に4年1組でスケート教室が行われました。
学校のスケート教室は初めての4年生。そのため、恐々とリンクに立つ様子の子もいましたが、インストラクターの先生の話を聞いて練習すると、1時間ほどで、少しずつ滑ることができるようになっていました。
さすがは子ども!飲み込みが早いです!!
サッカー・ミニバスケットボール 表彰
校長室でサッカー「第48回みちのくカップフットサル大会U-8の部」とミニバスケットボール「第36回県南地区U12部会新人戦」の表彰が行われました。
本校では、学校外でも、地域で活躍する子どもたちをどんどん応援します。
みなさんの活躍を期待しています。
税に関する絵はがきコンクール表彰
9日、須賀川法人会主催の「税に関する絵はがきコンクール」の表彰がありました。石小からは、6年生2名が「入選」となりました。
2学期に6年生は社会科で税について学習しました。毎年ですが、授業の中で法人会の方々に詳しくお話を伺う機会に恵まれました。学習の振り返りとして、6年生全員がチャレンジしたものです。
なわとび記録会(5年生)
金曜日(9日)は5年生によるなわとび記録会。さすがに高学年はひと味違います。持久跳びは5分間、選択跳びも二回旋一跳躍(二重跳び)系が続出。大縄跳びも、あるクラスは3分間300回が目標とか!?、ギャラリーの保護者さんもついつい力が入ります。さて、結果は?
収穫祭(5年生)
今週5年生は、各クラスごとに「田んぼ収穫祭」と題して、家庭科の調理実習もかねて、春から取り組んできた稲作のまとめの授業を行いました。メニューは、味噌汁とご飯というきわめてシンプル。しかし、味噌汁は煮干しから出汁をとるこだわりよう。なんと言ってもお米は自分たちで田んぼで育てた、コ・シ・ヒ・カ・リ。炊きたてのコシヒカリについつい笑顔が飛び出します。
なわとび記録会(2年生)
2年生なわとび記録会、今年は2回目ですから、持久跳びも昨年度の倍の時間(2分間)となります。さて合格者は!?
なわとび記録会(4年生)
待ちに待ったなわとび大会。4年生の様子をどうぞ!
全校集会
全校集会が行われました。
企画委員会の6年生のあいさつに続き、石川町体育協会表彰 少年スポーツ奨励賞の表彰が行われました。
校長先生のお話では、本日、朝の雪の中での登校見まもりの時に、通りかかる小学生、中学生から、朝のあいさつだけではなく「ありがとう」の言葉もあって、心がぽかぽかと温かくなったというお話がありました。また、通学路の歩道が除雪されていたこと、つまり、自分たちの見えない所で働く人がいること、周りの人がみんなを支えてくれているというお話がありました。
企画委員会からは、赤い羽根共同募金への協力のお礼と募金額の発表がありました。みなさんからお預かりした募金は、能登半島地震で被災された方々や被災地の復旧、復興に役立てられます。
募金へのご協力、ありがとうございました。
最後は、全校で「校歌」を合唱しました。クリスタルホールに響き渡る歌声は、とても元気がありました。
課外活動部見学会
2月2日の放課後は、課外活動見学会。低学年の子ども達が、それぞれの課外活動部を見学してまわり、来年度の課外活動の入部に備えます。
本校の課外活動は、自由選択です。もちろん属さない子ども達もいます。入部を希望す児童は、自転車、合奏、合唱、陸上から選び入部します。
なわとび記録会(1年生)
2月2日、なわとび記録会の先陣を切ったのは1年生。
沢山の参観者の中、練習の成果を発揮して、最後まであきらめずに頑張った一年生です。
1分間の単縄持久跳びでは、多くの子ども達が見事に最後まで跳び切りました。最後の長縄では、チームワークよく3クラス合わせて目標の200回をクリアーし、充実の記録会となりました。
スケート教室~5年生
1月30日(火)に5年1組・31日(水)に5年2組・2月1日(木)に5年3組でスケート教室が行われました。
学校のスケート教室を行うのは2回目だけあって、スケート靴の履き方、基本的な滑り方は練習をしながら勘を取り戻していました。
体育館協会表彰
本日は、町の体育協会表彰式がありました。石小からも6年生がたくさん表彰を受けました。
喜びの表情をどうぞ!
スケート教室~6年生
少し間が空いてしまいましたが…
1月23日(火)に6年1組、24日(水)に6年2組、25日(木)に6年3組でスケート教室が行われました。
学校でスケート教室を行うのは4年生から3回目だけあって、スケート靴の履き方、基本的な動きは練習とともにすぐに勘を取り戻していました。
母畑スケートセンターのインストラクターの先生に教えていただきながら、子どもたちは意欲的にウインタースポーツに親しみました。
また、インストラクターの先生に自分から新しい滑り方(足を交差させる、後ろ向きで進む など)を尋ねるなど、活動への取り組む姿勢も、「さすが、6年生っ!」といった様子でした。
最後の校内研究授業
本日は、最後の校内研究授業。(1年国語、5年算数、きらり自立活動)
普段より多くの参観者を迎え、はじめはやや緊張気味の子ども達でしたが、終盤はいつも通りの子ども達でした。
給食献立週間だから…。
昨日からの給食献立週間に合わせたわけではありませんが、本日3年生は食育教育の一環として、食事のマナーを学びました。茶碗や箸の持ち方からつまづく子ども達、まだまだお家での練習が必要のようです。
和楽器(箏)に親しむ
本日の4年生の音楽は、箏の学習。二人の講師の先生を招き、本物の箏にふれ簡単な演奏にもチャレンジしました。
事前にしっかり学習していた4年生。絃の本数は?この曲はなんという曲?という、講師の質問にもきちんと答え、いよいよ実践!さてその音色はいかに1?
なわとび大会に向けて、心一つに!
来週からのなわとび大会に向けて、練習にも力が入っています。
体育館のドアを開くと、熱気と歓声がどっと押し寄せれきました。1・2年生です。
縄を持つ担任の声掛けにもついつい力がこもります。しかし、みんななんだか楽しそう。文字通り跳ぶように走り回っています。
学校給食週間献立
本日から、学校給食週間献立。30日までの5日間、工夫された美味しい給食が登場します。
さて、初日のメニューは…。
能登の子ども達が、「あたたかい給食がありがたいです。」とインタビューで答えていました。子ども達には、しっかりと味わいながら、出来るだけ食べ切ることができるよう声をかけています。
感謝していただきます。
安全を守る(3年社会)
今年度「安全を守る人々や仕組み」について年間を通して学んでき3年生、本日は石川警察署の方に実際に来ていただきました。
パトカーの中を見させていただいたり、インタビューに答えて頂いたりしながら、沢山のことを学んだ子ども達です。警察署の皆さんお忙しい中ありがとうございました。
伝統を引き継いで(鼓笛)
昨年末にオーディションを終え、新鼓笛隊の練習が本格的に始まりました。先生方や6年生の指導のもと、日に日に上達しています。なわとび大会も近づく中、大忙しの子ども達です。
読み聞かせ
今週の読み聞かせは、3年生。
クラスをのぞくと、食い入るように見つめる子ども達の姿が飛びこんできました。さて今日のお話は・・・。
石コネ(気分はもう中学生)
木曜日は、前回インフルエンザのため延期となっていた、石川コレクションが開催させれました。今回の石コネは、中学校の授業体験。6年生が実際に中学校の「数学」の授業に参加しました。内容は「正負の数」中学校の先生方の工夫で,授業はとても楽しい内容となりました。
気分はもうすっかり中学生です。
落語と紙切り(文化芸術による子供育成事業)
「落語と紙切り(文化芸術による子供育成推進事業)」が行われました。
東京の寄席で活躍されている落語家の「桂小南」さん「柳家㐂三郎」さん、紙切り芸人の「林家二楽」さん「林家八楽」さんがお越しになり、「落語」「紙切り」「紙工劇落語(紙切りと落語)」を披露してくださいました。
午前中には、公演に先立って6年生を対象に「紙切りのワークショップ」が行われ, 落語の解説と扇子を使った「そば啜り」の体験、紙切りの解説と「蝶々」の紙切り体験をしました。
午後からは本公演が行われ、全校児童が落語家さんと紙切り芸人さんの演芸を鑑賞しました。
著作権の関係で写真をお見せできないのが残念ですが、次の内容を披露していただきました。
「桂小南」さんの小噺「ねずみ」「桃太郎」「交通事故」
「林家二楽」さんの紙切り「桃太郎」「大谷翔平(と宮本武蔵)」「ドラえもん」
「柳家㐂三郎」さんの落語「初天神」
「林家八楽」さんの紙切り大喜利には6年生も参加して、紙切りを披露しました。
最後は「桂小南」さんと「林家二楽」さんの紙工劇落語(紙切りと落語)で「牛ほめ」
どの演目も大変おもしろく、子どもたちは大喜び!笑い声がクリスタルホールいっぱいに響き渡りました。さすがプロ!
全校生で楽しいひと時を過ごしました!!
授業研究(4年生)
本日は、新年最初の研究授業(4年2組)教科は算数、図形の面積を求める授業です。
これまでの授業で、長方形、正方形の面積の求め方を学習した子ども達、今日の授業は学んだ内容をもとに、新しい形の面積を求めます。
子ども達の真剣な表情や互いに情報を交換する、和やかな雰囲気が伝わるといいのですが…、しっかり一時間の目標を達成した子ども達です。
冬休み作品
冬休み明け、沢山の作品や作文が提出されました。
廊下や教室に、きれいに掲示された作品、全部を紹介できないのが残念です。
届きましたっ!
今日は月曜日。13:25・・・
いつもなら「縦割り班清掃の時間」ですが、今日は臨時で「全校集会」が開かれました。
校長先生のお話では、世界的に有名な野球選手が高校時代に書いた「マンダラチャート(目標管理シート)」が紹介されました。
「ドラフト8球団」「運」が中央に置かれたマンダラチャート(目標管理シート)を書いたのは・・・
そう、「大谷翔平」選手ですっ!
タイトルの「届きましたっ!」・・・そう、大谷翔平選手からの野球グローブが石川小に届きました!
高校時代に野球部に所属していた教員が6年生の子どもたちと一緒に大谷翔平選手からのグローブを使って、野球の実演をしました。
キャッチボール、バッティング、日頃から練習をしている子どもたちのプレーの速さや迫力に、全校児童が大盛り上がり!!!全校で楽しいひと時を過ごしました。
さて、「大谷翔平選手から届いたグローブを石川小学校でどう使っていくか?」
子どもたちの思いや考えを生かすために、児童会代表委員会で話し合っていく予定です。
朝の読み聞かせ(1年生・きらり学級)
毎週金曜日の朝は本の読み聞かせ。本日の読み聞かせは1年生ときらり学級でした。
今日は、1年1組「そらまめくんのベッド」、1年2組「ゆきだるまのスノーぼうや」、1年3組「やさしいライオン」「ほしい」、きらり学級「ニャーゴ」「キャベツくん」を読み聞かせていただきました。
子どもたちからは「マジ、おもろかった!」「やんちゃな主人公で楽しかった」といった感想がありました。
さて、どんなお話だったでしょうか?ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
子どもはこうでなくちゃ!?
登校前日の大雪のため、校庭はすっぽりと雪に包まれてしまいました。毎朝の通勤が心配ですが、子ども達はそんなことは気にとめる様子などありません。休み時間、早速出てきました湧いてきました!子どもはこうでなくちゃいけません。
雪合戦を巡って何人かの子ども達がトレブルとなりましたが、これも想定内。子どもはけんかしながら仲良くなります。(担任の先生の指導もしっかり入りました。)
始まるよ3学期(始業式から)
9日の始業式、残念ながら体調を崩して参加できなかった児童もいて、全員集合とはなりませんでしたが、大きな事故もケガもなく3学期を迎えることができました。
式辞の中では校長から3つの話がありました。
①北陸で起きた地震について
②今年の干支と心構えについて
③創立10周年記念イベント,目指せ「石小博士ちゃん」(◯✕クイズ)について
②の干支については、竜(龍)にちなんだ話と共に、お正月らしく「凧」についての話がありました。風のない日の凧は飛びませんが、風を待つだけでなく,自分から風を起こして高く飛上げる、そんな3学期にしてほしいという話です。
話の後には,凧飛ばしの校長による実演がありました。さて、風を起こし高く舞い上げることはできたでしょうか?結果はお子さんにお尋ねください。
児童を代表してのあいさつも大変堂々とした立派な態度でした。原稿を見ずに発表する姿に羨望の眼差しの子ども達、もちろん大きな拍手つきです。
始まるよ3学期
待ってました子ども達。
各クラスの黒板には、担任からのメッセージがびっしり。待ってましたよ子ども達。
早速お正月恒例!?のおみくじ引きのクラスも。さて今年の運勢は?
2学期最終日
クラスをのぞいてみると、神妙な面持ちで通知表を手にする子ども達の姿。2学期はどうだったかな?
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。
全校児童がクリスタルホールに集まりました。
開式の言葉、国歌斉唱に続いて校長先生のお話がありました。
今年の漢字「税」にちなみ、石川小学校の今年の漢字が3つ紹介されました。
1つめの漢字は「努」
学習、運動、さまざまな場面で「努」力する姿、なにかに懸命に「努」める姿がたくさんあった2学期でした。
2つ目の漢字は「仲」
友達と「仲」よく過ごせたことはもちろんですが、学級、学年、縦割り班などでの「仲」間とのつながりが強くなった2学期でした。
3つ目の漢字は「叱」
「叱」られることがあった人もいるかもしれません。口偏がつく「叱」という漢字は、口で言って分かる人という意味もあるそうです。
そして、「叱」と同じ由来の漢字に・・・
「叶」という漢字があります。
「努」力を重ね、「仲」間を大切にして、ときには「叱」られながらも、夢や希望を「叶」える。そんな気持ちで新年を迎えて欲しいというお話でした。
お友達の発表では、1年生の代表児童から2学期の振り返りの発表がありました。
今月の歌の歌詞から「大切にしている言葉」を紹介してくれました。(しかも歌唱でっ!)
そして、2学期の振り返り、3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
堂々と発表した1年生。会場から大きな拍手が起こりました。
生徒指導の先生のお話では、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
生活では、早寝・早起き・朝ごはんを続けて、生活リズムを整えることについての話がありました。
その他にも
・ゲームやスマホ、SNSの利用は家庭で話し合ったきまりを守ること
・自転車はヘルメットを着用して、家庭で決めた範囲を安全に気を付けて乗ること
・午前中から出かけた場合でも、昼食は自宅に戻ること
・水の事故など安全に十分注意して生活すること
といったお話がありました。
詳しくは、学校から配付されました「冬休みのすごしかた」をご家庭でもよく読んで、安全で充実した冬休みを過ごしましょう。
最後に、クリスタルホールに全校生の歌声を響かせて、校歌を歌いました。
明日から17日間の冬休みです。
楽しく、安全に、充実した冬休みを過ごして、
2024年1月9日(火) 元気に学校で会いましょう!!
よいお年をお迎えください
1年生見学学習(ムシテック)
本日は、1年生見学学習。なかなかスケジュールが合わず,見学できなかった虫テックワールドに出かけました。
会場に着くと、ほとんど貸し切り状態。クラスに分かれて、サイエンスショー、工作、常設展の体験を思う存分楽しみました。しかし、説明を聞くときはきちんと聞く1年生に、施設の先生方もびっくり。「立派な1年生ですね。」とお褒めの言葉もいただきました。
カードのプレゼント!外国語活動
3年生の外国語活動をのぞくと・・・。
先生たちに、英語で積極的に質問する子ども達の姿。好きな色や形を聞いてすぐにタブレットに打ちみ、プレゼントカードを作成します。
マシュー先生とオリビア先生はネイチャーイングリッシュ。正しい発音を耳で覚えるのは英語上達の近道ですね。もちろんコミュニケーション力も高まります。
いらっしゃいませ(めんこいお店屋さん)
昨日は、1年生の教室に沢山のお店がオープンしました。
開店をお知らせする招待状も届き、いざお店屋さんへ・・・。それはもう大騒ぎです。
「お安くしておきます。」「二つではんがくです。」「ペイペイも使えますよう。」なんていう言葉が飛び交います。1年生とは思えない言葉のやりとりにびっくり!とても楽しい時間でした。やはり大切な学習ですね。
金曜日は読み聞かせ(2年生)
毎週金曜日は、ボランティアの皆さんによる読み聞かせ。
今日の読み聞かせは2年生。2組は机を全部下げて準備万端です。毎回頭をひねって選んでくださる絵本や紙芝居に子ども達は釘付けです。さて、今日のお話は・・・。
火事からくらしを守る(3年生)
本日は3年生が消防見学に出かけました。
社会科の授業の一つとしての見学学習ですが、本物は違います。実際にサイレンの音を聞いたり、防火服を試着した、救急車にも乗らせていただきました。
火事からくらしを守るのは大変な苦労が必要なことをよく学んだ3年生、火の用心の大切さを実感しました。
初めての「書きぞめ」
昨年度まではこう筆の書写だった3年生ですが、今年は春から毛筆にチャレンジ。更に12月は初めての「書きぞめ」に挑戦です。
本校自慢の書道室で取り組むのは3年2組、緊張感が伝わってきますね。
戦火を逃れた地区最古のピアノ
本日、石川地区最古と伝えられるピアノが、地域の方々の協力で本校に運び込まれました。
長い間、旧中一小で大切にされていたもので、寄贈されたのは昭和17年です。現在、なんとか音は出ますが、鍵盤は象牙、黒鍵は黒檀でできているため、材料がなく修復の目処はたちません。しかし、処分するには忍びなく、本校で展示することとしました。
快く搬入を引き受けてくださいました皆様、心より感謝申し上げます。
学級活動(話し合い活動)
3年3組の学級会、本日の議題は「楽しいお楽しみ会にしよう」です。各係の確認ののち、本日の議題が紹介されました。
「いつも仲良しの3年3組なので、お楽しみ会をしてもっと仲良くなりたいからです。」と、提案理由が説明されると早速協議に入った3年3組の子ども達。お楽しみ会の内容についての協議ですが、事前に候補についてはカードにより提出されていましたので、その中からどれを選ぶかがテーマとなります。
「わたしは〇〇がいいと思います。理由は…、」といった感じで話し合いは進みました。
沢山の意見が飛び交うので、議長も黒板初期も大変です。しかし、この経験がとても大切です。一つの議題に真剣に向き合い、ああだこうだ言いながらも決定した内容はどんなものでも学級全員の総意です。
きっと楽しいお楽しみ会になることでしょう。
12月全校集会
水曜日全校集会を実施しました。インフルエンザの広がりを防ぐためにOLでの実施でしたが、たくさんの表彰もあり,時間が足りないほどでした。
校長からは,伝染は伝染でも、インフルエンザやコロナの伝染ではなく、「やさしさの伝染」についての話がありました。
みなさん知ってましたか?やさしさは伝染するのですよ。詳しくはお子さんから。
鼓笛オーディション始まる
本日の昼休みから,鼓笛のオーディションが始まりました。残念ながら体調を崩してお休みの児童もいるのですが、スケジュールの都合上、登校している児童からオーディションを進めています。
学年の先生はもちろん,音楽部の先生方、主幹教諭や教務も審査に当たる厳しいものです。忖度は一切ありません。
創立10年を飾る伝統の鼓笛隊、どんな鼓笛隊になるのかちょっと期待しています。
イルミネーション点灯!(きらめき劇場~6年 図工)
クリスタルホールにイルミネーションが点灯しました。
6年図工科の「きらめき劇場」で6年生が作成した全作品を並べて鑑賞しました。
暗転したクリスタルホールにきらめく子どもたちの作品、とても幻想的で美しいイルミネーションでした。実はこの日は教頭先生の誕生日、サープライズ点灯式には,子どもたちのハッピーバースディが流れました。教頭先生、朝早くから夜遅くまでありがとうございます。教頭先生の目には、光るものがあったとか無かったとか!?
本日も図書室は大賑わい
本校教育の柱の一つに読書活動があります。
読書は、子ども達の創造力を掻き立て、心を豊かにします。身に着けた読書習慣は一生の宝です。
石小では、朝の読書タイム、金曜日の読み聞かせなどをカリキュラムに位置づけ取り組んでいます。10月からは、図書委員会が中心になって、読書スタンプラリーを実施しています。
指示されたジャンルの本を読破するとスタンプをゲットでき、全てのスタンプがそろうとオリジナルのしおりがプレゼントされるものです。
この日も休み時間にも、沢山の子ども達が図書室に群がっていました。委員会の子ども達も大忙しです。
寒い朝に。
今日はこの冬一番の寒さ。時刻はAM8:00、校庭に4年生を発見!何をしているのか?と近づくと…。
秋に植えたチョーチップの球根が、霜によって土から浮き出でしまったのに気づき、早速埋め直しをしているところでした。でも不思議です。手を泥だらけにしての作業なのにとても楽しそう。
その後、ちゃんと始まりの時刻には教室に戻った子ども達です。寒さも清々しい朝でした。
ようこそ‼おもちゃパーティへ(2年生生活科)
今日の2年生は朝からなんだか落ち着きません。それもそのはず、だって今日はおもちゃパーティーですから。
生活科の時間にずっと準備を進めていたおもちゃパーティー、いよいよ今日は1年生をお迎えしての開催!
教室を覗くと…、それはもう大賑わい。
これまで、1年生に楽しんでもらえるように動くおもちゃの楽しみ方を工夫したり、遊んでもらった子にあげる景品や、おもちゃの作り方が書かれたオリジナル説明書を用意したりと頑張ってきた2年生。今日は接客にも力を入れて、パーティーを盛り上げていました。
「先生、すっごく楽しかったです!」「喜んでもらえてうれしかったです!」と、みんな満足そうな顔をしていました。
ハンドボール大会の表彰
校長室で「東北ブロック小学生ハンドボール大会」の表彰が行われました。
本校では、学校外でも、地域で活躍する子どもたちをどんどん応援します。
みなさんの活躍を期待しています。
医食同源、もりもり給食
3年1組の給食風景です。
この日担任は午後出張でいませんでした。ピンチヒッターで栄養技師の先生がお手伝いに入りましたが、担任がいてもいなくてもお構いなし!?しっかりと給食を食べきる子が続出。給食の配膳や片付けの整然さにも驚きました。
途中、お休みの分の「鯖の揚げ浸し争奪じゃんけん大会」もあり楽しい給食の時間でした。
集会委員会プレゼンツ、しっぽ取り大会!
本日の昼休みは中学年しっぽ取り大会!
集会委員会が企画し準備を進めていたものですが、先週の予定が延期になってしまっていたため、この日は待ってましたとばかりに,3・4年生が元気に校庭に飛び出してきました。
ルールの確認があった後、いよいよ大会です。各学年ごとの総当たりですからチームワークのよさと作戦が勝敗の分かれ道・・・。さて、結果は!
本日の授業は?
2時間目の各クラスの授業の様子です。
今年も残すところあと一ヶ月、どのクラスも真剣に楽しく学習しています。国語・算数・体育・生活科・音楽・・・。どうぞご覧ください。
そなえるふくしま防災出前講座(5年生)
11月20日(月)に5年生を対象に行われた「そなえるふくしま防災出前講座」では、福島県危機管理部危機管理課の先生をお招きして防災について学習をしました。
津波による被害の様子を写真を通して知りました。また、クイズの問題を通して地震が発生した時の行動や、津波の速さや自然災害の恐ろしさを学び、真剣に学ぶことができました。
3年生、スーパー見学。
本日の3年生は、近所のスパーへ社会科の学習に出かけました。
待ちに待った見学学習ですが、そこは3年生、店員さんの説明も真剣に聞いて、しっかり学習しました。どんなまとめとなるのか、今後の学習が楽しみです。
今年度も後4ヶ月!(アルバム用写真撮影)
今年も後4ヶ月。
今朝は早くから,卒業アルバム用の写真撮影がありました。まだまだ先だと思っていた卒業が,グ~ンと近づいてきました。廊下で順番まちをする子も嬉しそうです。
感謝の気持ちを込めて!サンクスコンサート
11月18日、本校クリスタルホールに於いてサンクスコンサートを開催しました。
ここ数年,コロナ禍の影響から制限を強いられてきた本校の課外活動部(合唱部・合奏部)ですが、今年は練習を重ね、各種大会やコンクールに参加できたばかりか,地域の皆様にも発表する機会をいただきました。これまで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、何よりご指導くださった先生方やボランティアの方々への感謝の思いを詰め込んだコンサートです。
当日はたくさんの方々にたくさんの声援をいただき、和やかな楽しいコンサートとなりました。ありがとうございました。
国語辞典の辞書引き講習会(1年生)
11月15日(水)の3校時にベネッセの先生とオンラインで国語辞典の辞書引き講習会を行いました。
言葉探しや、しりとりゲームをしながら「付箋の使い方」や「辞書の使い方」について楽しく学習することができました。
引き続き国語科をはじめとした学習で利用していきます。
授業の様子
3年生 社会科の学習です
普段、目にしていてもあまり気にしていなかった(?)消火栓や消火器、AEDを観察していました。
6年生の家庭科の授業です。
ミシンの準備もなかなか大変です…だんだんと早く準備できるようになるといいですね。
さて、製作しているのは…?お楽しみにっ!
ソフトボール大会表彰
校長室で表彰が行われました。
校長と大会の様子や感想について話をしてから表彰を行いました。新人大会の表彰でしたが、気が気でない6年生がマネージャー!?として見守りました。
本校では、学校外でも、地域で活躍する子どもたちをどんどん応援します。
お待ちしています、サンクスコンサート
サンクスコンサートに向けての練習も佳境に入りました。
今年最初で最後の課外活動,合唱部・合奏部のジョイントコンサートがいよいよ来週末に迫りました。これまで携わっていただいた全ての方々への感謝の気持ちを込めてのコンサートですので、名前も「サンクスコンサート」としました。当日はできるだけ多くの方々に感謝を伝えたいと思います。どうぞ足をお運びください。
4年生学年行事(もーもースクール)
本日は,学年行事フィナーレを飾るべく,4年生のPTA学年行事が開催されました。県南酪農研究会他の皆様の協力によって実現した「もーもースクール」です。
生乳から,バターをつくって食べたり、実施に乳搾りを行ったり、子牛と触れあったりと、楽しい企画がいっぱいのスクールでした。もちろん、酪農についての学習もきちんとすることができました。
学年委員の皆様も大変お世話になりました。
今年石小では、全ての学年が学年行事を実施しました。どの学年も創意と工夫のもと充実した内容となりました。感謝いたします。
野菜名人になろう!
本日の1年生の学級活動は食育教育。
講師は本校栄養技師の庄司先生です。まずは数多い野菜の中から自分が食べられるもの、食べられないものを✕◯△で種類分けします。その後、嫌いな理由や食べなければならない理由を話し合ったり、説明を受けたりしながら授業は進みました。
どのクラスもどの子も大変真剣に、楽しく学習することができました。
ちなみに,最近は給食を残す子も少なくなってきています。なんと1年3組は今週2日間も完食しました。食べる子は集中力があります。食べる子は根気強さが身につきます。食べ過ぎはいけませんが・・・。
本校では,これからも「食う」「寝る」「遊ぶ(歩く)」に力を入れて教育活動を進めます。
万が一のために。
万が一にもあってはならないことですが、昨日は学校に不審者が現れたという設定で、防犯教室を行いました。
警察の方に協力を得ながら、本番さながらの避難訓練を実施することができました。
訓練後には、想定されるシチュエーションの中、どんな行動を取ればよいのか代表児童が実際演技するなど、充実した防犯訓練となりました。
エ~、焼きいもいかがですか~?
本日は焼きいも日より!
3年生が春先から,中田の里のみなさんと育ててきたサツマイモ。先日、いも掘りの様子はお伝えしましたが、今日は待ちに待った焼きいもの日。しかしただの焼きいもではありません。なんと言っても本格石焼きいも。
中田の里のみなさんに、マシーンもしっかりとお借りし、消防署への届けも済ませました。後は焼いて食べるだけ・・・。
用務員の瀬谷さんが火の番を含めずっとめんどうを見てくださいました。味はもちろん・・・!
ちなみに、近所の方から、「煙が見えたので・・・」という,心配の電話もいただきました。ありがたいことです。
令和5年研究公開
先日、石川小学校研究公開が無事終了しました。
毎年実施している研究公開ですが、本年度は4授業を公開しました。当日は、地区内の先生方だけでなく、大学生や地域の高校生なども含め約100名の参観者があり、PTA役員の皆様のご協力もあり、滞りなく終了することが出来ました。
授業は、参観した先生方の多くからお褒めの言葉を頂くなど、大変充実したものでした。子ども達はやや緊張気味でしたが、通常通りしっかりと考え、意見を交換しながら深く学ぶことが出来ました。
これまでの準備に携わった先生方、特に本日の授業者の先生方においては、大変お疲れ様でした。
芸術の秋真っ只中!
昨日、本校を会場に、図画作品展審査会が開かれました。結果は後ほど詳しくお知らせしますが、出品した作品の中から、独断と偏見!?で抜粋し何枚か紹介します。
授業だけでなく,家に持ち帰って取り組んだ児童もいるだけあって、どれも力作揃いです。芸術の秋真っ只中ですね。
家族の手紙コンクール表彰
先月の30日に行われた、家族の手紙コンクールの表彰の様子です。
本校からたくさんの児童が受賞しました。内容はどれも心温まるもので、家族の大切さを改めて感じた時間となりました。
修学旅行パート4
日光東照宮、日光江戸村と思いっきり日光を満喫した子ども達。やや急ぎ足の修学旅行となりましたが、出発式で約束した。迷子も健康を害することもなく、思い出いっぱいの旅行となりました。
第3回奉仕作業
28日は、PTA奉仕作業、最後の奉仕作業でしたので、都合で1・2回の奉仕作業に参加できなかった保護者の皆様も参加くださいました。窓ガラスやトイレを重点的にきれいにしていただき、見違るようです。
子ども達も手伝ってくれました。
2年生、町探検
2年生は先週町探検に出かけました。
グループごとの活動でしたので、わくわくドキドキが止まらなかった1年生。保護者の皆様のご協力も得ながら、楽しく町を探検し、大満足の1年生です。商店街の皆様もご協力ありがとうございました。
修学旅行パート3
満喫、日光江戸村〜無事帰校。
修学旅行パート2
日光到着。
日光江戸村着。
修学旅行
天気良し、体調良し、修学旅行出発!
自己新記録続出,マラソン大会!
昨日のマラソン大会では、たくさんの応援感謝いたします。
授業だけでなく、朝や昼休みにも練習を繰り返し、2度の試走を行って望んだ大会は、自己新記録続出の大会となりました。
練習では、町内の高校生も一緒に走ってくれました。
なお、各組の優勝者には,月桂冠(手作り)が贈られました。
いも、ほったど~!
「中田の里」で春に苗植えを行った3年生、本日はいよいよ収穫です。
実に5か月ぶりに訪れた畑は、さつまいもの葉はきれいによけられていて、いもほりを待つばかり。
係の方の合図で始まりました、中田の里のサツマイモ掘り!
今年は豊作とはいうものの,その数や大きさには度肝を抜かれます。そこかしこから子どもたちの歓声が起こりました。
収穫後には、係の方が準備してくださった蒸かし芋を食べ、大満足の一日となりました。
「中田の里づくり」のみなさん、毎年ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
ようこそ先輩!
先週から、卒業生(町内高校超有名陸上部)が、マラソン大会のお手伝いに駆けつけてくださいました。
一緒に走ってくれるだけで、子どもたちのモチベーションは爆上がりです。
4年生、森林環境学習
準備よし、天気よし、体調良〜し。
本日(20日)は4年生が待ちに待った、森林環境学習。
3人の森の案内人さんをお招きして、秋の母畑湖散策、いざ出発!
先生方、遅れないように。
町音楽祭・芸能祭
21日は、石川町芸能祭・音楽祭。
町からの出演依頼を受け、本校の特設合唱部が出演しました。
会場を埋め尽くした観客を前に、堂々した演奏で、無事にオープニングの大役を務めた子どもたちです。
先生方の研修
昨日は、春に着任した先生方の稲刈り研修を行いました。
初めての稲刈りに大騒ぎの先生方、さわぎを聞きつけて子ども達もお手伝いです。ALTの先生も参加しました。もちろん初体験です。
マラソン大会 試走
さわやかな秋晴れの空の下、マラソン大会に向けた試走が行われました。
低学年は1.0kmを走りました。
中学年は1.5kmを走りました。
高学年は2.0kmを走りました。
長い距離を走る機会は少ないかもしれませんが、子どもたちは目標を持ってマラソン大会に向けて練習を重ねていきます。
ご家庭におかれましても、あたたかい励ましと体調管理へのご協力をよろしくお願いします。
全校集会(表彰)
全校集会では、表彰を行いました。
(左上)こども音楽コンクール福島地区大会 小学校合奏第2の部 優良賞 石川小学校合奏部
石川地区読書感想文コンクール 推薦
石川地区小体連陸上競技大会 入賞者
6年男子100m(第1位、第2位、第4位、第8位) 男子1000m(第4位) 男子80mH(第1位、第4位) 男子走り幅跳び(第5位、第6位) 男子ベスト4×100mリレー(第1位)
6年女子100m(第1位、第2位、第6位) 女子800m(第2位、第8位) 女子80mH(第1位) 女子走り幅跳び(第4位、第5位、第6位) 女子ベスト4×100mリレー(第1位)
集会では、校長より4つの「秋」についての話がありました。
一年でもっとも過ごしやすい季節ですが、最近は異常気象のせいでその大切な秋が短くなりつつあるので、挑戦する「秋」を見つけて、根気強く取り組んでほしいとの話でした。
さて、校長の準備した4つの秋とは・・・、集会では全校生に向けてのクイズとしました。
1,◯ポー◯のあき(なんといっても身体が資本です)
2,どく◯◯のあき(秋の夜長にはぴったり)
3,◯◯くよくのあき(キノコ・くり・田んぼのお米・実りのあきは)
4,や◯ろあき(演歌の承応女王、代表作は「雨の慕情」)
4番は,ちょっとふざけすぎ!?
みなさんが取り組みたい「秋(あき)」…なににしましょうか?
職員研修(七海様をお迎えし)
6日、須賀川市教育委員会指導主事の七海様を講師に、職員研修会を実施しました。
児童一人一人の個性を認める中で、どのような学級づくりを行うか。個を生かしながら全体を成長させ、全体を成長させながら個の特長を伸ばす。正に、教育の本質に迫る研究ですが、長年特別支援に携わってきた七海様の経験から、多くの示唆を頂いた時間となりました。
講義の後には、職員から多くの質問が飛び出す等、活発な意見交換を行うことが出来ました。
最後の追い込み(課外活動部合奏)
今週末に迫った合奏コンクールに向けて、いよいよ練習も佳境を迎えています。
この日(土曜日)は、講師の先生を招き、最後の追い込みです。プロの音楽家の方も駆けつけてくださったので、先生方の指導にも力が入ります。もちろん、子ども達も真剣です。
春にスタートした合奏部ですが、放課後だけでなく、夏休みや休日も返上して練習を行ってきました。楽器を家に持ち帰っては何度も繰り返し練習した子も多く、演奏は見違えるようです。
今月21日には町の芸術祭への出演も決まり、モチベーションは高まるばかり…、練習風景をご覧ください。
秋たんけん(石尊山登山)
天気は上々、雨の心配は無し!
この日、1年生は、生活科の授業「秋たんけん」で、石尊山登山に挑戦です。校歌にも登場し、学校のシンボル的な存在となっている「石尊山」ですが、1年生のほとんどが初めて登る石尊山。
途中、モトガッコに向かって、全員一斉に「ヤッホー」の掛け声で、やまびこを確認したり、クリやドングリを拾ったりしながら、楽しく秋をみつけることが出来ました。
頂上では、眼下に広がる石川の街並みに驚きの子ども達です。学校もしっかりと確認することが出来ました。
クラブ活動 見学会①
今日のクラブ活動では、来年度から参加する3年生が活動の様子を見学しました。
元気いっぱい活動する雰囲気に少し圧倒された様子も見られましたが、それぞれのクラブでは、3年生が参加できる内容を計画するなど工夫をしながらクラブ活動の内容や楽しさを伝えようとしていました。
次回のクラブ活動も3年生が見学します。さて、どんのようなクラブが、どのような活動をしているでしょうか?
お楽しみにっ!
稲、刈ったどー!!
春から進めてきた5年生の総合的な学習(米作り)の時間。
この日、待ちに待った稲刈りを実施しました。JA夢みなみの方々の指導のもと、地主の岡崎様が見つめる中、慣れない鎌を手に、初めての稲刈りのはじまりはじまり。
約1ヵ月前に案山子を作り、害鳥のすずめから守り育ててきた大切なお米ですから、気合いが入ります。
なんと刈った稲は天日干しにします。朝早くから教頭先生と用務員さんが、「ハセ」を準備してくださったので、昔ながらの稲刈りと「ハセ」がけにチャレンジすることができました。
今後貴重な体験は、まだまだ続きます。
放射線教育(2年生)
9月28日(木)に放射線教育の学習をしました。
「放射線とは何か?」についての紙芝居の読み聞かせや、放射線の知識を学べるカードゲームを通して、放射線はどこにでも存在する身近な物であり、大量に浴びなければ決して危険な物ではないことを知りました。
放射線の通り道が見える特別な装置に、子どもたちは大興奮でした。
小体連陸上選手壮行会
10月3日(火)に迫った小体連陸上選手壮行会に参加する6年生に向けて、1~5年生が激励をしました。
「100m走」「100mトライアル走」「1000m走」「800m走」「80mハードル走」「走り幅跳び」「ベスト4×100mR」の選手紹介がありました。
校長先生からは「勝っても驕るな、負けても腐るな」の気持ちをもって、体調を万全にして参加してほしいというお話がありました。
1~5年生を代表して、集会委員会の5年生児童から「練習の成果を発揮してがんばってください。」という激励の言葉がありました。
6年生の選手代表は、「一人一人が全力を尽くして競技してきます。」という決意の言葉を述べました。
緊張の中にも「石川小学校の代表」という責任感のある表情だった6年生。ひと回りたくましくなったように感じました。小体連陸上大会、6年生のみなさんが元気よく、全力で競技に臨むことを期待しています!
最後に壮行会を企画、進行してくれた集会委員会のみなさん、すてきな会をありがとうございました。
朝の読み聞かせ(4年生)
毎週金曜日の朝は読の読み聞かせ。本日の読み聞かせは4年生でした。
今日の本は、1組「半日村」、2組「けんかのきもち」「ぼくおこったぞ」3組「もりいちばんのおともだち」を読み聞かせていただきました。
子どもたちは、「楽しかった!」「(お話に出てきたケーキが)おいしそうだった!」「ふしぎな話だった!」といった感想がありました。
本校では、朝読,家読を奨励しています。さてどんなお話だったでしょうか?ご家庭でもぜひ話題にしてください。
放射線教育講座(3年生)
3年生の放射線教育講座が行われました。
「放射線について知っていることはありますか。」
講師の先生からの問いかけに対して
「分からないな。」「危ないものかな。」「レントゲンの時に聞いたことがあるな。」
と真剣に考える姿がありました。
説明を聞いた後は、放射線の測定に挑戦しました。船底塗料の線量の大きさに驚いていました。
「放射線はどこにでも存在していて、なくすことはできない。」ということが分かった子どもたちは、「もっと詳しく知りたい。」「浴びる量は気をつけないといけない。」など今まで以上に放射線に関心を持っていました。
町長さん、教育長さんへ報告!
過日行われた「福島県リレーカーニバル」で大活躍の本校課外活動陸上部8名が、庁舎に結果報告に出向きました。
リレーの優勝旗やメダル、各種目の賞状を持参しての報告です。しかし、突然の感想発表に緊張感はマックス。
それでも、「決勝に残って新記録を出せたのでよかったです。」「夏休み朝に自分たちで練習した結果が出てよかったと思います。」と素直なコメントをはっきりと口にすることが出来ました。
当日は、町長さんからの激励の言葉もあり、決意を新たにした子どもたちです。写真には町長さんは写っていませんが、町の広報誌でバッチリ紹介される予定ですので、お見逃しなく!
親睦の秋!縦割り班で遊ぼう!
給食の時間からお昼休みの時間にかけて、「親睦の秋!縦割り班で遊ぼう!」が行われました。
4校時を終えた子どもたちは、担当の先生の教室に集合してお弁当を食べました。
いつもと違う雰囲気を楽しみながらお弁当を頬張っていました。
お昼を食べた後は、縦割り班で遊びました。
あいにくの雨でしたが、6年生が室内でも楽しめる遊びを工夫してくれました。
小学生ハンドボール福島県大会 表彰
小学生ハンドボール福島県大会で、石川小学校の子どもたちも所属している「石川クラブ」が男女そろって1位となりました。また、ベストセブンには5名の児童が選ばれました。
沢田地区 交通安全標語・防犯標語 表彰
沢田地区の交通安全標語・防犯標語コンクールで見事、最優秀賞、優秀賞を受賞した児童のみなさんが、校長室で表彰を受けました。
▲校長先生から、賞状と副賞が送られました。
▲みなさんの標語で石川町の安全が保たれます。受賞、おめでとうございます!
放射線教育講座(5年生)
本日は日本科学技術振興財団の加藤先生による「放射線教育講座」が行われ、放射線について学びました。
放射線測定器を使って空気中にある放射線を測定したり、物質に付着している放射線の量を測定したり、3つの紙コップを使って船底塗料を探し当てるゲームをしたりしました。
様々な活動を通して、楽しく学習することができました。
加藤先生の「放射線は宇宙、大地、空気、食べ物に存在している。」という言葉を聞き、放射線をより身近に感じる事ができました。
外国語活動インタビュー(3年生)
3年生の外国語活動では、今まで学習したことを生かして、先生や友達にインタビューしました。
英語で、
What color do you like?(何色が好きですか?)
What animal do you like?(何の動物が好きですか?)
など、自分の聞きたい友達や先生方に目をきらきらさせながら、インタビューをしていました。
校長先生の好きな動物は何でしょうか・・・?
休日も頑張る石川っ子
芸術の秋、スポーツの秋。
休日も頑張る石川っ子、みーつけた。
授業参観(高学年)
2学期までの学校生活から、子どもたちの成長した姿と学年、学級の様子をご覧いただく目的で授業参観を行いました。
今回は、これまでの学習をもとにした表現活動を行いました。
4校時目は高学年ときらり2組と4組で表現活動をしました。
【第5学年】
1組は社会科、2組は理科、3組は国語科で学習したことをまとめプレゼンテーションしました。
▲1組は社会科「水産業のさかんな地域」について、学習したことをグループで説明し合いました。
▲グループで説明し合ったプレゼンテーションを学級全体で確認しました。
▲2組は理科「流れる水のはたらき」の災害について調べたことをプレゼンテーションにまとめました。
▲グループでアドバイスし合って、学んだことを確認していました。
▲「よりよい石川町のために」というテーマでグループで話し合ったことをまとめて、学級のみんなの前で発表しました。
▲石川町という身近なテーマでしたので、発表を聞く姿勢も真剣です。
【第6学年】
1組は音楽科、2組は理科、3組は社会科で学習したことを表現する活動に取り組みました。
▲「翼をください」の合唱です。2部構成で美しい声の合唱を表現しました。
▲「音楽づくり ボイスアンサンブル」では、各グループが工夫をこらして表現していました。
▲理科では、グループでテーマを決めて調べた内容を表現するために、最終の打ち合わせをしていました。
▲研究の成果を表現しました。「空はなぜ青いのか」など、身近な内容での研究成果を表現しました。
▲一見、いつもの授業ですが社会科「今に伝わる室町文化」について調べて、1人1台のタブレット端末にまとめました。
▲まとめた室町文化について発表し合いました。同じテーマでも、捉え方が異なっているなどお互いに学び合うことができました。
【きらり2組】
きらり2組では、音楽科と国語科で表現活動をしました。
▲学習した漢字を使った文章を、黒板に表現しました。
▲お家の人も一緒に同じ部首を持つ漢字を調べて集める表現活動をしました。
【きらり4組】
きらり4組では、国語科、算数科、音楽科など、普段の学習の成果を表現しました。
▲一斉に読んだり、分担して読んだりしながら、音読を発表しました。
▲都道府県の名前と特徴が書かれたカードでかるたを楽しみました。
今後も、さまざまな形で子どもたちの学びを表現する機会をもっていきます。
お忙しい中、子どもたちの表現活動を参観していただき、ありがとうございました。
授業参観(中学年)
2学期までの学校生活から、子どもたちの成長した姿と学年、学級の様子をご覧いただく目的で授業参観を行いました。
今回は、これまでの学習をもとにした表現活動を行いました。
3校時目は中学年ときらり1組で表現活動をしました。
【第3学年】
音楽科で3年生から使うリコーダーを使った演奏と、音楽科で学習した「ゆかいな木きん」の演奏を披露しました。
▲指遣いに気をつけて演奏をしました。
▲お家の人の前での演奏は、緊張していました。
▲息を合わせて演奏をしました。
▲同じ曲でも、滑らかな指遣いでテンポを変えながら演奏しました。
▲リコーダーと鍵盤ハーモニカで「ゆかいな木きん」の演奏を披露しました。
▲音楽科の学習の成果を上手に披露することができました。
【第4学年】
4年生は、授業の初めに音楽科で学んだ「楽しいマーチ」「ゆかいな船長」の演奏や外国語活動で練習した英語版「ドレミの歌」を表現した動画を鑑賞しました。
▲子どもたちの表現活動の動画を視聴しました。
▲動画視聴のあとには、お家の人を前にライブで表現活動を披露しました。
▲2組でも、動画視聴をして表現活動をしました。
▲3組も元気よく表現活動を披露しました。
▲音楽と外国語活動の表現活動を終えた子どもたち。今度は国語科の学習です。
▲国語科では物語文「ごんぎつね」を通して自分が考えたことを表現し合いました。
【きらり1組】
「算数のわり算」「手作りギターの演奏と歌」「鍵盤ハーモニカの演奏」「ピアノ弾き語り」など、きらり1組の子どもたちが得意にしていることを表現活動で披露しました。
▲できるようになったわり算の筆算を披露しました。
▲手作りのギターに合わせて美声を響かせてくれました。
▲鍵盤ハーモニカの演奏を堂々と発表しました。
▲優しい歌声で弾き語りの演奏も披露しました。
4校時目は高学年の授業参観です。
授業参観(低学年)
2学期までの学校生活から、子どもたちの成長した姿と学年、学級の様子をご覧いただく目的で授業参観を行いました。
今回は、これまでの学習をもとにした表現活動を行いました。
2校時目は、低学年ときらり3組で表現活動を取り入れた授業を行いました。
【第1学年】
▲クリスタルホールで表現活動をしました。
▲たくさんのお家のの前での表現活動に緊張している様子でした。
▲国語科で学習している物語「やくそく」を学級で分担して音読しました。
▲音楽科で学習した「白くまのジェンカ」を踊りました。
【第2学年】
2学年は来年度あるであろう、学級がけを想定し、あえて学級の枠を外し、「国語科」「生活科」「体育科」のチームに分かれて体育館で表現活動をしました。誰とでも協力できる学年作りが今年度のがテーマの一つです。
▲生活科チームは、調べたテーマについて発表しました。
▲国語科チームは、お家の人と一緒に「石川町 郷土かるた」を楽しみました。
▲体育科チームは「運動身体プログラム」と「ダンス」を披露しました。
▲最後は学年で、音楽科で学習した曲の合奏と合唱を披露しました。
【きらり3組】
▲国語科「白いぼうし」の群読を披露しました。
▲音楽科のリコーダーの演奏を披露しました。
続いては、3校時目の中学年ときらり1組の表現活動です。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp