石尊健児の様子

石尊健児の様子

石川コネクション(部活動紹介)

 14日、石川コネクション「部活動紹介」を、ビデオ鑑賞の形で実施しました。本来であれば石川中学校体育館に石川小、野木沢小の6年生が集合し、石川中学校のそれぞれの運動部、文化部の部活動代表生徒の紹介・説明を聞き、実際の活動の様子を参観するのですが、新型コロナを考慮し、あらかじめ各部で収録した映像を視聴しました。6年生の皆さんは,、校長先生のあいさつの後、各部紹介の映像を見ながら、来年度からの中学校生活、部活動についての期待をふくらませていました。

 

運動会に向けて(1年生)

 1年生は、運動会の団体種目、玉入れの練習を行いました。入場、整列、玉入れ、片付けなどに一生懸命に取り組んでいました。さて当日勝つのは、あか組でしょうか、白組でしょうか?

運動会全体練習2

 13日(火)1校時に、2回目の運動会全体練習を行いました。今回は、開会式でのあいさつや誓いの言葉、運動会の歌の指揮などを、本番と同じように行いました。日差しが強いため、1校時から蒸し暑く感じましたが、子ども達はその暑さに負けずに真剣に取り組んでいました。

小体連陸上大会に向けて

  10月4日(火)に、石川地区小体連陸上大会が鏡石町・鳥見山陸上競技場で開催されます。6年生は大会に向け、それぞれの競技の練習に取り組んでいます。今朝の授業開始前の時間を有効に使い、100mのスタート、ハードルの越え方、幅跳びの踏切、800m、1000mの練習に真剣に取り組んでいました。

委員会活動(4~6年生)

 12日(月)の6校時は、委員会活動でした。各委員会は、今後実施予定のイラストコンクール、あいさつ運動、歯みがき訪問、学級紹介、集会活動等、石川小をよりよくするため、楽しくするために様々について、主体的に考え、話合って構想を練っていました。

校内授業研究会(4学年、5学年、きらり)

 9日(金)、総合的な学習の時間、算数科、自立活動について、校内授業研究会を実施しました。4学年の総合的な学習の時間では、「守ろう!石川町のじぜん」というテーマで、農業・観光・水道・水害等と川の関わり等について追究しました。5学年の算数科では、3拍、4拍のリズムの重なりから3と4の公倍数をみつけ、最小公倍数についても学びました。きらり学級では、先生方へのインタビューなどから、怒りの感情のコントロールの方法はたくさんあることを学びました。それぞれの授業の後、大学の先生、教育事務所の先生からよりよい指導の在り方等について助言をいただき、今後の授業改善に生かしたまいります。

運動会全体練習1

 9日(金)3校時、1回目の運動会全体練習を実施しました。開・閉会式の整列の仕方、気を付け・休めの姿勢、1年生による開会の言葉、歌の練習、応援合戦、ラジオ体操などについて練習したり、全体で確認しました。真剣な眼差し、元気なあいさつ、きびきびとした行動など、見ていて、また聞いていてとても気持ちのよい全体練習となりました。

理科研究入賞者作品展

 11日(日)、石川地区児童理科作品展で入賞した作品の展示会が浅川町・吉田富三記念館で開催されました。本校児童の推薦、特選、準特選の作品、20点もて展示されました。夏休み中にテーマを持って研究を続けた児童の皆さんの頑張りに敬意を表します。入賞した皆さん、改めておめでとうございました。

 

PTA奉仕作業 ありがとうございました。

  10日(土)、PTA奉仕作業が実施されました。5月、8月の2回、新型コロナの影響もあり、延期されていたため、今年初めての奉仕作業になります。校庭などの学校周辺の草かり、また、24日(土)の運動会に向けてテント搬入を行っていただきました。おかげさまできれいに草も刈り取られ、すっきりとした環境になりました。また、運動会に向けて、準備が少しずつ整ってきています。保護者の皆さま、本日は早朝より、ありがとうございました。

租税教室(6学年)

   本日、須賀川法人会の皆さんにお世話になり「租税教室」が行われ、6年生が税金の大切さについて学びました。税金の種類にどんなものがあるか、また世界の消費税の比較など、詳しく学ばせていただきました。小学校では1年間に一人あたり約88万がかかるそうです。もし税金がなければ、消防や警察を呼べばお金がかかり、高速道路以外の道路でも通る度にお金を払わなければならないこともアニメで楽しく学びました。最後に、1億円のレプリカ(模型)を実際に持つという体験の場もあり、実際の重さに子どもは驚いていました。

 

1年生研究授業(国語)

 昨日、大学の先生を指導助言者にお迎えし、1年生・国語科の校内授業研究会を実施しました。「うみのかくれんぼ」という単元で、かにの仲間である「もずくしょい」の特徴や隠れ方を正しく捉え、読みとる学習です。児童の皆さんは、はまぐりやたこがどこに、どのように隠れているか学習したことを生かし、ていねいに文を読み、言葉にこだわりながら学習していました。 

 

合唱部県大会、銀賞おめでとう

 9月7日(水)、県合唱祭会場のアリオスに着いた合唱部の皆さんは、さっそくリハーサルです。本番前の最後の調整に熱心に取り組みました。

 

 

 いよいよアリオスの大ホールでの本番の発表です。難しい課題曲「とどいていますか」も、歌詞の言葉の意味を聞いている人に伝えるようにしっかりと歌うことができていました。自由曲の「いのちの地図」は、子ども達のきれいな歌声、音の重なりがホール全体で響き渡りました。

(本番の様子は残念ながら、撮影禁止です)

 

 審査の結果、見事銀賞をいただきました。合唱部の皆さん、おめでとうございます。

 これまで部員みんなで協力しながら練習に取り組み、県大会という大きな舞台で立派な発表をした合唱部の皆さんに、心から拍手を送ります。すばらしい歌声を聞かせてくれてありがとう。

 これまで子ども達の活動を支えてくれた保護者の皆さまに感謝申しあげます。

 

 

合唱部、県大会に出発

 合唱部の皆さんが、いわきのアリオス(いわき芸術交流館)で開催される県大会に向け、6年生児童のお見送りを受け出発しました。これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい歌声をアリオスのホールに響かせてほしいですね。

 

 

あさがおの観察(1年生)

 1年生が育て、これまでずっと観察してきたあさがお。子ども達は、これまで花や葉、つるの変化を追い、写真にも記録してきましたが、新たにたねも見つけたようです。教室に戻り、観察カードにひとりひとり記録していました。

 

運動会向けた紅白リレー練習

今日から運動会に向けて紅白リレーの練習が始まりました。紅白リレーは、1.3.5年生で編成するチームと2.4.6年生で編成するチームがあります。それぞれ1チーム12人の紅白2チーム編成します。今日は、1回目の練習なので顔合わせを行いました。誰にバトンを渡すのか、誰からバトンをもらうのかを確認しました。明日から、校庭で練習します。

書写の学習(3年生)

毛筆の学習をしました。力の入れ方、筆の向きに気をつけながら練習しました。3年生になって初めて学習した毛筆でしたが、筆の感覚にも慣れ、上手に書けるようになってきました。

読み聞かせ(2年生)

 今日は2年生の読み聞かせです。「じごくのラーメンや」「かみそりぎつね」「とべバッタ」の読み聞かせに、子ども達は夢中になって聞いていました。他学年も読書の時間で、落ち着いて読書をしていました。いろいろな世界を知るとともに、思考力の育成、そして心も落ち着く読書に取り組む絶好の季節ですね。

運動会に向けて(6年生、鼓笛)

 9月24日(土)に運動会が実施されます。2学期が始まり、運動会に向けての準備が各学年でスタートしています。本日は昼休みに体育館で、6年生が鼓笛の練習を行いました。1学期に練習したことを思い出しながら、6年生の皆さんは、各パートの音、動きを全体に合わせようと一生懸命に取り組んでいました。

県合唱コンクール 優良賞受賞

 合唱部は28日(日)、会津若松市の会津風雅堂で開催された第76回県合唱コンクールに参加し、きれいな歌声をホールに響かせ、優良賞をいただきました。保護者を始め、多くの方々の前で堂々と発表する姿はとても立派でした。9月7日には、いわき市アリオスで開催される県大会においても発表します。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

発育測定

  今日から、2学期の発育測定が始まりました。さっそく今日は、1,2年生、きらり学級の皆さんの身長、体重測定です。順調に成長しているか、子ども自身に関心を持たせ、健康な生活を送ろうとする態度等を養うことも目的となります。来週は、中・高学年で実施予定です。

2学期もお世話になります、読み聞かせスタート

 2学期がスタートして2日目。さっそく石川読み聞かせの会の皆さんが来校され、1年生に読み聞かせを行っていただきました。「きょだいな、きょだいな」、「とべ バッタ」、「ぼくはかぶとむし」のお話を子ども達は夢中になって聞いていました。猛暑だった夏も、最近は少しずつ過ごしやすい天候になっています。本のおもしろさ、すばらしさに触れ、進んで読書に親しみ、想像力豊かな子ども達にぜひなってほしいなと思います。

第2学期始業式

 長かった夏休みも終わり、第2学期がスタートしました。

 本日の始業式も感染症拡大防止のため、クリスタルホールより各教室へ、リモートで行われました。

 直接クリスタルホールで参加したのは、お友達の発表を行う児童と、表彰を受ける児童のみとなりました。

 

 <開式のことば>

 

 <校長先生のお話>

 

 校長先生からは、昨日の大会で金賞を受賞した合唱部のがんばりについての紹介がありました。また、夏休み中、子どもたちが課外活動にがんばって取り組んでいた姿についてや、夏季ラーニングセンターで学習に取り組んでいた姿について、お褒めの言葉をいただきました。

 今日のお話の中では、この2学期を通して、「頭」と「心」と「体」を鍛えて欲しいというお話がありました。

 読書に親しむことや、思いやりの気持ちを持って生活すること、運動会やマラソン大会の練習に目標を持って取り組むことなど、どのようなことをしていけば鍛えられるかについてお話がありました。

 

 <お友達の発表(2年生)>

 漢字コンテストで満点を取りたいと思っていることや、運動会に一生懸命取り組んで家族にその姿を見せようと考えていること、習い事の空手では黒帯を目標にしたいことなどについて発表がありました。呼ばれたときの返事、発表する時の話しぶりが大変はきはきとして力強く、思いの強さがにじみでている素晴らしい発表でした。

 

 <校歌斉唱>

 

 <表彰(たなばた展、石川地区小・中学校音楽祭)>

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 今日の昼のテレビ放送で、昨日の地区音楽祭での合唱部の歌声を鑑賞しました。

 心ひとつに歌い上げていて、練習の成果が現れていたと思います。すばらしい演奏でした!

合唱部地区音楽祭金賞受賞、県大会へ

   本日、石川地区音楽祭(合唱の部)がひらた清風中学校で開催され、本校合唱部の皆さんは、課題曲「とどいていますか」、自由曲「合唱組曲「こころに地図をひらいたら」より『いのちの地図』」の二曲を発表しました。一人一人がこれまでの練習の成果を発揮し、会場の体育館いっぱいに全員ですてきなハーモニーを響かせました。審査の結果、見事金賞を獲得し、9月7日(水)いわき市アリオスで開催される県大会に出場することになりました。応援いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。(県大会は、残念ながら無観客でのコンクールとなるようです。)

  発表の後、全員で記念撮影

 

 コンクールの前日、23日には教職員の前で練習の成果を発表しました。

合奏部 ミニコンサート

 6日(土)、合奏部はこれまでの練習の取組を保護者の方々に聴いていただくために、ミニコンサートを開催いたしました。6年生の部長さんから、「コロナの関係でなかなか全員が集まって練習することができませんでしたが、これまでの練習の成果を感謝を気持ちをこめて演奏します。どうぞ、お聴きください」というあいさつの後、演奏が始まりました。はじめに、今年入部した皆さんによる「チュウリップ」「メリーさんの羊」「かえるのうた」などの演奏があり、その後メインの「交響曲第5番変ロ長調」の演奏があり、美しい音をクリスタルホールに響かせました。保護者の皆さまにはお忙しい中、おいでいただきありがとうございました。今後さらに練習を重ねてまいります。

夏季ラーニングセンター

 本日、夏季ラーニングセンター1日目が行われています。集まった子ども達は、夏休みの課題や1学期の復習などを、クーラーの効いた教室で集中して取り組んでいます。途中分からないことは先生に相談しています。あさって28日にも実施されます。

科学部自然観察活動

 科学部は、学校の目の前を流れる今出川の上流の三森川(中田字矢造地内)で、川の案内人の矢吹様の指導のもと、自然観察活動を行いました。子ども達は川に着くとさっそく水温や水深、川幅、流れの速さなどを調べ、また実際に川に入り、PHや水質を試薬を使って調べました。その後、水生生物の捕獲・観察なども行い、やまめなども捕獲して、きれいな水であることを実感していました。きれいな川は人々の努力で維持されることを学び、今後、自分たちでできることは何かなど、学ぶこと、考えることの多い一日となりました。

第1学期終業式

 今日は1学期最後の日。終業式でした。

 新型コロナウイルス感染症予防のため、今日の終業式は「リモート」による式となりました。

 クリスタルホールより、ビデオカメラを使っての中継となりました。

 

 はじめの言葉

 

 

 校長先生のお話

 校長先生からは、

 「1学期に一番楽しかったことは何でしょうか。」

 「1学期に一番がんばったことは何でしょうか。」

 「夏休みに一番楽しみなことは何ですか。」

 「夏休みにがんばりたいことは何ですか。」

 「2学期にがんばりたいことは何ですか。」

 ということについて、心の中で考えてみるようお話がありました。

 夏休みは大きく成長できるチャンスでもあるので、目標を持って生活することや、読書にも取り組んで欲しいこと、お手伝いをがんばってほしいこと、規則正しい生活をすることなどについてお話がありました。

 

 おともだちの発表

 堂々とした態度で、はきはきと発表ができました。素晴らしかったです。

 

合唱部壮行会

 夏休み最終日の8月24日(水)に、合唱部は地区音楽祭のコンクールに参加します。21日の終業式の後、合唱部のコンクールでの活躍を祈って、壮行会を実施しました。児童代表から「皆さんの活躍を全校で応援しています」というメッセージの後、合唱部の部長さんから「学校はもとより、家でもユーチューブなどを聞いて練習しています。夏休みの練習もがんばり、聞く人に感動を与える合唱を目指したい」という抱負発表がありました。いつも美しいハーモニーを校舎に響かせている合唱部の皆さん。コンクールでの活躍を期待しています

大掃除をしました

 1学期も明日、終業式を迎えます。昼休み後の縦割り班による清掃の後、5校時に学級毎の大掃除を行いました。ロッカーの中や机の脚の部分のほこり、下駄箱など、ふだんなかなか手が届かない場所をきれいにしました。すっきりとした気持ちで夏休みを迎えられそうです。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

 本日16日(土)から25日(月)まで、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が実施されます。運動のスローガンは「『締めました!』乗る人みんなの合い言葉」です。休みの日など、車で出かける機会が増えると思いますので、全ての座席のシートベルトやチャイルドシートの正しい着用を徹底したいです。また、子ども達は来週木曜日から夏休みとなります。道路への急な飛び出しを絶対しない、無理な横断はしない、車の有無など周囲の安全を十分に確認し手を挙げて運転手に意思表示をして横断することなど、今一度ご確認ください。また自転車に乗る際には、自転車用ヘルメットを着用するようにお願いします。

学校保健委員会開催しました

 15日(金)、学校保健委員会を開催しました。学校眼科医、PTA代表の方などにお集まりいただき、子ども達の健康の現状、課題等について協議し、健康づくりを推進するための会です。養護教諭、栄養士から本校児童の健康診断の結果と課題等、食育の現状等について報告させていただいた後、参加者の皆様からご意見をいただき、学校眼科医の先生にまとめのお話をいただきました。子ども達の健康の課題は学校だけで解決できませんし、また家庭だけでよくなるものでもありません。学校、家庭、地域、関係機関等の皆さんの連携、協力をいただきながら進めていきたいと思います。

全校集会(テレビ放送)

 本日、1学期最後の全校集会がテレビ放送にて行われました。

 

 【お昼のあいさつ】

 校長先生と、さわやかにお昼の挨拶をしましょう。

 「こんにちは。」

 

 【表彰】

 今回は、「福島県小学生陸上競技交流大会」の表彰と、「東北地区空手道選手権大会」の表彰でした。

 どの児童も、大変立派な態度で表彰を受けることができました。

 

 【校長先生のお話】

 校長からは1学期を振り返って、この1学期に「楽しかったこと」「できるようになったこと」について話しました。

 各学年の「思い出の場面」の画像を振り返ってみました。

 たくさんの「楽しかったこと」「できるようになったこと」があったことが思い出されました。

  話の中で、家庭の生活で気をつけてきた「時間の使い方」について、振り返る場面を設けました。

 決められた時間以上にゲームをやりたくなる弱い自分の心に、負けない強い気持ちが持てるようにという話をしました。

 

 あと3日で1学期も終わりを迎えます。

 残り3日間を大切にして、終業式、夏休みを迎えて欲しいと思います。

 

クラブ活動

 14日(木)6校時に、クラブ活動がありました。4年生以上の児童が、それぞれのクラブで協力しながら、真剣に、また気持ちのよい汗を流しながら活動していました。

 

コミュタン福島で学習してきました(6学年)

 6年生はコミュタン福島での学習を終え、午後帰校しました。環境や放射線に対する理解を深め、自ら考え、主体的に判断する力を育成するため、県がバス代などを補助している支援事業です。子ども達は、東日本大震災・原発事故後の本県の歩み、再生可能エネルギーについて、また身の回りの放射線の測定など、講師の先生のお話や施設や展示物の見学により、たくさんのことを学ぶことができました。

 

調理実習(5学年)

 5年生は今週、初めての調理実習を行いました。卵とじゃがいもをゆでたときの変化を調べる学習です。宿泊学習の野外炊飯でも使いましたが、家ではあまり包丁はを使ったことがない児童も、慎重にじゃがいもの皮をむいていました。ゆでた後、実際に食べている時の子ども達の表情は、苦労した後だけに特別なものでした。 

朝ご飯の大切さ(4学年)

 4学年は今週、栄養士の先生と担任による、食育「朝ごはんの働き」の授業を行いました。朝ご飯は、脳、体温、おなかのスイッチを入れる大切な働きがあること、そして朝ご飯をしっかりと食べるためには、早ね、早起きなどの生活習慣が大切であることを学びました。子ども達は、なつやすみも規則正しい生活をして、朝ご飯をしっかりと食べようという目標を立てていました。

イラストコンクール(広報委員会)

 今年も広報委員会主催のイラストコンクールが実施されました。たくさんの応募の中から、最優秀賞、優秀賞などの作品が、昇降口前に掲示されています。また、中央階段1階で、全作品が鑑賞可能になっています。子ども達一人一人が時間をかけて描いたことのわかる力作ばかりの作品です。

 

代表委員会

 本日、代表委員会が行われました。

 

  代表委員会とは、「全校の児童が楽しく豊かな生活を送るために、学校全体に関する諸問題を話し合い、解決を図る」ことをねらいとして、1学期末と2学期末に1回ずつ開かれる会です。

 

 会には、各委員会の代表と、3年生以上の各学級の代表が参加しました。

 

 会の資料に目を通す、学級代表の皆さんたち。

 

 今日は、各委員会の代表から、1学期の活動についての報告がありました。

 

 議長に選出された2人によって、会はスムーズに運営されました。

 

 委員会からの発表に、質問や意見を述べる学級代表。

  

 みんなの考えや意見が学校を「楽しく」し、「豊かな生活」を送ることにつながっていきます。

 

フレンド活動

フレンド活動が行われました。6年生が中心になりみんなを楽しませようと計画を立てました。縦割り班ごとに、ドッジボールや鬼ごっこ、しっぽ取りゲームなど楽しく活動することができました。

クラブ活動

子どもたちが楽しみにしているクラブ活動が始まりました。4~6年生が一緒になって仲良く楽しく活動していました。

移動教育委員会

毎月、定例で行われる教育委員会が、昨日、石川小学校を会場に行われました。はじめに、校長から学校経営の概要説明がありました。その後、教育委員による授業参観がありました。

かむことの大切さとみがき残しの多いところ(4学年)

 4年生は、かむことの大切さ、歯みがきをする際にどうしても磨き残しの多いところについて学習しました。担任と養護教諭が協力し、授業を行います。かむことにより、だ液が出て胃腸の働きをよくする、脳が発達する、味覚の発達、全力が出せるなど、また磨き残しの多い場所として歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、歯の裏側、歯のみぞの部分の4箇所あることなどを学び、実際に歯みがきをして確かめ、気を付けて磨いていこうとしていました。

危険箇所・110番の家確認集会

 夏休みを迎えるにあたり危険箇所・110番の家確認集会を行いました。各地区ごとに集まり、危険箇所と110番の家を確認しました。確認しながら、危険な場所には遊んだり近づいたりしないこと、危険な目に遭いそうになったら助けを求めたり近くの家に逃げ込んだりすることなど自分の命を守る行動をとれるよう指導しました。

認知症理解教室(6年)

本日、石川町地域包括支援センターの方4名においでいただき、6年生を対象に認知症理解教室が行われました。認知症について、どのような症状なのか、そして、認知症の人に対してどのような関わりをすればよいのかを講話と寸劇で理解を深めることができました。

とうもろこし畑見学(3学年)

 3年生は本日、沢田地区のとうもろこし畑の見学学習を、各学級毎に行いました。昨年度まで沢田小学校の3年生がお世話になっていた農家の方が、統合した後も、子ども達の学習のためにと協力していただいたものです。おいしいとうもろこしを育てるための手間や工夫、苦労、農家の仕事などについて話してくださり、また子ども達の「大変なことはなんですか」「どうして農業の仕事をやろうとしたのですか」などの質問にもていねいに答えていただきました。「野菜やとうもろこしなどは、残さずおいしく食べてね」という話に、子ども達は力強くうなずいていました。

日清カップ陸上県大会、県長距離選手権大会

 本日、福島市のあづま陸上競技場で日清カップ陸上県大会、県長距離選手権大会が開催され9名の児童が参加しました。猛暑の中、体調管理が大変でしたが、これまでの練習の成果を発揮し、最後まで走り、投げ、跳び、健闘しました。この頑張りはこれからの様々な場面で生きてくると思います。長距離選手権では2位、7位と入賞しました。選手の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

フレンド活動「ようこそ1年生」の相談

 8日(金)に予定されている「第1回フレンド活動『ようこそ1年生』」に向けて、本日一斉清掃の前に、班毎の相談を行いました。1年生から6年生までの児童が縦割りで班を編成し活動するものです。外で活動が可能であれば「ドッジビー」「こおり鬼」「けいどろ」「だるまさん転んだ」等、屋内であれば「クイズ大会」「フルーツバスケット」「宝探し」「ジェスチャーゲーム」「トランプ」等が予定されています。コロナの関係で延期になっていただけに、当日楽しい会になればと思います。

 

読み聞かせ(きらり学級)

 今日も、石川読み聞かせの会の方に読み聞かせでお世話になりました。本日は、佐々木マキさん作の「ぶたのたね」を読んでいただき、子ども達もお話の展開を楽しみながら、夢中になって聞いていました。

歯をきれいに磨こう(1学年)

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、給食後の歯みがきをしばらく中止していましたが、県の子どもの感染拡大防止重点対策も終了し、学校での歯みがきを再開しました。1年生は今週、養護教諭の指導により、虫歯にならないためにはどうすればよいか、また歯みがきをしっかりと行うための歯ブラシの持ち方などについて学習しました。学んだことを、朝食後、夕食後の歯みがきにもぜひ生かしてほしいと思います。

 

音楽観賞会(5学年)

 本日、第1回目の音楽観賞会を実施しました。音楽科の時間、行事などの音楽に関わる内容を、ビデオに収録し給食の時間に放映し、全校生で鑑賞するものです。5年生の宿泊学習のキャンプファイヤーやダンス、野外炊飯等の映像とともに「燃えろよ燃えろ」「マイムマイム」「今日の日はさようなら」等の音楽を全校生で鑑賞しました。

緊急時引き渡し訓練実施

 近年、地震、大雨等の大きな自然災害が起きやすくなっているように思います。学校においても、避難訓練等を実施し、児童の危機対応能力、意識を高め、万が一災害が発生した際には、落ち着いた行動を取ることができるように日頃から備えています。本日は、非常災害が発生したという想定で、引き渡し訓練を実施いたしました。熱中症が心配なことから、避難場所も校庭から教室へと急な変更とさせていただきましたが、保護者の皆さまのご協力により、貴重な訓練の経験を実施することができました。ありがとうございました。

授業参観実施

 本日実施した授業参観は、新型コロナ対策の影響で4月に実施できなかったため、本年度初めての開催となりました。保護者の皆さまに自分のいいところを見せようとする姿、いつもより少し緊張気味のる姿など、ほほえましい子ども達の様子をたくさん見ることができました。保護者の皆さまには、暑い中ご来校いただき、しかも15分以内の参観とご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。

 

Okaerinasai 6年生 ~(英国文化体験)帰校式~

 6年生たちが、学校に帰ってきました。

 「おかえりなさーい。」

 『ただいま戻りましたー!』

 元気に戻ってきた6年生たち。

 

 「どうだった?疲れたでしょう?」

 『疲れよりも暑いですー』

 活動先のブリティッシュヒルズのあたりは、非常に快適な気温だったようで、午後から更に気温の上がった石川町の暑さは、まるで別世界に感じたようです。

 

 帰校式が始まりました。

 さすが6年生、暑い中の帰校式でもさっと気持ちを切り替え、話に集中しています。

 

 校長先生に帰校のあいさつです。

 『ただいま戻りました。』

 校長先生、学年主任の先生からお話がありました。

 「こうして無事2日間、英国文化体験をしてくることができたのも、おうちの人たちをはじめ、関わってくださったたくさんの人たちのおかげです。おうちの人にも感謝の気持ちを伝えてください。」

 

 保護者の皆様、事前の健康観察をはじめ持ち物の準備など、大変お世話になりました。おかげさまで、子どもたちはたくさんの体験活動をしてくることができました。ありがとうございました。

せせらぎスクール(4学年)

 4年生は今日からクラス毎に、せせらぎスクールを実施しています。今年も川の案内人の矢吹様にお世話になり、今出川の「水生生物による水質調査」を実施しています。「水生生物による水質調査」は、川の中に住んでいる水生生物の種類と数を調べることにより、川の水の汚れの程度を調査するものです。今日は2組において実施し、「カワゲラがいたからきれいな水だ、「ザリガニがいるから・・・」など、指標をもとに水のきれいさを調べていました。

演劇鑑賞教室

 22日(水)、劇団かかし座による手影絵「Wonder   Shadow   Lobo」の演劇鑑賞教室が行われました。文化庁の 「子供のための文化芸術鑑賞・体験再興事業」によるものです。第1部は、実験室で繰り広げられる、楽しい影絵ショー、第2部は手と身体でいろいろな動物の影を作り出すショー、第3部は雨が降らずに困っている村で、少年が雨を降らせるドラゴンを探す旅をする「影の国の冒険」。午前の部には、6年生も劇に参加しました。児童は、手と身体で作り出す演劇に自分も参加しているかのように、途中何度も驚きの声、登場人物を応援する声などを発し、影絵のスペシャリストと言われるかかし座の演劇を夢中になって鑑賞していました。 

算数・数学科授業研究会(算数・数学科コアティーチャーによる公開授業)

 本日、本校において算数・数学科授業研究会が行われました。

 研究会では、算数科コアティーチャーである本校教諭による算数科の授業が公開されました。

 本日行った授業は「分数のわり算を考えよう」

 「わる数が分数の時には、どのように計算すればいいのか」について、6年3組のみんなで学習しました。

 たくさんの先生方が参観する中での学習となりました。

 

 わる数をどうすれば計算できるか、子どもたちは一生懸命考えています。

 

 自分の考えを友達に説明しているところです。

 

 ホワイトボードに考えを書いています。この後、みんなで考えを聞きました。

 

 

 自分の考えをみんなに説明したり、友達の説明がどんな説明だったかを説明したりと、考えを深めていきました。

 逆数をかけると計算ができそうだ、ということでわる数に逆数をかけてみましたが、答えが合いません。

 

 どうして合わないんだろう。どう考えればいいんだろう。そこをみんなで考え、学習を進めました。

 

 そうしたところ、逆数をかけるのはわる数だけでなく「わられる数」にもかける必要があることに気がつきました。

 

 わられる数とわる数の両方に「わる数の逆数をかける」または「わる数の分母の数をかける」と、わる数が整数になって計算できる、ということがわかりました。

生えかわる歯(3学年)

 3年生は、養護教諭の先生から「生えかわる歯」というめあてで授業を受けています。乳歯から永久歯に生えかわる時期は、乳歯と永久歯が混ざっているため磨きにくかったり、生えかわりの永久歯の表面がでこぼこしているため磨きにくかったりするため、永久歯が虫歯になりやすくなっています。子ども達は、改めて歯みがきの大切さを学び、しっかりと歯みがきをしようとしていました。

授業研究会(算数科)

   昨日の国語科に引き続き、本日は2学年・算数科で授業研究会を実施しました。「230円は、10円玉で何枚必要か」という問題をもとに、数のまとまり、位取りについて考える授業です。模擬のお金を使い、個人、ペア、全体で考え、追究を深めました。授業後の、教員による協議では、福島大学の算数・数学が専門の先生から、専門的な指導・助言をいただきました。協議した内容、大学の先生から指導していただいた内容を今後の授業に生かしたいきたいと思います。

キラリーランドを楽しもう

きらり学級では、自分たちで作った的当てゲーム、クリップを使ったつりゲーム、バスケットのゴールのようなボール入れのアトラクションを楽しみました。楽しく活動する中で、模擬店の店長と客の役割を経験して、相手を意識して活動したり、友達のよさに気付いていました。

授業研究会

 5学年・国語科で、授業研究会を実施しました。「言葉の意味が分かること」という説明文について、「筆者が一番伝えたかったこと」について考える授業です。子ども達は、教材文を何度も読み返し、友達と、また全体で話しあい、学び合いながら追究を深めました。授業後の研究会では、福島大学の国語を研究している専門の先生から、専門的な指導・助言をいただきました。明日からのよりよい授業のためにいかしていきたいと思います。

 

栽培活動(1学年)

 学年毎に、生活科や理科などの学習で、植物の栽培活動を行っており、1年生は、あさがおを育てています。先日、1つの鉢に3~6本ほど芽が出ており、間引きを行いました。なぜ間引きをするのか先生のお話を聞き、ていねいに作業を行っていました。今朝は水やりをする子ども達の姿が見られ、今後、変化や成長の様子をタブレットなども使って記録して学習していきます。

 

クラブ活動

 新型コロナ感染拡大防止のため、これまで異学年との交流を控えてきましたが、「子どもの感染拡大防止重点対策」も昨日から解除されたことに伴い、本日、クラブ活動を実施しました。今年のクラブは、アウトドアスポーツ、読書・怪談・工作、イラスト、パソコン、手芸、室内遊び、科学、インドアスポーツ、バドミントン、探険、ダンスクラブの11です。本日は4年生以上のクラブのメンバーが集まり、計画を立てた後、さっそく活動を開始しました。

テーブルマナー教室

 昨日から3日間、5学年で各クラス毎にテーブルマナー教室を実施しています。会場の「クリスタルレストラン」で担任の先生をはじめ先生方に給仕をしていただき、栄養技師の先生から、料理の内容、ナイフやフォークの使い方、食べる際のマナーなど説明を受けながらいただきます。今日は5年3組の皆さんが、メインディッシュの県産牛肉ステーキをはじめ、スープやサラダ、デザートなどをいただきました。本日のメニューは、バターロール、フランスパン、コンソメスープ、県産牛肉ステーキ 野菜添え、チーズサラダ、ケーキオレンジ添え、オレンジジュースです。昨日が5年1組、明日は5年2組が実施します。

英国文化体験教室事前学習(6学年)

 6年生は、来週23日(木)~24日(金)の1泊2日で、天栄村にあるブリティッシュヒルズにて実施される「英国文化体験教室」に出かけます。本日は、野木沢小学校の児童と一緒に事前学習を行いました。町教育委員会の担当の先生から、施設や2日間の活動、食事等についての説明がありました。子ども達は英会話や英語の学習はもちろん、映画に出てくるような食堂での食事、野木沢小の児童との交流等に期待をふくらませていました。

水泳学習スタート

 子ども達が楽しみにしていた水泳、水遊びの学習がスタートしました。さっそく今日は、6学年、きらり、3学年、4学年が水に親しみました。明日は、5学年、2学年、1学年、6学年の予定です。室内のため、天候に左右されることなく、学年で2クラスずつ実施します。保護者の皆さまには、水着、タオル等の準備、お世話になります。

児童3名が堂々と発表 少年の主張大会

 石川町少年の主張大会が共同福祉施設で3年ぶりに開催され、石川町内の小、中、高等学校のそれぞれ2校から計9名の児童生徒が発表しました。本校からは、6年生児童3名が、教員を目指す「夢をかなえるために」、安全・安心・笑顔あふれる「私たちの未来」、人権を尊重し、一人一人が自分らしく生きる「みんが幸せになるために」というテーマで、自分の思い、希望等を堂々と発表しました。発表した皆さんは、自分のテーマについて本や新聞、インターネット等で情報を集め、自分のこれまでの経験を踏まえ、現在、そして未来への夢や希望等の自分なりの考えを、吟味した分かりやすい言葉で、聞く人に語りかけるように発表していました。

 

町探検(2年生)

本日、2年生が町探検に行ってきました。本宮から新町、南町、荒町とグループごとに、町の様子を探検してきました。協力をいただいているお店に入り、お店の様子を写真に撮ったり、お店の人にわからないこと聞いたり、わかったことをメモをとったりするなど、楽しく活動することができました。

焼き板の作品

 5年生が宿泊学習で取り組んだ焼き板に、学校で絵付けを行いました。思い思いの絵を描き、「なすかしの思い出」「楽しかった宿泊学習」「なすかしサイコー」「○○くんの部屋」「集中してます」「勉強中です」「Welcome」などの言葉、メッセージを書き入れ完成です。部屋の入り口などに飾り、このプレートを見るたびに、宿泊学習を思い出すのではないでしょうか。

体力テスト実施

 今週は、体力テスト週間です。昨日から実施する予定でしたが、雨天だったため本日から行っています。体育館では、反復横とび、立ち幅跳び、体前屈など、校庭では50m走、ソフトボール投げなどを行います。自己の体力を知り、目標をもって運動に取り組むようになればと思います。

 

プール開き

 水泳学習が来週月曜日からスタートします。本日放送にて、プール開きを行い、代表児童3名が、今年の水泳、水遊びのめあてについて発表しました。2年生「けのび、ばた足を頑張り、楽しく長く泳げるようにしたい」、4年生「手の動き、息つぎを頑張り、クロール25メートルをきれいに泳げるようにしたい」、6年生「体を水平にし、ひざを曲げないように気を付けながら、きれいに、速く泳げるようにしたい」と、堂々と発表しました。来週からのプールでの学習、自分の目標、めあてに向けて、楽しく、充実したものとなるといいですね。

AED講習会

 間もなく、子どもたちが楽しみにしている水泳学習が始まります。

 水泳学習に先立って、石川消防署から救命救急係長さんをはじめとする5名の職員の方々にご来校いただき、本校職員を対象に「AED講習会」を行いました。

 「AED」というのは「自動体外式除細動器」のことで、心臓がけいれんを起こして血液が全身に送られなくなってしまった時に使う機器(医療機器)です。AEDは、心臓のリズムを正常に戻すことを目的に使われます。

 本校にもAEDが設置されています。

 万が一の事故の時に速やかに機器の操作ができるよう、消防署の方々にご指導いただきながら本校職員が実際にAEDの操作を行いました。

 心肺蘇生のためには、AEDを使用するだけでなく、適切な心臓マッサージが大切となってきます。

 適切な心臓マッサージを行うために気をつけるポイントをお話いただきました。

 あわせて、人の模型を使って実演していただきました。

 

 本校職員も、実際に心臓マッサージを行いました。

 途中、職員の方々にはわかりやすく丁寧な解説で、ご助言をいただきました。

 

 AEDを使用する際に貼るパッドの位置についても、実演いただきました。本校職員も実際に操作しました。

 

 石川消防署の皆様、本日はお忙しい中、心肺蘇生についてやAEDの操作について丁寧にわかりやすく教えていただき、誠にありがとうございました。

 

全国小学生陸上大会(日清カップ)県南予選会

本日、日清カップ県南予選会が開催され、本校児童も大活躍しました。

100mを全力疾走する子ども達!

 

遠くへ跳んだ、走り幅跳び!

 

どこまでも跳んでいけ! ジャベリックボール投げ

 

最後まで走りきり、ゴールを駆け抜けた 800M、1000M

最後まで走り、跳び、投げた子ども達の頑張りに拍手を送ります。ぜひ、この頑張りを、これからの競技に、そしてこの後の生活や学習に生かしてほしいと思います。

また、800M、1000Mはともに第一位となり、6名の児童が県大会出場の切符を手にしました。おめでとう!!

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

陸上部選手壮行会

 本校陸上部は、6月4日(土)日清カップ県南予選会に出場します。

 大会出場に先立ち、本日、陸上部選手の壮行会が開かれました。

 感染症予防のため、壮行会の様子は会場のクリスタルホールから、各教室にリモート中継されました。

 

 選手紹介。

 名前を呼ばれた時の返事が、一人一人とてもはきはきとしていて、大会への意気込みの強さを感じました。

 

 

 

 選手紹介の後、校長先生のお話、児童代表激励の言葉と続きました。

 感染症予防のために思うように練習時間が確保できなかった中であっても、その少ない時間を有効に使い、精一杯練習に取り組んできた陸上部の皆さんたち。

 

 部長からのあいさつも決意にあふれ、大変立派でした。

 

 これまで練習で伸ばしてきた力が十分に発揮されることを祈り、応援したいと思います。がんばれ!

教育実習終了

5月9日(月)から4週間行われていた教育実習も本日で終了となりました。社会人でもある実習生のNさんは、アフリカのベナンで海外青年協力隊をされていたことがあり、4年生の各学級で、その時の様子等について映像等も交えながらお話をしていただきました。お昼の時間に放送で、全校児童とのお別れの式を行いました。Nさんのこれからの活躍をお祈りしています。

 

朝の読み聞かせ(4年生)

 「石川町読み聞かせの会」の皆さんによる朝の読み聞かせ。

 朝の読み聞かせも回を重ね、今日は上学年の学級、4年生教室での読み聞かせです。

 4年生の各教室ですが、子どもたちは物語の世界に入り込み、読み聞かせの声だけが響く静かな雰囲気になっていました。

 紙芝居を準備してくださったり、挿絵を示しながら読んでくださったりと、今回も子どもたちを物語の世界に引き込んでいただきました。

 

宿泊学習2日目(5学年)④

白河からの帰路途中、大雨でしたが、バスが学校に到着すると小降りに。2日間、天候に恵まれた宿泊学習でした。無事に学校に到着し、帰校式を行いました。感想発表では、楽しかったこととして「焼き板」「オリエンテーリング」「野外炊飯」の発表がありました。子供達一人一人に、それぞれすてきな思い出ができたのではないかと思います。2日間で経験したこと、学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 

宿泊学習2日目(5学年)③

2日間お世話になった自然の家の退所のつどい。代表児童が、充実した2日間の感想と自然の家の職員の皆さんへの感謝の言葉を述べました。

自然の家を出発し、午後は小峰城見学です。ガイドの方の案内で、3層櫓や石垣の説明をしていただきました。東日本大震災で石垣が崩れ、8年間かけて約12,000個の石垣を、400年前と同じ方法位で組み直したことなど、子供達も熱心に聞いていました。

宿泊学習2日目(5学年)②

午前中は、野外炊飯を実施しました。班ごとにかまど担当、ご飯担当、カレー担当が協力して、カレーを作り、ご飯を炊きます。まだ調理実習も行っていないため、ジャガイモの皮むきなどに苦労していましたが、協力して出来上がったカレーの味は、格別でした。

宿泊学習2日目(5学年)①

宿泊学習2日目。高原の気持ちのよい朝をむかえました。子供達は、さっそく寝具の片付けなどを済ませ、「お腹すいた」と言いながら、お待ちかねの朝ごはんです。メニューは、自家製のパン、ご飯、コンソメスープ、ウィンナー、スクランブルエッグ、きんぴらごぼう、納豆などです。午前の活動、野外炊飯に向けてしっかりと食べていました。

宿泊学習1日目(5学年)⑥

1日目の締めくくりの活動は、キャンプファイヤーです。初めに火を迎える式を行い、火の神から、友情の火、協力の火、努力の火、健康に火が火の守役の児童に分火されました。その後、全員で、声こそ小さいのですが心を込めて「燃えろよもえろ」を歌い、マイムマイム、猛獣狩りに行こうよ、などで楽しい時間を過ごしました。子供達は火を囲みながら、友情、連帯感を深めていました。

宿泊学習1日目(5学年)⑤

夕方6時から、夕食です。夕食のメニューは、ご飯、味噌汁、ソース焼きそば、ミニ豚カツ、八宝菜、ハッシュドビーフ、マカロニイタリアンサラダ、高原野菜サラダなどで、オレンジジュースやグレープフルーツジュース、ウーロン茶などのドリンクバー付きです。一日、外で思い切り活動した子供達だけに、ご飯のおかわりをする児童もおり、お腹いっぱい食べていました。

宿泊学習1日目(5学年)④

午後の活動は、スコアオリエンテーリングです。地図に示されたポストを90分の制限時間なでできるだけ多く探し、ポストに示されたアルファベットを記録してくる競技です。那須甲子の大自然に親しみながら、チームワークが試され、協調性を養う活動です。活動後、「みんなで協力できた」「疲れたけど、楽しかった」「チーム全員でゴールできて良かった」などの感想を発表していました。優勝は760点の12班、第2位は710点の8班、第3位は670点の11班でした。