石尊健児の様子

石尊健児の様子

卒業式に向けて

 来週の卒業証書授与式を想定した、卒業式予行を本日実施しました。卒業式に参加する6年生、クリスタルホールにてリモートで参加する5年生ともに、真剣に取り組んでいました。

石川町産いちご

  本日の給食は、カツバーガー、野菜スープ、大根とツナのサラダ、いちご、牛乳のメニューでした。今日のいちごは、石川町新屋敷にある御光福園芸さんが育てた、石川町産のいちごです。給食用にと「よつぼし」「さちのか」「かおりの」と言う3種類のいちごを届けていただきました。新鮮で春の香りいっぱいのいちご、おいしくいただきました。

6年生からのメッセージ

 3月2日に実施した「6年生を送る会」に対して、6年生から下級生へのお礼のメッセージが、昇降口に掲示されています。「1~5年生の皆さん、すてきな発表ありがとう」「メダルとメッセージカード、ありがとうございました」「卒業前によい思い出になりました」などの、一人一人の感謝、お礼のメッセージが掲示されています。

6年生、校長とのお話会

 先週から今週にかけて、卒業を控えた6年生と校長とのお話会を実施しました。6年生から、6年間で思い出に残っていること、中学校でがんばりたいこと、将来の夢などについて話してもらいました。6年間の思い出で多かったのが、5年生の宿泊学習と6年生の修学旅行、課外活動等です。中学校では、教科では英語や数学、社会科等の学習をがんばりたいという児童が多く、部活動は既に決まっている児童もいましたが、見学をして、自分の目で確かめた後、決めたいという児童も多くいました。将来の今は一人一人様々で、じっくりとこれから考えていきたいという6年生も多くいました。今後の活躍が楽しみです。

きらり2組リクエストメニュー みそラーメン

本日の給食は、中華麺、みそラーメン汁、ごぼうサラダ、肉まん、牛乳のメニューでした。みそラーメンはきらり2組のみなさんのリクエストメニューで、みんなが好きらだからと選んでくれました。給食のみそラーメンは、汁に麺を入れて食べます。キャベツやニラなど野菜もたっぷり食べられるラーメンになっています。

そろばんの学習(3学年)

 そろばんは、古くからわが国で用いられている計算のための道具であり、数を表したり、計算したりするのに便利なものです。また、十進位取り記数法という数の表し方を学習するのにとても有効です。3年生は、講師の先生の指導のもと、「5だま」を使って5を作ったり、5から引いたりするなど、そろばんを使った計算の学習を行いました。

課外活動6年生を送る会

 11日(金)の放課後、課外活動の6年生を送る会を実施しました。これまで、合唱部、合奏部、陸上部、自転車部、科学部の5つの課外活動において、先頭に立って活動を行ってきた6年生に、4,5年生の部員の皆さんが感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、これまでの活動についての思い出、後輩の皆さんへの期待するコメントなどが発表されました。コロナ禍の中での活動は大変なことが多かったのですが、新しい歴史を刻んだ6年生の皆さんの活躍に改めて感謝します。

きらり1組リクエストメニュー「ナン」

本日の給食は、ナン、ビーフカレー、ツナとブロッコリーのサラダ、いちご、牛乳のメニューでした。きらり1組のみなさんは、おいしくて食べやすいからと、ナンをリクエストしてくれました。普段のパンより平でもっちりしていることや、カレーにつけながら食べるので、食べやすくなるのでしょうね。きらり1組のみなさんありがとうございました。

東日本大震災講話

 東日本大震災と原発事故から11年目を迎えた本日、講話を行いました。はじめに、震災で亡くなられた方々への哀悼の気持ちを込め、黙とうを行いました。その後校長から「2011.3.11 東日本大震災~あの日からの学び~」というテーマで講話を行いました。東日本大震災において、どのような被害があったのか、今でも県内・県外に多くの方が避難されていること、災害は身近なところにあること、福島県民として忘れてはならないことなどを話した後、最後に、子ども達に「過去」に学び、「現在」を見つめ、「未来」を切り拓いていってほしいとメッセージを送り、講話を終えました。

東北大学減災教育『結』プロジェクトの出前授業(第5学年)

 3月10日(木)3、4校時、東日本大震災の経験を風化させずに次世代へ語り継いでいくことや、防災・減災についての正しい知識を深めることで、災害時の対応力を高めることを目的として、東北大学災害科学国際研究所が開発した「結」(減災のことを分かりやすく解説したハンカチのこと。)を使用したリモートによる出前授業が、5年生を対象に各教室で行われました。

 3月11日を目前として、子どもたちは、東北大学災害科学研究所の防災士 保田真理先生の話を聴き、映像を見て、真剣に学びました。

 5年生の子どもたちが持ち帰った「結」のハンカチをもとに、ご家庭で減災・防災についてぜひ話し合っていただければと思います。

5年1組優勝ヨーグルト

 本日のヨーグルトは、福島県Webなわとびコンテスト、長なわとび26人以上、5年生の部で見事、県全体で第1位に輝いた5年1組の優勝賞品として、全校生に贈られたヨーグルトです。教室に伺うと、ごはんのおかわりに長蛇の列が。これからの成長が楽しみです。何事にも一生懸命取り組む5年1組のみなさん。優勝おめでとう。そして、美味しいヨーグルトありがとうございました。

  

この本、おすすめします

 5年生は、国語科の「この本、おすすめします」の学習で、下級生にお薦めの本を紹介しています。お薦めの本を、学年毎に廊下の掲示板に貼りだしています。例えば、1先生「くまのこうちょうせんせい」、2年生「まもれ、きょうりゅうのたまご」、3年生「赤毛のアン」、4年生「11さいのバースディー」などです。これをきっかけに、さらに本に親しむようになるといいですね

 

郷土料理 ざくざく

本日の給食は、ごはん、ざくざく、ぶりの照り焼き、菜の花和え、プリン、牛乳のメニューでした。ざくざくとは、材料をザクザクとさいの目に切ることからつけられた名前と言われ、冠婚葬祭など特別な日に作られる郷土料理の汁物の一つです。給食では、出汁のかおる具沢山のざくざくでした。子どもたちに伝えたい味ですね

卒業式に向けて

 23日(水)の卒業式に向けて、6年生の練習がスタートしています。今日は卒業証書の授与の仕方について練習していました。呼名された後の返事の仕方、移動の仕方、証書の授与の方法など、全員が真けんな態度で参加していました。昨年度に引き続き密を避けるため、今年も5年生はクリスタルホールにてリモート参加することになります。

 

児童会総会

 本日、後期児童会総会をオンラインで実施しました。各員会の委員長さんから活動報告、次年度への引継内容について発表があり、その後各員会への質問や意見が出されました。「できなかった活動は、コロナ禍でもできる活動を計画してはどうか」「各種コンクールへの参加呼びかけは、ポスターだけでなく放送でも呼びかけてはどうか」などの建設的な意見が多く、「あいさつ運動、ゴミ集めをしてくれてありがとう」「俳句コンクールやイラストコンクールは楽しいのでぜひ続けてほしい」など、感謝の気持ちを述べる場面も多くありました。石川小学校の児童会、委員会活動も、6年生から5年生、下級生に引き継がれていきます。

あいさつ運動

 先週6年生を送る会が実施され、5年生が最上級生に向けて、心の準備を一つ一つ進めています。今日は、登校してくお友達へ、元気にあいさつ運動を行っていました。5年生の元気な「おはようございます」の声に、登校してきた児童の皆さんも元気にあいさつを返していました。

朝のクリーン活動引き継ぎ

今週から、6年生(6年1組)から5年生(5年2組)への朝のクリーン活動の引き継ぎが始まりました。6年生の活動の様子を見ながらやり方を覚えました。

今日からは、5年生がそれぞれの分担に従って活動をはじめました。どの子どもたちも、意欲的に活動に取り組んでいました。これからが楽しみです。来週は6年2組から5年2組、再来週は6年3組から5年3組と引き継いでいきます。

6年生を送る会④

 6年生を送る会の後半は、鼓笛隊移杖式からスタートです。6年生の主指揮者から5年生へ励ましと期待の言葉の後、5年生の新しい主指揮者から「6年生のようにすばらしい演奏ができるよう心を一つにして頑張ります」という誓いの言葉がありました。6年生へのプレゼント贈呈の後、6年生からのビデオメッセージもありました。オンラインでの開催となりましたが、各学年の心の込もったメッセージは、6年生のこれからの新しい生活へのエネルギーになったものと思います。

 

6年生を送る会③

 6年生を送る会がスタートしました。実行委員の進行、委員長さんのあいさつの後、さっそく各学年のビデオメッセージが放映されました。6年間を振り返るクイズ、学校に関するクイズ、先生方に関するクイズ、また、楽しく踊るダンスなど、各学年が趣向をこらしたビデオメッセージが続き、6年生も楽しみながら視聴していました。

6年生を送る会①

 本日、3,4校時に6年生を送る会が行われます。残念ながら全校生が一同に集まっての会はできませんが、クリスタルホールをメイン会場に、各教室にオンラインであらかじめビデオに収録した各学年のメッセージなどを放映する予定です。今朝、5年生の実行委員を中心に、最後の準備を行っていました。

全校集会(オンライン)

 本日から3月に入りましたが、全校集会をオンラインで実施しました。「小さな親切運動」実行章17名、第66回書きぞめ展書きぞめ大賞、書きぞめ賞、書きぞめ奨励賞の6名、子供災害事故防止習字、ポスター作品展の最優秀賞、優秀賞、優良賞の7名の児童に賞状を伝達しました。(受賞者については、石尊だよりNo.15をご覧ください。)また、校長から、絵本「白いにんじん」の読みきかせを行いました。この絵本は、いわき市内の元校長先生が文、絵をともにかかれた本で、人の気持ちを自分のことのように思いやることの大切さがかかれています。コロナ禍だからこそ、大切にしたいお話です。

 

ひなまつり献立・給食誕生会

   本日の給食は、ちらし寿司、沢煮椀、にしんの照煮、菜の花とハムの和物、いちご、牛乳のメニューでした。3月3日は上巳の節句、人形に厄を移し、川や海に流したのが始まりとされています。子どもたちの健やかな成長を願い、給食ではちらし寿司のメニューでした。お昼の放送では、お誕生日おめでとうと、3月生まれ47名のみなさんの名前が読み上げられました。

国際理解教育(2学年)

 2年生は、国際理解教育として、担任、ALTの先生と一緒に「アルファベットを読んだり、言ったりしてみよう」のめあてで学習しました。ABCの歌を歌ったり、自分で選んだ9個のアルファベットの文字を使ったビンゴゲームなどをしたりして、楽しく学習していました。

 

外国語活動(3学年)

 3年生は、外国語活動「動物の体の部分クイズを作ろう」のめあてで学習しました。慶徳先生やALTの先生と一緒に、頭や肩、ひざなどを身体を動かしながら英語で発音したり、タブレットを使い動物の身体の一部の写真からクイズを作ったりしています。楽しみながら、また、タブレットを活用しながら、英語の学習を進めています。

1年2組リクエストメニュー

 本日の給食は、ナン、ポークカレー、春菊とレンコンのホットサラダ、みかんゼリー、牛乳のメニューでした。(マンダリンオレンジがみかんゼリーに変更となりました。ご了承下さい。)1年2組のみなさんは、カレーにはたくさん野菜が入っていて、美味しいからと選んでくれました。野菜もおいしく食べられるカレーは、低学年から中学年の汁物人気ナンバーワンです。ナンにつけて、おいしくいただきました。

男の子と女の子のからだのちがいをかんがえよう

 1年生は、担任の先生、保健室の先生と一緒に、男女のからだの違い、身体の働きなどについて学習しました。水着でかくされている部分を「プライベートゾーン」と言い、人に見せたり、さわらせたりするものではないこと、また、いつも清潔にしておくことが大切なことなどを、真けんに学んでいました 。

 

タブレットの持ち帰り(5学年)

 先週の6年生に続き、22日(火)には5年生がタブレットを持ち帰りました。さっそく放課後、子ども達は各家庭でタブレットをネットにつなぎ、課題の学習に取り組んでいました。課題は算数科の「円と正多角形」と「割合」の問題です。チャット機能を使って、「歩合ってなんだっけ」などの質問に、担任の先生か「教科書をみてごらん」と返したり、友達からのアドバイスもあります。場所は離れていますが、パソコンの画面を共有しながら学び合う姿が見られました。本日は、4年生がタブレットを持ち帰っています。

石川中学校入学生説明会

 本日、6年児童を対象に石川中学校入学生説明会が体育館で実施されました。本来であれば、1月中の石川コネクションの際に石川中学校を会場に、沢田小学校、野木沢小学校の6年児童と一緒に参加し、実施の予定でしたが、新型コロナの影響で、延期になっていたものです。中学校の校長先生から石川中学校の歴史、めざす生徒像、授業、部活動、生徒会活動、服装等についてていねいに説明していただきました。子ども達は、4月からの中学校生活を思いうかべながら、真剣に聞いていました。

郷土料理 凍み大根の煮物

 本日の給食は、ごはん、白菜のみそ汁、豚肉のごまみそ焼き、凍み大根の煮物、牛乳のメニューでした。福島県の阿武隈山地では、厳冬期にふく強風と寒さを利用して、凍み大根・凍み豆腐・凍み餅などの、凍みの三大食材と言われる保存食が作られています。今日は、石川町産の凍み大根です。故郷の味、味わって伝えていきたいですね。

保健室の掲示から

 保健室前廊下の掲示板は、給食関係と保健関係の内容を月ごとに変えて掲示しています。今月、保健関係の掲示のテーマは「うつりま戦隊『予防レンジャー』」です。子ども達に、新型コロナウイルス感染防止のために「マスクレンジャー」「手あらいレンジャー」「かんきレンジャー」「栄養レンジャー」「すいみんレンジャー」が注意を呼びかけています。また、こころとからだのホットクリニックコーナーでは、疲れている、心配なことがある場合などへのアドバイスが、窓を開けると表示されるようになっています。

漢字、計算コンテスト(1学年)

 今日から漢字、計算コンテストが始まりました。さっそく今日は1年生が、これまでに学習した漢字と計算の問題にチャレンジ。基本的な「読む、書く、計算する」力の定着、向上をめざすとともに、子ども達に「やればできる」「がんばったら、できるようになった」といった自信や学ぶ楽しさを味わわせることができればと思います。他学年は、来週以降、実施する予定です。

 

国際平和ポスターコンクール

 本日、青少年健全育成委員長さんをはじめ二名の石川ライオンズクラブの方が来校され、第34回国際平和ポスターコンテストに入賞した本校児童へと、賞品を届けて頂きました。入賞した児童には、後日伝達したいと思います。ありがとうございました。

ふくしま健康応援メニュー

本日の給食は、ごはん、ニラと豚肉・豆腐のとろみ汁、鮭のごま焼き、ひき菜炒り、牛乳のメニューでした。ニラと豚肉・豆腐のとろみ汁は、福島県と中テレクックラボが健康づくりを応援するために考えた、野菜をたっぷり使った、ふくしま健康応援メニューです。福島県では、県民の食の特徴として、野菜不足と塩をとりすぎる傾向が見られるとしています。普段から、「主食・主菜・副菜がそろった食事+おいしく減塩」を心がけていきたいですね。

おへそのやくめ(2年生)

学級活動の時間、保健の先生と一緒に、おへその役割について学習しました。いろいろな生き物をおへそがあるかないかを予想したり、おへそに関する本の読み聞かせを聞いたりしながら、おへそのやくめを理解することができました。子どもたちの学習感想をみると、おへその役割について初めて知ったとか、お母さんありがとうなど感謝の言葉が書かれていました。

 

タブレットの持ち帰り(6学年)

 昨日、6年生がタブレットを持ち帰りました。今後、学校と家庭間でのオンライン授業やドリル学習等を行うために、ネットにつながるか、正常に作動するか等を確認することが主な目的となります。6年生の保護者の皆さまには既にご協力いただきましたが、事前に「タブレット端末等貸与申請書兼誓約書」を提出していただくことになります。今後、まずは5年生、4年生でも持ち帰りを行いますので、保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。 

キララタイム

 火曜日と木曜日、5校時の始まる前の昼の時間(約15分間)、全校で国語科や算数科を中心にドリル学習やタブレットの問題に取り組んでいます。授業の進度や自分の計画に合わせて問題に取り組み、基礎的・基本的な内容の定着を図ります。今日も児童の皆さんは、真剣にプリントやタブレットの問題に取り組んでいました。

 

ありがとうの気持ちをこめて(2年生)

本日放課後、職員で各教室のワックスがけを行います。2年生は、ワックスがけの前に、教室の水拭きを行いました。一年間お世話になった教室にありがとうの気持ちをこめて一生懸命、水拭きをしていました。

はことはこをくみあわせて(1学年)

 1年生は、図画工作科で「はことはこをくみあわせて、つくりたいものをつくろう」というめあてで、工作をしました。家から持ち寄ったお菓子の箱などを想像力を働かせながら組み合わせ、自分のイメージしたものを作っていきます。完成後、お互いの作品を鑑賞し、よいところを付せんに書いて渡していました。 

 

薬物乱用防止教室(6学年)

 6年生は、学校薬剤師の川越様を講師に迎え、オンラインで「薬物乱用防止教室」を実施しました。画面を通し、時々質問なども出しながら、双方向でやりとりで授業は進みます。薬はどのような時に使うものか、全ての薬には「主作用」と「副作用」があること、また薬物乱用はどのような影響を身体にもたらすのかなど、具体的に説明していただきました。6年生も薬剤師さんのお話を真剣に聞きながら、薬についての理解を深めていました。

 

全校集会(オンライン)

 本日、全校集会をオンラインで実施しました。はじめに、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について、また、2月を昔は衣更着(きさらぎ)と呼んでいたこと、さらに節分の意味などについて説明した後、「いただきます」「ごちそうさま(御馳走様)」の意味について話しました。その後、令和3年度石川町体育協会表彰として、陸上、サッカー、柔道、空手の「少年スポーツ奨励賞」を受賞した6名の皆さんに賞状、盾を伝達しました。受賞したみなさん、おめでとうございます。

献立変更となりました

  本日の給食は、初午献立の予定でしたが、ごはん、あさり汁、ホッケの干物、かんぴょうの卵とじ、納豆、牛乳のメニューに変更となりました。先週金曜日の給食中止を受け、使用予定だった納豆をメニューに追加いたしました。保護者のみなさまにはお弁当の対応をしていただきありがとうございました。感謝いたします。

思春期にあらわれる体の変化(4学年)

 4年生では、担任と養護教諭がチームを組んで保健の授業を行っています。思春期を迎えている4年生に、自分たちの身体にあらわれる変化について、「外側の変化」「内側の変化」「心の変化」の3つに分けて考えます。最初は恥ずかしがっている児童もいましたが、自分のこととして真剣に考えていました。

すききらいしないで何でも食べよう(2学年)

 本日、2学年が食育の授業を行いました。今日のテーマは、苦手なものを食べる作戦を考えることです。子ども達からは、「ごはんと一緒に食べる」「好きなものと一緒に食べる」「一口だけ食べる」「ちょっとずつ食べる」など、ス分だったらどうするかを一生懸命に考えていました。

 

1年1組リクエストメニュー

本日の給食は、コッペパン、ジャム、クリームシチュー、キャベツとりんごのサラダ、デコポン、牛乳のメニューでした。クリームシチューは、1年1組のみなさんのリクエストメニューで、食べて体をあたためたいからと選んでくれました。寒い日にあたたかい食べ物は嬉しいですね。

授業研究会(国語科、算数科)

 4日(金)、1学年国語科「くらべてよもうーどうぶつの赤ちゃん」、2学年算数科「たし算とひき算ー図を使って考えよう」、5学年算数科「正多角形と円周の長さー多角形と円をくわしく調べよう」の単元で授業研究会を実施しました。どのクラスにおいても子ども達は、真剣に課題と向き合い、まず自分で考え、その考えをよりよいものにしようと友達と意見を交流するなど、考えることを楽しんでいました。授業後、県中教育事務所の先生から、今後に向けて様々な視点から貴重なお話を伺いました。

 

スケート教室(4学年)

 今日は、4年3組のスケート教室でした。快晴というまではいきませんが今日も天候に恵まれ、インストラクターの方にていねいにすべり方や転び方を教えていただいた後、さっそく滑りをスタート。はじめは手すりを頼りに、ぎこちない滑りですが、最後は全員手すりから離れて滑れるようになっていました。

 

 

豆まき(5年生)

 昨日2月3日、節分に5年生は、校内で豆まきを行いました。新聞紙を丸めた手作りの豆を自分たちで作り、自分の中の追い出したい鬼に向かって、勢いよく豆まきを行いました。今日は24節季の1つ「立春」。暦のうえでは季節は春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。寒さとコロナウイルスに負けないで、元気にこれからの活動してほしいと思います。

 

 

 

節分用菓子をいただきました

 平成8年度に石川中学校を卒業した厄払い実行委員会の皆さまから、6年生に節分用菓子(豆)をいただきました。1月27日に委員長の草野様、委員の小松様が学校においでになり、届けていただいたものです。本日、6年生に頂いたお菓子を渡しました。6年生の皆さん、家に帰ってからの、豆まきが楽しみですね。

 

 

節分献立

 本日のメニューは、ごはん、芋の子汁、イワシの梅花揚げ、凍み豆腐と豚肉の煮物、節分豆、牛乳のメニューでした。暦の上では明日からが春となります。寒さはまだ続きそうですが、疫鬼を祓い、新しい春となることを願っています。

スケート教室(4学年)

 前回の4年1組に続き、今日は2組がスケート教室を母畑レークサイドセンター場で実施しました。今日も天候に恵まれ、インストラクターの方に教えていただいたすべり方や転び方を練習したあと、滑りを楽しみました。初めて経験する子も、時間が経つにつれ、手すりを離れて滑れるようになりました。

おおきなかず(1年生)

 1年生の算数では「おおきなかず」の学習をしています。34は、1の位が4,10の位が3で、これは1が4こ、10が3こあるという、十進位取り記数法の学習になります。「〇〇さんの言っていることはこういうことかな」「〇〇さんの気持ちが分かります」など、友達の発表をしっかりと聞いて学習を進めていました。

 

表現運動(5年)

 5年生は、NHK・Eテレ「みんなのうた」の音楽に合わせ、ダンス(表現運動)に取り組みました。マスク着用、間隔をとるなど感染防止対策をしっかりと行い、音楽の特徴に合わせ、手や足の動きを全体で合わせながら楽しく踊っていました。

1年3組リクエストメニュー

 今日は給食誕生会も兼ねた給食で、ごはん、けんちん汁、とりのから揚げ、おかか和え、プリン、牛乳のメニューでした。とりのから揚げは、みんなが好きだからと1年3組のみなさんが選んだメニューです。外側はカリカリ、内側はジューシーな美味しいから揚げでした。

新入生保護者説明会実施しました

  2月1日(火)、4月に入学予定の保護者を対象とした入学説明会を開催しました。
 新入生対象の交流会は、中止とさせていただきました。その代わりに現在1年生が、学校の様子をビデオに収録しており、後日、幼稚園や保育所に届ける予定です。
 保護者の皆様には、小学校の生活や決まりについて、通学バスの申請についてなど説明をしました。説明会の後は、算数セット、鍵盤ハーモニカ、給食着セットなどを購入していただきました。4月6日に、元気な1年生が入学してくることを楽しみにしています。

2年2組リクエストメニュー

  本日の給食は、コッペパン、ジャム、白菜のミルク煮、カリフラワーのツナ和え、アイス、牛乳のメニューでした。アイスは2年2組のみなさんのリクエストで、冷たくて美味しい。甘くてみんなが好き。と選んだ一品です。寒くても人気がありますね。明日から2月、あたたかい春はもう少しです。

シルエットクイズ(3年生、外国語活動)

 3年生は先週、"What's   this ?"(これなあに?)という単元で、ある物のヒントを考えてクイズを出し合う活動に取り組みました。形(シルエット)だけ示して、"What's this  ?"  と問い、その後  "It's  pink." (ピンク色です)  "It's  a  fruit."(それは果物です)のように、ヒントを出していくことで、答えの  "peaches."(もも)が見えてきます。相手に伝えようと、一生懸命ヒントを考えながら、生き生きと取り組んでいました。

外国語の授業(5学年)

 6年生の外国語では、レストランで使うようなていねいな表現を学習しています。お店の人:What  would  you  like?(何になさいますか?)  客:I'd  like  a  salada. (サラダをお願いします) というようなやりとりをするために、Eルームをレストラン風にアレンジして取り組みました。2人のやりとりだけでなく、helper(ヘルパー)として2人のやりとりを見守り、助言する役も作りました。surver(サーバー、給仕)、customer(客)、helper(ヘルパー)の役を交代しながら、くり返し英語表現に取り組みました。helper(ヘルパー)がいることで、surver(サーバー、給仕)、customer(客)の2人も安心して取り組めたようです。子ども達のすてきな笑顔につつまれた Nice  Restaurant  でした。

卒業制作スタート(6年生)

   6年生は、卒業制作で「オルゴールフレーム」を作ります。今日は、作り方のポイントや今までの作品を鑑賞する出前授業が行われました。子供たちは、卒業制作のイメージを具体的にもち、「こういう工夫があるね」「自分はこんな作品にしたい」といった制作への意欲を高めていました。

特別栽培米ごはんと、2年3組リクエストメニュー

  本日の給食は、ごはん、いもがら汁、とりのから揚げ、切り干し大根の煮物、牛乳のメニューでした。ごはんは、石川町認定農業者会から無償でいただいた、農薬や化学肥料を減らして栽培された「王子平産特別栽培米コシヒカリ」です。地元の子どもたちに、安全で美味しい地元の農産物を、と毎年届けていただいている物です。ご支援感謝いたします。また、2年3組のリクエストメニューは、鶏のから揚げでした。「おいしくてごはんにぴったり。みんなから人気があるおかずだから」と選んでくれました。ごはんとから揚げ、感謝して美味しくいただきました。

雪の朝

6年生の子どもたちが、「雪はきしていいですか?」と自主的に、通学路の雪はきをしくれました。

全国学校給食週間

 昨日24日(月)から30日(金)まで、全国学校給食週間です。「全国学校給食週間」は、学校給食の意義や役割について子どもたちや教職員、保護者、地域の方々に住民に知ってもらうための週間です。本校でも、 毎年、学校給食記念日の献立として、おにぎりの給食を提供しています。
 また、昨日から県内のスーパーで、給食レシピの配付と調理動画の配信が行われています。この中では、石川小学校の4年1組が取材を受け、子どもたちが出演し、レバーとレンコンの甘辛を紹介しました。町内では、ヨークベニマルとリオンドールで観ることができます。

スケート教室(4学年)

 4年生は、クラス毎に今週と来週、母畑レークサイドセンターのスケート場で、スケート教室を行います。本日は、4年1組が実施しました。晴天に恵まれ、気持ちのよい空気の中、インストラクターに教えていただきました。すべり方や転び方を練習し、たくさん転びながら1時間が経つと、みんなが楽しくすべれるようになりました。

全校集会(オンライン)

 1月の全校集会を、オンラインで実施しました。はじめに校長から、凍った道、雪道の登下校に気を付けること、新型コロナウイルス感染防止に向けてマスクの着用など基本的な対策を徹底することなどを呼びかけました。また、「星の王子さま」の物語をもとに、大切なものは目に見えない、その目に見えないものを大切にしましょう、そして人間がもっている想像する力、考える力を養うためにも、本をたくさん読んでほしいという話をしました。その後、3学期の学級委員の任命、全国児童才能開発コンテストで全国表彰の児童に賞状伝達を行いました。楽しくて、仲のよい学級にするために活躍してほしいと思います。また、全国表彰おめでとうございます。

風邪に負けないために(3学年)

 3年生は昨日と今日、「風邪に負けない身体を作るための食事」というテーマで食育の授業を行いました。バランスのよい食事の大切さは子ども達も分かってはいますが、苦手な食べ物を目の前にするとなかなか手が出ないことがあります。そこで苦手な食べ物でも食べることができるように、作戦をみんなで考えました。先に食べてしまう、好きなものと一緒に食べる、少しずつ食べる、牛乳など飲み物と一緒に食べる・・・。ぜひ子ども達が苦手なものも食べることができるようになるといいですね。

書き初め作品(1,2年生)

 冬休みを中心に児童の皆さんが書いた、書き初めの作品が掲示してあります。新型コロナウイルスの影響で、なかなか学校においでになり見ることが難しいと思いますが、子ども達がこころを込めて書いた作品ばかりです。

2年1組リクエストメニュー

    本日の給食は、ごはん、大根汁、レバーのケチャップがけ、ニラともやしの中華和え、牛乳のメニューでした。レバーのケチャップがけは、2年1組のみなさんのリクエストメニューで、「お肉が好きだから、ケチャップ味で美味しいから」と選んでくれました。レバーには成長に欠かせない鉄分が多く含まれています。石川小学校では人気のあるメニューの1つとなっています。

石川町産のお米をいただきました

 本日、石川町役場・農政課職員の方が、学校にお米を届けてくださいました。王子平産特別栽培米「コシヒカリ」で、石川町産米地産地消推進活動として石川町認定農業者会からいただいたお米です。さっそく来週木曜日(27日)に給食でいただく予定です。石川町認定農業者会の皆さま、誠にありがとうございます。

 

ふくしま健康応援メニュー

本日の給食は、ごはん、けんちん汁、さわらの味噌焼き、車麩の卵とじ、牛乳のメニューです。福島県では「主食・主菜・副菜がそろった食事+おいしく減塩」の取り組みを進めています。今日のけんちん汁は、野菜をたっぷり使い、トマトケチャップを加え、塩分を抑えた、ふくしま健康応援メニューのけんちん汁でした。トマトには昆布と同じグルタミン酸という旨味成分が含まれているため、「おいしく減塩」につながりますね。

おかあさんとの やくそく(2学年、道徳)

 2年生は各学級毎に、道徳「おかあさんとの やくそく」の授業を行いました。遊ぶ約束をしたものの、遅れている友達に、思いやりのないメッセージをタブレットを使って送ろうとする主人公。その時「お友達が悲しくなるような使いかたはしない。自分だったらどう思うか、よく考えて使う」というお母さんとの約束を思い出し、メッセージを打ち直すという資料です。子ども達は自分のこととして考え、「友達の気持ちを考える」「悲しむことをメッセージとして送らない」「よいと思うことをする」など活発に話し合っていました。

 

3学期のめあて(5,6年生)

 5年生は、3学期のめあてを漢字1文字で表しました。仲、友、笑、協、勝、頑、努、耐、夢、挑、食・・・。6年生は、あいさつ・返事、友達関係、学習、運動などについて、それぞれの目標を立て、月ごとに振り返ります。

3学期のめあて(3,4年生)

 今日は3,4年生の3学期のめあてを紹介します。3年生は、学習面、生活面、体力面の3つの目標、4年生は学習面、生活面など、自分なりに5つの目標をかじょう書きにしていて、毎月振り返って反省するようになっています。

SDGsってなあに?(2年3組)

今日の学級活動の時間に、SDGsについて学習しました。「SDGsってなあに?」「17の世界的目標にはどんなものがある?」という学習から、自分たちが取り組んでいけそうな事柄について、カルタを作りました。自分たちが今取り組んでいけることを続けていこうという気持ちを高めることができました。

鼓笛の練習(5、6年生)

 3学期がスタートし、5年生児童の鼓笛の練習が始まりました。子ども達は、昼休みなどに新型コロナ感染防止に努めながら、自分の楽器等の練習を行っています。先週、6年生の皆さんが5年生の指導を、自主的に行っていました。ていねいに、優しく教える姿に、石川小学校の伝統はこのように引き継がれていくんだなと思いました。

3学期のめあて(1,2年生)

 各学級の掲示板に、子ども達の3学期のめあてが掲示されました。今日は、1年生と2年生のめあてを紹介します。1年生は「生活」「友達」「勉強」「運動」、2年生は「学習」「運動」「生活」のそれぞれの項目ごとにめあてを立てています。めあて達成に向けた子ども達の頑張りを応援していきます。

小正月献立

本日の給食は、ソフト麺、味噌うどん汁、ちりめんじゃこ和え、あん団子、牛乳のメニューです。1月15日は小正月と言われ、お正月飾りや書初めを燃やすどんと焼きや、みずの木に団子を刺す団子刺しなど、無病息災や五穀豊穣を願う行事が行われます。また、邪気を払う小豆粥を食べる風習もあります。小豆団子も出されました。

お正月献立

本日の給食は、ごはん、沢煮椀、のしどり、いかにんじん、牛乳のメニューです。福島県の中通りでは、お正月に鮫を煮たさがんぼや、冷やし豆と数の子、いかにんじんなどが食べられていました。石川小学校の子ども達が知っている郷土料理ナンバーワンも「いかにんじん」です。それだけ身近な料理なのですね。

団子さし(きらり学級)

 きらり学級で、小正月の行事、団子さしを行いました。新年を祝う元日の大正月に対し、豊作や無病息災を祈るのが1月15日前後に行う小正月だそうです。子ども達は協力しながら、楽しく活動に取り組みました。職員玄関や教室等に飾ってあります。

 

 

読み聞かせ、今年もお世話になります。

 石川読みきかせの会の皆さんにお世話になります読みきかせ、令和4年は本日、4年生からスタートしました。「なぞなぞむこどん」と塙町が舞台の「かっぱのすりばち」の読みきかせに子ども達は、すっかり物語の世界に入りこみ、夢中になって聞いていました。

 

アルコール消毒、ありがとうございます

 放課後のアルコール消毒、今学期も昨日から保護者の皆さまにお世話になっております。保護者の皆さまのご協力のおかげで、冬休み中の作品の整理、次年度の計画の会議等、教職員は計画的に業務を進めることができています。深く、感謝いたします

発育測定

 本日から3日間、発育測定を実施しています。身長と体重を測定し、順調に発育、成長しているかどうか、子ども達にも関心を持ってもらい、健康な生活を送ろうとする習慣や態度を養うとともに、健康管理、指導に役立てます。

給食誕生会献立

本日の給食は、黒糖コッペパン、野菜スープ、とり肉のオーブン焼き、おからのサラダ、ゼリー、牛乳のメニューです。給食誕生会では、当月生まれの子ども達と、教職員の名前が放送で紹介されます。今月は52名のみなさんでした。お誕生おめでとうの気持ちでいただきました。

子ども達を迎える黒板の様子から

 3学期の初日、子ども達が登校して教室に入り、はじめに目にするのが各教室の黒板です。担任の先生方が、心を込めてかいた絵や励ましの言葉がありました。全ては紹介できませんが、いくつか紹介させていただきます。

 

七草献立

本日の給食は、ごはん、七草汁、さわらの照り焼き、ごまみそあえ、牛乳のメニューです。七草の風習は、1月7日人日の節句に7種類の野草で羹をつくっり無病息災を願ったことがはじまりとされています。給食では相馬産のせりや、会津産のみつばを使って野菜たっぷりの七草汁をつくりました。今年もみなさんが元気で過ごせることを願っています。

3学期、スタート(始業式から)

 3学期がスタートし、子ども達の元気な声が戻ってきました。
 始業式はオンラインで実施しました。校長から、目標に向かって努力し、成長する1年にしていこうと話しました。また箱根駅伝を例に、自分のためだけでなく、友達のため、家族のため、お世話になった人のためなど、人のためになることをする1年にしよう、という話もしました。各教室では、子ども達も真剣に話を聞いていました。次に、児童代表の6年生から、3学期の目標についての発表がありました。
「学習面では、中学校での学習も考え、一つ一つ真剣に取り組んでいきたい。生活面では楽しく生活するための工夫、コロナウイルス対策をして安全に、楽しく生活したい。3つめは、卒業 まで友達との思い出づくり、5年生への鼓笛の引き継ぎをしっ かりしたい。頑張ること、楽しいことを行い、小学校生活のま とめを行い、中学校生活へとスタートしていきたい。」落ち着いた、とてもりっぱな発表でした。                         子ども達が、自分の目標や夢に向かって精一杯努力できるよう、3学期も教職員一同力を合わせて指導してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

明けまして おめでとうございます

2022年が幕を明けました。みなさま、明けましておめでとうございます。暖かい冬が近年多かったのですが、今年は雪の中でお正月を迎えました。本年も、保護者、地域の皆様の御理解、御協力のもと、子ども達が夢や希望を追い求め、学び続けるよう、教職員一同一丸となって、努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。                              職員玄関の門松は、用務員の瀬谷さんの手作りです。

2学期終業式

 2学期、終業式を行いました。2学期は新型コロナの影響で1学期から延期となっていた宿泊学習、校外学習をはじめ、様々な行事が行うことができました。子ども達は学習や課外活動等、自分の目標を立て、その達成に向けて努力する姿をたくさん見ることができました。本日の終業式では、1年生代表児童が、2学期はマラソン大会、漢字コンテスト、計算コンテストを頑張ったこと、3学期もコンテストで100点を目指したい、またなわとびを頑張りたいことを立派に発表しました。 


 

クリスマス献立

  本日の給食はクリスマス献立ということで、ごはん、コーンポタージュ、フライドチキン、ブロッコリーとりんごのサラダ、牛乳、それにクリスマスということでミニケーキがついた特別メニューでした。

ツアーガイドになって(5学年、外国語)

 5年生の外国語では、海外旅行のツアーガイドになってお薦めの国の観光地、有名な食べ物、動物などの魅力を紹介する学習を行っています。イタリアといえばピザ、中国は万里の長城、オーストラリアはコアラ、アメリカといえばバスケットボール、ハンバーガーなどについて、英語で紹介していました。

大そうじをしました

 明日の終業式を控え、本日、大掃除を実施しました。縦割り班に分かれての清掃の後、学級毎の清掃も行い、子ども達はベランダや水飲み場の鏡、机の汚れや昇降口・下駄箱の砂の汚れなど、ふだんそうじをすることの少ない、手の届かない場所などもきれいにしていました。明日の終業式や3学期を気持ちよく迎えることができそうです。

 

冬至献立

  本日の給食は、食パン、チーズ、ほうとううどん、ぜんびん、みかん、牛乳のメニューでした。「ぜんびん」とは南会津たのせ地区に伝わる郷土料理で、団子・さつまいも・かぼちゃ・小豆が入ったぜんざいに似た料理です。冬至は、厄をはらい病気を予防する風習が伝わる日です。かぼちゃと小豆で、子ども達の健康を願う給食でした。

スクールバスの乗車指導

 本日、スクールバスの乗車指導を行いました。1~6号車、路線バス毎に本校教員が乗り込み、運転手さんへのあいさつをしっかりと行う、座席に着いたら座って落ち着いて過ごす、周りの友達に迷惑をかけない、などを改めて子ども達に指導しました。

思春期の体と心(6学年、学級活動)

 体も心も著しく成長する思春期を迎えた6年生は、学級活動で「思春期の体や心の変化や悩みについて考えよう」というめあてで学習しました。思春期は誰もが不安や悩みをもつ時期であることをふまえ、養護教諭と担任の先生がチームを組んで授業を進めます。友達関係、将来や勉強などで悩んでいるという想定の具体的な例をもとに、自分だったら悩んでいる友達にどんなアドバイスを送るか意見を出し合いながら、現在及び将来にわたって健康に過ごすため、どうすべきか真剣に考えていました。

消防署の見学学習(3学年)

 20日(月)、3年生は社会科の学習で石川消防署へ見学に行ってきました。火災や救急の連絡がどのように入るのか、消防車はどのような仕組みになっているのか、消防士はどのような生活をしているのかについて実際に目で見て確かめることができました。

 

 

鼓笛の伝統を引き継ぎます(5学年)

 本日、5学年で鼓笛隊オーディションの結果発表と今後の活動の確認を行いました。各パート毎に、その後全体でも結果を発表しました。自分の思い通りにならなかった児童もいましたが、5年生全員で石川小学校鼓笛隊の伝統を受け継いでいくことができるようにと、気持ちを新たにしていました。3学期から練習を本格的に開始し、まずは3月の「6年生を送る会」での「鼓笛引き継ぎ式」での演奏が目標になります。