石尊健児の様子

石尊健児の様子

バランスのよい食事(5学年)

 5学年で、担任と栄養教諭がチームを組んで、食育「バランスのよい食事」の授業が行われました。成長・発育、健康のため、また、病気にならないためにも、主食、主菜、副菜などから、5大栄養素をバランスよく食べることの大切さについて学びました。さっそく今日の給食から5年生は、めあてをもって食事をしています。

 

 

たくさんの方々に授業を参観していただきました

 本日、要請訪問として石川町教育委員会教育長、県中教育事務所主任指導主事をはじめ、15名の方々に来校いただきました。授業の様子を参観していただき、今後のよりよい授業の在り方について助言をいただくとともに、学校経営についても改善点などを指摘していただきました。タブレットや電子黒板を活用する授業も増えてきています。さっそく明日からいただきました助言を生かしながら、授業の改善に努めていきたいと思います。

本日の給食(福島県郷土料理)

 本日の給食のメニューは、ごはん、なすのみそ汁、牛乳、いわしのかば焼き、そして、福島県郷土料理「いんげんのごまよごし」です。よごしとは、ごまやじゅうねん(えごま)で野菜をあえた料理で、本日はさやいんげんのごまよごしがメニューでした。子ども達は福島のおいしい料理を味わいながら食べていました。これから、じゅうねんのつけ汁で食べるうどんがおいしい季節を迎えます。

 

花の苗植え(環境・園芸委員会)

 12日(月)昼の時間に、環境・園芸委員会の皆さんが、校庭南側の花壇に、マリーゴールド、サルビア(赤、紫)、ニチニチソウ(日々草)の苗植えを行いました。たくさんの苗を用意しましたが、委員会の子ども達が協力しながら植えるとあっという間に作業が終了しました。先週まで、一面が草で覆われていましたが、用務員の山田さんや教務が草かりや土おこしをして、準備を進めていました。花壇があると校庭の雰囲気が変わりますね。

 

 

 

(花壇の準備をする山田さんや教務)

観察池の風景(1学年、4学年)

 今日の午前中、晴れ間の見える天気となり、子ども達は元気に外で活動しました。観察池周辺では、1年生が生活科の学習で池の様子をタブレットで記録、また、4年生も理科の学習で、春に卵だったオタマジャクシが元気に泳ぐ姿やかえるになっている姿など、春と初夏の違いをスケッチしていました。クワガタやショウリョウバッタを見つけた子ども達もいて、観察池のまわりは子ども達の学びの場になっていました。 

新型コロナウイルス感染防止対策(アルコール消毒)

 昨年度から引き続き、朝、給食前、放課後等に、新型コロナウイルス感染防止のため、子ども達の机上、椅子、教室やトイレのドアノブ、水飲み場の蛇口等のアルコール消毒を教職員が行っております。この度、保護者の皆様に放課後のアルコール消毒のボランティアを募集しましたところ、27名の方々に御協力をいただけることになりました。さっそく今週14日(水)、16日(金)に御協力いただきます。皆様に心から感謝申しあげます。

 

 

授業参観(低学年)

 本日は、1,2年生の授業参観です。保護者の皆さんに頑張っている姿をみせようとする子ども達の姿がかわいいです。学年懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

本日のおいしい給食

 昨日から特別メニューの給食を紹介しています。本日の給食のメニューは、枝豆青じそごはん、コーンのみそ汁、たいとズッキーニの揚げ浸し、牛乳です。たいは愛媛県産の真鯛が使われ、「給食で、ニッポンを元気にするプロジェクト」の支援を受け、無償でいただいたものです。このプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、消費量が減ってしまった食材を学校給食で使うことにより、子ども達に日本国内のおいしい食べ物の魅力を知ってもらおうと企画されたものです。たくさんの人達の思いが詰まった真鯛の料理、子ども達は感謝して、おいしくいただきました。

授業参観(高学年、きらり)

 本日は高学年、きらり学級の授業参観です。国語、道徳、家庭、社会、算数、体育の授業をご覧いただきました。お子さんと一緒に活動する場面もあり、保護者の皆様の御協力に感謝申しあげます。

 

 

多読賞の表彰

 今週は、たくさんの児童に多読賞の表彰を行いました。本校では、読んだ本の冊数、ページ数を累積し、たくさん読んだ児童を表彰しています。100冊以上、10000ページ以上で表彰していますが、10000ページ、20000ページ、何と今日は30000ページを読んだ児童の表彰も行いました。子ども達が本を読まなくなっていると言われていますが、これからも本に親しみ、たくさん本を読んでほしいと思います。

 

 

おいしい給食 七夕献立

今日は七夕献立(コッペパン ハチミツ たまごとオクラのスープ いんげんと春雨の炒め物 牛乳)です。七夕には、願い事を書いた短冊や飾りをささの葉につるし、星にお祈りする風習があります。これは、昔、中国で、七夕の夜、庭にお酒や果物などの揚げ物を並べ、糸に美しい糸を通し、針仕事の上達を祈ったことに由来しています。給食では、皆さんの健康を祈って、七夕献立を作りました。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

 

授業参観(中学年)

本日は、中学年の授業参観でした。足下の悪い中、多くの保護者の皆様に参観していただきました。子どもたちも4月より成長した姿を見せることができたと思います。

全校集会(TV放送)

 7月に入り、本日の全校集会はTV放送で行い、校長から3つの話をしました。1つめは、明日七夕ということで、「彦星」、「織り姫」伝説、短冊に願いごとを書く意味などについて、2つめは、「聞く」と「聴く」の2つの漢字から、先生やお友だちのお話をしっかりきくことの重要性について話しました。3つめは、道路を横断する際に、手を上げる、一度止まる、右左右をよく見る、待つ、この4つを守り、事故に遭わないようにしてほしいという話です。どの学級でも、子ども達は真剣に話を聞いていました。

 

沢田小との交流会(きらり学級)

 本日は、きらり学級が沢田小学校との交流会を行いました。1時間目がかけ算すごろくを使って算数の学習、2時間目が「つりぼりコーナー」「ダーツビンゴ」「バケッツボール」「スーパーカー」などのきらりーランドで交流を深めました。2回目のため、打ち解けた雰囲気の中で交流会が行われました。

 

陸上県大会

  本日、福島市・信夫ヶ丘陸上競技場で「全国小学生陸上競技大会福島県選考会」が開催され、本校から13名の児童が参加しました。あいにくの雨模様でしたが、選手の皆さんは、日頃の練習の成果を発揮し、最後まで力を出しきりました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

 その結果、男女混合リレー(4×100m)は決勝に進出し、見事6位に入賞しました。選手の皆さん、おめでとう!


教育委員会訪問

 石川町教育委員会教育長様はじめ3名の方が来校され、3、4校時の子ども達の学習の様子を参観していただきました。タブレットや電子黒板を使った授業、町の温水プールでの水泳の授業などもあり、子ども達の真剣に学ぶ姿、協力して学ぶ姿などをみていただきました。

 

朝の読み聞かせ(1学年、きらり)

 4月から「石川読み聞かせの会」の皆様にお世話になっている朝の読み聞かせ。本日は、1年生の各教室ときらり学級で行われました。「ぼくはかぶとむし」「うそだぁ」「すてきな3人組」のお話を、子ども達は目を輝かせながら、真剣に聞き入っていました。1学期も残りは1回、16日(金)に3学年で行われる予定です。

 

こんなもの、見つけたよ(2学年)

 2年生は昨日、国語科の学習で、モトガッコ周辺に”取材”に出かけました。街の中のおもしろいものを見つけ、メモをとり、タブレットに記録します。この後、自分が見つけたおもしろいものを文章にまとめ、お友だちに紹介します。子ども達のこの後の活動が楽しみです。

 

クラブ活動(4~6年生)

 本日はクラブ活動がありました。タブレットを使って遠くまで飛ぶ紙飛行機の作り方を調べるクラブ、イラストを夢中になってかくアニメ・イラストクラブ、お薦めの本を楽しむ読書クラブ、オセロ、将棋、囲碁を楽しむボードゲームクラブ、協力しながらスライムを作る科学クラブ・・・。学年の枠を越え、共通の興味・関心をもった友達が集まり、楽しく活動していました。

 

新聞を作ろう(4学年・国語科)

 4年生は国語の学習で新聞作りを行っています。「将来、なりたい職業」「おすすめの本」「好きなTV番組」「昼休み何をしているか」「好きな教科」「好きな行事」「好きなスポーツ」「家に帰ってやること」など、クラスで実施したアンケートの結果、先生方へのインタビューなど工夫した内容が掲載されています。ぜひ、授業参観の際にご覧ください。

 

ソーイング はじめの一歩(5学年・家庭科)

 5年生の家庭科では、「じょうぶなぬい方をマスターしよう」というめあてで、ボタン付け、本返しぬい、半返しぬい等の実習を行っています。目的に応じた縫い方、用具の安全な取り扱い方を身につけ、今後の生活にぜひ生かしてほしいと思います。

さいばい活動(きらり学級)

 きらり学級では、枝まめやにんじん、トマト、オクラ、ひょうたん、ひまわりなどを育てています。今日は、本格的な梅雨を前に、教室前のミニ畑の草取りを行いました。大きく育つようにと、一生懸命に草取りを行っていました。収穫が楽しみです。

ちがいは、いくつ(1年生・算数)

 いちごケーキが8こ、ちょこケーキが6こ、ちがいはなんこですか?   たし算ではないけど、ひき算のような、そうでないような。こんな時、子ども達はブロックを使って学習を進めます。お友だちにも分かるように説明しようと頑張っていました。

社会科・歴史学習(6学年)

 6年生の社会科は、これまでの政治の学習から歴史の学習が始まりました。今日は「ビジュアル 石川町の歴史 石川町史別巻」を使って、自分たちの身近な歴史について調べました。この町史は2000年に作成され、原始・古代から現代までの石川町の歴史について、イラストや写真が多く使われています。自由民権運動、鳥内遺跡、石都々古和気神社、長泉寺、石川公など、子ども達から身近な歴史に関連するものが発表されていました。歴史はとかく暗記するものというイメージがありますが、子ども達のこれからの学習が楽しみです。

光と色のファンタジー(3年生)

 3学年では、図画工作科「光のサンドイッチ」で製作した作品を校庭側の窓に飾っています。間もなく七夕ですが、各教室は光と色で織りなされた幻想的な雰囲気に包まれています。

幻想的な雰囲気に包まれています。

歯科衛生の標語・習字

 児童昇降口に、歯科衛生標語、書写コンクールの作品が飾られています。

「きれいな歯 いつもピカピカ わらってる」(2年児童)

「はみがきで 自分のけんこう まもろうよ」(4年児童)

「歯みがきで 心も身体も リフレッシュ」(5年児童)

他にもたくさんのすてきな標語があります。習字とともに、来校の際、ぜひご覧ください。

 

昼休みの校庭の様子

 今日の昼休みの校庭の様子です。登り棒やうんてい、鉄棒などで、元気に子ども達が遊んでいて、現在体育の時間に鉄棒の学習をする学年の子ども達が、一生懸命に逆上がりなどの練習をしていました。

 

 

タブレットにアカウント設定(5学年)

 本日、5年生で自分のタブレットに、一人一人アカウント設定をおこないました。現在、全校生のタブレットで設定を行っています。この設定を行うことにより、タブレットはもちろん、ご家庭でのパソコン等でも、インターネットを通じて自分のデータや様々なプログラム等にアクセスし、使用することが可能となります。

英国文化体験教室(6年生)⑧

「えっ、もう終わり」レッスン終了時に子供たちから出た言葉です。「朝は難しいと思ったけど、英語で話すことができた」「3Dピクチャーズ、大変だったけどできたときうれしかった」「ランチが美味しかった」など、楽しい1日だったようです。ブリティッシュヒルズのスタッフにお礼を述べ、予定の時間に学校に向け出発しました。

中学2年生による職場訪問

石川中2年生5名が小学校へ職場訪問に来ました。これまでの職場体験学習に代わるものです。「少子化社会の中で子どもたちへの関わりはどのようにしているのか」というテーマを設定し調査をしました。小学校の時、5,6年の担任だった矢吹先生と小室先生の授業を参観し、その後、インタビューを行いました。

沢田小学校交流会(5学年)

 本日は5年生が沢田小学校との第1回目の交流会を体育館で行いました。先生方の自己紹介、ジャンケンゲームなどで場の雰囲気を和らげた後、猛獣狩りゲーム、震源地はどこ?ゲーム、ばくだんゲームなどで親睦を深めました。初めての交流会のため、最初は互いに緊張していたようですが、ゲームが進む中で次第に打ち解け、楽しい時間を過ごしていました。

 

 

歯科教室(2・3・6学年)

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」でした。それに伴い、今月全ての学級で養護教諭と担任による歯科教室を実施しています。本日は3年生で「生えかわる歯」について学習しました。「子どもの頃の歯の数は」「大人になると歯は何本になるか」などクイズをした後、生えかわる時期の歯のみがき方について学習しました。昨日、2年生は口の中の奥にある「6歳きゅう歯を見つけ、みがき方を知ろう」、6年生は「歯肉炎を予防しよう」とめあてで、歯みがきの仕方についてそれぞれ学習しました。

 

白い羽根募金

 今週21日(月)から23日(水)の3日間、企画委員会が朝の時間に各教室をまわり、白い羽根の募金活動を行っています。子どもたちやご家庭の皆さんの優しい気持ちが込められた募金が集まっています。集められた募金は、様々な福祉活動や、大規模な災害が起こった際、災害ボランティア活動の支援に使われるそうです。

外国語活動(4学年)

 4学年、外国語活動では、時刻をたずねたり、伝えたり、また、自分の好きな時刻を伝える学習を行いました。ALTの先生や担任の先生などから「What  time  do  you  like?」(あなたの好きな時刻は、何時ですか」という問いかけに、「12時」「午後5時」「午後7時」など、英語で答えていました。

 

 

日常を17音で表そう(5年・国語科)

 5学年・国語科では、日常の生活を17音の文字、俳句に表す学習に取り組んでいます。日常の生活をみつめ、言葉を選び、順序を変え、漢字・平がな・カタカナの中から何を使うかなどを考え、世界に一つの俳句を創っています。いくつか紹介します。

「部活動 夏はじりじり はだを焼く」

「晴れた梅雨 遊ぶ葉っぱと 遊ぶぼく」

「しとしとと つまらないな なにしよう」

 今の時期だからこその俳句、情景が思いうかんできますね。 

 

授業研究会(6学年)

 昨日の国語科に続き、本日は算数科の授業研究会を6学年で実施しました。子ども達は、これまでに学習したことを生かしながら、分数のわり算の計算方法について考え、友達と考えを深めました。授業後、教員同士の協議を行った後、算数・数学教育専門の福島大学の森本明先生から、これから算数科の授業で大切にすべきこと、子ども達に身につけさせたい資質・能力などについてのお話を伺いました。

 

 

 

まちたんけん(2学年)

 2年生が「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で町探検に出かけました。本日は、ヘアーサロンホシ、諸岡畳店、ヤマザキスポーツにて、実際にお仕事の様子を見せていただいたり、疑問に思っていることをたくさん質問させていただきました。初めて知ることばかりで、驚きとともに、子ども達の地域を見る目が広がりました。御協力いただいたお店の方々、誠にありがとうございました。 

せせらぎスクール(4学年)

 4年1組では本日、せせらぎスクールを実施しています。福島県・川の案内人の矢吹様に指導をいただきながら、子ども達は、親水公園付近・今出川の水温や水深、PHなどの水質検査や川に住む魚などの自然環境の調査や観察を行っています。来週は2組、3組が実施します。

授業研究会(3学年・国語)

 本日、3学年の国語科の授業研究会を実施しました。子ども達は物語の主人公の変化について真剣に考え、友達との意見交換や話し合い等、とても活発に学習しました。その後、授業を振り返りながら、よりよい授業の在り方について先生方で協議を深めました。最後に国語科教育がご専門の福島大学・佐藤佐敏先生から、本日の授業について、さらに国語の授業を進めるにあたり大切なポイント等について、とても貴重なお話をいただきました。

 

 

正しい歯のみがき方(4学年)

 4学年では保健室の先生と担任の先生がチームになり、かむことの大切さ、正しい歯の磨き方について学習しました。かむことにより、消化を助け、味を楽しむことができること、脳が活発に働くようになること、また、歯と歯の間、歯の裏がわ、歯と歯ぐきのさかめ目などに磨き残しが多いことなどを学習し、鏡を見ながら実際に正しい歯ブラシの使い方を体験していました。

 

沢田小学校交流会(1,2年生)

 本日は1,2年生が沢田小学校との交流会を行いました。1年生は、始めに教室で自己紹介をした後、国語辞典を使ってしりとりなどを行いました。2時間目は体育館で、仲間集めゲームやフラフープくぐりなどをして交流を深めました。2年生は、体育館で、身体全体を使ったジャンケンゲーム、ダンス等を楽しんだ後、クリスタルホールでしおり作りを行いました。しおりにはラミネートをかけ、読書の際に活用します。沢田小学校のお友達が帰る際には、昇降口でなごり惜しそうに見送っていました。

 

 

特別非常勤講師による水泳指導

今日から水泳学習が始まりました。1,2年生は、石川町民プール水泳教室のインストラクターでもある吉田小夜子先生に水泳指導をしていただきます。安全にプールを使用するためにプールの入り方や顔を水に付けたり、水に浮いたりする活動など水慣れの学習が中心になります。

沢田小交流会(3,4年生)

沢田小学校との交流会が行われました。3年生は、各教室で、一人一人自己紹介をしたり、フルーツバスケットというゲームをしたりしながら交流を深めました。4年生は、体育館で、沢田小学校の子どもたちの自己紹介をした後、「猛獣狩りに行こうよ」「後出しじゃんけん」などのゲームをしながら楽しみました。

クラブ活動(4~6年生)

 クラブ活動がスタートしました。子ども達の希望をもとに「アウトドアスポーツ」「読書・怪談・工作」「アニメ・イラスト」「パソコン」「手芸」「昔遊び・折り紙・トランプ・ボードゲーム」「科学」「インドアスポーツ」「バドミントン」「探検・自然と遊ぶ・歴史」「音楽(歌)・ダンス」の11のクラブでの活動になります。本日は、「みんなで楽しく、ルールを守り活動する」などのめあてや活動計画について話し合いました。今後の活動が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト(1~6年生)

 今週は、体力テスト週間です。全校生が、50m走やソフトボール投げ、反復横とび、握力等の各種目に全力で取り組んでいます。一人一人の体力や運動能力の実態を把握し、今後の指導に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通学路を歩こう(1年生)

 1年生が7日(月)、「みんなでつうがくろをあるこう」と町探検に出かけました。ふだん何げなく歩いている通学路も、よく見るといろいろな交通標識やお店があることを発見していました。また、学校周辺には公園や図書館等もあることを発見することができました。

英国文化体験教室事前学習(6年生)

 6年生の皆さんは今月24日(木)に、沢田小、野木沢小の6年生の皆さんと、天栄村・ブリティッシュヒルズにて実施される「英国文化体験教室」に参加します。本日は、3校の6年生がクリスタルホールに集まり、事前学習が行われました。最初に石川町教育委員会の担当の先生から、ブリティッシュヒルズの施設の紹介や日程等について、また「元気にあいさつをする」「きまりを守り、協力して活動する」など4つの約束についての話がありました。その後、班毎に自己紹介やゲームを通して、班のメンバー意識を高めました。24日は、基本的に英語を使っての生活になります。6年生の皆さんが、外国語に対する興味・関心が高まるとともに、他校の皆さんとの交流が深まることを期待したいと思います。当日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開き

 来週から水泳の学習が始まります。本日、校内放送でプール開きを行いました。

 代表の2・4・6年生各1名、計3名の児童から「15m泳げるようにしたい」「25m自由形のタイムを縮めたい。また、もっと長く泳げるようにしたい」「バタフライでよい記録を出したい」等、めあての発表がありました。校長から、日本で一番古いプール、実は会津若松市の日新館にあったと言われており、プールと福島県はつながりが深いことなどの話をしました。全校児童の皆さんはテレビ放送を見ながら、来週からの水泳学習を心待ちにするとともに、抱負、めあてを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

東日本小学生陸上大会県予選会

 6日(日)、東日本小学生陸上大会県予選会(福島市・信夫ヶ丘陸上競技場)が開催され、石川小学校からも4名の児童が参加しました。県の中長距離記録会と一緒の大会で、男女ともに小学生では長距離の種目となる1500mに出場しました。全員がこれまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くして走りきりました。その結果、小学生5年男子児童が優勝、6年男子児童も優勝、5年女子児童が3位に入賞しました。優勝した2名は、8月に北海道・函館で開催される東日本小学生陸上大会に福島県代表で出場します。子ども達のがんばりに拍手です。

 

 

 

 

 

 

 

陸上大会、子ども達大活躍

 5日(土)に全国小学生陸上競技交流大会県南地区予選会(白河市総合運動公園陸上競技場)が開催され、本校からは36名の児童が参加しました。5・6年別100m、800m(女子)、1000m(男子)、コンバインドA(80mハードル、走高跳)、コンバインドB(走幅跳、ジャべリックボール投げ)、男女混合4×100mリレーの競技において本校児童は、これまでの練習の成果を発揮し、力強く走り、跳び、投げ、それぞれの種目でベストを尽くしました。個人種目で8名(男子5名、女子3名)、男女混合リレーで6名、計14名の児童が7月4日に開催される県大会への出場権を獲得しました。県大会での活躍も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

教科担任制(5学年)

 本校では、5,6学年において教科担任制の授業を行っています。5学年では3つの学級の授業を、社会科は矢吹先生、理科は鈴木先生、家庭科・音楽科は三浦先生が行います。全ての教科を担任の先生が教える「学級担任制」ではなく「教科担任制」を行うことにより、中学校の「教科担任制」に小学校段階から慣れること、また、多くの目で子ども達に関わり子ども一人一人のよさを多くみつけることができること、授業の進度に学級毎の差が生まれないことなどのよさがあります。文部科学省では、来年度からこの教科担任制を全国で導入しようとしています。 

県中教育事務所の学校訪問

 本日、県中教育事務所から所長さん、次長さん、主任社会教育主事さん3名の方の学校訪問がありました。毎年実施されているもので、学校経営や日頃の教育活動について情報交換を行い、全学級の授業を参観していただきました。参観後、教育事務所の皆さんから、子ども達の学習に取り組む態度がしっかりしている、堂々と発表する児童が多い、掲示物など教室環境がよく、ランドセルなどロッカーも整理されている、などのお話をいただきました。授業改善に向けてのお話もいただきましたので、今後さらによりよい授業をめざして取り組んでまいります。


 


 

 

 

 

 

 

1日のスタート「のびのびタイム」

 子ども達は毎日、朝の1分間、写真のように正しい姿勢で座り、静かな時間を過ごします。1日の始めに静じゃくな時間を過ごし、落ち着いた中で1日の学校生活をスタートさせること、正しい姿勢を習慣づけること、などをねらいとしています。

 子ども達は毎日こののびのびタイムの後、スイッチを切り替え、朝の会や授業に望んでいます。

2年生・生活科(まちたんけん)

 昨日、2年生が「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で町探検に出かけました。ふだん何げなく歩いている道路、場所も、改めて注意深く見てみると、ここにこんなものがあったよ、このお店は何のお店なんだろうと、新たな気づきが生まれてきます。生活科では子ども達のそのような気づきを大切にしながら学習を進めます。実際に自分たちで歩いてみて、あいさつの大切さにも改めて気付いたようです。学校に帰ってきてから、気付いたことをたくさん発表していました。次回の探検が楽しみです。

イラストコンクール(広報委員会)

 広報委員会では、今回イラストコンクールを開催しました。全校児童にイラストを募集し、300点以上の応募がありました。月曜日に広報委員会委員(4~6年生)が分担して作品を審査し、写真のように最優秀賞各学年1点、優秀賞各学年2点、担当の先生が選ぶ先生賞各学年1点を選定しました。6年児童の委員長さんの話では、みなさんの作品はどれも力作ばかりで選ぶのが大変でした、ということです。1階中央階段前の掲示板に作品が掲示してあります。秋には、俳句コンクール開催を予定しているそうです。

誕生日おめでとう(給食委員会)

 給食委員会では、毎月、その月に生まれたお友達の名前を、給食の時間に全校放送で紹介しています。6月1日には、6月生まれのお友達を紹介しました。放送前には、今月生まれのお友達の名前を間違えないようにしっかりと練習してから本番に臨んでいました。

タブレットの学習(1年生)

 1年生がタブレットを使って、写真の撮影に挑戦しました。ICT支援員さんの指導のもと、人の写真をとる際には必ず相手の許可を得ることなどの約束をした後、実際に撮影したり、撮影した写真の中から必要のないものを削除したりすることを学習していました。

4年生・図画工作科「すてきな小物入れをつくろう」

 4年生の図画工作科「かみわざ! 小物入れ」では、「すてきな小物入れをつくろう」というめあてで、箱の組み合わせを工夫して小物入れを作りました。写真のような作品を作った子ども達は、「アクセサリーを入れたい」「私は文ぼう具入れに使う」「小銭入れに使いたい」と目的に合わせて作品作りを行いました。

 

委員会活動(4~6年生)

 本日の委員会活動は、5月の反省と6月のめあて、活動内容等について話し合いました。

 図書委員会は、図書の貸し出し、5・6年生が1階階段前掲示板の小学生新聞の張りかえを定期的に、4年生が図書室の小学生新聞を毎日交換しています。生活委員会は、火・木曜日のごみ出し、朝のあいさつ運動を行っています。環境委員会は本日、校庭・遊具前の草むしりを行いました。おかげさまで気持ちよい環境となり、全校生が明日から気持ちよく運動したり、遊ぶことができそうです。

1学年・生活科「きれいにさいてね」

 生活科の学習で本日、1年生がアサガオの種をまきました。校庭北側に並べられ、これから自分の鉢に水やりをしながら、毎日、変化や成長の様子を観察していきます。子ども達がどんなことに気付いていくのか、とても楽しみです。

外国語活動「メッセージを受けとろう」

 3年生の外国語活動では、家庭科室に用意してあるなべやコーヒーカップ、さら、イス、定規などの数を英語で表現し、その数をカードに記入して、先生が考えた子ども達へのメッセージを受け取る学習を行いました。子ども達は、日本語を使わずにできるだけ英語で表現します。夢中になりながら、しかも楽しく学習を進めました。

 

陸上部壮行会、オンラインで実施

 6月5日(土)、白河市運動公園陸上競技場で「全国小学生陸上競技交流大会県南地区予選会」が開催されます。本日、本校から出場する38名の選手壮行会が開催されました。集会委員会が企画し、校内放送で実施したもので、集会委員会代表の「これまでの練習の成果を発揮し、県大会出場をめざした頑張ってください」という激励の言葉に対し、選手代表児童が「これまで放課後の練習とともに、朝の自主練習も行ってきた。大会では精一杯頑張りたい。本日は壮行会を開いていただきありがとうございました」とお礼の言葉を述べました。

 選手の皆さんの当日の活躍が楽しみです。

 

沢田小学校との交流学習スタート

 来年度の沢田小学校との統合を見据え、児童どうしの交流学習がスタートしました。24日は、きらり学級の皆さんによる「どうぞよろしくね」の会が実施され、自己紹介やゲーム「フルーツバスケット」の活動を行いました。今後、1~5年生が、学期1回、計3回の交流学習を通し、親睦を深め、統合後への期待感を高めていきます。

自転車講習会を実施(3~6年生)

 今月は「自転車安全利用月間」ですが、昨日から本日にかけ、自転車講習会を実施しました。

 3,4年生は、3名の交通教育専門員の方々の指導のもと、校庭で実際に自転車に乗りながら、正しい自転車の乗り方、路上で気を付けなければならないことなどを指導していただきました。

 5,6年生は、ビデオを視聴しながら、事故を起こさない正しい自転車の乗り方、事故が起きる原因は何かについてのクイズなどで学習しました。

 学習したことを生かし、自転車に乗り際には必ずヘルメットをかぶる、交差点での一時停止・安全確認等のルールを守り、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

バケツ稲の栽培スタート(5年)

 5年生が総合的な学習の時間として、バケツ稲の栽培をスタートさせました。JA夢みなみ農業協同組合の食育事業としての支援を受けながら学習を進めます。昨日、職員の皆さんから水の分量や土の混ぜ方を教えていただき、一人一人自分のバケツに苗を植えました。植えたのは3本ですが、成長すると100本にもなるそうです。「立派な米が実るように毎日のお世話をしっかりやります」と意欲を高めていました。 

先生と仲良くなろう(1年生)

 先週の水曜日から1年生は、生活科「学校にいる人となかよくなろう」の学習を行っています。以前、学校探検をしましたが、さらに詳しく学校のことを知ったり、学校にいる人と仲良くなるための学習です。1年生の皆さんは、手作りの名刺を渡し、自己紹介をしたり、お話をしたりしています。

子ども達が輝いた大運動会(係の活動)

 運動会シリーズ、最後を飾るのは、係の活動でのかっこいい姿です。

 5,6年生児童は、進行・出発合図、審判、表彰、記録、放送、準備、児童、応援、招集、救護、受付の各係の活動を一生懸命に、協力しながら行いました。運動会が盛り上がったのは、子ども達のこのようながんばりがあったからです。

 役員の皆様をはじめ、PTAの方々にも駐車場の交通整理、表彰、そしてテントの片付け等大変お世話になりました。

 そして今回、審判で威力を発揮したのが、タブレットの動画による判定です。ほぼ横一線に並んでゴールした際、特に1,2年生の徒競走の着順判定で大活躍でした。

 

石川町内3校の交流活動(6年生)

 本日6年生が、沢田小、野木沢小の6年生と交流を図る「いしかわコネクション」が体育館で行われました。今回も含め、5回の活動を通し、同じ町内の児童としての連帯感や進学する中学校への期待感を育んでいきます。今回は1回目の交流で、自己紹介やゲームを通して親睦を深めました。来月は英国文化体験教室、その後、中学校の授業体験等も予定されています。

さつまいも苗植え活動(3年生)

 本日、中谷の中田農園において、3年生が総合的な学習の時間「さつまいも苗植え」を体験しました。20名を超える中谷地区まちづくり委員・中田地区里づくり委員の皆様が、本日8時ごろから畑の準備をしてくださりました。まちづくり委員長さん、中田地区の区長さんからごあいさつをいただき、苗の植え方について教えていただいた後、さっそく苗植えを体験しました。子ども達からは、「とても楽しかった」「またやってみたい」「秋のいもほりが楽しみ」といった感想が聞かれました。10月に収穫する予定で、子ども達はとても楽しみにしています。まちづくり、里づくりの委員の皆様、本日は誠にありがとうございました。今後もどうぞ、よろしくお願いいたします。 

学級活動 食育の授業(2年生)

 19日(水)、2年生の皆さんが食育の授業「やさいとなかよくなろう(給食の準備の手伝いをしよう)」で、グリーンピースのさやから豆をとるお手伝いをしました。実際に体験をすることで、野菜に関心をもち、食べようとする意欲を高めることを目的とした活動です。(実際に口にするものなので、手指の消毒などていねいに行いました。)

 今日の給食では、全校生でグリーンピースが入ったご飯をいただきました。2年生の皆さんは自分たちでお手伝いしたグリーンピースが入っているだけに、「今日のはとてもおいしい」と言って食べていました。自分がかかわったことで、味も格別だったようです。

 

 

障がい者・高齢者疑似体験教室(6年生)

障がい者・高齢者疑似体験教室が行われました。足におもりをつけたり、膝が曲がらないサポータをつけたり、視野の狭い眼鏡をつけたりしながら、高齢者になったつもりで歩いてみました。疑似体験をすることで、高齢者の不自由さや気持ちを考えるともに、相手の立場になって行動することの大切さを学びました。また、車いす体験も行いました。

子ども達が輝いた大運動会(リレー)

 大運動会、最後の種目は紅白リレーです。これまで、昼休みなどに練習を重ねてきました。選手の皆さんは学年の代表としてチームの勝利のため、そして仲間のため精一杯、最後まで走りぬきました。最後の最後まで、紅白どちらの勝利となるか分からない接戦に、会場全体が盛り上がりました。

子ども達が輝いた大運動会(6年生)

 小学校最後の運動会だった6年生。子どもたち一人一人が運動会に向けた目標をもち、思い出に残るすてきな運動会を目指しました。学年の種目、鼓笛パレード、開閉会式の代表、係活動、準備と後片付けなど、さまざまな場面で最高学年として運動会を引っ張り、時には裏方として運動会を支えながら、意欲的に運動会に参加することができました。

 

子ども達が輝いた大運動会(5年生)

 高学年の仲間入りをして、徒競走が100mから150mになりました。最初の練習では、最後まで走り抜くことで精一杯の姿がたくさん見られました。しかし、練習でゴールまで粘り強く走り抜く体力が身に付きました。また、団体種目「棒引き」でも、大きく成長した姿が見られました。

 

子ども達が輝いた大運動会(4年生)

 4年生は、100m徒競走と団体種目「石川ぐるぐるタイフーン」を行いました。ラジオ体操後、1番最初の種目でしたが、緊張に負けずに本気で走りました。団体種目は、チーム一丸となり、紅白接戦でとてもよい勝負でした。

 

子ども達が輝いた大運動会(3年生)

 3年生は、100m徒競走と団体種目「おみこしわっしょい」を行いました。どの子も真剣な眼差しで、最後まで諦めず全力で取り組みました。また、リレーの選手の皆さんは、学年の代表としてかっこいい走りを見せてくれました。

 

子ども達が輝いた大運動会(2年生)

 50m走では、1年生の時よりかっこよく走ることができるようになりました。団体種目「大玉カーニバル」では、紅組、白組ともに息を合わせて上手に転がすことができました。ターンもポールぎりぎりに回るなどチームワークが光っていました。結果は、紅白引き分けでした。

子ども達が輝いた大運動会!

 「みんなで協力 石尊健児 勝利の旗を つかみ取れ!」をスローガンにした大運動会。

 一生懸命最後まで走りぬく姿、力を合わせて団体競技に取り組む姿、そして協力して係の活動に取り組む姿など、子ども達はたくさんのかっこいい姿、輝く姿を見せてくれました。
 朝早くからPTA役員の皆さんには駐車場誘導等、終了後は保護者の皆さんにテントの片付け等のお手伝いをいただき、短い時間で片付けを終了することができました。県の新型コロナ非常事態宣言を受け、参加人数で急なお願いをさせていただくなど、保護者の皆様には何かとご不便をおかけいたしましたが、皆様のご理解、御協力に心から感謝申しあげます。ありがとうございました。

 

運動会用テントの準備

 あさっての運動会に向け,準備も本格化しています。今日の午後、6年生がJRC活動(ボランティア活動)としてテントの屋根張り等を行いました。

運動会予行実施しました

 11日(水)、運動会の予行を実施しました。

 15日当日を想定しながら、開会式、徒競走、団体種目、リレーの各種目の流れ、係の連携などの確認を行いました。子ども達は最後まで力いっぱい走り、力を合わせて団体種目に取り組んでいました。保護者の皆様、当日は子ども達のがんばりに声援をお願いいたします。

授業研究会を実施しました

 7日(金)の午後、4年生の算数科、5年生の国語科の授業研究会を実施しました。4年生、5年生ともに、子ども達は自分の疑問や問いを大切にしながら、友達と意見を出し合い追究を深めていました。授業を教員同士で参観し、子ども達の学びの姿や教師の指導を振り返り、よりよい指導の在り方について協議を深めるものです。まとめに県中教育事務所の指導主事の先生から、指導・助言をいただきました。年間を通して、子ども達に確かな力を育むため、教師自身が学ぶ授業研究が計画されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました

 保護者の皆様、本日は早朝より奉仕作業でお世話になりました。おかげさまで、学校の周り、とてもきれいになり、子ども達の学びにとってすばらしい環境になりました。また、来週の運動会に向けテントの準備万端です。ありがとうございました。

6年生に「家庭の交通安全推進員委嘱状」交付

 本日、6年生全員に「家庭の交通安全推進員委嘱状」を交付しました。

 運動会全体練習の後、全校児童の前で6年生の代表児童が次の内容を宣誓しました。

1.交通安全のきまりを守り、みんなの手本になります。

2.家族のみんなに、ヘルメットやチャイルドシートの正しい着用を呼びかけます。

3.みんなに、交通のきまりを守るようよびかけます。

 6年生の皆さんの、家庭や地域の中での活躍が楽しみです。

 

2年生の図画工作科

 6日(木)、2年生の図画工作科では、体育館をいっぱいに使って「新聞紙と遊ぼう」の学習を行いました。「身体全体をつかって、新聞紙と友達になろう」というめあてのもと、手で触った時の新聞紙の感覚,新聞紙の形や色などに対する子ども達の気持ちを大切にしながら活動を展開するものです。

 子ども達は、新聞紙を切って服や飾りを作ったり、丸めて剣にしてチャンバラごっごをしたり、ねじって棒状にしたものでつな引きをしたりと、夢中になって楽しい時間を過ごしました。

4年生の国語の学習

 4年生の国語の学習では、春に関係する言葉について学習しました。春の行事について調べる児童が多く、調べたな内容は今後学級で発表します。子ども達は、「こいのぼり」や「柏もち」の由来、「柏の木」「はまぐりのおすいもの」「ちらしずし」など、タブレットを効果的に使って学習を進めていました。 

PTA常任委員会、役員会が開催されました

 4月30日(金)、PTAの第2回役員会、第1回常任委員会が開催されました。委員の皆様、何かとお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

 5月8日(金)に予定されている奉仕作業(高学年)、子ども110番の家・安全マップ、運動会の係分担等が話し合われた他、常任委員会では、本年度・学年委員会の委員長、副委員長、会計さんも決まりました。

 子ども達が健やかに成長し、夢や希望をもってたくましく歩むためには学校とPTAの連携が重要です。どうぞ、よろしくお願いいたします。

代表委員会が行われました

 今週の火曜日(27日)、クリスタルホールにて第1回代表委員会が開催されました。各員会からの報告、意見や要望が出された後、3年生以上の学級委員から、学級目標が発表されました。その後、5月15日に開催される運動会のスローガンについての話し合いが行われました。スローガンは、5月6日に配付予定の運動会プログラムにてお知らせいたしますので、楽しみにお待ちください。 

学校探検(1年生・生活科)

 水曜日に1年生が、学校探検を行いました。校長室を探検に来た子ども達は、耐火書庫や校旗などを興味深そうにみていました。

 本日の生活科の授業では、「音楽室には、大きなピアノやバイオリンがありました」「家庭科室にはミシンがあったよ」「図書室にはたくさん本がありました」など、学校探検で見つけてきたものを発表していました。

運動会全体練習スタート

 5月15日(土)の運動会に向け、本日から全体練習が始まりました。

 1年生代表児童による開会の言葉、応援団長さんによるあいさつ、運動会の歌、ラジオ体操第一などの練習を行いました。

 全校児童がきびきびと動き、運動会への意欲を高めていました。

委員会活動(4~6年生)

 本校では、4年生になると委員会活動がはじまります。4年生以上の子ども達が、学校生活を充実させ、楽しくするために、自分たちで役割を分担し、協力しながら様々な活動を展開します。本年度、企画委員会、放送委員会、環境・園芸委員会、図書委員会、体育委員会、生活委員会、集会委員会、広報委員会、給食委員会、保健委員会の活動を行っています。昨日の委員会活動では、運動委員会が運動会のスローガンについて、企画委員会があいさつ運動や白い羽根募金についての話し合い、保健委員会では水飲み場の清掃活動などを行っていました。