石尊健児の様子

石尊健児の様子

卒業式に向けて③

 10日(金)、3回目の卒業式の練習を行いました。

 今回は、卒業証書授与、送辞、答辞、在校生の歌、卒業生の歌などを行い、いよいよ本格的になってきました。

 

卒業式に向けて②

 卒業式に向けた2回目の練習を8日(水)に実施しました。今年は、5年生も体育館に入って、6年生の卒業をお祝いします。また、6年生は、各学級ごとに保護者の間を通って入退場します。6年生も5年生も、卒業式に向けた気持ちの高まり、いい意味での緊張感が伝わる練習となっています。

 

今年度最後の全校集会

 昨日、全校集会が行われました。今回は、2年生と4年生がクリスタルホールに集まり、他の学年は、自分の教室でオンラインで参加しました。代表によるあいさつの後、表彰を行いました。今回は、全国交通安全ポスターコンクール、書き初め展、食育コンクール、災害事故防止習字ポスター展、小さな親切運動実行章、音楽祭創作コンクール、なわとびコンテストの表彰を行い、子どもたちのいろいろな活躍の場面を紹介しました。表彰の後、校長先生から、東日本大震災に関する話がありました。東日本大震災という災害があったことを忘れてはならないこと、災害に備え日頃から心がけることなどについて、資料をもとにわかりやすくお話をいただきました。

お買い物学習

 7日(火)、きらり学級で校外学習に出かけました。路線バスに乗って移動し、最初に町役場探検です。その後、子ども達が楽しみにしていた、メガステージでのお買い物体験です。予算オーバーにならないように電卓で計算する姿、家族に何を買うと喜ばれるか考えながら品定めをする姿などが見られました。天候にも恵まれ、子ども達は大満足で学校に帰ってきました。

児童会総会

 6日(月)の6校時に児童会総会が行われました。各委員会の委員長さんから本年度の活動を振り返っての活動報告があり、その後、代表児童から質問がありました。「あいさつ運動はこれからも続けてほしい」「集会活動が楽しみなので、もっと増やしてほしい」「本の紹介をしてはどうか」「校庭の花壇の水やり、草取り、ありがとう」など、要望とともに、これまでの活動に対する感謝の言葉もありました。委員会活動はもう少し続きましが、6年生から5年生に引き継がれた児童会総会でした。

はたらく人の思いを知ろう1①(3学年)

 3年生は、総合的な学習の時間で町内の企業などではたらく人の思いを調べています。実際に職場に出向いてインタビューをしたり、会社と学校をつなぎオンラインで質問したりしています。この後、これまでに調べたことをもとに、企業のキャラクターを考え、紹介文を作る予定になっています。町内の企業や役場など、たくさんの皆さんにご協力いただき、ありがとうございます。

 

卒業式に向けて①

 23日(木)の卒業式に向けた練習が、本日(3日)から始まりました。校長や教務主任から、卒業式は「6年間を振り返り、まとめをする場」「未来の夢、希望、覚悟を表明する場」など、式に向けた心構えを話した後、さっそく礼や入退場などの練習をしました。6年生、5年生は、きりっとした表情、真剣な態度で練習に臨んでいました。

 

6年生を送る会、鼓笛移杖式

 3月1日(水)、6年生を送る会、鼓笛移杖式がクリスタルホールで行われましtた。5年生が飾り付けをした会場で、各学年ごとにお世話になった6年生への感謝の気持ちを込め、踊りやダンス、呼びかけを行いました。その後、鼓笛移杖式が行われ、鼓笛隊も6年生から5年生へ引き継がれました。昨年度はコロナの影響であらかじめ録画しておいた出し物の放送でしたが、今年は実際に対面で演技を行うことができ、6年生は下級生の心の込められた、すばらしい演技を楽しみながら、小学校生活を振り返っていました。

 

 

おへその役目(2学年)

 今週2年生は、学級活動の時間に「おへそのやくめ」について学習しました。担任の先生と養護教諭がチームを組んで授業を行いす。子どもたちは、自分が赤ちゃんの時にお母さんのおなかの中でどのように育ってきたのか、おへそには「栄養や酸素をもらう」「いらないものを戻す」などのとても大切な役目があることを学び、養護教諭から「生まれてくることのすばらしさ」「一人一人がすばらしいパワーをもって生まれてきている」ことなどの話を、真剣に聞いていました。

 

 

食育コンクール表彰式

 本日、食育コンクールの表彰式が校長室で行われました。5年生が1年間バケツ稲作りの活動を通して感じたことなどを図画や作文に表し、コンクールに出品しました。図画の部ではJA夢みなみ組合長賞(最優秀賞)、作文の部では優良賞をいただきました。受賞したお友達にJA夢みなみの方から賞状とトロフィーが渡されました。受賞おめでとうございます。

避難訓練(不審者対応訓練)

 28日(火)、行間の時間から3校時にかけて不審者対応訓練を行いました。前半は、石川警察署の方に不審者役をお願いし不審者対応訓練、後半はクリスタルホールで声かけ事案訓練を実施しました。まとめとに警察署の方から「見た目だけでは不審者と判断できない」「不審者はどんな言葉で声かけをしてくるか」など、具体的に注意することや対応法などについてお話をいただきました。子どもたちも真剣に警察の方のお話を聞いて、訓練に参加していました。

男の子、女の子(1学年)

 1年生は学級活動の時間に、男女の体の違いについて学習しました。学級担任と養護教諭がチームを組んで授業を行います。子どもたちは男女の体の違いについて、また男子も女子も互いに相手を思いやり、仲良くすることの大切さについて学びました。子どもたちは真剣に話を聞いて、学習していました。

授業参観(3,4学年)

 21日(火)、3,4学年の授業参観を実施しました。 

  3年生は、今年作った作品の中で一番気に入っている作品について紹介する授業です。子供たちは図画工作科の小物入れや絵、国語科の習字などお気に入りの作品への思いなどを発表しました。友達、そして保護者の皆さんに一生懸命に伝えようとする気持ちが伝わってくる発表でした。

  4年生は算数科で、これまでに学習したかけ算、わり算などの様々な計算を使って問題を解く授業でした。子供たちは、教科書の問題をどの計算方法を使うかを考えたり、友達の作った問題をお互いに解き合ったりしていました。友達の解き方から学んだり、友達の作った問題に関心したりする子供たちの姿がありました。

 子供たちは保護者の皆さんに学習の様子を見ていただくこと、とても楽しみにしていました。お忙しい中、授業参観、学年懇談会においでいただき、ありがとうございました。

 

 

6年生を送る会の練習(1年生、2年生、3年生)

今日の1校時は3年生、2校時は1年生、3校時は2年生が、6年生を送る会に向けた練習をクリスタルホールで行いました。どの学年も、6年生に感謝の気持ちを込めて一生懸命練習する姿が見られました。本番は、3月1日です。

(3年生)

(1年生)

(2年生)

サンクスコンサート(合奏部)

 18日(土)に合奏部のサンクスコンサートが開催されました。合奏部のメンバーは、1年間の活動を振り返り、それぞれの楽器の指導や練習を応援してくださった方々、保護者の皆様などに感謝の気持ちを表そうと、課題曲、校歌、そして学年演奏の一曲一曲、心を込めて演奏しました。合奏部の演奏の後、石川フィルの皆さんにすばらしい演奏を披露していただきました。合奏部のバトンが、6年生から5年生以下のメンバーに引き継がれたコンサートでした。

学校評議員会

 17日(金)午後、本年度第3回目の学校評議員会を実施しました。各学級の授業を参観していただいた後、会を行いました。学校から本年度の児童の活動の様子について、また次年度の学校行事等の説明の後、タブレットの活用、肥満傾向、不登校の状況等についての質問をもとにしながら協議を行いました。いただいた貴重なご意見は、今後の学校経営に生かしてまいります。今回で本年度の評議員会は終了となります。評議員の皆様、1年間ありがとうございました。

授業参観(1,2学年)

 17日(金)、1,2学年の授業参観を実施しました。1年生は、算数科の「かたちづくり」の単元において、数え棒を使って、ロケットやダイヤ、王冠など、様々な形を作ったり、形の中に隠れている形を探したりしました。2年生は、音読や自作の詩の朗読、図工の作品の紹介、鍵盤ハーモニカでの演奏、縄跳び等、この1年間で自分ができるようになったことを発表しました。一人一人の児童の成長を実感することのできる授業、発表だったと思います。保護者の皆様、お忙しい中おいでいただいたありがとうございました。

 

授業参観(5,6学年、きらり学級)

 15日(水)、5,6学年、きらり学級の授業参観を実施しました。5年生は、算数科・正多角形をプログラミングをもとにかく授業、6年生は各学級毎にそれぞれ卒業に向けての思いを保護者に伝える活動、きらり学級では自分ができるようになったことを発表する授業を行いました。それぞれの学年、学級で、子どもたちの成長を感じることができたのではないでしょうか。お忙しい中おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

石川小学校に学ぶ

本日、福島大学の学生35名が来校し、教員になるための研修をしていきました。4校時目から給食、昼休み、5校時と各クラスに入り、授業の様子を参観したり、一緒に活動したりしながら研修を深めました。休み時間には、ドッジボールをしたり、カルタをしたり、子どもたちは学生さんと楽しそうに遊んでいました。

なわとび大会(3学年)

 13日(月)、3学年のなわとび記録会を実施しました。子どもたちはまず、個人・共通種目の持久とび、前あやとびにチャレンジした後、選択種目の後ろあやとび、後ろとび、前後交差とび、二重とび、はやぶさとびに一人一人挑戦しました。

その後、クラス毎に円陣を組んでかけ声を合わせた後、長なわ8の字とびに挑みました。途中お互いに声をかけ合いながら、励まし合いながら、制限時間の最後まで跳び続けていました。

 たくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

 

 

なわとび記録会(6学年)

 10日(金)、6学年のなわとび記録会が行われました。運動会、水泳記録会、マラソン大会、陸上大会等、1年生から様々な体育的な行事がありましたが、小学校最後の体育的行事であり、なわとび大会となります。

 児童はこれまでの練習の成果を発揮しようと気合い十分に、個人種目、選択種目、クラス対抗の8の字回旋跳びに挑戦しました。8の字回旋跳びの開始前、クラス毎に円陣を組んで「がんばるぞ」というかけ声を合わせ、いよいよ開始です。リズムをとりながら、お互いに励まし合いながら跳び続ける子ども達。集中して跳び続けた結果、どの学級もこれまでの最高記録の更新です。なわとび大会を通して子ども達は、大切な何かを感じ、学んだようです。

 たくさんの保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

フレンド活動(2年)

2年生は、フレンド活動の時間、6年生に感謝の気持ちをこめてメッセージを書きました。お掃除の時間、あいさつ運動、1学期のフレンド活動など6年生にお世話になったことを思い出しながら一生懸命メッセージを書く姿が見られました。

なわとび記録会(4学年)

 8日(水)、4年生のなわとび記録会が実施されました。開会式、準備運動のあと記録会がスタートしました。最初に共通種目の4分間の持久跳びを行いました。その後、選択種目の交差跳び、二重跳びなどを行いました。どの種目も、自分の目標に向かってがんばる姿がたくさん見られました。最後に、学級ごとに3分間の8の字回旋跳びを行いました。選択種目以外の跳び方にもチャレンジしました。たくさんの保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

なわとび記録会(1学年)

 7日(火)、1年生のなわとび記録会が実施されました。開会式では、代表児童3名が「1分間の持久跳びをがんばりたい」等の目標を発表し、記録会がスタートしました。共通種目の1分間の持久跳び、選択種目のうしろ跳び、かけ足跳び前後、あや跳び前後、交差跳びでは、自分の目標に向かってがんばる姿がたくさん見られました。最後に、選択種目以外の跳び方にもチャレンジしました。たくさんの保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

 

 

全校集会

 本日、全校集会がありました。今回は、3年生、5年生とキラリ学級がクリスタルホールで全校集会に参加しました。他の学年は、各教室でオンライン集会でした。お昼のあいさつの後、石川町体育協会表彰とふくしまっ子ごはんコンテストの表彰を行いました。校長先生のお話では、自分がたてた目標、めあての達成のために、具体的にやることは何か、いつやるかを明確して取り組むことの大切さを大谷翔平選手の取り組みを例にお話をされました。

なわとび記録会(5学年)

 5日(月)、5学年のなわとび記録会が実施されました。

 5年生児童は、個人種目・共通種目として、5分間跳び、二重跳び、選択種目として、前交さ跳び、

後ろあや跳び、後ろ交さ跳び、二重あや跳び、後ろ二重跳び、団体種目として八の字跳びに挑戦しました。

八の字跳びでは、練習の記録を大きく上回り、240回跳んだクラスがありました。

保護者の皆さん、応援ありがとうございました。

校内授業研究会

 3日(金)、3学年の2つの学級で算数科と総合的な学習の時間の校内授業研究を実施しました。

算数科は3つの棒グラフを比べ、それぞれのよさについて追究する授業で、

友達との話し合いなどにより、それまでに気づかなかったよさを発見していました。

総合的な学習では、町内の企業のキャラクターを作るために必要となる、働く人々の思いや願いについての

インタビューの内容を考える授業で、グループで真剣に話し合っていました。

授業後、県中教育事務所の先生を講師に迎え、今後のよりよい授業、指導の在り方について、協議を行いました。

 

 

校内なわとび記録会(2学年)

 今日から校内なわとび記録会が始まり、さっそく2年生が記録に挑戦しました。

体育の時間、休み時間など、児童の皆さんは練習を重ねてきました。

今年は保護者の皆さんの応援もあり、張り切って個人種目、団体の長縄跳びの記録に挑戦していました。

来週は他学年の記録会も開催されます。

豆まき

 明日の節分を前に2日(木)、一足早く5年生が各教室をまわり豆まきを行いました。

昼休みに、「豆まき」についてのクイズなどを放送した後、5年生が各学級を訪問し、

新聞をまるめたものを豆に見立て、豆まきを行いました。

子ども達は、心の中の鬼を追い出そうと、大きな声を出して豆まきを行っていました。

入学児童保護者会

 2月1日(水)、令和5年度入学児童保護者説明会を行いました。

お子さんの小学校入学を2ヶ月後に控えた保護者の皆さんに、入学までのお願い、入学してからの

学校生活について、また町教育委員会から通学バス、児童クラブ等について説明をさせていただきました。

4月6日(木)に子ども達が希望をふくらませて入学してくることを楽しみにしています。

 

町体育協会から本校児童5名表彰

 1月31日(火)、町共同福祉施設において「令和4年度石川町体育協会表彰式」が行われ、

本校児童も5名が「少年スポーツ奨励賞」を受賞しました。サッカー3名、空手2名の児童です。

それぞれこれまでの県大会等での活躍が認められ今回の受賞につなっがったものです。おめでとうございます。

今後の益々の活躍を期待しています。

 

委員会活動(4、5、6年生)

 6校時に委員会活動がありました。1月の活動の反省を行い、その後、委員会ごとに活動を行いました。ポスターを作ったり、掃除をしたり、計画に従い自主的な活動が見られました。委員会によっては、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

鼓笛の練習スタート(5年生)

 25日(水)の昼休み、6年生から5年生へ「石川小学校の鼓笛演奏」を伝える活動が行われました。

ちょうど1年前に6年生は自分たちも先輩から引きつぎ、練習を重ね、すばらしい演奏を運動会や

町の鼓笛パレードで披露してきました。5年生に優しい声をかけながら教える姿は、

最上級生としての頼もしさを感じました。一方5年生は、緊張しながらも、自分たちが活躍する場面を

思いえがきながら、真剣に教えてもらっていました。伝統がまた一つ、つながっていきます。

 

 

なぜ、勉強するの?

 25日の全校集会では、「なぜ勉強するのか、学ぶのか」について、全校生で考えました。

今回は2~5年生はオンライン、1年生と6年生、きらり学級の皆さんは

久々にクリスタルホールに集合し、対面での集会です。

あらかじめ6年生と何名かの先生方に「なぜ勉強するのですか」という質問をしており、その結果を

もとに話を進めました。6年生からは「将来のため」「高校、大学に入るため」「自分のため」

「生活のため」「人のため」「社会のため」「勉強が楽しいから、必要だから」などの回答があり、

先生方からも、子ども達への学ぶことについてのメッセージを紹介しました。

1年生も難しい話かなと思ったのです、真剣に聞いていました。

詳しくは、来週発行予定の学校だよりをご覧ください。

 

薬物乱用防止教室(6学年)

 25日(水)、6年生は学校薬剤師の川越様を講師に、「薬物乱用防止教室」をオンラインで実施しました。

薬の使い方、また薬には「主作用」と「副作用」があること、そして薬物を乱用するとどのような影響を

身体にもたらすのかなど、具体的に説明していただきました。

質問なども出しながら、双方向でやりとりで授業は進みました。

6年生も薬剤師さんのお話を真剣に聞きながら、薬についての理解を深めていました。

 

学校給食週間

 本日24日(火)から30日(月)まで、全国学校給食週間です。

明治22年山形県鶴岡市で始まったと言われる給食ですが、その給食について考え、給食に携わっている方々に

感謝の気持ちを表す週間です。学校ではこの間、郷土料理や世界の料理が給食に出ます。

本日は、郷土料理「ひき菜いり」やいもがらの入ったみそ汁、鶏肉のごまみそかけなどのメニューでした。

かぜの予防と食事について(3学年)

 3年生は、担任の先生、栄養士の先生と一緒に、「かぜの予防と食事」について学習しています。

今年はインフルエンザも流行しそうです。かぜやインフルエンザを予防するために、

早ね早起き朝ご飯、暖かい服装などともに、しっかりとした食事が重要であることを学びました。

また、周りの人への思いやり、感謝の気持ちを表す意味でも、食事のマナーが大切なことも

改めて確認しました。

課外活動見学会

 20日〈金)、課外活動見学会を実施しました。3年生以上の児童の皆さんが、陸上部、自転車部、合奏部、合唱部の活動の様子を見学し、実際に体験するなどして、入部するかどうかの参考とするために実施したものです。各部の皆さんは自分たちのぶにぜひ入ってもらおうと活動内容を工夫し、3年生以上の皆さんは、自分にあった活動は何かという視点から、熱心に見学していました。

石川コネクション(英語学習・6年生)

 19日(木)、石川中学校で「いしかわコネクション『英語科』」が行われ、6年生が参加しました。

小学校と中学校の学びの接続を図るとともに、4月から石川中学校に一緒に入学する野木沢小6年生との

交流を深めるものです。

6年生は、自分の名前や好きな食べ物の紹介、中学校で取り組みたいこと、

入りたい部活動などについて英語で表現していました。前回の数学の学習に続き、

今回は英語の学習を行い、中学校生活への期待をふくらませていました。

 

音楽鑑賞会(2年生)

 19日(木)、昼の放送で「音楽観賞会」を実施しました。今回は2年生の発表です。

あらかじめクリスタルホールで収録した全体合唱「友だちはいいもんだ」、

各クラス毎に収録したかけ算九九の歌の放映です。

全体合唱「友だちはいいもんだ」は、クリスタルホール全体に2年生の元気な声が響き渡っていました。

またかけ算九九の歌は、「すいかの名産地」「むすんでひらいて」などの曲に合わせ、3,7,9の段を

唱えながら歌うものです。各学級では2年生の歌声を楽しみながら、おいしく給食をいただきました。

くらしを守る(3学年・社会科)

 3年生は本日、石川警察署から4名の警察官の方においでいただき、社会科「くらしを守る『事件や事故からくらしを守る』」について学習しました。各教室で警察の仕事について詳しく説明していただいた後、防犯教室を行っていただきました。また、職員玄関前で、パトカー見学や乗車体験、さらに警察の方が身に付けている装備品などについて紹介していただきました。「警察官は怖くないですか」などの質問にも丁寧に答えていただき、子ども達は、地域の安全を守る警察の仕事の重要性について、楽しく学ぶことができました。

 

スケート教室

 昨日からスケート教室が始まりました。4~6年生が学級ごとに実施します。昨日は4年1組、今日は4年2組が行いました。最初に、石川スケートセンターの指導員の方から、基本的な滑り方やけがをしない転び方を教えてもらいました。その後、自由滑走です。初めてスケートをする子どもたちは、手すりにつかまりながらの練習でしたが、少しずつ氷の感触になれ、補助がなくても滑ることができるようになってきました。みんな楽しく活動することができました。明日は4年3組のスケート教室です。

<4年1組のスケート教室の様子>

<4年2組のスケート教室の様子>

今年の抱負を漢字1字で(6学年)

 6年生は今年の抱負、目標を漢字1字で表してみました。卒業を控えた子ども達だけに、楽しく、仲良く、笑顔で生活し、目標に向かって努力し、気持ちも新たに頑張りたいなどの思いを込めて、「新」「友」「笑」「思」「楽」「努」「仲」「協」「新」「頑」「前」など、また、中学校に向け飛躍する、新たな挑戦をしたい、元気に生活したい、思いやりをもって、絆を大切に、などから「飛」「挑」「元」「思」「絆」などの漢字もあります。卒業に向け、そして新たな中学校生活に向け、大いに活躍してほしいと思います。

読み聞かせ〈4学年)

 本日、4年生の読み聞かせがありました。

「なまえのないねこ」「まんじゅうのすきなとのさま」「じごくのそうべえ」のお話を、

子ども達は真剣に、また夢中になって聞いていました。

 今年も石川読み聞かせの会の皆さま、お世話になります。

なわとび大会に向けて

 2月2日(木)から、学年毎になわとび記録会が予定されています。

子ども達は記録会に向け、体育の時間を中心に個人種目、団体種目の8の字回旋跳びの練習を行っています。

目標に向けて頑張ってほしいですね。11日(水)の昼休みには、2年生が体育館で8の字回旋跳びの練習を学級ごとに行っていました。

 

国際理解教育(Eタイム)

 本日の2年生の国際理解教育(Eタイム)は、身体の部分について英語で話す学習です。頭(head)、肩(shoulder)、ひざ(knee)、目(eye)、鼻(nose)など、担任の先生とALTの先生に発音を教えてもらいながら学習します。おもしろいのは「口」と「ねずみ」でどちらも「マウス」ですが、英語では「mouth」と「mouse」と微妙な違いがあります。ALTの先生の発音を真剣に子ども達は聞いて学習していました。

 

発育測定

 発育測定が始まりました。今日は、きらり学級と1年生、2年生が行い、身長と体重が順調に伸びているていることを喜ぶ児童の姿も見られました。自分の身体に関心をもって、運動に取り組み、食事にも気を付けてほしいですね。明日以降は、3年生以上の学年も実施します。

3学期スタート

 今日から3学期がスタートです。始業式では、はじめに校長から、目標に向かってしっかりと準備し、うさぎ年ということもあり「飛躍」「向上」する1年にしていこう、また自分のため、そして友達のため、家族のためなど、人のためになることをする1年にしよう、という話をしました。次に児童代表の6年生から、3学期の目標について、「とても短い3学期ですが、目標を持って生活し、下級生の手本となれるよう、そして石川小の伝統を引き継いで卒業できるよう、一日一日を大切に過ごしていきたい」と、落ち着いて、とてもりっぱに発表しました。子ども達が、自分の目標や夢に向かって精一杯努力できるよう、3学期も教職員一同力を合わせて指導してまいります。どうぞ、よろしくお願いいたします。(各クラスで子ども達を迎えた板書も、いくつか紹介いたします。)

 

今年もよろしくお願いします

あけましておめでとうございます。

〈少し遅くなってしまいましたが)

子ども達が夢や希望をもって、たくましく歩むことができるよう、

今年も精一杯取り組んでまいります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

※用務員さんがつくってくれた門松です。

 

 

 

2学期終業式

 本日、2学期終業式を行いました。校長から、2学期の始業式に「頭と心、身体の3つを鍛えてほしい」という話をしたことから、それぞれについて振り返りを行うとともに、冬休みには「何か一つでも最後までやりとげる」「規則正しい生活をする」「お手伝いをする」「事故などから自分の身を守る」という4つのお願いをしました。その後、1年生代表児童が、2学期は算数のたし算を頑張り、友だちと仲良く生活できたこと、冬休みはなわとびを毎日練習し、お手伝いを毎日頑張りたいことを立派に発表しました。終業式の後、賞状伝達も行いました。

 明日から冬休みです。新型コロナウイルス感染予防に努めながら、楽しく充実した毎日を過ごし、1月10日(火)の3学期始業式に、元気に登校してくることを楽しみにしています。

とうじこんだて

 今日は冬至で、1年間で一番昼が短い日です。この日を境にして日が長くなり、外国では冬至を太陽の誕生日と考えているところもあるようです。とはいえ、寒さはこれからが本番です。保存技術が発達していなかった昔から、保存性の高い緑黄色野菜のかぼちゃを食べて栄養をつけ、風邪を予防するという考えから冬至に食べる習慣が生まれたといわれています。今日はかぼちゃの入ったすいとん、みかん、きりぼし大根のごまマヨネーズあえのメニューで、1年生もおいしく食べていました。

お楽しみ会

 明日の終業式を控え、本日、お楽しみ会を実施した学級がありました。2学期の最後にクラスの友だちと楽しい時間を過ごそうと、学級活動の時間にどんなゲームを行うか話しあい、計画を立てるなどの合意形成を図り、意思決定を行い、今日の本番を迎えました。自分たちの力で準備し、進行するなど、子ども達の自主的、実践的な態度を養う意味で大切な活動となります。子ども達は笑顔いっぱいに、楽しく活動していました。

イラストコンクール(広報委員会)

 広報委員会主催の「イラストコンクール」が行われ、作品が児童昇降口、1階中央階段に展示されています。どの作品も、子ども達が時間をかけ、丁寧に仕上げた作品ばかりです。子ども達も熱心に作品を鑑賞しています。来校の際、ぜひご覧ください。

 

思い出を英語で伝えよう(6学年)

 6年生は現在、外国語の学習で6年間で一番の思い出を英語で表現する活動を行っています。思い出として多いのが、会津若松市への修学旅行、ブリティッシュヒルズでの宿泊研修、運動会等です。原稿は作りますが、本番では原稿を見ないで2人のALTの先生に英語で伝えます。途中、ALTの先生から英語で質問などもありますが、子ども達はこれまでに学習たことを活かしながら、会話を成立させています。即興的な表現が課題とされていますが、このような取組の積み重ねが大切なのかなと思います。

サンクスコンサート(合唱部)

 17日(土)、合唱部の「サンクスコンサート」がクリスタルホールで行われました。「部員一同、心を一つにして、心を込め、これまでの練習の成果を発揮して歌います。聞いてください」という部長さんのあいさつ、「コロナ禍においてマスクを外せない、大きな声で歌えないという制限のある中、それでも歌うことが好き、自分たちの歌を聞いてほしい、聞く人に感動を与えたいという子ども達、それを支える担当者の思いが一つになり、これまで活動を行ってきました。地区コンクール、県大会は無観客での演奏でしたが、今日は保護者の皆さん方においでいただきました。感謝の気持ちを込めて歌いますので、聞いてください」という担当の先生のお話の後、コンサートがスタートしました。歌だけでなく、ダンスや手の動き等も加え10曲、アンコールも含め11曲、すてきな歌声がクリスタルホールに響きわたりました。応援に駆けつけて聞いていた児童の皆さんも、真剣に、そして感動して聞いていました。合唱部の皆さん、そして先生方、お疲れ様でした。すてきな歌声、ありがとう。保護者の皆さん、おいでいただきありがとうございました。

 

 

ムシテックワールド(1学年)

 15日(木)、1年生は須賀川市のムシテックワールドに校外学習に出かけました。朝からとても楽しみにした子ども達は元気に出発しました。ムシテックでは、サイエンスショ-、プラバンのアクセサリー作り、展示見学など、職員の方がとても丁寧に対応してくださり、子ども達も夢中になって見学、学習しました。おいしいお弁当もいただき、楽しい1日となり、元気に学校に帰ってきました。

修学旅行目的地プレゼン(5学年・外国語)

 5年生の外国語では、6年生になると実施される修学旅行の目的地について「ぜひ○○県に行きたい。それは、こんないいところがあるからです」等のプレゼンテーションを行っています。5年生の皆さんはそれぞれ、お薦めの旅行先候補、新潟県、栃木県、茨城県、宮城県の観光地、おいしい食べ物、歴史などについて英語でプレゼンしています。それを聞くと、それぞれの県のすばらしいところを改めて確認することができます。

第2回学校評議員会議

 14日(水)、評議員の皆さまにお集まりいただき、第2回学校評議員会議を開催しました。校長より2学期の教育活動、子ども達の活躍等について説明した後、過日実施いたしました保護者の皆さま、教職員による学校評価を中心に協議しました。学校評議員の皆さまから、コロナ禍ではあるが子ども達の元気な声が少しずつ聞こえるようになってきていること、校外学習等体験することの重要性、あいさつの大切さについて、また、施設設備等についての貴重な御意見をいただきました。会議後、給食の試食もしていただきました。いただいた御意見を今後の学校経営にいかしてまいります。

 

消防署見学(3年生)

 昨日、3年生の社会科の学習で消防署見学に行ってきました。最初に、DVDを見ながら消防署の役割について学習しました。その後、消防署の職員の方に話を聞いたり、消防署の施設、救急車、消防自動車を見学したりしました。子どもたちは、消防署の人たちは、地域の安全を守るために、いろいろな工夫をしながら仕事をしていることに気付くことができました。

きらめき劇場(6学年、図画工作科)

 6年生は、図画工作科「きらめき劇場」で写真のような作品を作っています。ステンドグラスのように、カラーのセロファンを組み合わせ、中から光を当てると、クリスタルホールに幻想的な世界が出現しました。子ども達も「この形の光り方きれいだね」「ここから見てみて、すてきだよ」と、お互いの思いを伝え合いながら、楽しんで鑑賞していました。

合唱部ミニコンサート

 本日昼休み、合唱部によるミニコンサートがクリスタルホールで行われました。今日は、1,2年生を対象に、「パプリカ」「つばめ」「365日の紙ひこうき」の3曲を発表しました。歌あり踊りありの楽しいコンサートになりました。1,2年生の中には、3年生になったら合唱部に入ろうと思ったお友達もいたようです。明日は中学年、明後日は高学年を対象にミニコンサートを行い、17日(土)にサンクスコンサートを行います。

まつぼっくりツリー(1年生)

 間もなくクリスマスですが、1年生は、まつぼっくりにかざり付けをして「まつぼっくりツリー」を作りました。。ねん土を土台にして、まつぼっくりに毛糸、ビーズ、スパンコールなどをきれいに飾り付けしました。学校に飾った後、ご家庭に持ち帰ります。

書き初め練習スタート

 間もなくお正月です。お正月といえば書き初めをイメージする方も多いと思いますが、学校でも書き初めの練習が始まりました。墨の香りのする書道室で、子ども達は手本を見ながら、集中してかいていました。今日は、3,4,5年生の1クラスずつ取り組みました。

 

 

代表委員会(児童会)

 本日、代表委員会を昼の時間に実施しました。企画委員会の委員長さんから、「石川小学校をさらによりよい学校にするために、活発な意見をお願いしたい」というあいさつの後、6年生の各委員会の委員長さんから、2学期を振り返っての反省と今後の見通しについて発表がありました。3年以上の学級代表の皆さんも、発表内容をクラスの友達に伝えるために、真剣に聞いていました。

 

みんなでオン・ステージ〈3学年、図工)

 図画工作科「みんでオン・ステージ」というテーマで、3年生は手作りの楽器を作りました。形や色を工夫し、箱や輪ゴムなどを上手に使って、ギターやバイオリンなどの弦楽器の完成です。音楽会をイメージして、ポーズをとっていました。

 

 

体育「なわとび」(2年生)

 2年生は、今日から体育でなわとびの学習に入りました。2年生になると、前跳びの持久跳びは、2分跳び続けると合格になります。今日は最初なので、どれぐらい跳べるか時間を計りました。跳べた時間をもとに自分のめあてを決め、練習していきます。また、あや跳びや二重跳びなどのいろいろな技にも挑戦していきます。

学力テスト(全校生)

本日、国語の学力テストを行いました。これまでの学習の成果を試そうとどの学級も真剣に取り組む姿が見られました。明日は、算数の学力テストを行います。

 

体育「跳び箱運動」(5年)

5年生の体育は、跳び箱運動です。助走から踏切、手の付き方に気をつけながら、開脚跳びに挑戦しました。この後は、かかえ込み跳びや台上前転などの技に挑戦します。

ドリームカップ(校内交通安全自転車大会)

 3日(土)、「石川小学校 交通安全子供自転車大会『ドリームカップ』」を開催しました。

残念ながら新型コロナウイルスの影響により、今年も子供自転車大会は地区大会、県大会、全国大会

全てが中止となってしまいましたが、「ドリームカップ」は自分のこれまでに培った実力を試す場となります。

児童の皆さんは、始めに学科の試験に臨んだ後、技能試験に臨み、

これまでの練習の成果を発揮し、かなり難しい技にも真剣に挑戦していました。

大会が中止になっても、これまで練習に取り組んできた子ども達は、とても立派だと思います。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

書写の学習(3年生)

3年生になって、初めて学習した毛筆の学習ですが、筆の扱いにも慣れ、上手に書けるようになってきました。今日は、ひらがなの「つり」を練習しました。子どもたち全員が、とても真剣な表情で取り組んでいました。

食事のマナー(4年生)

 11月28日と29日に4年生教室において、栄養技士の先生と一緒に食事のマナーについての授業を行いました。食事のマナーは、相手も自分も気持ちよく食事をするためにあることを確認すると、給食の時間に意識する児童の姿も見られました。箸の持ち方を友達と確認し合う姿も見られました。お家でもぜひ食事のマナーについてお話してみてください。

ようこそおもちゃ屋さん(2年)

2年生は、生活科で動くおもちゃを作りました。今日は、1年生を招待して、おもちゃ屋さんを開きました。スノードーム、かめさん競争、的当て、魚釣り、コロコロコロン、ぴょんカップ、こま、ガチャポンなど約30種類のおもちゃが並びました。1年生は、どのおもちゃで遊ぼうか迷いながらも、楽しく遊ぶことができました。2年生も、1年生が楽しんでいる様子を見てとてもうれしそうでした。

音楽観賞会(3学年)

 本日、オンラインによる音楽観賞会を実施しました。今年度、コロナ禍における発表ということで、あらかじめ各学年で録画した子ども達の発表の様子を、全校放送しています。今回は3年生の発表で、「ふじ山」と「とどけよう このゆめを」を歌やふえで演奏する様子を全校放送しました。

絵画の作品掲示(6学年)

 6年生のテーマは「記憶の扉を開けて」。卒業を前に、6年間の小学校生活を振り返り、楽しかったこと、特に印象に残ったことなどを表現しています。ぜひ、来校の際にご覧ください。

絵画の作品掲示〈5学年)

 5学年は、バケツで稲を育てた経験をもとに、稲刈りなどの様子について絵をかきました。稲をどんな気持ちで育てたかが伝わってくるようです。ぜひ、個別懇談等で来校の際、ご覧ください。

石川町の魅力を伝えよう(外国語)

 6年生は外国語で、「石川町の魅力を伝えよう」というテーマで学習しています。「We  have ~」「We can   ~」等の表現を使い、温泉、果物、春の桜、秋の紅葉、神社、お寺・・・、石川町で有名な場所等などについて、英語で2人のALTの先生に伝えています。さすが6年生は、表現力も豊かになってきています。

絵画の作品掲示〈1年生)

 現在、個別懇談に合わせ子ども達の絵画の作品の掲示を行っています。1年生のテーマは、「できたらいいな、こんなこと」です。来校の際にぜひ、ご覧ください。

 

チュウリップ球根植え(環境・園芸委員会)

 本日、昼休みに環境・園芸委員会のみなさんが、チュウリップの球根植えを行いました。用務員さんに作っていただいたうねに、間隔をあけながら球根を並べ、土をかぶせました。来年の春には、赤や黄色などのきれいなチュウリップの花が咲くのが楽しみです。6年生もぜひ、中学校の帰りにでも見に来てください!

読み聞かせ(2学年)

 本日も、石川読み聞かせの会の皆さまにお世話になり、2年生への読み聞かせが行われました。「さるの先生と へびのかんごふさん」「ひとがみたら カエルになあれ」「1つぶのおこめ」のお話をしていただき、絵と読みかセの方のお話に、子ども達は夢中になっていました。

全校集会を行いました

 8日(火)、オンラインで全校集会を行いました。最初に校長先生からお話がありました。校長先生からは、頭と心を鍛えることの大切さについて話があり、そのためには、鳥の目(広い視野で)、虫の目(より詳しく)で物事を見てほしいとのお話でした。

 その後、県小中学校音楽祭(合唱、合奏)、県理科作品展、県読書感想文コンクール、家族への手紙コンクール、クロスカントリーリレー大会、地区図画コンクールの表彰を行いました。入賞した皆さん、おめでとうございます。

いい歯の日

 今日は11月8日、「いい歯の日」です。保健室前の掲示板には、「いい歯の日」にちなんだ内容について掲示しています。一生使う大切な歯なので、歯みがきをしっかりしたいですね。本日発行のほけんだよりもぜひ、ご覧ください。

 

研究公開実施しました

 4日(金)、研究公開を実施しました。国語科、算数科、総合的な学習の時間、特別支援教育の自立活動についての授業において、子ども達は、これまでの学びを生かしながら、友達と真剣に学び合っていました。授業後、参観の先生方や教育事務所、大学の先生方と今後のよりよい授業の在り方について研究協議を行いました。また、学校や教育関係に興味のある学法石川の生徒さんも参加し、熱心に授業を参観していました。

クロスカントリーリレー5位入賞

 本日「第10回ふくしまリレーズ」が福島市のとうほう・みんなのスタジアムで開催され、小学男女クロスカントリーで本校チームは見事5位に入賞しました。選手の皆さんはこれまでの練習の成果を発揮し、1人1500mのコースとなる競技場、いちょう並木を、 大会スローガンである「駆け抜けろ!疾風のように 志をつなげ!仲間とともに」のように力いっぱい走り、6人でタスキでつなぎました。入賞おめでとうございます。1500mタイムトライアルにも出場した女子児童も力走しました。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

PTA奉仕作業、ありがとうございました

 本日29日(土)、PTA奉仕作業が行われました。今回は、普段なかなか手が届かない窓ガラス拭き、そしてトイレ掃除です。たくさんの方にお集まりいただいたおあかげで、あっという間に窓ガラス、トイレはきれいとなり、窓ガラスは透き通ったようになりました。気持ちよい環境のもとで、学習に運動に子ども達は頑張ります。早朝よりお出でいただき、ご協力いただきました保護者の皆さま、誠にありがとうございました。

交通安全立て看板コンクール 

 今年の石川地区交通安全立て看板コンクールで、本校の看板が優秀賞をいただきました。夏休み中、児童会広報委員会の皆さんが協力して作成したもので、テーマは「ルールを守って みんなえがお」です。横断歩道では手をあげる、自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる、スマホなどをみながら運転しない、というメッセージを絵で表現しています。登校用の階段をのぼった校舎北側に掲示したありますので、ぜひご覧ください。

 

 

クラブ活動見学会

 今月13日(木)と28日(木)の2回、クラブ活動見学会を実施しました。これは、4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生を対象に各クラブが、活動の様子を公開するものです。このクラブ活動を今からとても楽しみにしている3年生が多く、実際に見学し、次年度からの活動への期待をふくらませていました。

校内マラソン大会

 本日27日(木)、校内マラソン大会を実施しました。朝はだいぶ冷えこみましたが、最初のスタートとなる1,2年生がスタートする時刻には気温も上がり、晴天となり、マラソン日和のもとでの大会となりました。子ども達は2回の試走、朝や休み時間など、また休みの日などに家でも練習の成果を生かし、最後までがんばって走りました。マラソンで経験した苦しいことに負けないで最後までがんばること、こつこつと努力を重ねることなど、これからの生活にもぜひ生かしてほしいですね。

 

生活科「まちたんけん」に行ってきました(2年生)

 先週の金曜日(21日)、2年生は町探検に出かけました。1回目の経験を生かし、質問の仕方なども上手になり、楽しみながら学習している2年生が多かったように思います。お店の方からも、「タブレットに書くのがとてもはやくなりましたね」「話の仕方が上手になりましたね」など、お褒めの言葉もいただきました。今後は探検したことをまとめたり、お世話になたお店へのお礼の手紙などを書いたりすることになっています。

算数科、総合的な学習、国語科で校内授業研究会実施

 21日(金)に、3つの校内授業研究会を実施しました。4年生の算数科では、ひし形の中に点(ドット図)が何個あるかを式と図を関連づけて考える授業でした。5年生の総合的な学習の時間では、石川町の農業や郷土料理など、自分たちの身近なところから食についての課題について追究する時間です。6年生の国語科では、京都のお寺にある有名な鳥獣戯画についての教科書教材・説明文をもとに、作者の言いたいことについて読み取る授業です。どの学級でも真剣に、話し合いは活発に行われました。授業後の研修会では、県中教育事務所の先生方から、授業改善に向けての助言等をいただきました。

 

音読げき発表会(2年生)

 本日の昼(キララタイム)に、2年生が1年生を迎えて音読げき発表会を行いました。国語科の教科書に、アーノルド=ローベル作の「お手紙」という作品があり、2年生がこれまでの音読等の成果を、「がまくん」や「かえるくん」になりきって披露しました。1年生からは「声が大きくてすばらしかった」「声がはっきり聞こえた」「作品がおもしろかった」という感想が聞かれました。

自動車工場見学(5学年)

 5年生は本日、日産自動車いわき工場に、社会科の見学学習に出かけました。子ども達は目を輝かせながら、実際にエンジンを作る様子を見学し、またネジをしめるなどの作業を体験したり、乗車体験をするなど、充実した時間を過ごしました。環境を守る取組や省エネルギーなど、様々な工夫をしながら自動車づくりに取り組んでいることを学んだ子ども達は、自動車への興味を高めるとともに、ものづくりへの関心を高める見学学習でした。

さつまいも収穫(3年生)

 本日3年生が、中田地区の里づくり、まちづくりの皆さんにお世話になりながら、さつまいもの収穫を行いました。子ども達は5月下旬に苗植えを行いましたが、その後は、中田地区の皆さんが草取りや肥料などの管理を行ってくださり、本日の収穫を迎えることができました。晴天にも恵まれ、子ども達も元気いっぱいです。始めの式では、これまでの畑の様子についての説明があり、いもほりの前にふかしたおいしいさつまいもをおやつ代わりにいただきました。その後、楽しみにしていた収穫作業、いもほりです。力づくでひっぱり、ぽきんと折れてしまうこともありましたが、次第に慣れ、上手に掘り出せるようになる子ども達。学校とは違った生き生きとした表情を浮かべ、大きなさつまいもが土の中から出てくると、大きな歓声も上がります。収穫後のまとめの式では、班毎にさつまいもの大きさ比べも行いました。その結果、一番重いさつまいもはなんと、「1.7㎏」もありました。収穫したさつまいもと、子ども達のために作ってくださった「さつまいも入りお釜・デ・ケーキ」をおみやげにいただき、大満足の様子で学校に帰ってきました。

 5月からずっと、子ども達のためにご尽力いただました中田地区の皆さま、本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。