石川町立石川小学校
石尊健児の様子
かたちづくり(1年生)
三角形の色板を使って、様々な形を作ります。教科書では、作る形と三角形を使う枚数が書いてあります。試行錯誤しながら形を作っていました。
3年生の理科の学習
磁石の学習です。磁石のN極とS極を近づけたとき、どのなるか実験しました。
「これは、なんでしょう」(1年生)
「これは、なんでしょう」 二人で相談して問題を考え、問題を出し合っている様子です。
学校にあるものから問題が出されています。今日は、他のクラスでお互いに問題を出し合いました。
跳び箱(2年生)
2年生が体育館で跳び箱の開脚跳びの練習をしていました。まずは、三段から跳ぶ練習です。リズム良く跳ぶことができていました。
6年生を送る会の練習(1年生)
1年生の6年生を送る会の練習風景です。かわいい1年生のダンスをご覧ください。
3年生の算数
三角定規の角について学習しています。今日は教科書に示されている角は、三角定規のどの部分に当たるのか調べました。
将来の夢(6年生)
将来の夢について、今考えていること、きっかけ、感じたことや伝えたい思いを整理して、スピーチ原稿を作って発表します。それぞれ、素晴らしい夢を持っているので、その実現に向けて是非がんばってほしいと思います。
電磁石(5年生)
今日は、乾電池の本数によって、電流の大きさと電磁石につく釘の本数について調べました。
きらり学級の子ども達の学習の様子
教科書を視写している児童、漢字を練習している児童、音読に一生懸命取り組んでいる児童と一人一人目標を持って、がんばって学習していました。
4年生のかっこいいダンス
6年生を送る会に向けての練習です。今はやりのNiziUのなわとびダンスの習得に取り組んでいます。台の上の人たちは、画面を見なくても踊れる人たちです。
石川町の歴史について(6年生)
石川町の歴史や遺跡についてタブレットで調べています。今年は、コロナ騒ぎで現地見学もできず、机上での学習が主になってしまいました。
5年生の社会
情報教育について学習しています。コロナウイルスが蔓延して以降、インターネットやSNS、リモートでの会議など一気に情報化社会が広まりつつあります。利点や欠点なども含めて、情報化社会について学びました。
4年生の国語
防災に関することについて、一人一人テーマを決めて調べ、組み立てメモを作って、文章にまとめていきます。
5年生の理科の学習
今日は、巻いたコイルとクリップ、電池を使って、簡易モーターを作りました。なかなか回らなくて苦労している児童がいると、一緒に考えてあげている姿が多々見られました。
6年生を送る会の練習(4年生)
クリスタルホールで、6年生を送る会の出し物の練習をしている様子です。みんなとっても楽しそうに練習に取り組んでいました。今日はその一端をお見せします。
3年生の図工
段ボールを使って、変身します。どんな変身をするのか楽しみです。段ボールを切ったり、穴をあけたりして、変身するものを作ります。友達と協力しながら、全集中で取り組んでいました。
学校自慢の発表
3年生が石川小学校の学校自慢についてまとめました。今日は、その発表会です。素晴らしい発表の様子をご覧ください。
お面作り(2年生)
お面作りが完成に近づいてきました。風船の張り子にはさみを入れて、かぶれるようにしました。あとは、模様をつければ完成です。
1年生の国語の学習
「これは、何でしょうクイズ」です。ヒントを出しながら何について言っているのか当ててもらいます。楽しんで学習に取り組んでいました。
なわとび1分間跳び達成者(1年生)
写真は、前跳び1分間達成者です。現在61名の子どもが1分間跳びを達成しています。みんながんばっていますね。
感謝の気持ちを込めて(1年生)
6年生を送る会に向けて、6年生に送る物を作っていました。何を作っているかは秘密にしたいと思います。とってもきれいで、私もほしいなと思いました。
エコバック作り(6年生)
家庭科でエコバックを作っていました。6年生はミシンを何回も使っているので、上手に使いこなしていました。素敵なエコバックが出来上がりそうです。
感謝の気持ち(5年生)
6年生に対して感謝の気持ちを込めて、メッセージを書いていました。6年生を送る会でのプレゼントかなと思われます。6年生の皆さん、楽しみにしていてください。
版画の完成(4年生)
版画の多色刷りの版画の完成も間近です。みんな一人6回違った色で版を刷りました。
学校の自慢(3年生)
今日はグループでまとめた学校自慢の発表会の様子です。タブレットを使って、効果的に資料を提示しながら発表していました。どのグループもとっても上手な発表でした。
生活科の学習(2年生)
自分の成長の様子を双六やかるた、巻物などにしてまとめました。小学校に入ってからできるようになったことが、たくさん書かれていました。2年間の間に大きく成長した2年生。素晴らしいです。
おへその役目(2年生)
今日は2組で養護教諭の先生と一緒に、おへの役目について考えました。おへそは、赤ちゃんが生まれてくるのに大切な役目をしています。
お面作り(2年生)
風船に何度も和紙や新聞紙、色紙を張り合わせて、お面作りをしています。貼っては乾かしながらの作業なので、時間がかかります。どんなお面ができあがるのか、楽しみです。
性教育(2年生)
今日は、養護教諭の先生と一緒におへその役目について学習しました。赤ちゃんにとっておへそはどういう役目をしているのか詳しく学習しました。
事故防止(5年生)
教科書の絵を見ながら、事故の原因や防止について考え、友達と意見を交換し合いました。事故防止には、事故を予測する力を付けることが大切です。
6年生の国語の学習
グループごとに谷川俊太郎の詩「生きる」を役割を決めて、音読の練習をしました。6年生なので、音読の域をこえて朗読に挑戦してほしいと思います。
プログラミング学習(きらり学級)
今日は、ICTの支援さんの指導により、きらり学級でプログラミングの初歩の操作について学習しました。子ども達は、覚えるのがはやく、集中してパソコンと向かい合っていました。
4年生の総合学習
福島県の異人について調べてまとめたことをグループ内で発表している様子です。グループで進行係を決めて、順番に発表しました。
3年生の国語の学習
学校自慢について調べたことを原稿用紙にグループでまとめています。その話し合いをグループで行っている様子です。
2年生の算数の学習
たし算とひき算のまとめの練習問題に取り組みました。まずは教科書の問題からクリアし、一人一人のペースでプリント問題に取り組みました。
1年生の国語の学習
「これはなんでしょう」クイズを作っています。学校にあるものの中から、形や色、そものの働きなどをヒントにしてクイズを作りました。
きらり学級の子ども達の学習の様子
今日は球の直径をどのようにすれば測れるかみんなで考えました。箱や辞書をうまく使えば、球の直径を測ることができることを学びました。
多色刷りの版画(5年生)
5年生でも多色刷りの版画に取り組んでいました。5年生は版の彫り方が丁寧です。慣れているだけありますね。
4年生の図工
版画で多色刷りに取り組んでいます。一回彫った版を刷り、その後さらに彫り進め、再度違う色で版を刷ります。どんな色に仕上がるのか楽しみです。
学校自慢(3年生)
3年生の国語の学習で、石川小学校で自慢したいことを調べ、ワークシートにまとめ、発表する準備を進めています。
時計の読み方の復習(1年生)
何時何分の読み方を模型の時計を使って、復習しました。先生が示した時計の針を自分で動かし、何時何分かノートに書きました。
色板でタワー作り(1年生)
三角形の色板を使って、できるだけ高いタワーを作りました。三角形を四角形にして積み上げていくことが鍵です。みんな喜んで取り組んでいました。
二年生の校内なわとび記録会
2年生が規定の2分間跳びに挑戦している様子です。たくさんの友達の応援を受けて合格に向けてがんばって跳びました。
6年生の算数の学習
6年間の算数のまとめを行っています。小学校で学んだ算数をドリルを用いてしっかりと定着させて中学校へ送り出したいと思います。
5年生の理科の学習
電磁石の学習です。乾電池1本と2本の時の電流の違いと磁石の威力について調べました。
5年生の音楽の学習
昔懐かし「冬景色」を歌っていました。「冬景色」は学校で何十年も歌い継がれているのですね。いつ聞いてもいい歌です。
4年生の総合学習
福島県の偉人について調べています。タグレットと図書室の本から福島県の偉人を探してワークシートにまとめています。
3年生の書写の学習
「水玉」という字を練習しました。手本と同じく書くことができるよう、半紙を折ってその線を目印にして書いています。書いた字は、友達と批正し合いました。
2年生の図工の学習
風船を使ってお面を作ります。今日は、膨らませた風船に和紙と新聞紙を糊で貼って型を作りました。みんな楽しそうに和紙を風船に貼っていました。
校内なわとび記録会(1年生)
今日は1年生のなわとび記録会でした。開会式の時から1年生はやる気満々でした。開会式の進行、決意表明、話を聞く態度も最高に上手でした。本当に素晴らしい1年生です。
5年生の国語の学習
病院での呼び出しは、名前と番号のどちらがいいか、自分の考えを意見文にしてまとめました。なかなか難しい問題ですね。
6年生の国語の学習
漢字には読み方が同じでも意味が違う物がたくさんあります。例えば「回答」と「解答」、「初め」と「始め」などどちらを使うか悩むことが多いと思います。辞書で意味を調べ、その違いを明らかにしていきました。
4年生の保健体育
年齢的に丁度身体に変化が少しずつ見られる今の時期に、思春期の身体の変化について学習しました。性教育の一環として行いました。
3年生の書写
「水玉」という字を練習していました。水という字の右払いや左払いがどの子もしっかりできていて、素晴らしいと思いました。
2年生の算数の学習
ジュースの全体の本数を考える学習です。分かっているのは、配った本数と残った本数から全体の数を求めます。図を使いながら、式を考えていきました。
1年生の算数
時計の時刻を読む復習です。先生が黒板で示した時刻を模型の時計を使って、答えました。正しくできているかどうか、隣同士で確かめ合いながら学習を進めました。
きらり学級の子ども達
きらり学級の子ども達の学習の様子です。一人一人集中して学習することができるよう仕切りを立てて学習しています。個別指導が充実していて、学力も確実についてきています。
6年生の総合学習
石川町の史跡について、タブレットで調べました。Wi-Fi環境が整備されたので、スムーズに調べることができるようになりました。
5年生の理科の学習の様子
電磁石を方位磁針に近づけると、どういう変化が起こるか実験しました。
4年生の図工
版画の学習です。下絵を描き、それを版木に写して、彫り始めました。彫る前に彫刻刀に使い方について、ビデオを見て学習しました。
3年生の国語の学習
冬休みの出来事について書いた文章を読み合って、付箋に良かったところを書いて渡しました。
2年生の国語の学習
詩を書く学習です。自分が見たり聞いたり感じたりしたことを短い文で表現します。文を短くすることは結構難しいです。
1年生の国語の学習
パンダの赤ちゃんの特徴をライオンやしまうまの特徴と比較しながら読み進めました。
朝の読み聞かせ(きらり学級)
今日は、きらり学級で読み聞かせを行いました。本の題名は「ゆきむすめ」です。子どものいないおじいさんとおばあさんが作った「ゆきむすめ」に命が授かるお話です。みんな真剣にお話を聞いていました。
卒業式の練習(6年生)
音楽室やクリスタルホールで卒業式で歌う歌の練習が始まりました。歌は「旅立ちの日に」です。是非当日素晴らしい歌声を披露することができるようがんばってほしいと思います。
校内なわとび記録会(5年生)
今日は5年生のなわとび記録会が行われました。体育館に行ってみると、ちょうど5分間跳びを行っていました。5年生の半分以上の児童が5分間跳びを合格していました。素晴らしい結果でした。
4年生の図工
版画の下絵を描いている様子です。彫ると出てくる不思議な花をイメージして下絵を描いています。どんな花が咲くのか楽しみです。
調べ学習(4年生)
各教室にWi-Fiが入っているため、スムーズな通信速度で調べ活動をすることができます。一人一台タブレットを使って、福島県にゆかりのある偉人について調べていました。
パソコンを使ってリズムの練習(3年生)
パソコンを使って、リズムを打つ練習をしました。パソコンから流れる鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」の歌に合わせて、手拍子を打ちました。みんなとっても楽しそうでした。
担任を交換しての授業(2年生)
3組の書写を1組の先生が、2組の図工を3組の先生が、1組の書写を2組の先生が指導しました。
2年生の算数の学習
昨日作成した3mのものさしを使って、小学校の廊下の長さを測りました。とっても長いので、みんなで協力して測りました。
1年生の国語の学習
説明文「どうぶつの赤ちゃん」で学習したことをもとに、カンガルーの赤ちゃんの文の読み取りを行いました。学習したことを生かして、ワークシートに自分の考えを書きました。
主体的な姿(5年生)
昼休みになると毎日、鼓笛の演奏が音楽室から聞こえてきます。何かなといってみたら、5年生が数人集まって、鼓笛の練習を自主的に行っていました。素晴らしい態度だなと思いました。
秘密の手紙(6年生)
6年生が秘密の手紙を書いていました。手紙の内容は授業参観の時に分かるということです。保護者の皆さん、楽しみにしていてください。
5年生の図工の学習
冬の図工の定番、版画の学習です。5年生では、多色刷りに挑戦しています。色を重なるごとに作品がどのように変化するのか楽しみです。
4年生の社会科
教科書を見ると、神戸港と関わりの深い国がたくさんあることが分かりました。それぞれの国名と場所について地図帳で調べました。
3年生の総合
自分が調べた職業について、模造紙にグループで一つ壁新聞のような形式にしてまとめました。
長さの学習の習熟(2年生)
2m30cm+3m=5m30cmのような長さの計算問題にたくさん取り組んでいました。たくさん問題に取り組めるよう、自己採点を中心に進めていました。
1年生の生活科
生活科の学習で冬の遊びで、自分が遊んで楽しかった遊びについて、絵と文章でワークシートにまとめました。
卒業制作(6年生)
卒業制作として、一人一人オルゴールを作っています。オルゴールの蓋の部分に一人一人の思いを彫刻刀で彫り、色づけをして完成させます。思い出のオルゴールになるようがんばって作っていました。
5年生の社会科
情報産業について学習しています。資料集で調べながら、ニュース番組はどのようにして出来上がるのか調べました。
4年生の国語の学習
教科書を読んだり、本読んだりして要約する学習に取り組んでいます。作者が言いたいことを今に短く伝えるかが大切です。
3年生の図工
のこぎりを使って、木を細かく切って様々な形の木片を作りました。その木片を組み立てて、物作りをします。
3年生の図工
自分のうちから持ってきた材料を画用紙に貼って、様々な物を表現しました。それぞれ、自分なりの想いを持って作っていました。
2年生の図工の学習
ボール紙のタワーを組み立てていました。カッターナイフで窓を切り、ボール紙を組み立てて、タワーを作りました。一人一人の発想力が素晴らしいです。
2年生の算数
紙テープと1mのものさしを使って、友達と協力しながら3mのものさしを作っていました。3mのものさしで、一体何を測ろうとしているのでしょうか。これからの学習展開が楽しみです。
2年生の国語の学習
雨が降る様子を様々な言葉を入れて、表現します。例えば、雨がしとしと降りましたのように、辞書を使って様子を表す言葉をたくさん探しました。
なわとびの練習(1年生)
なわとび記録会に向けて、練習をしています。今年度は残念ながら長縄の部はコロナウイルス感染予防の点から中止としました。是非、個人種目の部で自己新記録を目指して練習に取り組んでほしいと思います。
きらり学級の子ども達
今日は節分です。新聞紙を丸めて豆を作って、豆をまく準備をしていました。自分の心の中の追い出したい鬼を大きな声で追い出してほしいと思います。
6年生の外国語活動
将来の夢とその理由について英語で話し合うことができる授業内容です。今の6年生はどんな夢を持っているのでしょうか。夢を持つことは、人生においてとても大切なことです。
5年生の理科の学習
銅線を100回巻いて、実験に使うコイルを作っていました。このコイルが実験にどのように使われるのか、楽しみですね。
4年生の理科
ビーカーの水を沸騰させると水の量が減っています。その謎を解決すべく、ビーカーの上にスプーンを置いて、どんな変化が見られるか実験しました。
3年生の習字
「水玉」という字を練習しました。水という字の右と左の払いがみんなとっても上手に書けていました。
大きくなったよ(2年生)
大きく成長して自分の今までの様子を双六や巻物などにして、まとめています。2年生までにできるようになったことも、たくさん増えました。
辞書引きになれてきた1年生
1年生の辞書には、付箋が一杯。子ども達も辞書を引くのがはやくなってきました。言葉に敏感な子どもに育ってほしいと思います。
食育(5年生)
5年3組での食育の学習の様子です。他のクラスと同じく、栄養のバランスのとれた食事について学習しました。
学級活動(3年生)
友達と仲良く生活するためには、どうすれば良いかみんなで話し合いました。集団で生活する上でとっても大切なことです。
6年生の外国語活動
ネイティブな英語の発音について、ALTの先生に判定してもらいました。なかなか合格するのは難しいです。
2年生の外国語活動
ALTの先生と楽しく英語を学習している様子です。英語で先生の後に続いて、身体の部分について復唱していました。
節分について(きらり学級)
ビデオで、節分の由来について学習しました。みんな食い入るように集中して見ていました。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp