石川町立石川小学校
石尊健児の様子
4年生の国語の学習
アンケート用紙の作成に取りかかっていました。アンケート用紙に記入してもらいために、どんなアンケートの取り方がいいか考えていました。
初めての計算コンテスト(1年生)
1年生がひらがな・計算コンテスト満点賞を目指してがんばっている様子です。ひらがなやたし算やひき算の問題を一生懸命解いていましていました。
計算練習(6年生)
計算コンテストに向けて、計算問題をどんどん解いています。計算は速く正しく計算する力を付けることが大切です。プリントをやり終えたら、廊下に答えを置いておいて、自分で丸をつけ、どんどん進めていきます。
5年生の算数
小数のわり算の学習で、わりきれないときの答えの出し方について、学習しました。割り切れないときは、がい数という考えを使って答えを出します。
4年生の算数
小数の仕組みについての学習です。4年生では、小数が1000分の1まで学ぶようになります。数が小さくなれば小さくなるほど、理解が難しくなります。数直線を使いながら子ども達の理解を確かなものにしていきます。
3年生の国語の学習
自分が調べた仕事の工夫についてメモをもとに、報告書作成のための下書きを書きました。これが出来上がるといよいよ報告書の作成に入ります。
2年生の国語
メモの取り方の学習です。どうすれば、大切なことを落とさないでメモを取ることができるか、友達と考えました。
すきなものなあに(1年生)
国語の授業で、好きなもの、好きなことを友達と二人で話し合いました。今回は、その理由も話せるように学習しています。
俳句作り(5年生)
5年生の国語の学習では、俳句作りを行っています。今の季節を感じながら、出来事などを575の17音で表現しようとがんばっています。
洗濯体験(6年生)
次の時間に自分の運動着を洗濯します。今日はその計画作りをしました。洗剤の量を決めたり、洗い方について学習したりしていました。洗い方にも、もみあらい、つまみあらい、押し洗いなどの方法があることを知りました。
仕事調べ(3年生)
消防士や栄養士、花やさんなどの仕事について工夫していることなどについて、友達と調べています。残念ながら教師という仕事を調べている人は見当たりませんでした。
新聞を作ろう(4年生)
新聞を作るためにグループでテーマを決め、それに沿って記事と役割分担、調べ方について話し合いました。どんな新聞ができるのか楽しみです。
4年生の外国語活動
友達が、何曜日に何をするのかを当てるゲームを通して、英語の曜日の言い方について習熟を図りました。
野菜の観察(2年生)
2年生が校庭に出て野菜の観察をしていました。ミニトマトは、赤くなり収穫できます。今日収穫したミニトマトを2年生が校長室に持ってきてくれました。とっても甘くておいしかったです。
おおきなかぶ(1年生)
童話「おおきなかぶ」の役割をグループで決めて、音読発表会をします。今日は、役割を決めて、みんなで練習しました。
6年生の家庭科
夏と冬の衣服の調整について、自分なりの考えを絵で表現しました。
5年生の図工
板を切ってジグソーパズルを作ります。今日はその下絵を描きました。下絵を描いた後、電動のこぎりを使って切ります。下絵をあまり細かくしないことが大切です。
4年生の音楽
リコーダーと歌のテストの前に、練習も兼ねてみんなで演奏しました。とってもきれいな笛の音と歌声をお聴きください。
チョッキン パッ でかざろう(1年生)
図工の学習で折り紙を使って飾りを作りました。折り紙を折って、はさみで切ることで、いろいろな形を作ることができます。子ども達はとっても嬉しそうに、出来上がった形を見せてくれました。
職業調べ(3年生)
国語の学習で自分が調べたい職業について調べています。ワークシートに職業の工夫と自分の考えについて書いていました。
長さの学習(2年生)
ものさしで長さを測る学習をしています。物の長さを測って、cmやmmの単位を使って読むことができることが目標です。長さの学習で躓きやすい単元ですので、練習問題を多く解くことで習熟を図っていきたいと思います。
アサガオの観察(1年生)
アサガオの観察をしました。かなり大きくなりました。花も少しずつ咲き始めました。同じアサガオからいろいろな色の花が咲いていることを発見した子どももいました。つぼみがたくさんあるので、まもなくみんなのアサガオも咲くことと思います。
6年生の図工
場所の特徴なども生かしながら、白い物を使って、つないだり、重ねたりしながら友達と協力しながら表現しました。
最近の6年生の図工は抽象的な作品作りが多いように思います。
5年生の社会
沖縄県について学習しました。子ども達のほとんどは沖縄県に行ったことがないので、映像や資料集で文化や伝統について調べました。首里城は昨年焼失してしまったので、映像でしか様子を見ることができないので残念です。
5年生の理科
メダカのたまごを簡易顕微鏡で見てみました。たまごや子メダカの様子を見ることができました。
図工の作品(4年生)
4年生が授業で作った粘土で作った生き物です。動きや表情をご覧ください。
4年生の理科
4年生の理科の学習の様子です。実験も一通り終わり、電池を直列と並列でつないだ時の違いについてまとめました。
3年生の国語
相手に自分が選んだ本を紹介するために、どんな紹介をしたら良いか読み込んでいる様子です。
2年生の図工
1枚のカードに絵を描き、そこからどんどんお話が続くように絵を描いていきました。どんどん発想が浮かぶようで、たくさんカードを描いている姿が見られました。
きらり学級の子ども達のがんばりと学習の様子
今日も校長室にがんばった成果を見せに来てくれました。素晴らしいがんばりです。授業でも一生懸命がんばっています。
色水作り(2年生)
絵の具を2種類使って色水作りをしました。ペットボトルに絵の具を入れて、きれいな色水を作りました。きれいにできた色水を見せてくれました。
1年生の音楽
カスタネットや手拍子でリズムを打ったり、校歌を元気よく歌ったり、楽しく音楽の授業に取り組んでいました。
国蝶のオオムラサキが羽化しました
2階の3年生の廊下で飼育していたオオムラサキが羽化しました。サナギがエノキの葉のような色と形をしています。今日の朝見てみたら、2匹オオムラサキの成虫に羽化していました。
6年生の図工
墨を使って芸術作品を描きます。作品の中に、一人一人の感性が出ます。面白い作品がたくさんありました。
2年生の生活科
電池をおもりにして動くおもちゃを作っていました。うまくいくとおもちゃがコトコト動きます。
修学旅行の計画(6年生)
6年生は連日修学旅行の計画に取り組んでいます。今日は、昼食に何を食べるかで悩んでいました。メニューにはおいしそうな物がたくさん載っていました。子ども達は何を選んだのでしょう。
5年生の家庭科
縫い物の基礎、玉止めの練習です。練習の成果がでて、とても上手になってきました。早く縫い方も覚えて、作品を作りたいですね。
4年生の図工
いきいきと動いてる様子や表情を工夫して粘土で生き物を作りました。とっても豊かな表情が工夫されていて素敵な作品が多かったです。
ゴムで動く車(3年生)
3年生の理科の学習です。ゴムの伸び具合で車がどこまで行くか実験している様子です。巻き尺を使って走った距離を測りました。算数の学習が役立ちました。
2年生の国語
スイミーにお手紙を書きました。お勉強したことを思い出して、みんなたくさん書いていました。写真は「たくさん書いたよ。」と見せてくれた写真です。とっても意欲的な2年生です。
書写の学習(1年生)
手本を見ながら、手本と同じ大きさに同じ場所に丁寧に書きました。字を書くことに喜びを感じている児童がたくさんいました。
きらり学級の子ども達のがんばり
きらり学級の子ども達が校長室に来て、100点のテストを見せてくれたり、詩の暗唱を披露してくれたりしました。ものすごく力がついています。できるようになったことが増えていくと自信に繋がっていきます。
きらり学級の子ども達
今日は授業参観で「おもさ」について学習しました。1kgのはかりを使って、いろいろな物のおもさを測りました。
友達と協力しながらめもりを読んでいました。
6年生の理科
赤い水を吸ったホウセンカの葉や茎の様子を顕微鏡で調べました。赤い水は根から吸い上げられて、どのような経路で葉まで届くのか知ることができました。
4年生の理科
電池で動く自動車を作りました。電池とスイッチとモーターをつなぐことができないと動きません。試行錯誤しながらつないで動くようになった時は、とても嬉しそうでした。
パソコンで調べ学習(5年生)
パソコンでいわきに日産自動車工場について調べました。工場見学前に予備知識をしっかり入れてから見学します。
3年生の理科の学習
かぜの強さで車の動く距離はどうなるかの実験です。長い廊下を使って実験しました。
おもちゃづくり(2年生)
1組では、魚釣りゲーム、2組では動くおもちゃを作っていました。子ども達は、動くおもちゃを得意げに見せてくれました。
ひき算の学習(1年生)
1年生は、今、ひき算の学習をしています。ノートにひき算の問題を書いて、たくさん解いていました。
見たいスポーツ当てゲーム(6年生)
友達がオリンピックで見たいスポーツを当てるカードゲームです。ゲームを通して、Do you want watch ~?
yes I do. No I don't. の言い方を楽しく習得させることができます。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp