石尊健児の様子

石尊健児の様子

1年生の算数

 繰り下がりのあるひき算の学習です。1年生が躓きやすい単元です。順序よく計算ができるようワークシートを使って丁寧に指導しています。

3年生の国語

 食べ物のひみつメモをもとに、おいしく食べる工夫について下書きしていました。その際、文章の組み立てをよく考え、順序を表す言葉などを適切に使って書くことに留意しながら下書きを書いていました。

6年生の外国語活動

 黒板の前に出てきた児童がオリンピックの番組で見たい種目の曜日と時間について英語で話します。それを聞いていた他の子ども達がオリンピックの番組表を見て、何の種目を見たいのかを当てるゲームをしていました。話す力と聞く力が身につきます。

2年生の国語

秋を感じさせるものについて、自分なりに感じたことを書き留めました。ススキや栗、さつまいも、トンボなど様々なものについて感じたことを素直に表現していました。 

1年生の国語の学習

 自分で図鑑で調べた自動車について、そのしごとと仕組みについてワークシートにまとめている様子です。図鑑に書いてある説明をよく読みながら、がんばってまとめていました。

5年生の国語

 「大造じいさんとがん」の学習です。今日は、大造じいさんと残雪(鳥)との関わりで、大造じいさんの心情に頒価があった場面について深く読み取りました。

4年生の算数

 面積の学習です。タブレットを活用して学習している様子です。自分の考えを写すことができるので、発表するのにとても便利です。

4年生の社会

 カルタ遊びを通して、県の特産品と県名について理解を深めました。読み手が特産品を言って、それ以外の人が県名を当てました。

 

2年生の国語

「すがたをかえる大豆」という教材を使っての学習です。今日は、大豆をおいしく食べる工夫について、読み取りました。

1年生の国語

 はたらく自動車のおもちゃを観察したり、動かしたり、遊んだりしながら、それらの仕事と作りについて調べました。

校内マラソン大会

 29日が雨天のため延期になっていた校内マラソン大会が、本日、素晴らしい秋晴れのもと行うことができました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、多数の方に応援いただきましたことに深く感謝申し上げます。中学年と高学年では、新記録も出ました。何よりも子ども達がほぼ全員完走したことが素晴らしいと思います。子ども達の友達を応援する姿も素晴らしかったです。一人一人の頑張りに拍手をおくりたいと思います。

給食試食会

 今日は雨のため、マラソン大会は31日に延期になりましたが、給食試食会は実施しました。たくさんの保護者の方に参加いただきました。特に1年生と6年生の保護者が多かったようです。メニューはさつまいもとひじきのご飯やレバーのトマトケチャップがけ、大根サラダと和風のメニューでしたが、保護者の方々からはおいしいと大好評でした。子どもと一緒に食べる給食は特においしかったようです。

6年生の英語学習

 

 fとthとvの発音の仕方についてカルタゲームを通して学んでいました。日本語にない発音ですが、子ども達は上手に発音することができていました。

6年生の理科

 映像を見せながら、地層の学習をしていました。なかなかはっきりした地層を探すのは大変ですが、映像だと様々な地層を見ることができます。

5年生の家庭科

 5年生は、家庭科室でエプロンを作っていました。縫いしろをはっきりさせるために、アイロンを使って折り目をつけました。初めてアイロンをかけるという子ども達もたくさんいました。ドキドキです。

4年生の算数

 陣地取りのゲームを通して、広さ比べの学習につなげていました。誰の陣地が広いのか勝負がかかるとより真剣になるようですね。

4年生の社会科

 4年生の社会科の学習です。今日は、等高線と鳥瞰図について学習しました。平面図に描かれた等高線でも山の形や高さが想像できるのがすごいですね。

2年生の生活科

 生活科で作ったおもちゃについて、グーループになっておもちゃの説明と遊ぶときの約束について考えました。

1年生の算数

「はこのかたち」の学習です。箱の形の特徴を捉えながら、形をノートに写し取って、絵を描きました。みんな楽しそうに思い思いの絵を描いていました。

さつまいもの収穫(3年)

 昨日、3年生が中田地区に出かけて、さつまいも掘りをしてきました。春にさつまいもを植えてから、今まで、中田地区の方々が、さつまいもの世話をしてくださいました。雑草の除草やイノシシ予防ので電気柵設置など子ども達のためにさつまいもを大事に育ててくださいました。本当にありがとうございました。みんな喜んでさつまいもの収穫をしていました。

1年生の書写

 石川地区書写コンクールに向けて、取り組んでいます。字の形やマスの中での字のバランスを考えながら、丁寧に書くことに心がけさせています。

2年生の算数

 かけ算の問題です。写真の問題の式は、2×5なのか5×2なのか、それとも、どちだでもよいのか、みんなで考えました。かけ算の意味を良く理解していないと間違えてしまう問題ですね。友達と学び合いながら答えを導いていました。

きらり学級の算数

 きらり学級では、個別指導が徹底して行われ、一人一人の実態に応じた学習内容を行っています。みんな真剣に学習していて、確実に学力も定着しています。

 

5年生の英語学習

 CANとCAN'Tの使い方について学習しました。自分ができることや友達ができること、反対にできないことについて英語で書き、友達と交流しました。

5年生の国語

 「大造じいさんとがん」の学習です。読み応えのある教材です。残雪の行動や様子から大造じいさんの心情に迫りました。

4年生の国語

 慣用句を辞書で調べて、慣用句カードを作っています。これをきっかけに、慣用句に興味を持ってもらえるといいですね。どんな慣用句を調べてのか、家でも聞いてみてください。

3年生の国語

「食べ物のひみつブック」を作る計画を立てています。まずは、食べ物の本を読み、どんな秘密があるのかを調べ、そこから、何をどのようにして秘密を本にするのか、計画を立てました。

3年生の国語

「ちいちゃんのかげおくり」について、感想文を書き、それぞれの感想を交流し合いました。それぞれどんなことを感じたのか付箋を使って、書き込みしながら交流を深めました。

授業研究会

 先週の金曜日に、県中教育事務所の指導主事の先生をお招きして、5年1組では算数、6年2組では国語の授業研究会が行われました。算数は「単位量あたりの大きさ」について、国語は「鳥獣戯画」についての学習でした。石川小学校では、全員の先生が事務所の先生に指導いただいています。石川小学校の子ども達のために、日夜指導技術を磨いています。11月8日(金)には、研究公開が行われます。全学年1学級で授業を公開します。是非、保護者の皆様も参観ください。お待ちしております。

 

 

森林学習(4年)

 森の案内人3人の方をお招きして、母畑ダムの遊歩道を散策してきました。散策しながら、森の案内人の方に草花の名前や野鳥についてや森の果たす役割について説明していただきました。自然に触れる機会が少ない子ども達にとって、いい体験になったと思います。

3年生の学級会

 「先生や友達の話をきちんと聞くためにどうすればよいか」という議題で話し合っていました。子ども達は、真剣に話し合っていたので、明日からの学級にきっと変化があらわれるのではないかと思います。楽しみです。

きらり学級の子どもたちの絵

 きらり学級の子ども達は、地区図画作品展に向けて作品作りをしています。みんなとっても上手です。さすが、個別指導の賜ですね。人物がとてもリアルに描けています。

 

5年生の道徳

 教育実習生が5年1組で道徳の授業を行いました。今日のテーマは、「自分らしさ」ということです。写真は、お互いのよさを交換し合っている写真です。

6年生の図工

 6年間の思い出をキャンパスに表現しました。6年間がとても楽しく感じさせる絵にしようとみんな一生懸命がんばっていました。

2年生の図工

 かにさんが画面いっぱいに描かれていました。教室に入るなり、校長先生見てくださいと寄ってくる子どもがたくさんいました。楽しく描いている姿を見て、とっても微笑ましく感じました。

1年生の算数

 「はこのかたち」を学習しています。箱の形の特徴を比べながら、今日は箱の分類をしました。グループでみんなで相談しながら、分類しました。

1年生の図工

 1組の図工の学習です。画面いっぱいに、たこさんを描きました。足がグニャグニャ曲がって、本当に動いているようです。みんな上手に描けていました。

6年生の書写の様子

 「感謝」という字に取り組んでいます。6年生にぴったりの言葉かなと思います。子ども達も集中して、感謝という字に気持ちを込めて書いていました。字形もとても良く整っている字が多かったです。

3年生の国語その2

 あるクラスでは、単元に出てくる言葉について、辞書で調べていました。次年度からの学習指導要領では、語彙力の向上が重視されています。石川小学校では、3年生から国語の辞書を活用させていますが、3学期からは1年生から辞書の活用を図っていきます。

3年生の国語その1

 「ちいちゃんのかげくり」の学習です。前半のかげおくりの様子と後半のかげおくりの様子について、その違いについて、学習していました。グループでみんなで話し合いながら、意見をまとめていました。

2年生の算数

 「かけ算」の学習が始まりました。今日は5の段の九九を作る学習です。中には、5の段をすらすら唱えていた児童もいました。「かけ算九九」は、今後の算数学習の基礎になるので、しっかり身につけせたいと思います。

 

2年生の図工

 石川地区図画作品展に出品する絵を描いています。下絵が終わって、色塗りが始まったところです。みんな集中して丁寧に染めていました。

1年生の算数「かたちあそび」

 はこやボールやつつを使って、形遊びを通して、それぞれの特徴やかたちの名前について学習しています。下の写真は、形が見えないようにして、段ボール箱ごしに何の形の物体か当てるゲームです。子ども達は楽しみながら、箱の形、さいころの形、筒の形、ボールの形について学習しました。

4年生の理科

水は温められると,体積はどのように変化するのか実験しているところです。変化が現れると、子ども達も大喜びです。子ども達は、なぜそうなるのだろうと不思議に思うことから、理科に興味を持つのでしょうね。

3年生の図工

 低学年からの脱却で、写実的な人物を描いています。人の動きが良く描かれています。物と人との関わり方を工夫して描いていました。

1年生の図工

 1年生がアサガオの絵を描いていました。クレヨンを使って、葉の色や花の色を鮮やかに染めていました。ダイナミックな絵が多かったです。

BEE WORKERによるダブルダッチ教室

 プロのダブルダッチ競技者が本校に来て、子ども達に、ダブルダッチを教えていただきました。子ども達は、覚えるのがとても速く、あっという間に日本の縄跳びをリズム良く跳ぶことができるようになりました。昼休みには、体育館で、プロの技を見せていただきました。

6年生の英語学習

 石川町のことや自分のことについて、英語でいくつかの文を書きました。それを、友達に紹介しながら、スペルのチェックなどをしていました。かなり英語の力がついてきています。

4年生の図工

 木と自分との関わりについて、描いています。今日は彩色ということで、子ども達は緊張しながらも、思い思いの色で、表現していました。

 

5年生の家庭科

 エプロン作りに入りました。ミシンを使ってエプロンを作ります。今日は、友達と協力しながら、エプロンの型どりを行っていました。

6年生の国語

「やまなし」の授業に入りました。読解の難しい教材です。言葉から受けるイメージを大切にして、想像豊かに読むことができるようにしていきます。

2年生の図工

 様々なものや生き物とのかかわりについて、絵で表現しています。とても楽しい様子を描いた作品がたくさんありました。

1年生の国語の学習

 ものの数え方について、学習しました。鉛筆の本数を数えるのにも「ほん」「ぼん」「ぽん」と3つの数え方があることなども学習していました。数え方には、ものによって様々な数え方があるので、覚えるのも大変ですね。

脱穀作業(5年)

 はせがけしていたバケツ稲を台風が来る前に、脱穀しました。今回は、一人一人が牛乳パックを使って脱穀しました。一本一本脱穀するので大変でしたが、子ども達は,初めての脱穀作業に集中して取り組んでいました。

6年生の図工

 下絵が終わって、色染めに入る児童もでてきました。それぞれの思いがこもった絵になりそうです。できあがりが楽しみです。

5年生の書写

「平和」という字を書きました。字画が少ない分、形を整えて書くのが難しいです。それでも、みんな手本に忠実に書いているので、バランス良く書けていたと思います。

5年生の図工

地区図画作品展に出品する絵の作成に取りかかっています。人物の大きさや手の形などに気をつけて描いています。教室では、構図をどうすれば良いか悩んでいる子どもが多かったようです。みんな真剣に取り組んでいました。

4年生の理科

 温めることによって、水の体積は増えるかどうかについての実験をしていました。ガラス管を温めたときに、ガラス館に入った赤い玉が上昇することに気づき、嬉しそうに話してくれました。

3つの数のかけ算(3年)

 75×5×2のように5×2を先に行うことにより、答えが速く簡単に出せます。教室では、125×4×2の計算について子ども達は考えていました。どこを先に計算すれば良いか悩んでいる子ども達が多かったです。

2年生の生活科

 1年生を招待するために、教室でリハーサルを行いました。1年生の気持ちになって、分かりやすく説明する姿が見られました。

マラソンカード(1年)

 今日の業間は、低学年のマラソンタイムでした。1年生の廊下には、マラソンカードが貼ってあって、走った校庭の回数分カードに色を塗りました。中には、5分間で10周走った子どももいました。

6年生の社会

 明治の文明開化について学習しています。食や文化など様々な面から、資料集などを参考に調べ学習を行いました。

 

5,6年生の音楽

 創作コンクールの作品作りに全員で取り組みます。詩に曲をつけていく課題と出だしのフレーズに曲をつけていく課題があります。笛や鍵盤ハーモニカを使って、曲作りをしました。

 5年生は、全員が音楽室で取り組みました。

3年生の図工

 3年生は、地区図画作品展に向けての作品作りをしています。1組と3組は様々の物と自分との関わり、2組は想像の絵を描いています。構図や動きなどに気をつけてがんばって描いていました。

 

2年生の国語

音読発表会の練習です。ナレーターやがまがえるくん、かえるくん、かたつむりの役を決めて、「お手紙」の音読の練習をしました。

1年生の算数

 繰り上がりのあるたし算の練習問題をたくさん解いているところです。速く正確にできることが、計算では大切です。

コミュタン見学

 6年生が三春町にある環境創造センター(コミュタン)に行って、放射線について学習してきました。映像で放射線について学習したり、物に含まれている放射線量などについて実験したりして、放射線についての理解を深めてきました。

4年生の総合学習

 4年生は、総合学習で、石川町について調べています。石について調べたり、桜について調べたり、母畑温泉について調べたりしていました。この学習を通して、石川町のよさを知ってほしいと思います。

5年生の図工

 ビー玉転がしゲームもほとんどの児童ができあがりました。転がし方や転がり方を工夫しながら作成し、友達に説明したり、友達と一緒にゲームを楽しんだりしていました。

3年生の外国語活動

 3年生は、アルファベットについて学習していました。自分なりの方法でアルファベットをグループ分けして、その方法について説明していました。

2年生の図工の学習

 虫や物と自分との関わりについて絵で表現しようとがんばっています。虫なども画面に大きく描かれていて、迫力があって、楽しそうな絵がたくさんありました。

1年生の算数の学習

 1年生の算数の学習の様子です。繰り上がりのあるたし算を勉強しています。速く正確に計算できるよう、10のまとまりにして考えています。みんな真剣に学習していました。

6年生の算数

 縮尺の考えを使って、石川小学校の校舎の高さを求めました。さて、石川小学校の校舎の高さは,」何mになったのでしょうか?

2年生の生活科

 1年生を招いての催し物を来週開催する予定です。今日はその準備を全員で行いました。説明の練習や1年生を見立てての練習など、友達と協力して行っていました。

6年生の図工

 思い出の物と一緒に、自分の思い出や自分の未来の姿を絵に表しています。楽しい思い出がたくさん詰まった絵になることを願っています。

バケツ稲の稲刈り

 5年生が、春より苗から育ててきたバケツ稲の稲刈りを行いました。稲刈りを鎌ではなく、はさみで稲刈りをしました。実がきちんと入っているかどうか心配しながら稲を刈っていました。玄関に、ビニル芋を張って、はせがけしました。おいしい米ができていることを願っています。

鼓笛パレード

 小雨の中でしたが、無事、鼓笛パレードを実施することができました。子ども達は今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。6年生代表による交通安全宣言も町長さんを前に堂々と発表することができました。素晴らしかったです。

6年生の国語の学習

 6年生の国語では「やまなし」の教材の学習に入りました。言葉と映像から頭を働かせて、想像たっぷり読み込ませていきたいと思います。

3年生の総合学習

 サツマイモについて調べました。辞書で「さつま」という言葉について調べている子どもや本でサツマイモを使った料理について調べている子、インターネットでサツマイモについて調べている子がいました。様々な方面から、サツマイモについて調べていました。

1年生の道徳

 「わきだした水」という資料を使って、友達のためにがんばろうとするかにさんの行動や心情について考えさせました。

4年生の図工

 石川地区図画作品展にむけての作品作りがはじまりました。自分の写真やタブレットを使って、人物や木をリアルに描かせる工夫をしています。

4年生の理科

 空気をあたためると体積はどうなるか実験しました。試験管に石けん水をつけ、試験管を手であたためて見ました。シャボン玉が膨らむこと現象を見て、それぞれ、空気の体積がどうなるか自分の考えをまとめました。

5年生の理科

 顕微鏡の扱い方の実験です。初めに、担任の先生から顕微鏡の使い方の説明を聞きました。各自グループに戻って、ヘチマの花粉を実際に顕微鏡で観察してみました。初めての経験にどきどきしながらも、見えたときの感動は大きかったようです。

4年生の理科

 閉じ込められた空気が押されたときの,体積の違いについて実験しました。空気は押されると戻そうとする力が働くことを実際の実験で体験しました。

2年生の生活科

 1年生を招待してのお店屋さん。様々なゲームもできあがりました。1年生が楽しめるよういろいろな工夫が見られました。

石川地区小体連陸上競技大会

 晴天の中、鏡石町陸上競技場にて、石川地区小体連陸上競技大会が行われました。子ども達のがんばりが結果となってあらわれ、全部で35人が入賞を果たしました。そのうち4種目で優勝、4種目で準優勝、4種目で3位入賞を果たしました。リレーでは、全ての種目で入賞を果たしました。特に5年女子のリレーは、圧巻の優勝でした。

6年生の図工

 6年間の思い出を絵に表そうと6年生ではがんばっています。一人一人の思い出をどのように表現すれば良いか、過去の作品例なども参考にして、下書きに取り組みました。