石尊健児の様子

石尊健児の様子

小体連陸上大会選手壮行会

 10月1日(火)に鏡石町の鳥見山陸上競技場で石川地区小体連陸上大会がおこなわれます。選手として5,6年生が出場します。選手を激れいするために、今日のお昼休み時間にクリスタルホールで選手壮行会を開きました。5年生が主となって進行し、激励の言葉を5年生の女子が述べました。ノー原稿で素晴らしかったです。是非、優勝目指してがんばってほしいと思います。

国語の授業研究会

3年生の国語の授業を県中教育事務所の指導主事の先生に見ていただき、ご指導いただきました。ブックトークのテーマを決めるため、司会を立てて各グループごとにテーマを1つ決めました。どのグループもみんなの意見を1つにまとめようとがんばって話し合っていました。

特別支援学級の授業研究会

 特別支援学級の授業研究会という事で、福島県特別支援教育センターより講師の先生をお招きしてきらり学級の授業についてご指導をいただきました。かけ算の学習でしたが、子ども達は楽しく授業に取り組んでいました。

6年生の道徳

 マナーとルールについての学習です。まず子ども達は、マナーとルールの違いについて辞書で調べていました。ルールがマナーになるためには、どんな事が大切かみんなで学習しました。

6年生の書写

 6年生の書写の学習の様子です。今日は硬筆の学習でした。止め、はな、払いに気をつけて書く事ができていました。手本の見方もよく分かっていて、全員が上手に書けていました。さすが、6年生です。

5年生の図工

 5年生は、ビー玉を転がして遊ぶ作品を作っています。今日は、完成を目指しています。それぞれ、転がり方に工夫が見られ面白い作品になっています。

2年生の体育

1組から3組までの合同体育です。ペアになってボール蹴りゲームを行っている様子です。体育館一ぱい元気に走り回っていました。

4年生の図工の学習

 ピカソになったつもりで自分の顔を描きました。自分が思っている事が表情に表れるよう工夫して描きました。本当にピカソの絵になっていました。

3年生の国語

1年生に対してブックトークをするために、グループでテーマを決めている様子です。アンケートをもとにして、テーマを決めました。

避難訓練と踏切事故防止教室

 避難訓練では、子ども達に知らせないで、ぬき打ちで行いました。休み時間に突然の避難訓練の放送でしたが、子ども達は、全員、避難経路に沿って避難する事ができました。

 避難訓練後、JR東日本の職員の方から踏切事故防止について、お話をいただきました。実際に使われている踏切を使って、非常ボタンの役割や非常ボタンの押し方などについて学習しました。非常ボタンは、押すのにある程度力が必要だと言う事が分かりました。

 

6年生の社会

 徳川家光になったつもりで、徳川家康に家光が行った政策について手紙を書きました。学んだことを生かしたり、振り返らせるのにいい手立てだなと思いました。子ども達は楽しんで学習に取り組んでいました。

 

6年生の家庭科

 6年生は家庭科で、6年生のリクエスト給食の献立を考えました。自分たちが好きな食べ物で選ぶのではなくて、キチンと栄養のバランスも考えた上で選んでいるところが、さすが、6年生だなーと思いました。

食育(4年)

 バランスの良い食事について、栄養教諭の先生と一緒に学習しました。1食分のご飯の量は180gが適当な量ということで、実際にご飯を使って計ってみました。180gは結構量があることを知り、びっくりしました。

 

 

3年生の国語

 1年生にインタビューする内容を考えて、どのようなインタビューをするのかグループで話し合いました。

1年生の図工の学習

 1年生では、ペットボトルの側面に小さな穴を開けて、ペットボトルの口から息を吹き込むことによって動くおもちゃを作りました。動物が飛んだり人間がジャンプしたり面白い作品がたくさんありました。

2年生の図工

 シャボン玉に色をつけて、校庭でシャボン玉遊びをしました。その後、教室の戻って色のついたシャボン玉を画用紙につけて、模様を作りました。淡くきれいな模様がたくさんできあがりました。

6年生の算数

 おいしいミルクティーの作り方の学習です。1200mlのミルクティーを作るのに、3:5で牛乳と紅茶を混ぜるのですが、それぞれ、何ml必要か考える問題です。6年生もの子ども達は、この問題に意欲的に取り組んでいました。

6年生の道徳

 今日は、吉田松陰という人物を通して、誠実という事にみんなで学習していました。吉田松陰が残した名言に「至誠」という言葉があります。この言葉の意味は、「誠の心を持って尽くせば、動かなかった人など誰もいない。」という意味です。吉田松陰の教えにより、明治維新を成し遂げた人物がたくさん輩出された事からも、いかに至誠が大切かが分かります。是非、今後も誠実に生きていってほしいと思います。

きらり学級の様子2

 魚つりゲームを通して、楽しみながら数を数える学習に取り組んでいました。大きな魚を釣っては、子ども達は大喜びをしていました。

5年生の図工

 「ビー玉、大冒険」の作品作りもだんだん形になってきました。実際に転がしてみながら試行錯誤しながら、完成を目指してがんばって作っていました。

3年生の国語

 ブックトークについて学習しています。様々なブックトークのやり方について今日は学びました。是非、興味を引くようなブックトークの方法を学んでほしいと思います。

4年生の算数

 4年生では、84÷21の計算について学習していました。割り切れるわり算ですが、商の見当の仕方が大切になります。算数も4年生になると少しずつ難しくなってきますね。

2年生の図工

 2年生では、図工でシャボン玉を使って画用紙に模様を描き、そこから想像できる事をクレヨンで付け足して物語を作りました。シャボン玉の模様がとてもファンタスティックで、幻想の世界に引きこまれそうです。

1年生の生活科

 校庭で見つけた虫について、観察カードに書いている様子です。バッタやコオロギなどの虫について絵と文章でまとめていました。

6年生の算数の学習

 同じ比の値になる比を見つける学習です。3:5と等しい比になるものを見つける学習ですが、小数や分数の中から見つけなければいけないので、数字を変換する必要があります。それぞれ、どんな方法で見つければいいのか、友達同士で考えを深め合いました。

 

5年生の国語

「明日をつくるわたしたち」という教材で、5年生ではよい暮らしをするために、自分でできる事はないかを考えて提案書を作ります。多くの児童は、石川町をよくするためにと言った視点で考えている児童が多かったようです。どんな提案書ができるか楽しみです。

2年生の生活科

 ビニルぶくろで作った風船を校庭で、思いっきり飛ばしました。風に乗ってふわふわ飛び、子ども達も大喜びでした。

1年生の算数の学習

 3つの数の計算に取り組んでいました。今までは、2つの数の計算でしたが、3つの数になる事で少し難しくなりました。それでも子ども達は、工夫しながら答えを導き出そうとがんばっていました。

3年生の図工

 3年生が図工の学習で、自画像を描いていました。自分の顔をよく見て画という目当てで、鏡を見ながらリアリティーが出るように工夫して書いていました。

手話教室(4年生)

 4年生全学級を対象に手話教室を行いました。外部から講師の先生をお招きして、本格的に手話を学びました。初めての手話なので難しかったですが、手話の基本については理解する事ができたようです。

5年生の図工

ビー玉ころがしのおもちゃもだんだん形になってきました。どんな転がり方がおもしろいのか工夫しながら作っていました。完成が楽しみです。

6年生の算数の学習の様子です

 比の値を活用して解く問題です。小学校の算数の問題で子ども達が難しいと感じるのが比の値の問題です。子ども達は自分の考えを友達と学び合って、さらによい考えを導き出そうとしています。

5年生の家庭科

 家庭科で小物作りをしています。ぬい方はまだまだ荒いですが、きちんと形には、なっているようです。初めて縫って作った作品に子ども達は満足していました。

4年生の国語の学習

 

 国語の学習で点字や目が見えない人にとって役立つものや関係するものをタブレットを使って調べていました。さすが4年生だけあって、たくさんのことをすばやく調べていました。

 

1年生の生活科

 校庭で秋の虫や草を探していました。バッタを見つけた子どもが、「なんか、弱っていそうなので、つかまえるのよそう」と話しているなど、優しい心が見られ、うれしくなりました。

2年生の生活科

身近なもので、おもちゃを作りました。ビニル袋に空気を入れて、ロケットを作りました。飛ばして見せてくれる子どももいました。一人一人にとって、自慢のロケットです。

音楽集会

 今年度2回目の音楽集会です。子ども達の元気な歌声がクリスタルホールに響き渡りました。

スーパーマーケット見学

 3年2組では、スーパーマーケット見学に行きました。スーパーマーケットでは栄養士さんからお話をいただき、買い物体験をしました。上手に買い物できたかな?

5年生の図工

 紙とビー玉を使って、「ビー玉、大ぼうけん」というテーマで工作しています。どんな方法でどんな転がり方をしていくかを考えながら、テーマパークを考えていました。

4年生の国語の学習

 4年生は、国語の学習で点字について学習しています。さらに詳しく調べるために、コンピュータで点字について調べている様子です。

4年生の図工

 自画像を描きました。かなり高度な自画像です。ピカソの絵をお手本に自分の顔を描いてみました。どんな自画像になるのか楽しみです。

6年生の外国語活動の様子

 過去形を使って、思い出の話を英語で行う学習です。小学生で過去形について学ぶ現在の教育は、昔からすると考えられない内容です。それを、理解する6年生もすごいと思いました。

読書タイム

 年間10000ページ、又は100冊を目指して子ども達は読書に取り組んでいます。各学年の朝の読書タイムの風景です。

3年生の算数

 10000より大きな数の学習です。10000を10に区切った一目盛りの数について、子ども達で話し合っている様子です。数直線を使った学習が進められていました。

ふくしまっ子ご飯コンテスト

 ふくしまっ子ごはんコンテストに出品した作品です。子ども達は夏休み中に、家族と一緒に朝ご飯のメニューを考えました。みんなとってもおいしそうです。賞にたくさん入るといいなーと思います。

5年生の家庭科

 初めての裁縫です。練習の布を使って、縫う練習をしています。練習が終わったら、小物を作る予定だと言う事です。

初めての作品作りに向けて、裁縫の基本を学んでいるところです。

3年生の図工

 ふわふわした綿を使って、作品作りをしました。子ども達は完成した作品を見せてくれました。得意になって作品について説明してくれました。

3年生の図工

 ふわふわする感じを作品に表現しました。とっても楽しそうに活動していました。校長先生、「見て見て」と言って、作品について説明してくれました。

3年生の音楽

 鍵盤ハーモニカでディズニーマーチを練習している様子です。石尊音楽祭に向けて、みんなでがんばっています。

2年生の図工

 ビー玉やかん電池を紙コップの底にゴムと一緒につけて、おもちゃを作っています。上手ぬ転がるといいなー。

1年生の算数

 「ながさ」の学習です。机の天板の横の長さをえん筆を使って測りました。自分の持っているえん筆でいくつ分になるか測っている様子です。

自由研究の発表(5年)

 5年生は全員が夏休み中自由研究に取り組みました。理科の時間にそれぞれの研究について発表しました。作品には、それぞれ工夫が見られ、素晴らしい作品に仕上がっていました。

3年生の図工の学習

 3年生では、綿を使った工作を行っていました。綿にチョークで色をつけて、ふわふわ感を生かした物を作っていました。個々に様々な発想が見られて、素晴らしいと思いました。

6年生の理科の学習

 6年生では、月と太陽の特徴について学習を進めていました。月の様子などは、全員で夜に観察する事は難しいので、デジタル教材を使用しての学習が効果的です。

5年生の理科の学習

 理科室でけんび鏡の使い方について学習していました。学校にはけんび鏡で見るための対象物がたくさんあり、それらをけんび鏡で観察していました。はえの足や花粉など、みんなで協力して観察していました。

4年生の国語の学習

 漢字でしりとりの問題を解いたり、問題を作ったりしました。例えば次のような問題です。最後の文字の読み方が同じであれば、漢字は違っていても良い事になっています。作文→分度器→機械→会社などのようにです。子ども達は辞書を活用して一生懸命考えていました。

3年生の算数

 1万より大きな数の学習です。2年生までは千までの数でしたが、3年生は1万以上の数の構成について学習します。子どもたちからは、初めての学習でしたが、「簡単」との声が多数あがっていました。頼もしい3年生です。

6年生の家庭科

 6年生が家庭科室で靴下の洗濯をしました。今日履いていた靴下を洗濯してということです。手もみでの洗濯で、きれいに落ちたでしょうか?

4年生の算数の学習

 4年生は、兆を超える数について学習していました。兆という数は実際には見ることができない数で、数の概念がないとなかなか理解できにくいところだと思います。子ども達はなんとか理解しようと一生懸命頑張っていました。

個別指導の時間

火曜日のお昼は、清掃をやらないで、個別指導の時間をとっています。各学年、集中して学習に取り組んでいました。

演劇教室

 3,4校時目に演劇教室を行いました。劇団の名前は、「影法師」です。その名の通り、影絵で表現する劇団です。今回は、子ども達がよく知っている「スイミー」を音楽と影絵と岸田今日子さんのナレーションで表現していました。体全体を使った影絵もありました。体を使った影絵は、子ども達も体験させていただきました。とっても楽しい演劇教室でした。

 

辞書の活用

 言葉の力が、国語の力を伸ばします。石川小学校では、辞書の活用を推奨しています。付箋いっぱいの辞書になることを願っています。

6年生の図工の学習

6年生は、留め金を使って、動くおもちゃ作りをしていました。まずは動く仕組みを作ってみて、どのようなストーリーにするか考えていました。

5年の社会の学習

 米の生産量について学習していました。日本の都道府県で1番生産量が多い県は新潟県、2位は北海道、3位は秋田県でした。では、福島県は? 6位だそうです。

4年生の国語の学習

 4年生は、詩の学習に取り組んでいました。教科書に載っている二つの詩のどちらかを選び、その詩が好きなわけを友達に紹介している様子です。

かき氷パーティー(きらり学級)

 きらり学級の子ども達が、かき氷パーティーを行いました。きらり学級の子ども達全員が集まって、かき氷を作って食べました。シロップがたくさんあって、どれを食べたらいいのか悩んでいました。みんなで、楽しく食べました。

TBC音楽コンクール結果

 石川小学校の合唱部が見事、東北大会出場を決めました。会場に響き渡るアカペラの歌声、とってもきれいでした。おめでとうございました。

合唱部壮行会

 8月25日に喜多方でTBC子ども音楽コンクール、いわきで県下音楽コンクールの県大会に合唱部が出場します。大会への激励の意味をこめて、壮行会を開きました。本番では練習の成果を十分に発揮して頑張ってほしいと思います。

第2学期始業式

 今日から第2学期が始まりました。学校にも子ども達の元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。2校時目に始業式をクリスタルホールで行いました。

 その中で、2年3組の児童が2学期ぬ向けての抱負を発表しました。かけ算やマラソン大会を頑張ることなどの発表がありました。子ども達一人一人が充実した2学期になるよう全職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。

合唱部の発表

合唱部が、明日の地区音楽祭に向けて、プレ発表を行いました。素晴らしい発表で、聴いていた先生方や合奏部の児童の皆さんも感動していました。確実に、夏休みの練習の成果が出ています。明日の本番が楽しみです。

TBC音楽コンクール本番

素晴らしい演奏でした。夏休み前より凄く上手になっていました。子供たちと指揮者の息もぴったり。県文化センターの大ホールに素晴らしい音色が響きわたりました。合奏部のみなさんお疲れさまでした。