石尊健児の様子

石尊健児の様子

3年生の図工

 冬になると、どの学年も版画の教材が多くなります。3年生は、紙版画に取り組みます。今日はその下絵を描きました。

1年生の生活科

 おもちゃ作りの様子です。けん玉やマラカス様々な物を作っています。「校長先生、見て,見て。」と寄ってくる子ども達がたくさんいて、がんばって作ったからこそ、見てほしいんだなあと思いました。とってもかわいい1年生達です。

かけ算九九(3の段)

 3の段の習熟を図っていました。前から、後ろから、ランダムにのパターンでかけ算九九に挑戦していました。完璧を目指してがんばってほしいと思います。

 

歯みがき指導(保健委員会)

 お昼休みに、保健委員会による歯みがき指導が行われました。保健委員会が1から3年生までの各教室を訪問し、歯ブラシチェックと歯みがき指導を行いました。保健委員会の子ども達のチェックは結構厳しいです。下級生に寄り添って歯みがき指導を行っていました。

イラストコンクール

 広報委員会によるイラストコンクールが開かれました。昇降口を入った柱に入選作品が掲示されています。力作揃いでびっくりします。学校へおいでの祭は、是非ご覧ください。

きらり学級の学習の様子

 担任の先生が町の健康診断のためにいなかったときに、教務の先生と学習している様子です。みんなとても立派で、集中して学習に取り組んでいました。

6年生の国語

 狂言「柿山伏」の音読発表会後の感想発表の場面です。友達の良いところをたくさん見つけて、発表していました。発表の様子は見れませんでしたが、表現豊かに発表した様子が感想からよく分かりました。

5年生の家庭科

 エプロンを作っています。初めてミシンを使うので、ミシンのセッティングに苦労しているようです。特に機械への糸通しに苦労していました。

自習の様子(4年)

 担任の先生が健康診断のため教室を1時間ほど空けていたときの自学の様子です。算数のドリルに集中して取り組んでいました。

4年生の理科

 理科室での実験の様子です。水を温めたときの水の様子と温度の変化について実験しました。時間の経過とともに要すと温度について記録していきました。協力して実験に取り組む姿が素晴らしいです。

3年生の国語

 教材文で学んだことを生かして、順序立てて説明文を書きました。自分が書いた説明文を友達に紹介している様子です。どの子も自信を持って紹介していました。

2年生の図工の学習

 ランプシェードが完成間近です。カラフルで様々な模様のランプシェードで教室いっぱいです。たくさんの児童が自慢の作品を見せに来てくれました。

3年生の理科の学習

風で動く車を作っていました。作った車を使って、様々な実験をしていきます。物を作っているときの子ども達の目は、とても輝いていました。

 

 

2年生の算数の授業

 かけ算九九も7の段まで来ました。一番の難関です。しっかりと7の段の仕組みを覚えて、すらすら暗記できるようがんばってほしいと思います。

6年生の算数の授業

 友達がたくさんいる前で、堂々と自分の考えを発表している様子です。はっぴょうしている内容もとても分かりやすかったです。聞いているお友達も、真剣に友達の発表に耳を傾けていました。

5年生の国語の学習

「大造じいさんとがん」のお話の魅力についてまとめています。友達と関わり合いながら、この物語の魅力について追究していました。

2年生の書写

 2年生の書写の学習の様子です。全員集中して書いていました。字の形も字のバランスもとても良く書けていました。集中力がとても素晴らしいです。

 

研究公開

 午後に石川小学校の研究公開が行われました。石川郡内の先生はもちろん,他地区の先生方に参観していただき、ご意見をいただきました。県の義務教育課の先生方や県中教育事務所の先生方、福島県特別支援教育センターや石川町教育委員会指導主事の先生方にご指導賜り、とても有意義な研究会となりました。また、保護者の方も多数参観いただき誠にありがとうございました。

算数の授業(5年)

 「速さ」の学習です。5年生の学習で結構躓きやすい単元です。今日は、「みはじの法則」について最後に学習していました。これをしっかりと覚えておくと、簡単に「速さ」に関する問題を解くことができます。

算数の授業(5年)

 体験的な算数の授業です。自分の1歩の歩幅を図り、それをもとに様々な場所の長さを測りました。一人の歩幅は、大隊60cm~80cmの間だったようです。廊下の長さを測っているお友達もいました。

書写の授業(4年)

 「はす」という字を書いています。ひらがなは、簡単そうで難しいです。字のバランスや筆の入り方に気をつけて描きました。

6年生の英語学習

 一人一人見たいオリンピック種目を英語で言い、他の人はカードの書かれてあるオリンピック種目を探して取るというゲームをしている様子です。楽しみながらみんなと協力して英語を覚えています。

国語の授業(2年)

 教科書の絵をもとに想像を膨らませ、物語を作っています。主人公の鳥に名前をつけ、楽しみながら物語を書いていました。

国語の授業(1年)

 「じどう車くらべ」で学習したことをもとに、自分で調べた自動車について、説明文を書きました。しごととつくりがきちんと書かれていて、すばらしいと思いました。

6年生の国語

 柿山伏の音読発表会に向けて、役割をグループで分担しました。表現力豊かな6年生ですので、素晴らしい発表会が期待できそうです。

3年生の音楽

 笛の学習が始まって8か月、とっても上手に笛を吹くことができるようになりました。3年生の教室から笛の音が聞こえたので行ってみると、全員が正しい指使いで、音程を保って上手に吹いていました。

2年生の図工

 ザリガニやカマキリ、カブトムシなどの生き物と遊ぶ様子を絵に表しました。特に生き物がとても上手に描けていてびっくりしました。

5年生の家庭科

 エプロン作りです。自分で生地を選びました。初めてミシンを使ってのエプロン作り、上手にできるといいですね。

5年の算数

 算数の習熟を図るため、ドリルを使って習熟を図っています。一人一人集中して学習に取り組んでいました。

3年生の理科

 虫眼鏡を使って、紙を燃やしました。子ども達は、「焼き芋のにおいがする」と言いながら楽しく学習しました。

 

4年生の理科

 水を温めたときの水の様子と温度について調べているところです。1分ごとに水温と様子について調べました。沸騰したときの温度はどうだったのでしょうか。

かけ算の学習(2年)

 2年生は、かけ算九九をがんばって覚えています。5の段と2の段の九九を声を出して唱えていました。かけ算九九がすらすら言えるようにがんばってほしいと思います。

 

1年生の生活科

 秋の木の実を使って、ゲームやヤジロべー、飾りなどを作りました。教室に入ると、すてきな作品を見せてくれました。それぞれの作品に工夫が見られ、素晴らしい作品が多かったです。

 

1年生の体育

 今日は外の気温が穏やかで、体育を行うのには、最高の日です。子ども達は、校庭でドッジボールを行っていました。みんな元気いっぱい体を動かしていました。

4年生の音楽

 

秋といえば「もみじ」。子ども達の「もみじ」のきれいな歌声が音楽室から響いてきました。すてきな歌声をお聴きください。

 

6年生の家庭科

 家族のために1食分の献立を考えました。自分が好きなものではなく、家族のことを考えて、栄養なども考えながら献立を立てていました。えらい!

5年生の家庭科

 5年生がエプロンの制作に取り組んでいます。今日は初めてミシンを使って、エプロンを縫います。結構ミシンに糸を通すのにみんな苦労していました。

きらり学級の学習

 コンピュータルームでキーボードの打ち方について学習しました。ゲームをしながら学べるので、子ども達も喜んで学習していました。ローマ字打ちがすらすらなのには、びっくりしました。

3年生の国語

3年生の国語辞書の活用がすごいです。調べる習慣と意欲を育てるため、付箋を活用しています。辞書の付箋の数が確実に増えてきています。素晴らしい!

2年生の図工

 図工の学習でランプシェイドを作ります。今日は風船に和紙を貼るところまで行いました。すてきなランプシェイドになることを願っています。一番上の写真は、完成作品です。

1年生の算数

 繰り下がりのあるひき算の学習です。1年生が躓きやすい単元です。順序よく計算ができるようワークシートを使って丁寧に指導しています。

3年生の国語

 食べ物のひみつメモをもとに、おいしく食べる工夫について下書きしていました。その際、文章の組み立てをよく考え、順序を表す言葉などを適切に使って書くことに留意しながら下書きを書いていました。

6年生の外国語活動

 黒板の前に出てきた児童がオリンピックの番組で見たい種目の曜日と時間について英語で話します。それを聞いていた他の子ども達がオリンピックの番組表を見て、何の種目を見たいのかを当てるゲームをしていました。話す力と聞く力が身につきます。

2年生の国語

秋を感じさせるものについて、自分なりに感じたことを書き留めました。ススキや栗、さつまいも、トンボなど様々なものについて感じたことを素直に表現していました。 

1年生の国語の学習

 自分で図鑑で調べた自動車について、そのしごとと仕組みについてワークシートにまとめている様子です。図鑑に書いてある説明をよく読みながら、がんばってまとめていました。

5年生の国語

 「大造じいさんとがん」の学習です。今日は、大造じいさんと残雪(鳥)との関わりで、大造じいさんの心情に頒価があった場面について深く読み取りました。

4年生の算数

 面積の学習です。タブレットを活用して学習している様子です。自分の考えを写すことができるので、発表するのにとても便利です。

4年生の社会

 カルタ遊びを通して、県の特産品と県名について理解を深めました。読み手が特産品を言って、それ以外の人が県名を当てました。

 

2年生の国語

「すがたをかえる大豆」という教材を使っての学習です。今日は、大豆をおいしく食べる工夫について、読み取りました。

1年生の国語

 はたらく自動車のおもちゃを観察したり、動かしたり、遊んだりしながら、それらの仕事と作りについて調べました。

校内マラソン大会

 29日が雨天のため延期になっていた校内マラソン大会が、本日、素晴らしい秋晴れのもと行うことができました。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、多数の方に応援いただきましたことに深く感謝申し上げます。中学年と高学年では、新記録も出ました。何よりも子ども達がほぼ全員完走したことが素晴らしいと思います。子ども達の友達を応援する姿も素晴らしかったです。一人一人の頑張りに拍手をおくりたいと思います。

給食試食会

 今日は雨のため、マラソン大会は31日に延期になりましたが、給食試食会は実施しました。たくさんの保護者の方に参加いただきました。特に1年生と6年生の保護者が多かったようです。メニューはさつまいもとひじきのご飯やレバーのトマトケチャップがけ、大根サラダと和風のメニューでしたが、保護者の方々からはおいしいと大好評でした。子どもと一緒に食べる給食は特においしかったようです。

6年生の英語学習

 

 fとthとvの発音の仕方についてカルタゲームを通して学んでいました。日本語にない発音ですが、子ども達は上手に発音することができていました。

6年生の理科

 映像を見せながら、地層の学習をしていました。なかなかはっきりした地層を探すのは大変ですが、映像だと様々な地層を見ることができます。

5年生の家庭科

 5年生は、家庭科室でエプロンを作っていました。縫いしろをはっきりさせるために、アイロンを使って折り目をつけました。初めてアイロンをかけるという子ども達もたくさんいました。ドキドキです。

4年生の算数

 陣地取りのゲームを通して、広さ比べの学習につなげていました。誰の陣地が広いのか勝負がかかるとより真剣になるようですね。

4年生の社会科

 4年生の社会科の学習です。今日は、等高線と鳥瞰図について学習しました。平面図に描かれた等高線でも山の形や高さが想像できるのがすごいですね。

2年生の生活科

 生活科で作ったおもちゃについて、グーループになっておもちゃの説明と遊ぶときの約束について考えました。

1年生の算数

「はこのかたち」の学習です。箱の形の特徴を捉えながら、形をノートに写し取って、絵を描きました。みんな楽しそうに思い思いの絵を描いていました。

さつまいもの収穫(3年)

 昨日、3年生が中田地区に出かけて、さつまいも掘りをしてきました。春にさつまいもを植えてから、今まで、中田地区の方々が、さつまいもの世話をしてくださいました。雑草の除草やイノシシ予防ので電気柵設置など子ども達のためにさつまいもを大事に育ててくださいました。本当にありがとうございました。みんな喜んでさつまいもの収穫をしていました。

1年生の書写

 石川地区書写コンクールに向けて、取り組んでいます。字の形やマスの中での字のバランスを考えながら、丁寧に書くことに心がけさせています。

2年生の算数

 かけ算の問題です。写真の問題の式は、2×5なのか5×2なのか、それとも、どちだでもよいのか、みんなで考えました。かけ算の意味を良く理解していないと間違えてしまう問題ですね。友達と学び合いながら答えを導いていました。

きらり学級の算数

 きらり学級では、個別指導が徹底して行われ、一人一人の実態に応じた学習内容を行っています。みんな真剣に学習していて、確実に学力も定着しています。

 

5年生の英語学習

 CANとCAN'Tの使い方について学習しました。自分ができることや友達ができること、反対にできないことについて英語で書き、友達と交流しました。

5年生の国語

 「大造じいさんとがん」の学習です。読み応えのある教材です。残雪の行動や様子から大造じいさんの心情に迫りました。

4年生の国語

 慣用句を辞書で調べて、慣用句カードを作っています。これをきっかけに、慣用句に興味を持ってもらえるといいですね。どんな慣用句を調べてのか、家でも聞いてみてください。

3年生の国語

「食べ物のひみつブック」を作る計画を立てています。まずは、食べ物の本を読み、どんな秘密があるのかを調べ、そこから、何をどのようにして秘密を本にするのか、計画を立てました。

3年生の国語

「ちいちゃんのかげおくり」について、感想文を書き、それぞれの感想を交流し合いました。それぞれどんなことを感じたのか付箋を使って、書き込みしながら交流を深めました。

授業研究会

 先週の金曜日に、県中教育事務所の指導主事の先生をお招きして、5年1組では算数、6年2組では国語の授業研究会が行われました。算数は「単位量あたりの大きさ」について、国語は「鳥獣戯画」についての学習でした。石川小学校では、全員の先生が事務所の先生に指導いただいています。石川小学校の子ども達のために、日夜指導技術を磨いています。11月8日(金)には、研究公開が行われます。全学年1学級で授業を公開します。是非、保護者の皆様も参観ください。お待ちしております。

 

 

森林学習(4年)

 森の案内人3人の方をお招きして、母畑ダムの遊歩道を散策してきました。散策しながら、森の案内人の方に草花の名前や野鳥についてや森の果たす役割について説明していただきました。自然に触れる機会が少ない子ども達にとって、いい体験になったと思います。

3年生の学級会

 「先生や友達の話をきちんと聞くためにどうすればよいか」という議題で話し合っていました。子ども達は、真剣に話し合っていたので、明日からの学級にきっと変化があらわれるのではないかと思います。楽しみです。

きらり学級の子どもたちの絵

 きらり学級の子ども達は、地区図画作品展に向けて作品作りをしています。みんなとっても上手です。さすが、個別指導の賜ですね。人物がとてもリアルに描けています。

 

5年生の道徳

 教育実習生が5年1組で道徳の授業を行いました。今日のテーマは、「自分らしさ」ということです。写真は、お互いのよさを交換し合っている写真です。

6年生の図工

 6年間の思い出をキャンパスに表現しました。6年間がとても楽しく感じさせる絵にしようとみんな一生懸命がんばっていました。

2年生の図工

 かにさんが画面いっぱいに描かれていました。教室に入るなり、校長先生見てくださいと寄ってくる子どもがたくさんいました。楽しく描いている姿を見て、とっても微笑ましく感じました。

1年生の算数

 「はこのかたち」を学習しています。箱の形の特徴を比べながら、今日は箱の分類をしました。グループでみんなで相談しながら、分類しました。

1年生の図工

 1組の図工の学習です。画面いっぱいに、たこさんを描きました。足がグニャグニャ曲がって、本当に動いているようです。みんな上手に描けていました。

6年生の書写の様子

 「感謝」という字に取り組んでいます。6年生にぴったりの言葉かなと思います。子ども達も集中して、感謝という字に気持ちを込めて書いていました。字形もとても良く整っている字が多かったです。

3年生の国語その2

 あるクラスでは、単元に出てくる言葉について、辞書で調べていました。次年度からの学習指導要領では、語彙力の向上が重視されています。石川小学校では、3年生から国語の辞書を活用させていますが、3学期からは1年生から辞書の活用を図っていきます。

3年生の国語その1

 「ちいちゃんのかげくり」の学習です。前半のかげおくりの様子と後半のかげおくりの様子について、その違いについて、学習していました。グループでみんなで話し合いながら、意見をまとめていました。

2年生の算数

 「かけ算」の学習が始まりました。今日は5の段の九九を作る学習です。中には、5の段をすらすら唱えていた児童もいました。「かけ算九九」は、今後の算数学習の基礎になるので、しっかり身につけせたいと思います。

 

2年生の図工

 石川地区図画作品展に出品する絵を描いています。下絵が終わって、色塗りが始まったところです。みんな集中して丁寧に染めていました。

1年生の算数「かたちあそび」

 はこやボールやつつを使って、形遊びを通して、それぞれの特徴やかたちの名前について学習しています。下の写真は、形が見えないようにして、段ボール箱ごしに何の形の物体か当てるゲームです。子ども達は楽しみながら、箱の形、さいころの形、筒の形、ボールの形について学習しました。

4年生の理科

水は温められると,体積はどのように変化するのか実験しているところです。変化が現れると、子ども達も大喜びです。子ども達は、なぜそうなるのだろうと不思議に思うことから、理科に興味を持つのでしょうね。

3年生の図工

 低学年からの脱却で、写実的な人物を描いています。人の動きが良く描かれています。物と人との関わり方を工夫して描いていました。

1年生の図工

 1年生がアサガオの絵を描いていました。クレヨンを使って、葉の色や花の色を鮮やかに染めていました。ダイナミックな絵が多かったです。

BEE WORKERによるダブルダッチ教室

 プロのダブルダッチ競技者が本校に来て、子ども達に、ダブルダッチを教えていただきました。子ども達は、覚えるのがとても速く、あっという間に日本の縄跳びをリズム良く跳ぶことができるようになりました。昼休みには、体育館で、プロの技を見せていただきました。

6年生の英語学習

 石川町のことや自分のことについて、英語でいくつかの文を書きました。それを、友達に紹介しながら、スペルのチェックなどをしていました。かなり英語の力がついてきています。

4年生の図工

 木と自分との関わりについて、描いています。今日は彩色ということで、子ども達は緊張しながらも、思い思いの色で、表現していました。

 

5年生の家庭科

 エプロン作りに入りました。ミシンを使ってエプロンを作ります。今日は、友達と協力しながら、エプロンの型どりを行っていました。

6年生の国語

「やまなし」の授業に入りました。読解の難しい教材です。言葉から受けるイメージを大切にして、想像豊かに読むことができるようにしていきます。

2年生の図工

 様々なものや生き物とのかかわりについて、絵で表現しています。とても楽しい様子を描いた作品がたくさんありました。

1年生の国語の学習

 ものの数え方について、学習しました。鉛筆の本数を数えるのにも「ほん」「ぼん」「ぽん」と3つの数え方があることなども学習していました。数え方には、ものによって様々な数え方があるので、覚えるのも大変ですね。

脱穀作業(5年)

 はせがけしていたバケツ稲を台風が来る前に、脱穀しました。今回は、一人一人が牛乳パックを使って脱穀しました。一本一本脱穀するので大変でしたが、子ども達は,初めての脱穀作業に集中して取り組んでいました。

6年生の図工

 下絵が終わって、色染めに入る児童もでてきました。それぞれの思いがこもった絵になりそうです。できあがりが楽しみです。

5年生の書写

「平和」という字を書きました。字画が少ない分、形を整えて書くのが難しいです。それでも、みんな手本に忠実に書いているので、バランス良く書けていたと思います。