石尊健児の様子

石尊健児の様子

3年生の算数

 小数と分数の学習です。小数と分数の数の大きさについて学習しました。例えば、0.4と10分の6ではどちらが大きい数かということについて学習しました。小数か分数に直して大きさを比べることを知ることができました。

3年生の情報教育

 3年生がパソコン室で、ゲームを通して、キーボードの打ち方の練習をしていました。3年生ではローマ字を学習するので、ローマ字打ちを練習しました。

4年生の算数

 チャレンジ問題に取り組んでいる子ども達の様子です。マッチ棒で三角形を作るのに、10個の三角形を作るのに何本のマッチが必要かといった問題に挑戦していました。規則性を見つける学習です。

球根植え(1年)

 プランターにチューリップの球根を植えました。グループでプランターに10入れ、その上に土を優しくかけました。春になるのが楽しみです。

1年生の国語

 友達に質問して分かったことを、順序よくノートにまとめました。質問することができること、聞いて分かったことをまとめることができることが今日の学習です。

6年生の理科

 水よう液を蒸発させたときのにおいや残留物について調べました。アンモニアや塩酸などはにおいに特徴があるということを発見したグループが多かったようです。

5年生の外国語

 絵の中にある物をスリーヒントで当てるゲームです。グループで英語でヒントを出して、クラスのみんなが当てます。みんなが分かるようなヒントを出すグループが素晴らしいグループです。

4年生の音楽

 4年生の音楽の様子です。1つの曲をグループでリズムと歌(パート)に分けて練習し、合わせていました。曲に厚みが出て、とても楽しい活動となっていました。

 

2年生の国語

 あったらいいなと思うものを絵に描いて、説明文を書いています。ボタンを押すと鉛筆の濃さが変わる鉛筆や欲しいものが出てくるポケット様々な物を考えて書いていました。

5年生の家庭科

 ご飯とみそ汁作りです。ご飯も炊飯器を使わず炊いたので、炊き具合が楽しみです。みそ汁も煮干しでだしを取り、本格的に作りました。

2年生の図工

 ステンシル版画に取り組んでいます。版がシールになっているので、インクをつけたときにはがれにくくなっています。集中して取り組んでいました。

1年生の国語

 1年生の物語文「ずうっと。ずっと大すきだよ」の学習に入りました。少年とエルフという犬のあたたかな心の交流が描かれたお話です。1年生の心にもきっと、少年の気持ちが伝わり、心が豊かになると思います。とってもいいお話です。今日は好きなところや面白いところを見つけて,ノートに書きました。

6年生の算数

 下記の黒板の写真が問題です。数直線を使って、問題を解きました。数字だけではなかなか解けない問題も数直線に表すことによって、明解になってきます。

3年生の総合

 さつまいもについて調べたことを新聞にしてまとめているところです。どんな新聞ができるか楽しみです。

5年生の理科

 5年生の理科の学習の様子です。ミョウバンと食塩を水に溶かす実験です。水の量が増えることで溶ける量はどうなるか調べました。

5年生の書写

 書きぞめの練習第2弾です。5年生は「山里の春」という課題に取り組んでいました。はじめに、なぞり書きをして、字の形や大きさ、バランスなどについて感覚をつかみました。

3年生の理科

 豆電球を使って、電流の流れ方について調べました。今日は,銅線の長さを変えると豆電球の明かりはどうなるか調べました。

2年生の算数

 九九の表には、たくさんのきまりが隠れています。そのきまりをみんなで見つけているところです。友達と相談しながら、きまりを探していました。

1年生の算数

 カードを使って,計算の習熟を図っています。計算は速く正確にできることが大切です。カードをすばやくめくって、すばやく答える練習をたくさんしていきます。

4年生の書写

 書きぞめの課題「雪明かり」という字を練習しました。紙が縦長なので、ゆかの上に新聞紙を敷いてその上で描きました。雪という字の大きくなりすぎないことがポイントです。

ミニコンサート

 クリスタルホールで昼休みに合唱部と合奏部によるミニコンサートが開かれました。自由鑑賞でしたが、多くの子ども達が鑑賞しました。素晴らしい演奏に心が癒やされました。

3年生の図工

 版画の学習です。様々な色を使って、多色刷りを行っています。冬に版画に取り組む学年が多いようです。

6年生の算数

 並べ方と組み合わせ方の学習です。落ちの無いように組み合わせを考えるのに、表を使ったり、図に描いたりして考えました。

6年生の算数

 教科書にある形を作るのには、折り紙をどのように折ってどのように切れば良いのか考える問題です。線対称や点対称の考えを用いた思考力が大切です。子ども達は、試行錯誤しながら取り組んでいました。

5年生の算数

 三角形の面積を求める学習です。長方形や平行四辺形の面積の求め方を用いて三角形の面積の求め方をグループで考えました。それぞれが意見を出し合い、数種類の求め方を導き出しました。

 

 

4年生の外国語活動

 一番上の写真の構文を使ってカードゲームを行いました。ゲームを行いながら英語を使うことにより,自然と定着が図られます。子ども達は楽しく英語を学んでいます。

 

2年生の国語

 昨日の続きで、「あったらいいなあ」と友達が思うものについて、できることやわけや形などについてペアで質問し合いました。

1年生の生活科

 年賀はがきを書きました。来年はねずみ年なので、ネズミを描いた子どもが多かったです。みんなとても上手に描けていました。

1年生の図工

 色のついてちり紙をクシャクシャにもじって、作品を作ります。お弁当や目玉焼き、動物、建物など想像を膨らませて作っていました。

1年生の国語

 詩の音読をしていました。とっても元気な声で、一階の廊下に響き渡っていました。ほとんどの子どもが、暗記しているのにはびっくりしました。

 

6年生の社会

 日本が抱える問題について、今後日本は国際社会の中でどのようにすべきか自分の考えをもとにグループでディスカッションしました。

5年生の国語

 図表やグラフ、写真を用いて説明の仕方を工夫する学習です。説明文を書くために、パソコン室で資料を集めているところです。

3年生の社会

 昔の道具について調べています。実物に触れる機会はありませんが、写真やインターネットで調べて、今の生活との違いなどについて、考えさせています。

 

4年生の算数

 数の変化による関係性を見いだす学習です。時計を使ったり、三角形を1列に並べてたときの周りの長さの関係性を見つける学習を行いました。発見したときの子ども達の顔はとても生き生きしていました。

5年生の算数

 三角形の面積の求め方について、学習しました。写真は後半の習熟を図るため,問題に真剣に取り組んでいる様子です。

2年生の図工

 昨日動物の版を画用紙において刷り上がったものに,さらに色を塗ったり付け加えたりしながら、作品を完成させました。カラフルで楽しそうな作品ができあがりました。

1年生の図工

 廃材で作った動物を得意げに見せてくれました。それぞれの個性や工夫が見られ、楽しい作品に仕上がっていました。

きらり学級の学習の様子

 きらり学級では、一斉指導ではなく、一人一人の実態や課題に合わせた教育を行っています。それぞれが自分の課題をしっかりと自覚し、取り組んでいます。

2年生の音楽

「汽車は走る」という曲を木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカで練習しました。楽譜をいながら,一生懸命ひいていました。

租税教室(6年)

 町の税務課の方をお招きして、租税教室をクリスタルホールで実施しました。ビデオで税金はなぜ必要なのかと言うことや小学校に通うのに税金がなかったら一人7万円かかることなど学習しました。最後に1億円の重さを実際に実感してもらいました。

5年生の理科

 50mlの水に、ミョウバンと食塩を溶かしてみて何グラム溶けるかを実験してみました。一定の水の量に溶ける量は、ミョウバンと食塩では違うことを学習しました。

4年生の算数

 2学期の学習のまとめに取り組んでいる様子です。分からないところなどは友達同士で教え合ったりしていました。学習内容の定着に努めていきます。

1年生の算数

 たし算やひき算を使って、ピラミッドを完成させます。子ども達からは「かんたん」「先に進んでいい」などの言葉が聞かれ、意欲的に算数に取り組む姿が見られました。

3年生の国語

 辞書を使って意味調べをしていました。今年度、石川小学校では辞書の活用を推奨しています。付箋がたくさん貼られた辞書もたくさんありました。

2年生の国語

 「あったらいいな、こんなもの」ということで、絵と文にして書いていました。ドラえもんのポケットからどんなものを出してほしいかいろいろと想像を膨らませて書いていました。宿題をやってくれるロボットや空飛ぶ靴があったらいいなーといった願いを持つ子どももいました。子どもらしい願いでかわいいなーと思いました。

きらり学級の子ども達

 きらり学級の子ども達が一生懸命学習している様子です。少人数で、個別に指導してもらえるので、確実に力を伸ばしています。計算なども普通学級の子ども達以上にできる子どももいます。

食育(5年)

 栄養教諭の先生と担任の先生のTTで食育の授業を行いました。5年生は、バランスの良い食事について考えました。黒板に貼られた絵を見ながら、自分でバランスの良いメニューを考えました。

1年生の外国語活動

 クリスマスに関係する言葉をゲームを通して、学んでいました。先生の英語の質問に、子ども達はきちんと聞き取って、上手に答えていました。

2年生の図工

 紙版画の授業です。動物をかたどった紙を画用紙の上に置いて、ローラーで色をつけ、かたどった紙をはがします。はがしたところが,白く残って動物の形になります。カラフルな動物がたくさん画用紙一杯に広がりました。

5年生の外国語活動

 ディスプレイの絵を見て、グループで問題を出します。その際、3つのヒントを英語で出します。他の子ども達は、絵の中の何について言っているのか考えて答えます。なかなか、良問ばかりで、面白かったです。

4年生の音楽

 「ラ クンパルシータ」という曲をクラス全員で合奏しました。全員の息がぴったりで、子ども達も演奏後に歓声をあげていました。本当に上手でした。演奏風景は、動画でお知らせいたします。

3年生の理科

 電池に豆電球をつないだとき、どうすれば電球に明かりがつくか実験しています。豆電球に明かりがつくと、子ども達の顔も明るくなりました。

2年生の音楽

 グループで音楽作りに取り組みました。グループでパーとを決めて、それぞれのグループで音作りに取り組みました。

昔遊び(1年生)

 1年生の生活科の学習です。普段はゲームで遊ぶことが多い子ども達ですが、今日は昔遊びに集中していました。コマが回せるようになった子どもが、何回もみんなに見せていました。あやとりやお手玉、けん玉などが、できるようになってとても喜んでいました。みんな昔遊びの虜になっていました。

クリスマスツリー

 きらり学級で、クリスマスツリーを作りました。子ども達一人一人の思いがこもったクリスマスツリーで、自慢の作品となりました。とっても素敵です。教室がクリスマスツリーで一杯になるのが楽しみです。

6年生の家庭科

 トートバックを作っています。5年生の時にエプロンを作っているので、ミシンの使い方は慣れたもんです。手際よく、ミシンを扱っていました。 

5年生の算数

 平行四辺形の面積の求め方について学習しました。子ども達は、平行四辺形を長方形に変形すれば面積を求めることができることを発見していました。その方法をみんなの前で堂々と発表していました。

4年生の算数

 小数の学習です。0.504のような100分の1の位の数字になると、結構混乱してしまう児童が多くなります。デジタル教科書を使って、数直線で数の大きさを確認しました。

3年生の理科

 豆電球と電池をつないで、何が電気を通すことができるかの実験をしていました。アルミはくは、果たして電気がついたのでしょうか?

 

3年生の書写

「正月」という字を練習しました。縦画、横画、中心に気をつけ、一画一画の間隔を同じ間隔に取れば、整った字になります。3年生の皆さんにとって,いい正月になるといいですね。

2年生の図工

 二クラス同時に版を刷りました。カラフルな色を使って、手を汚しながらもがんばって刷っていました。しっかりと写るといいですね。

1年生の算数の学習

 「ひろさくらべ」の学習です。陣取りゲームを通して、どちらが広く陣地を取ったか比べました。陣取りという言葉は、1年生にとって初めての言葉なので、体験を通して学習しました。

1年生の国語の学習

 カタカナの学習です。身の回りのものや言葉で、ひらがなで表記するのではなく,カタカナで表記するものについて学習しました。カタカナは、とても丁寧に書けていました。

 

6年生の書写の様子

 書きぞめ展の課題「希望の朝」という字を練習しました。字のバランスが難しそうでした。みんな集中して取り組んでいました。

6年生の外国語活動

 学校生活の思い出を英語でイントネーションに気をつけながら発表しました。ジェスチャーを入れて話すなど、表現力豊かに発表していました。

5年生の家庭科

 エプロン作りの様子です。完成したお友達もいました。できあがった世界で1つのエプロンに満足していました。

4年生の総合学習

 4年生の総合学習の様子です。石川町のことを調べています。石川の石や桜や温泉、こま犬のことなどについて調べて、紙にまとめていました。

3年生の図工

 段ボールを使って、3年生全員で秘密基地を作りました。クリスタルホールを使っての活動で、子ども達は、創意工夫を凝らし、友達と協力しながらがんばって作りました。

 

2年生の国語

 おもちゃの作り方や遊び方について説明文を書きました。みんな、一生懸命がんばって書いていました。

1年生の図工

 廃材をを使って,動物を作りました。教室に入るやいなや「校長先生、これ何の動物か分かる?」との質問ぜめにあいました。動物の特徴をよく捉えて作っていました。

6年生の算数

 明日の学力テストに向けて、ラストスパートです。6年生の学習に取り組む姿勢は、本当に素晴らしいです。みんな集中してがんばっていました。

エプロン作り(5年)

 エプロンもだいぶ完成に近づいてきました。ミシンの扱いもみんな上手になってきました。今日は、ポケットなどの装飾に取り組む児童もいました。

3年生の理科の学習

 理科で作ったペットボトルの車が、装飾により個性のある車に変身しました。廊下に出て、実際の動きを確かめる子どももいました。自分の車に愛着を持って接していました。

4年生の算数

 小数の引き算問題をたくさん行っていました。特に躓きやすい問題が9.5ー4.36のようなひかれる数の100分の1の位の数字がない場合のひき算で躓いている子どももいました。しんかりと身に付けさせたいと思います。

石川町産米の贈呈式

 石川町の認定農業者会より、お米を45kgいただきました。このお米は特別栽培米で、化学肥料や農薬を普通の栽培より半分以下にして作ったお米だそうです。12月10日に石川小学校の給食で食べる予定です。どうもありがとうございました。

6年生の理科の学習

 上皿天秤をの使い方の学習です。身近な消しゴムや定規などを計っていました。分銅をピンセットで慎重にのせて、計っていました。

4年生の算数

 小数を10倍、100倍、10分の1、100分の1にしたときの数について、学習していました。友達同士でなぜ、その数字になるのか、説明し合っていました。

3年生の外国語活動

 triangleやsquare、diamondなどの形をカードにそもまま貼ったり、組み合わせて貼ったりして、グリンティングカードを作り、英語で感謝する気持ちを表す活動です。

2年生の授業風景

 

 2年生の授業の様子です。国語では、説明書を書いたり、算数では、折り紙を使って直角を作る学習をしていました。みんな集中して一生懸命学習に取り組んでいました。

石川小学校合奏部と石川フィルハーモニックとのジョイントコンサート

 11月30日(土)10:30からクリスタルホールで本校合奏部と石川フィルハーモニックとのジョイントコンサートを行いました。約1時間半、クリスタルホールが美しい音色に包まれました。パートごとのアンサンブルや石川フィルによるハイドン作曲の交響曲39番、弦楽合同の演奏、管楽だけの演奏など1時間半があっという間に過ぎました。石川合奏部のために協力くださいました石川フィルの皆様方、本当にありがとうございました。

外国語活動授業研究会

5校時めに、町内の小中学校の先生や県内の先生の参加のもと、外国語活動の授業研究会が行われました。3年生の授業でしたが、体験活動を取り入れたとても楽しい授業でした。全員の子どもが分かった、できた、楽しかったと感想に書いていました。

3年生の外国語活動

 外国語活動や外国語科の学習は、石川小学校では、イングリッシュルームで授業を行っています。子ども達は曲に合わせてリズムにのって楽しく英語を学んでいました。

6年生の理科の学習

 「てこのはたらき」の学習です。おもりと支点から作用点までの距離の関係について調べる学習です。子ども達は、様々な予想を立てて、実験に取り組んでいました。

1年生の図工

1年生の図工で「どうぶつ村のピクニック」という題材を学習しています。子ども達は、家庭から箱や卵パック、トイレットペーパーの芯などを持ち寄り、どうぶつを作っていました。とっても楽しそうで、集中して制作に取り組んでいました。

5年生の書写

「飛行」という字を書いていました。特に「飛」という字がバランスを取るのが難しそうでした。この字は書き順も間違いやすいので要注意です。

3年生の総合学習

パソコン室でさつまいもを使った料理について調べていました。3年生ともなると、インターネットを上手に活用して調べていました。

 

6年生の国語

 絵を見て、絵の解説書を書いているところです。原稿用紙に清書している様子です。説明文を学習し、そこで学んで手法を生かして書いています。

1年生の国語

 カタカナの学習をしている様子です。しっかりと身に付けることができるよう繰り返し練習しています。2学期には全員が完璧に書けるよう指導しています。

5年生の国語の学習

「天気を予想する」という説明文で、筆者が伝えたいことを100字以内でまとめる学習です。国語の学習で要約できる力をつけることは、とても大切です。「~字以内でもまとめましょう」と言う学習は、思考力、表現力も身に付けることができます。発表した4人は、とても良くまとまった文章になっていました。素晴らしいです。

2年生の図工の学習

 あるクラスでは、生き物と遊ぶ子ども達の絵を描いていました。生き物がダイナミックで、その周りで遊ぶ子ども達もとても楽しく遊んでいる様子が上手に描けていました。

2年生の図工の様子

 トイレットペーパーの芯を輪切りにし、それを花びらにして、ポインセチアの花を作りました。短時間で簡単に作ることができるので、子ども達も楽しんで作っていました。