石尊健児の様子

石尊健児の様子

英国文化体験2日目

本日のブリテッシュヒルズは、本場英国の首都ロンドンのよう、朝から霧につつまれ、神秘的⁈

昨日紹介できなかった様子も一緒に!

バイキングも3回目となれば慣れたものです。好きなものを食べられる分だけ…、ではありますが、これはどうかな⁈

見学学習(1学年)

本日、雨のため延期になっていた1年生の見学学習を実施しました。動物たちへのえさやりやバターづくりを体験しました。

研究授業(4の1)

6月15日(木)は4年1組の校内研究授業(国語)を実施しました。

大勢の見学者(先生方)を前に,やや緊張気味の表情の子どもたちでしたが、授業が始まると全くいつも通り、4年1組らしい、活発なやりとりを通して、授業のねらいに沿った楽しい授業が展開されました。

当日は福島大学の教授を招いての研究会も実施しましたが、その中で子どもたちの取り組みの様子や授業者(担任)の指導について、たくさんの称賛のことばをいただきました。

 

ミニミニコンサート

6月16日(金) 昼休み

合奏部のミニミニコンサートが開催されました。これまでの練習の成果を、是非石小の子どもたちに聞いてほしいという、メンバーと先生方の思いから実現したコンサートです。当日は天候が優れず,外での遊びもできなかったことも影響してか、クリスタルホールは子どもたちでいっぱい。

準備していた曲は、きらきら星、校歌の2曲でしたが、アンコールに応え、ジュピター(木星)も披露されました。

校歌では、演奏に合わせての大合唱もあり、豊かな時間を過ごしました。さて、次のコンサートはいつかな?

歯科教室

昨日は3年生の歯科教室にお邪魔しました。

養護教諭の先生から、乳歯と永久歯の数の違いや、歯の大切さについて説明を受けた後は,実際に歯磨きのポイントにつおいて教わり,正しい歯磨きを実践した3年2組の子どもたちです。

家庭でも,是非話題にしていただき、生涯使う大切な歯をきれいに丈夫に保ちたいと思います。また治療が必要な場合は、夏休みを利用しての通院をお願いします。

テーブルマナー5の3

本日のテーブルマナー、しんがりを務めましたのは、5年3組です。

待ちに待ったテーブルマナー、他のクラスよりもゆっくり時間をかけての会食となりました。

うれしい便りが・・・。

校長室にうれしい便りが届きました。

いしかわジュニアハンドボールクラブの6年生です。先日の大会で見事にアベック優勝に輝いた選手達。夏休みには全国大会が待っています。

本校では、スポーツ少年団など校外でがんばる児童も応援します。

テーブルマナー(5の1)

昨日から5年生対象のテーブルマナー給食が始まりましまた。

初陣を飾ったのは5年1組。お品書きも準備された食事は、まるで高級レストラン。

ウエーター、ウエートレスさんは先生方が務めました。この日他のクラスは通常通りの給食でしたので、調理師さんたちは2種類の給食を準備してくださいました。

食事のマナーだけでなく、感謝のマナー!?もしっかりと守った子ども達です。

ちなみにメニューは、地元福島産牛のステーキをメインディッシュに、ポタージュスープ、サラダ、バケット・バターロールパン、オレンジジュースにケーキも付きました。なんとジュースは飲み放題!一人4杯もお変わりした子が…、お腹大丈夫かな?

 

野口英世記念館見学(3年)

3年生の見学学習は、猪苗代方面。ご存知郷土の偉人野口英世の生家「野口英世記念館」アクアマリンカワセミ水族館にもお邪魔しました。

お天気の神様も、子どもたちの見学中は、雨を降らせないで待ってくれたようです。てるてる坊主の力かな?

楽しみにしていた見学学習、一日中楽しんで帰りはぐっすり。

石川町少年の主張大会

 本日、共同福祉ホールにて石川町少年の主張大会が行われました。石川小学校からは6年生3名が参加しました。大勢の観客の中で、緊張しながらも、自分の思いを堂々と発表することができました。

朝の読み聞かせ(1年)

 今日は、1年生です。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。どのクラス子どもたちも目を輝かせながら楽しく聞くことができました。1組「おまえうまそうだな」2組「かえるやめようや」3組「ぼくがいっぱい」の読み聞かせがありました。

石川コネクション

昨日は石川コネクション、内容は来週末のブリティッシュヒルズでの宿泊。

教育委員会の方が、準備してくださった映像を見ながら子ども達の興味は膨らむばかりです。

当日は、英国王室なみの施設をたん能してきます。寝室もベッド、料理も英国風、もちろんお紅茶も出ます!?。

命の授業

出産準備のため今週末よりお休みとなる先生が、6年生の子ども達に「命の授業」を行いました。

映し出された動画を前に、子ども達は興味津々です。お腹の中の赤ちゃんの体の動きや心臓の音に、かたずをのんで見守り、耳を澄ます子ども達です。

どうか丈夫な赤ちゃんが、生まれますように!

表彰(自転車・陸上)

プール開きに先立ち、先日行われた自転車大会と陸上大会の表彰を行いました。先日の壮行会での子どもたちの応援にこたえるように、持てる力を存分に出し切った選手たちです。選手の頑張りはもちろんですが、保護者の皆様のご協力に感謝します。手前味噌ですが、本校職員もよく指導しました。

高学年スポーツテスト

本日は、5・6年生のスポーツテストを実施しました。

天気が良すぎるため、水分補給に注意しながらの実施でしたが、最後まであきらめず取り組む姿は、さすがに高学年です。

いちばんのり(水泳学習1年生)

プール開きに先立つこと2時間。今シーズン最初の水泳学習はなんと1年生。

準備運動をしっかり済ませ、係りの先生と注意点を確認し、いざ入水!特別非常勤講師の吉田先生も駆けつけてくださって、安全対策はバッチリです。安全で楽しい一番最初の水泳授業でした。

1年生の目標は、水に慣れること、水に浮くこと。さあ、目標達成なるか?

水泳は一度覚えてしまえば、決して忘れることはありません。高学年になった時には、全員がクロールや平泳ぎを駆使して、25メートルは泳ぐことが出来ることが最終目標です。

限られた回数ですので、家庭でもこれまで通りの体調の管理をお願いします。

プール開き

プール開きが行われました。

校長先生からは、人の進化や人の誕生と水との関係について紹介があり、水泳の学習に目標をもって取り組みましょうというお話がありました。

続いて、2年生、4年生、6年生の代表の児童から、水泳学習の目標について発表がありました。

さらに、体育主任の先生からも、水泳学習で気を付けることについてお話がありました。

安全に十分に気を付けて、水に慣れたり、泳ぐ力を高めたりして、楽しみながら水泳学習に取り組んでいきましょう。

【4年生】ごみの減量とバッグ型コンポストの授業

石川町防災環境課の協力のもと、「ごみの現状と減量への取り組み」と「バッグ型コンポスト(※)」について学習しました。

石川町防災環境課の方から、石川町のごみの現状や分別の実態について説明があり、ごみの中でも「食品ロス」にかかわるごみについて、くわしく学びました。

「食品ロス」は「調理くず」「手つかず食品」「食べ残し」の3つに分類されます。石川町ではどのような食品ロスが多いのか調べた結果、「調理くず」が最も多い結果となったそうです。「調理くず」とは料理をするときに出る、野菜の皮や芯、種などを指します。

「調理くず」のもったいないを減らす方法が「コンポスト」です。「コンポスト」とは「生ごみを腐らせて発酵させることで、植物の肥料をつくること」です。生ごみをただ捨てるのではなく、植物の肥料として再利用することができます。「調理くず」から「肥料」をつくり、その「肥料」から植物を育てることで「食べ物」をつくりだす…という循環を生み出すことが、SDGsの達成にもつながります。

▲石川町役場防災環境課の方から、ごみの減量についてお話を聞きました。


▲子どもたちの目の前にあるバッグが「バッグ型コンポスト」です。

ごみの減量とコンポストの有効性について学んだあとは、「バッグ型コンポスト」を開発した福岡県の企業の方とオンラインでつないで、「バッグ型コンポスト」の使い方について説明を受けました。

バッグ型コンポストは、「生ごみ投入期間」「熟成期間」「花や野菜づくり」の3つの過程で使っていきます。

説明の後の質問コーナーでは、「〇〇は生ごみとして入れていいですか?」「肥料と土は、どのぐらいの割合で入れますか?」「肥料を畑の土と混ぜていいですか?」など、家庭の生活スタイルのなかで、どのようにコンポストに取り組んでいけるか考えながら質問をする姿が印象的でした。

▲バッグ型コンポストを開発した福岡県の企業の方から、コンポストの具体的な方法の説明を受けました。前のめりに話を聞く姿に、やる気を感じますっ!

近日中に子どもたちが「バッグ型コンポスト」を家庭に持ち帰ります。今から始めると、夏休み中に肥料が完成する見込みです。家庭菜園の充実や夏休みの自由研究に役立ちそうですね。

ご家庭で、ぜひ「バッグ型コンポスト」に取り組んでみましょう。

ライオンズの杜整備

6月1日は朝早くから、ライオンズクラブの皆さんが、学校の向かい側の森(ライオンズの杜)の整備をしてくださいました。

ライオンズの杜は、休み時間に子どもたちが群がる大好きな場所です。

毎年、ライオンズクラブの皆さんが、整備してくださいます。ありがたいことです。

行ってきます

2.3.4年生が、見学学習に出発しました。あいにくの雨模様ですが、楽しい学習にしてほしいと思います。

交通教室(1・2年生)

1・2年生の交通教室が行われました。

1年生は、学校を出発して西側を大きく回るルート、2年生は、学校を出発して東側を大きく回るルートを通りました。

交差点や横断歩道などになってくださった交通教育専門員の方にも元気にあいさつをして、道路に潜む危険に注意しながら歩くことができました。

ご家庭でも、お子さんと一緒に歩くなど登下校のルートの危険性について確認して、安全な登下校へのご協力をよろしくお願いします。


▲信号を守って、右左もよく見て渡ります。


▲信号が青でも気を付けて!右と左をよく確認しましょう。


▲交通教育専門員の先生にもあいさつをします。


▲右と左をよく見て、横断歩道を渡りましょう。

障がい者高齢者理解教室(6年)

 6年生が障がい者高齢者理解教室を実施しました。高齢者疑似体験では、膝が曲がらなくなり、視界がせまくなる装具をつけて、階段を降りたり上ったりしました。関節が思うように曲がらない、視野が狭くなることで不安と危険が増すことを体験することができました。

 車いす体験では、車いすの利用の仕方の説明を聞いたあと車いすに乗る人と車いすを押す人に分かれて、上りと下りスロープを走行しました。車いすに乗った児童は、歩くときは気にならない角度の坂でも、車いすだと怖さを感じていました。また、車いすを押した児童は、車いすに乗っている友達が不安にならないよう慎重に車いすを動かしていました。

 身体の不自由さを体験したことを通して、周りの人への思いやりの気持ちをもったり、相手の気持ちを慮って生活していける力を高めてほしいと願っています。

芽がでた~!

♪石小の一年生が、アサガオの種をまきました♫芽が出て…

「ねえ、みてみて。でたよ!」1年生が満面の笑顔で声をかけます。ついていくと…。

給食指導(3年2組)

本日の3年2組の給食は、栄養技師庄司先生の給食についての話を聞きながらの食事です。

本校で力を入れている教育の一つに食育があります。給食はカロリーや栄養のバランスをしっかり計算してある健康食です。しっかり食べきることで、学習のためのエネルギーが補給できます。しっかり食べきれる子どもを目指して、根気強く指導を繰り返しています。食べきれなくても、とにかく箸をつけてみる。家では食べない野菜も、大勢だと食べられることはよくあります。

さて、3年2組はどうでしょうか?

大会最終調整⁉(陸上部)

今週末(6月3日)の大会に向けて、特設陸上部が最終調整に入りました。

今週は天気が崩れる予報のため、晴れた日は貴重です。放課後の練習にも力が入ります。さて、調子はどうでしょうか?

もうすぐ宿泊学習。

今週末の宿泊学習(5年生)に向けてのオリエンテーションが、クリスタルホールで行われました。

初めての宿泊場所は、那須甲子青少年自然の家。大自然の中で、様々な体験が待ってます。この日は、拡販に分かれて、役割の分担をしました。班長・副班長・レク係…、わくわくが止まりません。

目指せ、WBC!

校長室にうれしい訪問者がやってきました。

先日行われた、荒川博杯(ティーボール大会)で活躍の3人組です。なんと、県大会を勝ち上がり、見事全国大会のキップを手にしました。

本校は、校外でもがんばる子ども達を、これからも応援します。目指せ!WBC。

交通教室(4年生)

 3.4校時、4年生の交通教室が行われました。交通専門員の方から安全な自転車乗りについてお話をいただき、その後、実際に自転車に乗りながら道路の走行の仕方について練習しました。自転車の乗る様子をみましたが、去年よりも、自転車に乗れる子が多くなったとともに、乗り方も上手になりました。

交通教室(3年生

今日の1.2校時、3年生が交通教室を行いました。交通専門員の方をお招きし、自転車の乗り方について学習しました。専門員の方からは、道路の左側を走行すること、ヘルメットをかぶること。横断歩道を横切るときは停止して歩行者の確認をすることなど自転車の安全な乗り方についてお話をいただきました。その後、校庭の模擬道路で、走行練習をしました。

自転車大会その3(優勝おめでとう)

26日に開催された自転車大会で、本校チームが優勝(Aチーム)と第4位〔Bチーム)という、素晴らしい成績を収めました。実に4年ぶりの実施でしたので、選手はもちろん指導者も緊張の中のスタートでしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮しました。

Aチームは、石川地区代表として来月初めの県大会に出場します。

自転車の搬送等保護者の皆様にもご協力をいただきありがとうございました。

選手壮行会

25日の昼に、選手壮行会が行われました。

自転車部は26日に、陸上部は6月の3日にそれぞれ大会を控えます。

自転車部は実に4年ぶりの大会となります。対外的な大会の初陣を飾れるよう。全校生が心を込めて応援しました。選手の態度も代表の子どもたちのあいさつも大変立派でした。

中田の里の芋づくり(3年生)

25日は、毎年恒例!?のサツマイモの苗植え体験を、中田(旧中谷二小学区)の畑で行いました。

到着すると、すでに全て準備万端に整えられた大きな畑と中田地区の大勢の方々が歓迎してくださいました。

早速、苗の植え方のレクチャーを受け実施です。

この企画は、旧中谷二小の恒例行事として行ってきたもので、十数年前から統合後の今も継続されている数少ないものです。

中田の里づくりの方々の優しいまなざしがとても印象に残りました。子ども達もとても楽しそう。

最後には、手直しもしていただきました。「あとは育ったサツマイモを収穫するのみ!」とならいないよう、途中経過もしっかりと知らせたいと思います。

中田地区の皆さん、本日はありがとうございました。