石川町立石川小学校
石尊健児の様子
3年生の図工
入らなくなった服や靴下、手袋などを使って、それらを変身させます。どんなものに変身させるのか楽しみです。
6年生の家庭科
ミシンを使ってトートバック作りをしている様子です。ぞうきんを縫っている児童もいました。ぞうきんはプレゼント用だそうです。
6年生の理科
コンデンサーに電気をためて、自動車を動かしました。電気自動車の原点ですね。廊下いっぱいに車を走らせていました。
5年生の算数の学習
教科書の確かめの問題(平均について)を解いて、友達同士で教え合ったり確かめ合ったりしていました。
4年生の図工
キャラクターをあるものにひきつめるのか、それとも、同じ方向に向くようにするのか、前回と違う方法で取り組みました。
3年生の算数(分数)
分数の問題の答えについて友達同士で確かめ合いました。自信をもって話し合っている姿が頼もしいです。
2年生の国語
「相談」の意味について調べていました。2年生の辞書は、付箋がいっぱい貼られてあり、言葉をたくさん調べていることがよく分かります。
かたちづくり(1年生)
色板を並べて、形を作ります。複雑な形もありましたが、子ども達は、試行錯誤しながら一生懸命取り組んでいました。完成したときは、とても喜んでいました。
1年生の国語の学習
昨日作っていた品物のカードを使ってお店やさんごっこをしました。グループを前半と後半に分け、お店やさんとお客さんを交代しながらお店やさんごっこをしました。
6年生の理科の学習
手動でコンデンサーに電気をためて、豆電球を光らせました。2,3分回しただけなのに、結構な時間豆電球は光っていました。
6年生の社会
6年生の社会は、明治維新について学習しています。今日は、大久保利通が中心となって進めた改革(廃藩置県や地租改正など)について学習しました。
5年生の理科の学習
40度と60度の水にミョウバンや食塩を溶かして,温度によって溶ける量の変化について調べました。
お楽しみ会の計画(4年生)
4年生では、学期末に行われるお楽しみ会について話し合っていました。どんなお楽しみ会になるのか、楽しみです。
3年生の外国語活動
様々な形にTHANK YOUのアルファベット文字を書いて、カードを作ります。例えば、円の形を選ぶであれば、ALTの先生に英語でcircle please.と言ってもらいます。何のためにカードを作っているのかは、秘密だそうです。どんな秘密が隠されているのでしょうか。
かけ算九九の応用(2年生)
今日の算数は、初任研の関係で教務の先生に算数を教えていただきました。かけられる数が10以上のかけ算の答えをどのようにしたら出すことができるか、考えました。かけ算九九の表からきまりを見つければ、答えを出すことができます。子ども達は生き生きと学習に取り組んでいました。
むかしあそび(1年生)
1年生の生活科には、昔の道具で遊ぶ活動があります。けん玉やお手玉、こま回し、おはじき、だるま落としなどで今日は思いっきり遊びました。手や体を使った遊びに子ども達は、没頭していました。
6年生の算数
場合の数の学習です。今日は、3組では、ABCDのチームが総当たり戦で試合した場合、何回試合することになるか考えました。2組では、4けたの暗証番号の組み合わせについて考えました。
5年生の図工
ビー玉がうまく転がらず、何回も試行錯誤しながら、作品作りに没頭していました。全集中で是非、成功目指してがんばってほしいと思います。
4年生の算数
2分の1と6分の3と10分の5の大きさを比べる問題に取り組みました。数字だけを見たのでは比べられないので、線分図に描いて調べました。果たして、どのような結果になったのでしょうか。
3年生の書写
冬休みを前に、書き初めの練習をしました。2時間かけて行い、1時間目は自分で手本を見て書き、次の時間は、先生が指導したとおりに書きました。指導後は、見ちがえるほど字が上手になっていました。
3年生の理科
食塩と砂糖、同じカップに入れたとき、どちらが重いか実験しました。ある児童が「校長先生、どちらが重いとおもいますか」と質問され、「砂糖」と答えたら、実験を終えたグループのある児童から、「校長先生、予想外の結果です」という反応が返ってきました。果たして、どちらが重かったのでしょうか。
2年生の国語「みんなで話をつなげよう」
グループで友達の相談事を聞いて、考えを出し合い、お互いの考えのよいところを見つけながら話し合う授業です。
今日は話題を決め、話し合いの仕方を確かめ合いました。
おみせやさんごっこ(1年生)
1年生の国語の授業で、「お店やさんごっこ」をします。お店やさんとお客さんになって、受け答えがしっかりとできるようにします。グループでお店やさんを決め、商品作りをしました。
4年生の図工
4年生の図工の学習の様子です。キャラクターを向きを変えながら、たくさん描いてデザインする授業です。
音読発表会(2年生)
2年生が国語で学習した「お手紙、」の音読を1年生に披露しました。練習の成果を十分に発揮して、とても上手に音読することができていました。
6年生の書写
「銀河」という字を書きました。今日は清書です。時間ぎりぎりまで練習して清書する児童が多かったです。字のバランスに苦労していました。
6年生の外国語
町のお薦めの場所や行事について、今まで習った英語の構文を使って、紹介する文を書きました。石川町のアピールポイントとして今出川や北須川のさくらをあげていた児童が多かったです。
5年生の国語の学習
主人公が、原爆でゆくえ不明になった主人公と同性同名の11歳の女の子ポスターを見つけたことをきっかけに、原爆が落とされた広島に興味を持ち、広島を訪ね、いろいろと調べていくうちに、原爆の悲惨さを理解していくお話です。主人公が広島で感じたことについてみんなで話し合いました。
サーマルカメラが設置されました
本日、石川町教育委員会より石川小にサーマルカメラが導入され、玄関と昇降口の間付近に設置されました。32インチモニター画面に最大で20名同時に体温を検知することができます。来校の際には、新型コロナウイルス感染症対策としてサーマルカメラによる検温と、引き続き手指の消毒のご協力をお願いいたします。
4年生の国語の学習
冬という言葉から、冬に関係する言葉をたくさん見つけ、その言葉を手がかりに俳句を作ります。冬に関係する言葉を連想することができたら、語彙をさらに増やしていくために、友達同士で見せ合いました。
3年生の国語
宝島を冒険するという設定で、組み立てを考えて、物語を書きました。物語の始まり、出来事、出来事の結末、結びという流れを意識して書きました。今日は出来上がった作品をお互いに読み合っていました。
2年生の図工
将来自分がなりたいものを絵で表現しました。サッカー選手やパテシエ、パン屋さん、動物園の飼育師さんなどバラエティーに富んでいました。しっかり夢を持っている2年生は、とても頼もしいと思いました。
1年生の国語の学習
昔話を読んで、話のあらすじと面白かった所についてワークシートに書きました。書いた後は、友達同士でお互い書いたものを見せ合いました。
プログラミング教育(4年生)
タブレット上で絵を描き、その絵をメガネの図の中に入れると絵が動きます。どのように動かすのかは、どのような形の絵を貼り付けるかによって変わってきます。子どもたちは、とても楽しそうに学習していました。
6年生の理科
手回し発電機を使って、豆電球や発光ダイオードをつけたり、ベルを鳴らしたり、モーターを回したりしました。
その時の力具合や回す速さを変えるなどして、電気のつき具合やモーターのまわり具合などについて調べました。
6年生の図工
子ども達が作った作品の鑑賞です。友達の作品を見て、良いところを探してシートに書いていきました。
1年生の国語の学習
図書室で昔話の本を探して読み、その物語の内容と面白かったことをワークシートに書きました。学習が終わって教室に帰るときに、子ども達から上手に書けたので、写真を撮ってくださいとのリクエストがありました。
5年生の図工
高いところから低いところへビー玉が転がるように、紙で通路を作りました。スムーズに転がるよう何度も試行錯誤しながら作っていました。
4年生の図工
4年生では、自分が書いたキャラクターを変化させながらたくさん描いて模様を作りました。
3年生の算数(分数)
1mを3等分したときの長さを何mといえばよいか、みんなで学習しました。小学校に入って初めての分数の学習です。図を用いながら理解を深めていきました。
2年生の国語
1年生を対象に、国語の教材「お手紙」の音読を発表するために、グループで練習している様子です。
食育(1年生)
野菜について、1年生が栄養教諭の先生と一緒に学習しました。はじめにブラックボックスの中に手を入れて、野菜の種類を当てるゲームをしました。ブラックボックスの中身は、グループごとに違います。子ども達は、手ざわりで全部の野菜を当てることができました。その後、野菜のにおいをかいだり、小さく切った人参を食べたりしました。
5年生の図工
ビー玉をどのように転がすか、工夫しながら作品作りをしています。ビー玉を転がし、試行錯誤しながら作っていました。
6年生の書写
「銀河」という字を書きました。左右の字のバランスに苦労していたようです。特に「銀」の字のバランスが難しいです。
5年生の理科の学習の様子
ものの溶け方の実験をしました。水の量や水の温度により、食塩やミョウバンの溶ける量について調べました。
1年生の図工
折り紙をちぎった形から想像して、様々なものを表現しました。下記の写真は、その様子です。
4年生の理科
ビーカーの中の水の温まり方の実験です。示温インクの入った水の中に赤い絵の具を底に入れて、赤い絵の具が水の中でどのように変化するかを見ました。
4年生の図工
自分が作ったマークを何か入れ物に詰め込んで、形や色を変えて表現しました。様々な発想の絵が見られてユニークな作品が多かったです。
3年生の算数(分数)
下の教科書、4分の2,6分の3,8分の4の図を見て、気づいたことを友達同士で話し合っている様子です。
音読発表(2年生)
国語の学習で「お手紙」を学習しています。主人公のかえる君とがま君、かたつむり君、ナレーターに分かれて音読を発表している様子です。上手に練習して、1年生のクラスで発表する予定です。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp