石尊健児の様子

石尊健児の様子

教育実習スタート

 本日から教育実習がスタートしました。実習生は1名、旧石川小の卒業生で、現在大学・教育学部の3年生です。期間は、10月1日(金)までの4週間になり、5年3組に配属となります。子ども達と楽しく充実した4週間を送り、教員にむけての想いが確かなものとなるといいですね。

6年2組リクエスト給食

 今月は、6学年の各学級の皆さんがメニューを考えた「リクエスト給食」の日があります。今日は、6年2組リクエスト給食の日で、パンに合うメニューを考えました。メニューは、米粉パン、コーンシチュー、とりの照り焼き、もやしとにらの中華和え、牛乳です。主菜、副菜、汁物、どれもパンと合い、子ども達もおいしく食べていました。1組、2組のリクエストメニューも楽しみです。

校内授業研究会(1学年、算数科)

  本日は、1学年の算数科・「10よりおおきいかず」の校内授業研修会がおこなわれました。教員2年目を迎えた先生の研修計画に基づき行われたものです。1年生ですが、友達と解決方法に相談したり、黒板で自分の考えを発表したりして、積極的に学ぶ姿を見ることができました。

合唱県大会参加の録音

 本日、「録音審査」となった小・中学校音楽祭・合唱の部県大会用の録音が、クリスタルホールにて行われました。本来であれば、昨日白河市のコミネスで発表する予定でしたが、新型コロナの影響で録音審査となったものです。子ども達はこれまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい歌声をホール全体に響かせていました。なお審査は、来週中に行われる予定です。 

校内研修会(4学年、算数科)

 本日、4学年で算数科・わり算の校内での授業研修会がおこなわれました。本県では、教員として採用された1年目、その後2年目、6年目、11年目の節目、節目の年度に、年間を通して計画的に研修を行っています。4学年の教室では、わり算の筆算の授業が行われ、子ども達は、これまでに学習した内容を生かし、友達と協力しながら問題を解決していました。

租税教室(6学年)

 本日、6学年において「税金とはどのようなものか、どんな役割があるのか」を学ぶ「租税教室」が行われました。須賀川法人会の皆さんにお世話になり、小・中学校でもし月謝を払うことになれば、いくらぐらいかかるかや、税金によって自分たちの身近な「学校」「公民館」「橋」「道路」「ゴミ処理場」「浄水場」などが作られていることなどを学びました。最後に、1億円の模型を自分の手で実際に持つという体験の場もあり、実際の重さに子どもは驚いていました。講師を務めていただいた中には保護者の方もおられ、とても分かりやすい説明で、子ども達は税金について楽しく、そして深く学ぶことができた1時間でした。

 

防災の日献立メニュー

 今日は防災の日です。それに合わせ、給食も「防災の日献立」でした。救給カレー(学校給食用の非常食です)、ウインナーとキャベツのスープ、ミニトマト、カンパン、牛乳、乳酸菌飲料です。カンパンは、給食では1つだけ食べ、一人一袋持ち帰ることにしました。

 近年、気候変動による豪雨災害などが全国的に発生しており、本県、私たち石川町でも影響を受けています。本日の給食や持ち帰りましたカンパンを話題にして、防災についてご家庭で話し合われてはいかがでしょうか。

合唱部県大会は、録音審査に

 9月2日(木)白河文化交流館コミネスにて開催予定であった、合唱県大会(福島県下小・中学校音楽祭)が、県内の新型コロナウイルス感染拡大の状況から、録音審査となりました。今週中にクリスタルホールにて録音することになります。コミネスでの発表する機会は残念ながらなくなりましたが、今週行われる録音では、みんなで心を合わせた歌声を期待したいと思います。

本日も合唱部の皆さんは、美しい歌声をクリスタルホールに響かせていました。

 

委員会活動(4~6年生)

 30日(月)6校時に、2学期最初の委員会活動を実施しました。広報委員会は、秋に俳句コンクールを実施する予定で、その計画を立て、呼びかけのポスターを作成しました。保健委員会は、これからも厳しい残暑が予想されることから、熱中症の予防を呼びかけるポスターを製作していました。

 

頑張ったね、夏休みの課題(「17字のふれあい」から)

 2学期がスタートして、子ども達は夏休み中に取り組んだ課題や自由学習、各種コンクールの作品を持ち寄っています。夏休みの友、習字、作文、各種ポスター等、児童の皆さんの夏休み中の頑張りに拍手を送りたいと思います。また、それを支えていただいた保護者、ご家族のご協力にも感謝いたします。本日紹介させていただくのは、「ふくしまを17字で奏でよう」の作品です。全校で443作品の応募がありました。子どもとお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、またお兄さんやお姉さんなど、子どもと大人、子どもと子どもがペアになって、5・7・5の17文字で夏休みに体験したことなどを表現しています。コロナ禍の中での生活、家族で料理を作ったこと、お手伝いの様子、家族での花火等、心温まる作品ばかりで、ご家族での触れあいの様子が目に浮かんでくるようです。

 

2学期の読み聞かせスタート

 本日から、2学期の読み聞かせがスタートしました。読み聞かせボランティア「石川読み聞かせ会」3名が来校され、1年生の3学級ときらり学級にて、「おまんじゅうのすきなおとのさま」、「かわいそうなぞう」、「かわをいく」の読み聞かせしていただきました。子ども達は夢中になって、お話の世界にひたっていました。

 

多読賞の表彰

 本日、1年生の3名の児童に、多読書の賞状伝達を行いました。1学期から夏休みに向けて、100冊、50冊の本を読んだお友だちです。コロナ禍の中、家にいることが多くなりますが、読書によって自分の世界をどんどん広げ、読書の楽しみ、よさを味わってほしいと思います。

そろばん教室(4学年)

 4学年の算数科では、支援員としてもお世話になっている遠藤さんに講師をお願いし、そろばんの学習を行っています。億や兆の大きな数の珠の置き方を確認したり、0.29-0.04や0.974-0.013などの小数のひき算などをそろばんで計算していました。子ども達は、そろばんの珠の動かし方、そして十進位取りなどの数の仕組みについて理解を深めていました。 

発育測定

 本日から、2学期の発育測定が始まりました。定期的に身長や体重を測定することによって、健康上の問題を早期に発見すること、子ども達が自己の健康状態を正しく理解すること等を目的に、学期ごとに実施しています。さっそく今日は、低学年ときらり学級で行いました。

 

 

2学期始業式

 いよいよ第2学期がスタートしました。新型コロナウイルス対策として、放送による第2学期始業式を行いました。児童代表の2年児童が、「2学期には、算数のかけ算をすらすら言えるようにすること、たくさんの人が気持ちよく生活するために約束を守ること、マラソンを頑張り、記録会では去年のタイムより早くゴールしたい」という2学期の目標を立派に発表しました。校長から、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底すること、また、83日間ある2学期、石川小学校の目指す子供の姿である、友達にやさしく思いやりのある子供、進んで学習する子供、運動をして身体を鍛える子供、家族のため、友達のために進ん働く子供を姿を目指して、2学期も充実した生活を送ってほしいという話をしました。

 

地区音楽祭(合唱の部)

 本日、石川地区音楽祭(合唱の部)が本校クリスタルホールで開催されました。本校特設合唱の皆さんは、課題曲「好奇心のとびら」、自由曲「けだものがきた」の二曲を発表し、ホールにすばらしい歌声を響かせ、審査の結果、見事金賞を獲得し、9月2日(木)に白河文化交流館コミネスで開催される県大会に出場することになりました。              県大会での活躍が楽しみです。

1学期終業式

 本日1学期の終業式を実施しました。3年生代表児童が「1学期は、運動会の100m走、合奏部の練習を頑張りました。夏休みは、早ね早起きをして、規則正しく生活し、2学期も元気に勉強や部活、見学学習を楽しみたい。」と立派に発表しました。
 校長から、引き続き新型コロナウイルス感染防止に努めながら「勉強や運動、またお手伝い、読書等、自分で決めたことを毎日粘り強く頑張ること」「規則正しい生活を」「事故やけがのない、安全で楽しい夏休みを」という3つのお願い、また、生徒指導担当から、朝の涼しい時間を有効に使ってほしいこと、水の事故にも十分気を付けることなど、児童の皆さんに夏休みに注意してほしいことを話しました。

 各学級では夏休み中の目標や気を付けることを確認し、通知表「かがやき」を児童一人一人に渡しました。

 子ども達が35日間の楽しく充実した夏休みを送り、8月25日の2学期始業式に全員が元気に登校するのを楽しみに待っています。

 

 

陸上大会の賞状を伝達しました。

 本日、6月5日(土)に白河市総合運動公園陸上競技場で開催された全国小学生陸上競技大会福島県南予選会、7月4日(日)、福島市・信夫ヶ丘陸上競技場で開催された全国小学生陸上競技大会福島県選考会に入賞した皆さんに、賞状を伝達しました。また、賞状はありませんが、6月6日(日)に福島市・信夫ヶ丘陸上競技場で開催された、令和3年度東日本小学生陸上大会県予選会で、優勝した小学生5年男子児童、6年男子児童、第3位に入賞した5年女子児童も紹介しました。入賞した児童の皆さん、おめでとうございます。なお、詳しい結果につきましては、本日発行の学校だよりをご覧ください。

合唱部壮行会を実施しました。

 本日、夏休み中の8月20日に開催される地区音楽祭に出場する合唱部の壮行会を行いました。合唱部の皆さんはこれまで、放課後を中心に美しいハーモニーを校舎に響かせながら練習しています。集会委員の代表児童から「合奏部の皆さんは、これまで練習を頑張ってきました。音楽祭での活躍を児童全員で応援しています」というエールを送ると、合唱部の代表児童が、壮行会に対するお礼とともに、「いい顔、いい声、いい心で歌いたい」という抱負を発表しました。合唱部の皆さんの活躍を期待しています。

大掃除をしました

 本日の5校時、夏休みを迎えるにあたり、全校生で大掃除を行いました。下駄箱、ロッカー、机や椅子の脚、黒板周辺、昇降口など、普段なかなか手が回らないところを中心に、きれいにしました。これで気持ちよく、夏休みを迎えることができそうです。

水泳学習のまとめ

 町民プールでの水遊び、水泳学習は本日、本年度まとめの学習となりました。3校時は5年生が記録会を実施しており、児童の皆さんは、自己の目標に向けて一生懸命の泳ぎをしていました。これまで順調に水遊び、水泳学習を行うことができましたことに対しまして、保護者の皆さんのご協力に感謝いたしますとともに、町民プールのスタッフの皆さんにお礼申し上げます。

お買い物の学習(きらり学級)

 きらり学級で、駄菓子屋さんの亀善「かめさん」に出かけ、お買い物の学習をしました。お金の使い方や買い物をする際のコミュニケーションの仕方を学ぶ学習です。子ども達は、たくさんお店に並べられた駄菓子の中から、決められた金額の中で、何を買おうかじっくりと品定めをして、会計では「お願いします」「ありがとうございました」など、あいさつもしっかりと行っていました。

 

方部別に危険箇所、子ども110番の家を確認しました

 夏休みを控えた本日、全校児童が方部毎に集まり、「こども110番の家」や通学路の危険箇所等について確認しました。110番の家につきましては、5月7日付けでお知らせした通りですが、登下校中や放課後等、困ったことがあった時に非難場所として利用させていただく場所になります。ご家庭でも、110番の家、危険箇所につきましてお子さんとご確認し、話しあっていただければありがたいです。

 

 

健康によい食生活をしよう(6学年)

 本日は、6学年で食育「健康によい食生活をしよう」の授業が行われました。以前、成人病は大人の病気でしたが、今は「生活習慣病」に子どもの時から注意が必要です。日本人の死因として多い、ガン、心臓病、脳卒中などを予防するために、睡眠、運動とともに、食生活が大切であり、子ども達は、食生活について「朝食」「野菜」「脂質」「塩分」の4つの観点から自分の生活をみつめ、今後の食生活について考えていました。

クラブ活動(4~6年生)

 本日は、1学期最後のクラブ活動がありました。アウトドアスポーツクラブは校庭でティーボール、バドミントンクラブは町体育館でシャトルの打ち合い、音楽・ダンスクラブは音楽室でダンスの構想など、それぞれ4年生以上の子ども達が、学年の枠を越えて、楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

認知症理解教室(6学年)

 本日6年生が、石川町福祉協議会「地域包括支援センター」の方々等にお世話になり、認知症について学習しました。同じことを何度も聞く寸劇などから、認知症とは何か、どのような状態なのか理解し、認知症の高齢者の気持ちを考える学習です。児童の皆さんは、自分たちにできる支援は何かなど、真剣に考えていました。

残さず食べよう(4学年)

 昨日の5学年に続き、本日は4学年で食育の授業を行いました。本日のテーマは、食べられるものを増やし、適切な量を残さず食べる、ということです。4年生にとって、一食あたり目安となるご飯の量、180gがどれくらいか、実際に取り分ける活動も行いました。「苦手なものも食べる」「好ききらいをなくす」「嫌いなものも少しずつ食べる」など、授業後の感想を書いていました。今日学んだことを生かし、しっかりと食事をして、暑い夏を乗りきってほしいと思います。

アルコール消毒のボランティア

 本日、保護者の皆様による放課後のアルコール消毒のボランティアを実施しました。11名の保護者の参加がありました。各教室の机、椅子、棚、入口の取っ手、階段の手すりの消毒をしていただきました。子どもたちの安心、安全のためにご協力いただきありがとうございました。

バランスのよい食事(5学年)

 5学年で、担任と栄養教諭がチームを組んで、食育「バランスのよい食事」の授業が行われました。成長・発育、健康のため、また、病気にならないためにも、主食、主菜、副菜などから、5大栄養素をバランスよく食べることの大切さについて学びました。さっそく今日の給食から5年生は、めあてをもって食事をしています。

 

 

たくさんの方々に授業を参観していただきました

 本日、要請訪問として石川町教育委員会教育長、県中教育事務所主任指導主事をはじめ、15名の方々に来校いただきました。授業の様子を参観していただき、今後のよりよい授業の在り方について助言をいただくとともに、学校経営についても改善点などを指摘していただきました。タブレットや電子黒板を活用する授業も増えてきています。さっそく明日からいただきました助言を生かしながら、授業の改善に努めていきたいと思います。

本日の給食(福島県郷土料理)

 本日の給食のメニューは、ごはん、なすのみそ汁、牛乳、いわしのかば焼き、そして、福島県郷土料理「いんげんのごまよごし」です。よごしとは、ごまやじゅうねん(えごま)で野菜をあえた料理で、本日はさやいんげんのごまよごしがメニューでした。子ども達は福島のおいしい料理を味わいながら食べていました。これから、じゅうねんのつけ汁で食べるうどんがおいしい季節を迎えます。

 

花の苗植え(環境・園芸委員会)

 12日(月)昼の時間に、環境・園芸委員会の皆さんが、校庭南側の花壇に、マリーゴールド、サルビア(赤、紫)、ニチニチソウ(日々草)の苗植えを行いました。たくさんの苗を用意しましたが、委員会の子ども達が協力しながら植えるとあっという間に作業が終了しました。先週まで、一面が草で覆われていましたが、用務員の山田さんや教務が草かりや土おこしをして、準備を進めていました。花壇があると校庭の雰囲気が変わりますね。

 

 

 

(花壇の準備をする山田さんや教務)

観察池の風景(1学年、4学年)

 今日の午前中、晴れ間の見える天気となり、子ども達は元気に外で活動しました。観察池周辺では、1年生が生活科の学習で池の様子をタブレットで記録、また、4年生も理科の学習で、春に卵だったオタマジャクシが元気に泳ぐ姿やかえるになっている姿など、春と初夏の違いをスケッチしていました。クワガタやショウリョウバッタを見つけた子ども達もいて、観察池のまわりは子ども達の学びの場になっていました。 

新型コロナウイルス感染防止対策(アルコール消毒)

 昨年度から引き続き、朝、給食前、放課後等に、新型コロナウイルス感染防止のため、子ども達の机上、椅子、教室やトイレのドアノブ、水飲み場の蛇口等のアルコール消毒を教職員が行っております。この度、保護者の皆様に放課後のアルコール消毒のボランティアを募集しましたところ、27名の方々に御協力をいただけることになりました。さっそく今週14日(水)、16日(金)に御協力いただきます。皆様に心から感謝申しあげます。

 

 

授業参観(低学年)

 本日は、1,2年生の授業参観です。保護者の皆さんに頑張っている姿をみせようとする子ども達の姿がかわいいです。学年懇談会にもたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

本日のおいしい給食

 昨日から特別メニューの給食を紹介しています。本日の給食のメニューは、枝豆青じそごはん、コーンのみそ汁、たいとズッキーニの揚げ浸し、牛乳です。たいは愛媛県産の真鯛が使われ、「給食で、ニッポンを元気にするプロジェクト」の支援を受け、無償でいただいたものです。このプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、消費量が減ってしまった食材を学校給食で使うことにより、子ども達に日本国内のおいしい食べ物の魅力を知ってもらおうと企画されたものです。たくさんの人達の思いが詰まった真鯛の料理、子ども達は感謝して、おいしくいただきました。

授業参観(高学年、きらり)

 本日は高学年、きらり学級の授業参観です。国語、道徳、家庭、社会、算数、体育の授業をご覧いただきました。お子さんと一緒に活動する場面もあり、保護者の皆様の御協力に感謝申しあげます。

 

 

多読賞の表彰

 今週は、たくさんの児童に多読賞の表彰を行いました。本校では、読んだ本の冊数、ページ数を累積し、たくさん読んだ児童を表彰しています。100冊以上、10000ページ以上で表彰していますが、10000ページ、20000ページ、何と今日は30000ページを読んだ児童の表彰も行いました。子ども達が本を読まなくなっていると言われていますが、これからも本に親しみ、たくさん本を読んでほしいと思います。

 

 

おいしい給食 七夕献立

今日は七夕献立(コッペパン ハチミツ たまごとオクラのスープ いんげんと春雨の炒め物 牛乳)です。七夕には、願い事を書いた短冊や飾りをささの葉につるし、星にお祈りする風習があります。これは、昔、中国で、七夕の夜、庭にお酒や果物などの揚げ物を並べ、糸に美しい糸を通し、針仕事の上達を祈ったことに由来しています。給食では、皆さんの健康を祈って、七夕献立を作りました。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

 

授業参観(中学年)

本日は、中学年の授業参観でした。足下の悪い中、多くの保護者の皆様に参観していただきました。子どもたちも4月より成長した姿を見せることができたと思います。

全校集会(TV放送)

 7月に入り、本日の全校集会はTV放送で行い、校長から3つの話をしました。1つめは、明日七夕ということで、「彦星」、「織り姫」伝説、短冊に願いごとを書く意味などについて、2つめは、「聞く」と「聴く」の2つの漢字から、先生やお友だちのお話をしっかりきくことの重要性について話しました。3つめは、道路を横断する際に、手を上げる、一度止まる、右左右をよく見る、待つ、この4つを守り、事故に遭わないようにしてほしいという話です。どの学級でも、子ども達は真剣に話を聞いていました。

 

沢田小との交流会(きらり学級)

 本日は、きらり学級が沢田小学校との交流会を行いました。1時間目がかけ算すごろくを使って算数の学習、2時間目が「つりぼりコーナー」「ダーツビンゴ」「バケッツボール」「スーパーカー」などのきらりーランドで交流を深めました。2回目のため、打ち解けた雰囲気の中で交流会が行われました。

 

陸上県大会

  本日、福島市・信夫ヶ丘陸上競技場で「全国小学生陸上競技大会福島県選考会」が開催され、本校から13名の児童が参加しました。あいにくの雨模様でしたが、選手の皆さんは、日頃の練習の成果を発揮し、最後まで力を出しきりました。選手の皆さん、お疲れ様でした。

 その結果、男女混合リレー(4×100m)は決勝に進出し、見事6位に入賞しました。選手の皆さん、おめでとう!


教育委員会訪問

 石川町教育委員会教育長様はじめ3名の方が来校され、3、4校時の子ども達の学習の様子を参観していただきました。タブレットや電子黒板を使った授業、町の温水プールでの水泳の授業などもあり、子ども達の真剣に学ぶ姿、協力して学ぶ姿などをみていただきました。

 

朝の読み聞かせ(1学年、きらり)

 4月から「石川読み聞かせの会」の皆様にお世話になっている朝の読み聞かせ。本日は、1年生の各教室ときらり学級で行われました。「ぼくはかぶとむし」「うそだぁ」「すてきな3人組」のお話を、子ども達は目を輝かせながら、真剣に聞き入っていました。1学期も残りは1回、16日(金)に3学年で行われる予定です。

 

こんなもの、見つけたよ(2学年)

 2年生は昨日、国語科の学習で、モトガッコ周辺に”取材”に出かけました。街の中のおもしろいものを見つけ、メモをとり、タブレットに記録します。この後、自分が見つけたおもしろいものを文章にまとめ、お友だちに紹介します。子ども達のこの後の活動が楽しみです。

 

クラブ活動(4~6年生)

 本日はクラブ活動がありました。タブレットを使って遠くまで飛ぶ紙飛行機の作り方を調べるクラブ、イラストを夢中になってかくアニメ・イラストクラブ、お薦めの本を楽しむ読書クラブ、オセロ、将棋、囲碁を楽しむボードゲームクラブ、協力しながらスライムを作る科学クラブ・・・。学年の枠を越え、共通の興味・関心をもった友達が集まり、楽しく活動していました。

 

新聞を作ろう(4学年・国語科)

 4年生は国語の学習で新聞作りを行っています。「将来、なりたい職業」「おすすめの本」「好きなTV番組」「昼休み何をしているか」「好きな教科」「好きな行事」「好きなスポーツ」「家に帰ってやること」など、クラスで実施したアンケートの結果、先生方へのインタビューなど工夫した内容が掲載されています。ぜひ、授業参観の際にご覧ください。

 

ソーイング はじめの一歩(5学年・家庭科)

 5年生の家庭科では、「じょうぶなぬい方をマスターしよう」というめあてで、ボタン付け、本返しぬい、半返しぬい等の実習を行っています。目的に応じた縫い方、用具の安全な取り扱い方を身につけ、今後の生活にぜひ生かしてほしいと思います。

さいばい活動(きらり学級)

 きらり学級では、枝まめやにんじん、トマト、オクラ、ひょうたん、ひまわりなどを育てています。今日は、本格的な梅雨を前に、教室前のミニ畑の草取りを行いました。大きく育つようにと、一生懸命に草取りを行っていました。収穫が楽しみです。