石尊健児の様子

石尊健児の様子

表彰・全校集会

全校集会と表彰をリモートで行いました。


 ▲企画委員会の児童によるお昼のあいさつ


 ▲合唱部「第77回福島県下小中学校音楽祭 銀賞」
  「NHK全国学校音楽コンクール 奨励賞」


 ▲「熱中症対策標語コンテスト 優秀賞」


 ▲「石川地区児童理科作品展 推薦」


 ▲「福島県小学生リレーカーニバル 男子4×100mリレー 第1位」


 ▲「福島県小学生リレーカーニバル 女子ジャベリックボール投げ 第1位」
  「福島県小学生リレーカーニバル 男子幅跳び 第2位」
  「福島県小学生リレーカーニバル 女子800m 第7位」

 


 校長先生のお話では、2年生が学級の下駄箱のチェックして整理整頓していたこと、さらに他の学級の下駄箱も同じように整理整頓していたことが紹介されました。

 忙しかったり、しなければならないことがあるときこそ、身の回りの整理整頓など「当たり前のことを当たり前にする」ことについてお話がありました。

本日は研究授業

本日、1年3組、6年3組、きらり4組において研究授業を行いました。

教科は算数・国語・自立活動。大学等からの指導助言者を招いての研究授業ですので,先生達もきん張します。そんなことは知ってか知らずか!?,いつも通りの子ども達でした。

授業後には、研究会も開催し、大変充実した時間となりました。

本校では、教員一人一人の授業力を高め、授業の質を上げることが、真の学力の向上につながると考えています。

前日も遅くまで,本日の授業の準備に余念のなかった3名の先生方に心より拍手を送ります。(手前みそですみません)

 

第2回 避難訓練

「地震が発生し、家庭科室から出火、体育館へ避難する。」
という想定で避難訓練を行いました。

子どもたちは、地震の発生とともに机の下に避難して身を守り、家庭科室からの出火の放送を聞いて、避難経路に従って体育館への避難を行いました。子どもたちも教職員も真剣な態度で取り組むことができました。


▲地震から身を守る1年生


▲「お・か・し・も」を守って避難します。


▲ハンカチで鼻と口を押えて避難します

 

体育館へ避難したあとの全体会では、消防署の方からお話をいただきました。

地震では、「何より「頭」を守ることが大切であること」「屋内では机などの下に避難すること」「屋外では頭上に何もない場所で身をかがめること」など具体的に避難の仕方を学びました。

火災では、亡くなる原因の第1位は「煙」であることを知りました。火事の現場では、「ハンカチで鼻と口を押さえつつ、低い姿勢で避難すること」を学びました。


▲消防署の方のお話

 

避難の訓練の後には、1年生ときらり学級は「起震車体験」、2~6年は「スモーク体験」をしました。

子どもたちは初めての経験にドキドキしている様子もみられましたが、消防署の方からのお話を思い出しながら体験活動に取り組むことができました。


▲起震車体験です。


▲震度5強の体験です。


▲スモーク体験です。


▲煙は上にいくので、体勢を低くして行動します。


▲煙の中でも、落ち着いて行動します。

 

関東大震災から100年。

東日本大震災から11年。

地震や火災は、いつ身の回りで起こるか予測は困難です。

地震が発生したときの行動や避難場所、本日経験した起震車体験、スモーク体験の感想など、ご家庭でも話題にしてみてください。

読み聞かせ(1年生・きらり学級)

毎週金曜日の朝は読の読み聞かせ。本日の読み聞かせは1年生3クラスと、きらり学級。

今か今かと待っていた読み聞かせ。今日の本(紙芝居)は・・・。

きらり学級「まんじゅうのすきなとのさま」、1年1組は「ぼくが いっぱい」、1年2組は「おおかみの ともだち」、1年3組は「またまた ぶたのたね」の読み聞かせていただきました。

本校では、朝読,家読を奨励しています。さてどんなお話だったでしょうか?ご家庭でもぜひ話題にしてください。

学校保健委員会

9月7日(木)18:30より「第1回 学校保健委員会」が開催されました。

学校歯科医の先生、学校薬剤師の先生、PTA会長、副会長、PTA各学年委員長、本校職員が参加し、石川小学校の子どもたちの「健康診断の結果」「食育と給食」について養護教諭と栄養士から説明があり、参加者の方と協議を行いました。

協議では、「家庭では難しい保健や食育を学校でフォローしていることへの感謝」や「早寝、早起き、朝ごはんを大切にしたいこと」「給食の安定的な供給について」「野菜の酸味、苦みを感じやすい子どもへのかかわり」「食への関心が薄い子どもへのかかわり」といった話題で話し合いを行われました。

学校歯科医の先生からは、石川小学校の子どもたちは歯がよく磨けていることをお話していただきました。加えて、「定期的に専門的な検診を受ける必要性」「治療した歯の周りがむし歯に気をつけること」「コロナ禍のマスク着用によって表情筋など口の周りの筋肉が低下していること」などについてお話がありました。

学校薬剤師の先生からは、6年生を対象に実施する「薬物乱用防止教室」と関連して、オーバードーズや子どもたちを違法薬物に誘う手法の巧妙化を保護者や家庭に周知していきたいといったお話がありました。

 

石川小学校の子どもたちが健康に生き生きと生活していけるよう、今後も家庭と学校が連携して子どもたちの健康教育を進めていきましょう。

授業の様子(3年生)

3年生の図工では、子どもたちが描きたいテーマを選び、学級の枠を超えて同じテーマの子どもたちで授業を行っています。いつもと違う友達と関わり、あたらしいアイディアに触れて創作意欲を高めています。

どんな絵に仕上がっていくのか、今から楽しみです!

租税教室(6年生)

9月4日(月)の2校時目に、須賀川法人会の皆様を講師に、「租税教室」が行われました。

「税金の種類にどんなものがあるか」「税金は何に使われているのか」など、税金について詳しく学びました。

さらに、もし税金がなかったら、消防や警察を呼べばお金がかかり、高速道路以外の道路でも通る度にお金を払わなければならないこともアニメで楽しく学びました。

 ちなみに小学校では、教育費として年間一人あたり約92万円がかかるそうです。

6年生は、社会科の学習した内容とも関連させながら、税金の大切さを知ることができました。

授業の最後には、「1億円のレプリカ(模型)を実際に持ってみる」という体験の場もあり、1億円=1万円札1万枚の重さに驚いていました。

教育委員会訪問

本日は、本校において教育委員会の定例会が開催されました。会に先駆けて,教育長様はじめ、教育委員の皆様に,学習の様子を参観いただき、ご意見や感想をいただきました。

落ち着いた態度で学習する子どもたちに、称賛の言葉をいただきました。

落語鑑賞教室

3校時目に1~3年生、4校時目に4~6年生を対象に「落語鑑賞教室」が行われました。

三重県津市在住の落語家「切磋亭琢磨」さんがお越しになり、落語を披露してくださいました。

1~3年生は、

「寿限無(じゅげむ)」・・・長い名前を早口で言い立てる噺

「狸賽(たぬさい)」・・・助けた狸がサイコロに化ける噺

を聞きました。

 

 

4~6年生は、

「桃太郎」・・・寝るときに聞かせた桃太郎の話を子どもが理屈っぽく反論する噺

「大安売り」・・・勝ったり負けたりする関取の噺

を聞きました。

切磋亭琢磨さんの面白い話し方や動き、落語の場面に、子どもたちは大声をあげて笑っていました。

楽しかった落語の内容について、ぜひお子さんと話題にしてください。

また、落語の小道具について紹介もあり、扇子と手ぬぐいでさまざまな道具を演じていることを説明していただきました。

「落語」は噺家が話す落語の台詞や情景を聞き手が想像をして聞く日本の古典芸能です。「相手がどう表現しているのか聞き取りながら、話の内容を想像して理解する」という人とのコミュニケーションに不可欠な力を高めることにも、落語はうってつけですね。

TBCコンクール

本日、本校の合奏部が、喜多方市で開催されたTBCコンクール県大会に出場しました。夏休みの練習の成果を存分に発揮した子どもたちです。

会場までの楽器の搬入は、保護者の皆さんにご協力いただきました。

感謝申し上げます。ありがとうございました。

読み聞かせ(2年生)

今日は、2年生の読み聞かせがありました。

どのクラスの子どもたちも目を輝かせながら楽しく聞くことができました。

1組は「まちんと」「こねこのこなや」、2組は「じごくのラーメン」、3組は「とべ バッタ」の読み聞かせてもらいました。

石川町認知症サポーター養成講座(6年)

6年生を対象に、「石川町認知症サポーター養成講座」が行われました。

寸劇や○×ゲームなどがあり、認知症について楽しく学ぶことができました。

認知症を予防するためにという質問に、「早く寝る」「ご飯を食べる」「勉強する」など、「普段の生活をきちんとするが大切」と答えていました。

2学期も1週間が過ぎようとしています。あらためて普段の生活を見直していきたいですね。

石川町社会福祉協議会地域包括支援センターのみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

石川地区生活環境施設組合見学~その3(4年2組)

今日は4年2組の子どもたちが、石川地方生活環境施設組合のリサイクル工場・最終処分場の「きららクリーンセンター」と「ごみ処理施設(清掃センター)」を見学しました。

「きららクリーンセンター」では、ごみの分別の必要性と大切さについて学びました。

 

「水分を含むと乾燥したごみの重さ比べ体験」では、ごみ(段ボール)の重さの変化に驚いていました。

 

「資源ごみの分別体験」では、ビンやペットボトルはキャップやラベルも分別することを学びました。

 

「ごみ処理施設(清掃センター)」では「燃えるゴミの焼却施設」を見学しました。

エアーカーテンで仕切られた「プラットホーム」から「ごみピット」と「ごみクレーン」を見学しました。

燃えるごみの匂いに戸惑う様子もみられましたが、見たことのない大量のごみとクレーンの迫力に驚いていました。

 

続いて「中央操作室」を見学しました。3階相当の高さのある中央制御室では「ごみクレーン」の操作を行ったり、「焼却炉」を制御したりしています。

子どもたちは、「ごみクレーン」を操作する様子や焼却炉の中の炎の様子や炎の温度が見えることに関心をもち、たくさん質問をしていました。 

 

4年生社会科「ごみのしょりと利用」の学習のまとめと、ごみの処理についての関心を高められた見学となりました。

学校に戻った子どもたちは、「自分なりにごみを減らしたい」「ごみの分別をしていきたい」「生ごみを減らすためにコンポストを続けたい。」といった感想をもっていました。

 

石川地区生活環境施設組合のみなさん、お忙しい中子どもたちの施設見学にご協力いただき、ありがとうございました。

表彰を行いました

校長室で表彰が行われました。

校長先生と大会の様子や感想についてのお話をしてから表彰を行いました。


▲「郷土かるた大会」で優勝した児童みなさん


▲「全国小学生(三・四年生)ティーボール選手権大会」で表彰された「チームあすなろ」のみなさん

 

表彰を受けたみなさん、おめでとうございます!!

表彰を行いました

第2学期始業式に引き続いて、表彰を行いました。


 ▲第68回たなばた展  銀河賞


 ▲第68回たなばた展  学校賞 石川町立石川小学校


 ▲第12回東日本小学生陸上競技交流大会  5年男子100m

 


▲石川地区小中学校音楽祭 金賞 石川小学校 合奏部

 


▲石川地区小中学校音楽祭 金賞 石川小学校 合唱部

 

受賞されたみなさん、おめでとうございます!

第2学期始業式

全校児童がクリスタルホールに集まって、第2学期始業式が行われました。

開式の言葉、国歌斉唱に続いて、新しいALTの先生の紹介と校長先生からのお話がありました。

 2学期から、新しいALTの先生の「Olivia(オリヴィア)先生」と「Matthew(マシュー)先生」がいらっしゃいました。


 ▲Olivia(オリヴィア)先生です。


 ▲Matthew(マシュー)先生です

新しいALTの先生と一緒に楽しんで外国語を学習していきましょう!

 

校長先生からは、「流れ星への願いと2学期の目標」についてお話がありました。

「流れ星に願うこと」「いつも願いを意識すること」であり、つまり「いつも目標をもって生活すること」「願いは叶う=目標を達成できる」ことになります。

目標をもって、充実した学校生活を送るようにしましょう。

 

お友達の発表では、2年生の代表児童から2学期の目標について発表してくれました。

1つ目は「算数の勉強をがんばること」、2つ目は「マラソン大会に向けて練習すること」、3つ目は「家の手伝いをたくさんすること」でした。 

各学級でも一人一人が「2学期の目標」を立てることと思います。自分なり「目標」をもち、その達成に向けて、はりきって学校生活を送りましょう。


 ▲「お友達の発表」を真剣に聞いていました

 

  

最後に、クリスタルホールに全校生の歌声を響かせて、校歌を歌いました。

 

今日から82日間の第2学期です。

楽しく、安全に、充実した2学期を過ごしましょう!

盛りだくさんの土曜日

8月19日(土)は、諸行事が重なり、盛りだくさんの一日となりました。

<その1・中学年奉仕作業>早朝からの奉仕作業お世話になりました。6:00からの作業も、大変手際よく進み、暑くなる前の7:00には終了することが出来ました。お陰様で、整った環境で2学期をスタートすることが出来ます。子ども達数名もお手伝いしてくれました。

<その2・ミニコンサート>合奏部の中間発表を兼ねて、石川フィルやジュニアフィルの皆様と一緒にミニコンサートを開催しました。たくさんの拍手や称賛をいただき、子どもたちにとって自信を深めた一日となりました。

<その3・かるたとり大会>町主催のカルタ取り大会に、本校からも大勢の参加者がありました。会場となったモトガッコには大きな歓声が響きわたりました。ちなみに、本校職員も参加しました。さて結果は?

 

 

 

 

休み中もがんばってます。

休み中も、目標に向かって根気強く取り組んでいる課外活動部の子ども達。そして、あっという間に大きくなった、3年生のさつまいも、5年生の田んぼの稲、4年生のへちまたち。

休み明けの子ども達の驚く顔が目にうかびます。

夏休みも残すところ一週間!そろそろ課題の追いこみの時期!?でしょうか。