石川町立石川小学校
2020年7月の記事一覧
5年生の国語の学習
最終日まで、報告書の作成に取り組んでいました。よりよい報告書にするために一人一人とても良く頑張っていました。
作品鑑賞(3年生)
友達が作成した作品をみんなで見合って、友達の作品のよさをたくさん見つけていました。自分の作品を友達に認めてもらい、とっても嬉しそうでした。
靴箱清掃(2年生)
夏休みに入る前に、1学期使った靴箱をきれいにしました。身の回りをきれいにすることで、心もきれいになったような気がします。
絵日記
1学期のことを思い出して、学校でのことで、一番心に残っていることについて、絵日記に書きました。
5年生の社会
暖かい地方の気候を生かした観光について調べました。自分が調べたことをもとに、友達同士で意見を交換しあいました。
そろばんの学習(4年生)
今日は、最後のそろばんの学習でした。3桁のたし算やひき算までできるようになりました。さずが、専門の先生に教えていただくと、子ども達の上達も早いなと思いました。
ホウセンカの観察(3年生)
3年生は、毎朝、自分が育てているホウセンカに水やりをしています。その甲斐あって、ホウセンカも大きく育っています。花もずいぶん咲き出しました。その生長の様子をみんなで観察しました。
時刻と時間(2年生)
時計の模型を使いながら、時刻や時間について学習しました。時刻や時間については、躓きやすい単元ですので、しっかり習熟を図りながら取り組んでいきたいと思います。
お手紙書いたよ(1年生)
1年生は、国語の時間に、先生や家族にはがきやお手紙を書きました。子ども達の心のこもった内容が書かれていました。1年生のうちに、はがきの書き方やお手紙の書き方を身に付けることは、とても大切なことだと思います。
みんなでかき氷食べたよ(きらり学級)
1学期、勉強を頑張ったご褒美に、みんなでかき氷を食べました。味もイチゴやメロン、ブルーハワイ、マンゴー味など豊富です。でもなぜか、マンゴー味は人気ななかったです。みんな、おかわりしながら食べていました。
ながさくらべ(1年生)
ものの長さを比べる方法で、マスを使うことの便利さについて、話し合っていました。根拠を持ってしっかり理由を述べて話をすることができる1年生。本当に素晴らしいです。
6年生の図工
6年生の図工の学習の様子です。白いものを使って、場所や空間を上手に使いながらグループで作品作りに取り組んでいました。それぞれのぐるーぷの発想がとても面白いです。
5年生の書写
「道」という字を書いていました。「道」という字のポイントは、しんにょうがうまく書けるかどうかにかかっています。特に最後の払いが難しいです。でも、ほとんどの児童がうまく書けていました。
そろばん学習(4年生)
昨日に引き続き、特別非常勤講師の先生によるそろばんの授業の様子です。今日は実際にそろばんを使って、たし算やひき算を行いました。
総合学習(3年生)
3年生の総合学習で、パソコンを使って「さつまいも」について調べています。さつまいもの種類や料理方法、歴史など、書く字興味を持ったことについて調べ、まとめていきます。
きらり学級の子ども達
今日は、紙のお金を使って、1000までの数について学習しました。具体物を使ったり、位取りの表を使ったりしながら、1000までの数についての理解を深めました。
1年生と遊ぼう(2年生)
生活科の学習の中で、2年生が1年生を招待して一緒に遊びました。今日まで2年生は、様々な遊びやゲーム、クイズなど計画してきました。その計画に沿っての実施となりました。今日は2年生がとても大人に見えました。さすが、2年生です。
特別非常勤講師による「そろばん学習」
4年生では、特別非常勤講師の先生による「そろばん」の学習が行われました。今に時代、「そろばん」を使うことはほとんどありませんが、数の概念や暗算の考え方など使い方によっては、とても便利なものです。みんな興味を持って学習に取り組んでいました。
私たちにできること(6年生)
環境問題について私たちにできることについて、まとめています。清書に向けて、グループで話し合って提案文書を作成しています。
5年生の外国語の授業
曜日ごとの時間割を尋ねたり答えたりすることができるようになることが今日の授業の目標です。新聞記者になったつもりで友達に時間割について質問し、聞かれた人は、聞かれた曜日の時間割を答えていました。
4年生の理科の学習
土や砂の水のしみこみ方について、実験をしました。穴の開いたカップに土や砂を入れて、下にビーカーを置いて水のしみこみ方を調べました。
仕事のくふうみつけたよ(3年生)
仕事の工夫について書いたものを友達と読み合って、校正している様子です。友達に対するアドバイスもとても上手になってきました。
「かさ」の学習(2年生)
2年生の算数の学習の様子です。Lやmlの単位についての復習です。Lやdlやmlの関係についてプリントで習熟を図りました。
おむすびころりん(1年生)
今日は、「おむすびころりん」の教材文をグループで音読するための役割分担や工夫した読み方について、話し合いました。写真は、グループで話し合っている場面です。
きらり学級の子ども達の学習の様子
きらり学級の子ども達は、いつも集中して学習に取り組んでいます。そのため、テストなども100点をとって、校長室に見せに来てくれます。通常学級の子ども達以上に力を付けています。個別指導の徹底が成果を上げています。
社会科の学習のまとめ(6年生)
1学期は古代から中世にかけての歴史について学習しました。その他、政治の学習にも取り組みました。今日はプリントで、テスト前の復習をしました。
インゲン豆の発芽と生長についてのまとめ(5年生)
インゲン豆の発芽と生長について、教科書とプリントで今までの学習を振り返りながらまとめました。分からないところを、友達と確かめながら取り組んでいました。
新聞づくり(4年生)
グループで作っている新聞も完成間近です。タイトルや内容も読む人のことを考えた新聞になっています。掲示されるのが楽しみです。
さわって かくの きもちいい(1年生)
液体粘土を紙コップに入れ、絵の具で色を付けて指で画用紙に自分の想いを表現しました。手や指を液体粘土に付けて、画用紙いっぱいに表現しました。
かさの学習(2年生)
牛乳パックやペットボトルの容器を使って、1000mlや200mlのかさの容量について学習しました。
調理実習(6年生)
スクランブルエッグを作りました。卵に少し牛乳、塩、コショウを入れて、油をひいて作りました。どの班も上手にできていました。
宿泊学習の計画(5年生)
8月の宿泊学習に向けて計画づくりが始まりました。グループの班編制もきまり、各係も決まりました。係が決まった班は、タブレットで、那須甲子少年自然の家について調べていました。
どちらがながい(1年生)
ものの長さを比べる学習です。自分の鉛筆の長さを比べる方法をみんなで考えました。
きらり学級での個別学習の様子
算数の問題や漢字練習など、個に応じて学習を進めていました。1年生は、習っていない漢字まで書いて見せてくれました。
6年生の書写
「湖」という字を書きました。3つの部分をバランスよく書くことが大事です。半紙を縦に4等分、横に2等分して折って形を整えました。
壁新聞づくり
自分たちで調べたことやインタビューしたこと、見学学習で分かったことなどについて4年生では、グループごとに新聞にまとめています。レイアウトなどもみんなで話し合って決めていました。
1年生を迎えよう
2年生は、生活科の学習で1年生を迎える準備しています。各クラスで、グループに分かれて、出し物などの練習や一緒に遊ぶ計画などを立てていました。
5年生の社会
スーパーで売っている食料品の産地について調べます。意外と日本以外の国から輸入されている食料品が多いことに気付きます。
5年生の国語
調べたことを友達に報告する文書を書く学習です。過ごしやすい町にするために工夫されていることについて調べ、報告文を作ります。
6年生の家庭科
家庭科室では、6年生がスクランブルエッグを作って食べていました。作る過程を写真にとることはできませんでしたが、できた作品は、とってもおいしそうでした。
6年生の国語の学習
地球の環境問題について、提案書をグループで協力して作っています。環境を守るために自分たちができることは何かを真剣に考えて話し合っていました。
4年生の書写
「雲」という字を書きました。「雲」という字は上下のバランスが難しいです。子ども達は、字のバランスをとるのに苦労していました。
3年生の図工の学習
3年生の図工の学習の様子です。有名作家が描いた作品の写真を4つ並べて、お話を作りました。ユニークな作品が多かったです。子ども達の発想はとても豊かで面白いです。
3年生の社会
明日、沢田の営農センターに見学に行きます。その前に、インターネットで石川町の農業や農作物について下調べをしました。
見学学習の作文(2年生)
国語の学習で見学学習の作文を書いていました。はじめ、中、終わりの構成を意識して見学学習で発見したこと、見つけたことを中心に書きました。
QUテスト(1年生)
1年生がQUテストを実施しました。先生が質問紙を読んで、子ども達がそれに答えました。QUテストとは、子ども達の学校生活における満足度、意欲、さらに学級集団の状態を調べるテストです。日常の教師の観察だけでは、どうしても気づけない子どもの内面部分や大人からすると意外な感情を抱いている子ども達の教師の観察と子どもの実態を補うのがQUテストの目的です。このテストは全学年の全学級で実施します。
きらり学級の子ども達のがんばり
きらり学級の子ども達が、普段の授業でがんばってきた成果を校長室で披露してくれました。かけ算九九や詩の暗記、詩の朗読、テストの結果などです。素晴らしい成果を見せてくれました。
2年生の算数
何十、何百のたしざんの計算ができることが本時の目標です。数は大きくなっても、計算の方法は同じです。今まで習った基本がしっかり身についていれば、簡単です。
6年生の国語の学習
環境問題について、グループで提案するためにタブレットを使って調べました。提案のきっかけや提案の具体的な内容提案が実現したときの効果などについて、グループで吟味しました。
俳句作り(5年生)
季語をタブレットで調べながら、俳句を作っていました。5・7・5の音数にあわせるため、指を折りながら真剣に考える子ども達。どんな俳句が出来上がるのか楽しみです。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp