石尊健児の様子

2021年11月の記事一覧

沢田小との交流会(3・4年生)

 本日、沢田小の3年生、4年生と3回目の交流会を行いました。
 2校時は、3年生が「体育」、4年生が「外国語活動」を行いました。
 3年生は体育館で「もうじゅう狩りゲーム」や「ねことネズミ」などの仲間作りゲームを行い、体を動かし笑顔で交流しました。

 

 4年生は、曜日の言い方を音楽に合わせて英語で歌ったり、30までの数え方をみんなで確認したり、ペアやグループで選んだ文房具を言い当てたりするゲームをしながら英語に親しんでいました。
 

 3校時目は、3年生が外国語活動、4年生が体育を行いました。
 3年生は、アルファベットソングを楽しそうに歌ったり、自分の名前を大文字で書いて友達や先生に紹介したりしながら交流を深めていました。

 

 4年生は、校庭で「スポーツ鬼ごっこ」を行いました。互いのゴールにあるコーンを取り合う鬼ごっこです。沢田小の友達と一緒に楽しそうに作戦を話し合いながら汗を流していました。

 

 はじめは、互いに緊張していた様子も見られましたが、次第に笑顔が多く見られました。終わる頃には、次回を楽しみにしている様子もうかがえました。

バケツ稲脱穀(5年生)

今日は、バケツで育てた稲を脱穀しました。稲穂を割り箸で挟み、籾をこしとる方法です。地道な作業ですが、子どもたちは、一つ一つの稲穂を丁寧に取り上げ脱穀をしました。器からこぼれた籾を無駄にしないよう一粒一粒拾う姿も見られました。次は、するすの作業です。どんな方法でやるのか楽しみです。

代表委員会

 15日(月)昼の時間に、代表委員会が開かれました。各委員会の取組の紹介や全校生に呼びかけたいこと、3年生以上の各学級から学校をよりよくするための意見などが出されました。企画委員会から赤い羽根共同募金への協力、集会委員会からドッジビー大会への呼びかけ、環境・園芸委員会からベルマークを持ってきてほしいなどの要望がありました。 

赤い羽根共同募金

 昨日から明日17日(水)まで、児童会企画委員会が中心となり、赤い羽根共同募金を行っています。本日も朝の時間に、委員の皆さんが各教室をまわり募金活動を行いました。今年の共同募金の全国テーマは「つながりをたやさない~あなたは一人じゃない~」。小さな思いが「あの人」を支えます。募金活動は、明日まで行われます。

 

しょう油もの知り博士講座(3学年)

3年生は本日、会津若松市のイゲタ醤油の皆さんにご協力いただき「しょうゆもの知り博士講座」をクラス毎に行いました。醤油の原材料や作り方について、実際に実物に触れたり、もろみの味見をしながら学習しました。子ども達は、国語科の「すがたを変える大豆」の学習を思い出しながら話を聞き、楽しく学習していました。

 

 

避難訓練実施しました

 本日5校時に、「もし、不審者が学校周辺に現れたり、学校に侵入してきたらどうするか」「登下校中に声かけや車に乗るよう誘われたらどうするか」についての避難訓練を実施しました。前半は、石川警察署の警察官の方に不審者役をお願いし、校内に侵入した場合の各教室での避難の仕方や教師の対応の仕方を訓練しました。後半は、体育館で実際に4年生、6年生の児童代表が声かけにあった場合の身の守り方について体験し、警察署の方から対応の仕方についてお話をしていただきました。子ども達は、真剣の訓練に参加し、話を聞いていました。

 

研究公開

11月12日(金)、研究公開を行いました。「未来をひらく石川の子の育成~夢や希望を追い求め、共に価値観を高めながら自信を育む授業の創造」を目指し、これまで研究してきた成果の発表の場です。2年生と6年生の国語科、3年生と5年生の算数科、5年生の外国語、きらり学級の自立活動の授業を参観していただき、その後の研究協議、全体講話で貴重な御意見をたくさんいただきました。今回は初めて、教育関係の仕事に関心のある県立石川高校、学法石川高校の生徒さんにも授業を参観してもらいました。
 石川地区を中心に参観していただいた先生方からの御意見、福島大学の先生、県中教育事務所指導主事、県特別支援教育センター指導主事、石川町教育委員会指導主事の方々からの指導助言を生かし、今後さらに子ども達に力のつく授業を追い求めていきます。PTAの役員の皆さまには、駐車場係、受付係等、たいへんお世話になりました。

全校生の図画の作品掲示

 子ども達が図画工作科の時間に一生懸命に描いた図画の作品が、各教室廊下に掲示されています。個別懇談の際にご覧いただると思いますが、その前に来校された際、ぜひご覧ください。

食育の授業(4学年)

 本日、県内の栄養教諭の先生方が本校に集まり、4年生の食育の授業を参観し、研修を行いました。子ども達は、かぜの予防のためにもバランスのよい食事が大切なこと、そのために主食3,副菜2,主菜1の量を目安に食べることなどを学習し、さらに給食ではどんなことに気を付けて食べるとよいのかについて、話し合いました。