石川町立石川小学校
2020年6月の記事一覧
3年生の外国語活動
数字を選んで、英語でひき算の問題を出している様子です。その答えをみんなで、英語で答えました。
6年生の国語
報告書を書くために情報の整理の仕方について学習しました。情報がたくさんあふれる中、いかに情報を整理して伝えていくかは大切な力となります。
5年生の国語
5年生では、俳句作りに取り組んでいました。日常感じている感動を5,7,5のリズムにして俳句を作りました。季語をどのように入れるかも大切です。
4年生の国語
夏を感じさせる行事について考えました。できるだけたくさん思い出すことができるよう夏という言葉を紙の中しんに書き、そこからくもの巣のように連想させていきました。
きらり学級の子ども達の学習の様子
支援員さんが配置されていることにより、個別の対応ができるようになっています。一人一人個に応じた課題に取り組んでがんばっている様子です。
4年生の社会
4年生は、47都道府県の位置と名前を漢字で書けることが求められています。なかなか全部を覚えるのは大変かと思いますが、全員が合格できるようがんばってほしいと思います。
3年生の国語の学習
俳句に親しむ学習です。季語などにも着目しながら、俳句の情景や様子などを想像しました。俳句人気が高まっている中、子ども達にも是非俳句のよさを味わってほしいと思います。
2年生の音楽
リズム打ちの学習です。みんな楽しくリズムを打っている様子です。
1年生の算数
カードを使ってたし算の計算練習をします。たくさんの問題を素早く解けるようにすることが大切です。
6年生の国語の学習
ゴミや水問題など環境問題についてグループごとにテーマを決めて、提案文を作る授業です。今日は、グループで話し合って調べるテーマを決めました。
5年生の算数の授業
小数のかけ算の筆算についての学習の様子です。1より大きな数をかけたときと、1より小さい数をかけた時では、積に違いがあります。このことは、答えを予想する上でとても大切なことになってきます。
分度器で角度を測る(4年生)
分度器で角度を測る学習をしていました。分度器には角度を表す数字が2つ書かれてありますが、90度を超えた角度を測るとき、どちらの数字を読んだらいいのか迷ってしまう児童もいました。
3年生の算数の学習
巻き尺を使って、1mを超える長さを測っています。教室の縦や横、廊下の流し台の長さなど友達と協力しながら正しく測ろうとがんばっていました。
3年生の国語の学習
主人公の気持ちの変化を主人公のしたことや出来事などを根拠にして自分なりの考えをワークシートにまとめました。そのことについて友達同士で学び合いをしている様子です。
2年生の図工の学習
大きな紙袋をクシャクシャにして、新聞を丸めて中に入れて立体的にします。思わず抱きしめたくなるような物を作っています。
1年生の国語の学習
「くちばし」の教材についての学習です。問いの文に対する答えの文を発表したり、答えの文を書いたりして、問いと答えの書き方、言い方について学習しました。
きらり学級の子ども達の学習の様子
少人数のため、個別指導が徹底されています。1年生は、国語の「くちばし」の教材の学習、他の子ども達は、長さについて個に応じた課題について取り組んでいました。みんな、本気でがんばっていて、力を確実につけています。
4年生の国語の学習
教科書に載っている短歌のうち、自分が好きな俳句や短歌を書きました。また、そのイメージを絵で表現しました。子ども達の多くは、小林一茶の有名な句を選んでいたようです。
5年生の国語
和語と漢語と外来語について学習しました。国語の辞書をフルに活用しながら、和語と漢語と外来語について調べたり、違いについて考えたりしました。
6年生の図工
墨を使って自由に半紙に表現しました。墨の濃さや筆の使い方を工夫しながら、自分なりに表現しました。
3年生の国語の学習
主人公の心の変化について文章を根拠に友達と話し合っている様子です。教科書の文章にサイドラインを引くなどして、自分の考えをしっかり持って話し合っていました。
6年生の外国語活動
6年生の外国語活動では、日本の行事の紹介文を読むことができることを目当てにがんばっていました。授業の最後には、みんなの前で流暢に読む子どもの姿が見られました。
2年生の図工(その2)
絵の具を2色まで使って、様々な色を作ってカラフルな島を描きました。色の染め方や作り方を学習しました。
2年生の図工の学習
自分の絵について工夫したところを書いたり、友達の絵に友達の絵のよさについてコメントを書いたりしているところです。友達のよさをたくさん見つけて書いていました。
テストをがんばっている1年生
1校時目に1年生は国語のテストに取り組んでいました。「はなのみち」という単元のテストです。みんな満点目指してがんばりました。
きらり学級の子ども達の学習
きらり学級では、個に応じた学習を行っています。1年生はひき算の学習に入りました。教科書をモニターに写して学習している様子です。個別ブースでは、かけ算の練習問題に取り組んでいました。
きらり学級の子ども達の学習
さやいんげんやトウモロコシなどの種の養分について、ヨウ素液を使って調べました。写真は実験している様子です。
きらり学級(3組)の子ども達
きらり学級の子ども達が、校長室で詩の暗唱を聞かせてくれたり、テストで100点取ったことを報告してくれたりしました。詩の暗唱では長い詩をすらすら発表する姿に感動しました。素晴らしかったです。全員に合格のハンコをあげました。
5年生の書写
習字では漢字より形を取るのが難しいひらがなの学習です。「ふるさと」という字を書いています。さすが5年生です、みんな集中して書いていました。
4年生の理科
電気のはたらきについて学習しています。電池のプラスとマイナスを入れかえることで、電流の流れ方がどのように変わるかについて学習していました。
3年生の算数
1メートルより長い長さをメジャーを使って測る学習です。みんなで協力して教室の縦と横の長さを測りました。
2年生の生活科
鉢に植えた何本かの野菜の苗も大きくなってきました。そこで、今日は間引きをして本数を減らして育てることにしました。
6年生の家庭科
今教室として使っている図工室の掃除をしました。家庭科の学習なので、工夫しながらの清掃活動になります。ガラスを新聞紙で一生懸命磨く姿が見られました。
5年生の図工
粘土で動きのある人物を作っています。剣を持っている人や逆立ちをしている人、水泳をしている人、ゴルフをしている人などそれぞれ動きを工夫しながら作っていました。
5年生の理科
メダカの観察です。虫眼鏡を使って、メダカの稚魚を観察しました。本当に小さくて、虫眼鏡でもやっと見える程度ですが、子ども達は稚魚の特徴を良く捉えて書いていました。
4年生の鉄棒学習
足かけ上がりの練習の様子です。鉄棒に触れる機会が少ない子ども達、がんばって練習してできるようになった子どももいました。
4年生の総合学習
4年生がコンピュータルームで川について調べました。パソコンでの調べ学習も上手になってきました。
3年生の音楽の学習
縦笛の学習です。ソ・ラ・シをタンキングを使って上手に吹く練習をしました。穴をしっかりと押さえることが大切です。
2年生の生活科
2年生は、自分の鉢に野菜を植えています。6月になり苗もずいぶん大きくなってきました。今日は自分の苗を観察し、絵と言葉で表現しました。具体的な観察の仕方を指導しているので、文もたくさん書くことができていました。
2年生の国語の学習
うれしいさを感じさせる言葉を使って,文を作りました。それを友達同士で紹介し合いました。
遊具で遊んだよ(1年生)
遊具の使い方や遊ぶルールについて学習しました。元気いっぱいの1年生。松ぼっくりや大きな蟻を見つけては、「校長先生、見て、見て」と言ってうれしそうに教えてくれました。
6年生の算数
一生懸命計算問題に取り組んでいる6年生の姿です。集中力が素晴らしいです。
4年生の国語の学習
ある文に接続詞を使って、文をつなげていく学習です。前の文に合う接続詞を探して、文をつなげていました。みんな楽しそうに学習していました。
3年生の社会
タブレットに入っている石川町の資料集「わたしたちの石川町」を使って石川町のことを詳しく学習します。目次をクリックすると目的のページにとぶようになっています。
6年生の算数
分数のかけ算の意味を長方形の面積を求めることを通して、学んでいます。分数のかけ算やわり算の意味を理解することは、とても大切なことです。
5年生の音楽
グループで笛の演奏をしていました。パートに分かれてとても上手に吹いていました。
2年生の算数の学習
大きな数の学習です。プリントに書いてあるものの数を工夫して数えている様子です。10のまとまりを正しく数えて作ることが大切です。
1年生の国語の学習
1年生の学習も進み、初めての説明文の学習に入りました。様々な鳥のくちばしについて書いてある文で、問いと答えからなる簡単な構成になっています。お互いに向かい合って問いと答えの文を読み合っていました。
6年生の社会
大化の改新について学習しました。だんだん歴史上の人物や制度について学ぶことになり、社会の学習が楽しくなる頃だと思います。資料集などで調べながら学習を進めていました。
3年生の算数
4桁のひき算の定着を図るために、グループで0から9まで書かれたカードを2回引き、問題を作って、みんなで計算しました。問題づくりから計算の確かめまで、グループのみんなで集中して取り組んでいました。
外国語の学習(5年生)
誕生日の言い方を覚えるのに、2人組になって、ゲームを通して月と日を表す言い方を繰り返し話すことで、定着を図りました。
2年生の算数
100より大きい数の学習です。牛乳パックで作ったトレイに100と10と1と書かれた紙を入れ、位の書いた板に数字を置きながら数の学習に取り組んでいます。
1年生の図工の学習
折り紙で装飾して、箱を変身させようとがんばっている様子です。みんな楽しそうに作っていました。
1年生の音楽の学習の様子
1年生のかわいい歌声をお聴きください。
6年生の家庭科の学習
家庭科の「クリーン大作戦」という単元の学習です。工夫して掃除をしようと子ども達は考えながら、清掃活動を行っている様子です。
メダカの観察(5年生)
理科でメダカの学習をしています。飼っているメダカがたくさんたまごを産み、たまごからたくさんの稚魚が産まれています。虫眼鏡でよく観察していました。
4年生の国語の学習
「一つの花」を一通り学習して、感想文を書きました。はじめに書いた感想と学習しての感想ではどのように感想が変わったかな。きっと新たな発見がたくさんあったことと思います。
手紙を書く学習(3年生)
3年生が、手紙を書く学習をしていました。今の時代メールが主となりつつあり、手紙を書く機会がなくなりつつあります。小学生のうちに、手紙の書き方を学習することはとても大切だと思います。大阪の専門学校に行っているお姉さんや幼稚園の先生、1,2年の担任の先生などにお手紙を書いていました。とても心のこもった内容で、もらった人はきっととてもうれしい気持ちになると思います。
2年生の図工の学習
絵の具の色をたくさん使って、画用紙に絵を描きました。色の使い方がとても上手になってきました。
1年生の国語の学習
今日は、句読点、主語と述語を入れた文を書きました。ひらがなが書けるようになってきているので、いろいろな文を書くことができるようにしていきます。
1年生の授業研究
1年生の授業を大学の先生に見ていただきました。本格的に授業が始まって1か月ですが、ノートの書いたり、発表したりと活発に授業に参加している1年生、成長が著しいです。
4年生の算数の学習の様子
練習問題にどんどんチャレンジしている様子です。練習問題にどんどんチャレンジして取り組む姿が素晴らしいです。
プログラミング教育(3年生)
ソフトを使ってプログラミング教育を行いました。今日は町のICTの支援員の方が石川小学校へ来る日だったので、3年生でプログラミングについて教えていただきました。
2年生の算数の学習
2年生の算数の授業を大学の先生に見ていただきました。100より大きな数の数え方について学習している様子です。100が3個、10が12個、1が5個のある数はいくつかみんなで考えました。一人一人がんばって説明する姿が素晴らしいと思いました。
1年生の算数の学習
今までは、数の学習でしたが、いよいよたし算の学習に入りました。子ども達が意欲を持って取り組めるよう、ブロックなどを使いながら指導していきます。
水泳学習の準備(きらり学級)
まもなく水泳学習が始まります。水泳学習が始まるに当たって、子ども達に、注意すべきことや約束事を指導している様子です。
4年生の音楽の学習
4年生の音楽の学習の様子です。とってもきれいな歌声なので、是非お聞きください。
2年生の算数の学習
100より大きな数の学習です。数が大きくなると数字に表したり、数えたりするのが大変になってきます。できるだけ簡単に数を表すことができるよう、図と数字を使って表現させました。
3年生の社会の学習
一人一台タブレットを使って、石川町の地形について学習しました。画像が一人一人大きく見ることができるので、とても便利です。
5年生の算数の授業
小数のかけ算になる意味について学習していました。線分図などを用いて、小数のかけ算になるわけについて考えました。
6年生の算数の学習
分数のかけ算の方法についての学習です。図を用いながら、分数のかけ算の意味について理解を深めていきました。
2年生の音楽の学習
鍵盤ハーモニカで、「かえるのうた」を演奏しました。途中から輪唱のような形式で演奏も試みました。結構、じょうずに演奏することができました。
1年生の国語の学習
自分の好きなものについて友達に聞いてもらいました。聞いている人は、よく聞いて、より詳しく分かるために質問します。
園芸委員会の活動
昼休み時間に、園芸委員会が校庭の花壇にサルビアとマリーゴールドとアゲラタムの苗を植えました。今まで校庭には花がなかったので寂しかったですが、今年は土手の所に花壇を作りました。花が咲くのが楽しみです。
きらり学級の外国語活動
ALTの先生が大型絵本を使って授業していました。ジャスチャーを入れながら説明していました。子ども達は、そのジェスチャーなどから内容を理解していたようです。
6年生の理科の学習
人体の呼吸について学習しています。はき出した息の中の酸素と二酸化炭素の量の違いについて気体検知管を使って実験しました。気体検知管の様子について、ipadとモニターを使ってクラスの子ども達に見やすいように工夫しています。
3年生の算数の学習の様子
3けたの繰り下がりのある筆算の仕方について、友達同士で考えを述べ合っている様子です。402-175のように10の位からくり下げられない筆算の仕方について学習しました。
2年生の算数
100より大きき数を数える学習です。10の束、100の束にすると数えやすいことを学習しました。ワークシートに描かれたクリップの数を10のまとまりにして数えている様子です。
1年生の生活科の学習
あさがおの観察をしました。ふたばが出た様子を絵や文で表現しました。芽が出てうれしい様子がよく分かりました。
1年生の外国語活動
ALTの先生と一緒に英語の学習をしました。今日は、みんなで楽しくABCの歌を歌ったりしながら、ABCを楽しく覚えました。
4年生の算数の学習
わり算の筆算練習に取り組んでいる様子です。完ぺきに計算することができるよう、みんながんばっていました。
4年生の理科の学習
銅線をつないで、プロペラを回す装置を作りました。なかなか完成するまでみんな苦労していたせいか、回ったときはとても喜んでいました。
5年生の国語の学習
漢字ドリルで漢字の学習をしている様子です。漢字を学習しながら意味についても辞書を使って調べていました。辞書を引く習慣化が図られています。
5年生の図工の授業
季節を感じて、春の季節を絵で表現しました。子ども達は、春というと桜をイメージする子どもが多いようです。
6年生の図工の作品
木の枝と布で作ったオブジェです。子ども達の感性が十分に発揮された作品です。木の枝と布の組み合わせがとてもよくマッチしています。
1年生の図工
粘土で自分の思い思いの物を作りました。自分で作った作品を進んで見せてくれる1年生。とってもかわいいです。
6年生の体育
ハードルの練習の様子です。歩数を合わせてリズム良く跳ぶことができるよう、低い障害物を跳ぶことから始めています。
5年生の理科の学習
インゲン豆の種の中身について学習しました。種の中身を知ることで、発芽の仕組みなども知ることができます。
3年生の音楽の学習2
教室に入ると、鍵盤ハーモニカでの演奏を聞かせてくれました。全員が揃ったとてもいい演奏でした。
3年生の音楽の学習
初めてのリコーダーの学習です。音の出し方や指使い、手入れの仕方などについて学習しました。初めてのリコーダーの学習に子ども達はとっても楽しそうでした。
2年生の書写の学習
2年2組の担任の先生が出張だったので、代わりの先生がきて、書写を指導してくださいました。そりや点の方向に注意して書きました。
1年生の国語の学習
自分の好きな遊びについて、繰り返し応答することを通して、相手が知らせたいことを落とさずに聞き、聞いたことを知らせることができるようにする授業です。
5年生の家庭科
5年生で初めて裁縫の学習をします。まず初めに、今日は玉結びの練習をしました。みんな上手にできていました。
6年生の国語の学習
学級文庫に漫画は必要かどうかについて議論するために、自分の考えをワークシートに書いていました。どんな結論になるのか楽しみです。
気温の観察(4年生)
晴れてる日や曇っている日の気温の観察を行いました。1時間ごとにどのような変化があるか、記録に取っています。
3年生の国語の学習
4こま漫画を見て、話が食い違っていることについて、意見を交換し合いました。それぞれ、どう言えば話を食い違うことなく言うことができたのか、みんなで考えました。
きらり学級の子ども達のがんばり
きらり学級の子ども達が、校長室に来て詩の音読やかけ算九九を披露してくれました。1年生は、100点のテストを校長先生に見せてくれました。それぞれのがんばったことに対して合格のハンコをあげました。
6年生の外国語の学習
季節と行事についての英語での言い方を理解する学習です。季節と行事をマッチさせるカードゲームなども行って理解を深めました。
2年生の算数の学習
2年3組の子どもたちの算数を2年1組の先生が教えました。100以上の数を数える学習です。紙のお金や位取りを表す表を使って、数の学習をしました。
朝の読書タイム
毎週金曜日の朝、8時20分から8時35分の15分間、読書タイムと称して、全校生が読書を行っています。1,2年生は年間100冊、3年から6年生は年間10000ページを目指してがんばっています。目標達成者には、校長先生から直接賞状をいただくことができます。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp