石川町立石川小学校
2022年5月の記事一覧
教育実習生による授業(4年3組)
教育実習生による音楽の授業を行いました。5月9日から始まった教育実習も早いもので、今週末で終了になります。今日の授業では、3つのリズムを知り、それらを組み合わせたリズムアンサンブルを班ごとに作るという学習でした。最後には、作ったリズムを班ごとに発表しました。
バケツ稲苗植え(5年生)
5年生がバケツ稲づくりの最初の行程、田植えを行いました。JA夢みなみの方においでいただき、田植えまでの手順を説明いただきました。
まず、バケツに自分の名前と考えた米の名前を書いたシールを貼りました。
次に、土の入ったバケツに水を入れます。
その後、代掻きの作業を行いました。バケツの底まで手を入れ、3~4回しっかりかき混ぜ、土をならすと代掻き完了です。
そして、いよいよ田植えです。3,4本の苗を分けバケツの中心に植えました。これからは、たくさんのお米ができることを願いながら世話をしていきます。
雨の昼休み
子どもたちが楽しみにしている昼休み。残念ながら、今日は雨が降ってしまいました。1年生は、校庭が池のようになった様子を初めて見て驚いていました。
体育館では、3,4年生がドッジボールやバスケットボールをしていました。各教室では、友達とお話をしたり、タブレットで遊んだり、読書をしたりと周りに迷惑をかけないようにと静かに過ごしていました。
朝の読み聞かせ(3年生)
「石川町読み聞かせの会」による朝の読み聞かせ。
本日は、3年生の子どもたちに読み聞かせをしていただきました。
それぞれの学級にお一人ずつ入って、読んでいただいています。
子どもたちの前に立つ「読み聞かせの会」の皆さんたち。
『わたしは、前にこの学校の先生だったんですよー。』
「えー!そうなんですかー??」
『この本と、この本と、この本、みんなはどれがいいですか??』
『この本がいい人?』
「はーい!」
「◯◯(本の題名)のほうがいいなー。」
「◯◯は読んだことあるー!」
・・・などなど、本の読み聞かせが始まる前のやりとりも、楽しい時間にしてくださっています。
「石川町読み聞かせの会」の皆様ですが、いつもあたたかい語り口で、心を込めて読んでくださっています。
本日は雨の降る足元の悪い中、子どもたちのためにご来校いただきましてありがとうございました。また次回もお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
安全運転教室(3年生)
3年生の安全運転教室を行いました。「交通安全チェックシート」でこれまでの自転車の乗り方や道路の歩き方を振り返る活動、ビデオを見ながら自転車を乗るときの基本的な約束を知る活動、実際に自転車に乗る活動を各学級、ローテーションで行いました。交通ルールを確認しながら、真剣に取り組んでいました。
自転車安全運転教室(4学年)
3年生以上は毎年、実際に自転車を乗りながら安全運転教室を行っています。本日は4年生の教室が行われました。始めに交通教育専門員の方から、自転車の乗る前の点検として大切なこととして「ぶたはしゃべる(ブレーキ、タイヤ、車体、ベル)」、正しい乗り方の5つのポイントとして、①スピードを出しすぎない、②横に広がって乗らない、③ふざけないで、まじめに乗る、④道路に出るときは急に飛び出さない、左右を確認、⑤自転車は道路の左側を走る、歩道を走るときは歩行者に注意する、などのお話をいただきました。子ども達は、専門員の皆さんに指導していただき、交通ルールを思い出しながら、真剣に取り組んでいました。
劇団かかし座によるワークショップ
6月22日(水)、劇団かかし座による影絵劇の公演があります。劇中には、6年生が参加し、劇を盛り上げる予定になっています。今日は、公演に向けて、グループごとに、ダンスを練習したり、影絵を作る練習をしたり、人形を作ったりしました。
つづき(第1回 いしかわコネクション)
「108人の子供たちで、誕生日順に並んでみよう!」
声に出さずに108人が、誕生日順に並ぶことはできるのか??
そこはさすが子どもたち。手招きをして友達を呼んだり、指を使ってお互いの誕生日を確かめ合ったり・・・。
どんどん並んでいく様子が見られました。
みんなこんなに動けていますが、声は出していません。
声が出せない中でも、コミュニケーションはとれるということ、声が出せない分、一生懸命交流しようとしている姿が印象的でした。
実に静かな中でも、誕生日順の輪が広がっていきました。
さあ、みんなで確かめていきました。
・・・結果ですが。
108人もいたのに、大成功!!!
子どもたちの持つ団結力を感じた瞬間でした。
その後ですが、タブレットのプレゼンテーションソフトを使って、自己紹介をしました。
プレゼンテーションソフトの使い方にも慣れている6年生。
実に上手に使いながら、自己紹介をしました。
第1回いしかわコネクションの様子でした。
次回、第2回いしかわコネクションでも、さらにお互いのことがわかるようになるはずです。お楽しみに。
第1回 いしかわコネクション
「いしかわコネクション」って・・・?
石川町には小学校が2校あります。(昨年度までは3校ありました。)
その2校の児童たちは、中学生になると一つの同じ中学校に進学します。
同じ一つの中学校に進学する児童たちが、6年生の1年間に様々な活動を一緒に行い、お互い交流を深めていくのが「いしかわコネクション」です。
今回、第1回目のいしかわコネクションが行われました。
今日は野木沢小学校のみなさんが、石川小学校までバスで来てくれました。
会場に集まったみなさんです。
石川町教育委員会の教育長の小玉先生からごあいさつをいただきました。
はじめての「いしかわコネクション」にお互いどことなく緊張した様子の子どもたち。
お話の後、今度はそれぞれの小学校の先生たちの自己紹介がありました。
「先生の好きな食べ物は給食です」
先生の好きな食べ物を聞き、ちょっとずつ緊張がほぐれてきました。
さらに緊張をほぐそうと、教育委員会の先生とちょっとしたゲームをしました。
「声を出さずに、誕生日の順にみんなで輪になろう!」
声を出さずに?!どうやって??
先生方がまずはやってみました。
先生方は5人でしたが、結構大変そうでした。
次は子どもたちの番です。子どもたちはなんと、合わせて108人です。
こんなにたくさんいるのに、声に出さずに並ぶことはできるのでしょうか・・・?
(つづく)
読みきかせ(きらり学級)
本日も、石川読みきかせの会にお世話になり、きらり学級で読みきかせを行っていただきました。お話に夢中になり、物語の世界に入りこむ子ども達。
今日読んでいただいたお話には「めんどくさいサイ」が登場しました。
何でも「めんどくさい」というゆうちゃんという登場人物の子供。
「めんどくさいサイ」の子供になったら、何にもしなくて良くなりました。
やったー!!めんどくさいことはやらないでもよくなった!
・・・でも。
ある日、手が汚れたので手を洗おうとしました。
そうしたら「めんどくさいサイ」が
「手は洗っちゃダメ!!!」
・・・というのです。
手を洗うのは「めんどくさい」からだって。
・・・うーん。確かに手洗いがめんどくさいと思ったことがあったゆうちゃんですが、汚れた手を洗うことまでやってはいけないとなると話は別に・・・。
さあて、この続き。気になるところですが、ぜひ直接本を手にとって読んでみてください。
さつまいも苗植え体験(3学年)
今年も中谷地区の中田里づくり・まちづくり委員の皆様、中谷自治センター等の皆さんにお世話になりながら、3年生がさつまいもの栽培活動を体験します。今日は、苗植え体験を行いました。中田地区の皆さまは、これまで畑作り、草かり、マルチがけ等を行ってくださっています。苗の植え方について説明を聞いたあと、さっそく苗植えに挑戦しました。最初は慣れない手つきでしたが、次第に植えるペースが速くなり、「これで8本目」「私は10本目」など、真剣に、楽しそうに苗を植えていました。10月に収穫作業が予定されていますが、それまで草かり等、中田地区の皆さんにお世話になります。
授業研究会(2学年、国語科、算数科)
本年度初めての校内授業研究会を、2年生の国語科、算数科において実施しました。国語科は「たんぽぽのちえ」という教材をもとに、たんぽぽの「ちえ」と「そのわけ」について考えます。算数科は、「ひき算のしかたを考えよう」という「単元で、「47-18」のように1の位がそのままひけない場合、どうするか考える授業です。子ども達は、まずは自分でじっくり考え、友達と考えを交流したり、話し合ったりしながら、課題を解決していました。授業後の研究会では授業を振り返った後、県中教育事務所の先生から貴重なお話をいただきました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
かたよりのない食事(5学年、食育)
5年生は16日(月)、食育の授業で「かたよりのない食事」について学習しました。担任の先生と栄養技師の先生がチームを組んで授業を行います。「バランスの良い食事をしよう」というめあてで、16日の給食のメニューをもとに、食べ物は体の中で働きによって「主に体をつくる」「主に体の調子を整える」「主にエネルギーのもとになる」の3つのグループに分けられることを学びました。学んだことを、ぜひ生活の中でも生かし、バランスの良い食事を心がけるようになってほしいと思います。
課外活動保護者会
本日、課外活動の保護者会を開催いたしました。4月に実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期されていたものです。陸上部、自転車部、合奏部、合唱部ごとに、役員選出、1年間の活動についての協議などを行いました。保護者の皆さまには、課外活動が子ども達にとって貴重な体験、経験となるよう、ご理解、ご協力、ご支援をいただきますようお願いいたします。
インタビューをしよう(5学年、国語科)
5先生は現在、国語科「インタビューをしよう」の学習で、好きなものや課外活動、スポ少などで頑張っていることなどを友達にインタビューをしています。インタビューはタブレットに音声・画像を録音・録画し、何度も聞き返しながら、文字に起こしたり、自分のインタビューの仕方、内容について反省したりしています。タブレットをここでも効果的に活用しています。
学校探険(1学年・生活科)
1年生は、生活科の学習で学校探険をしています。名前を言い「学校探険にきました。失礼します」「ありがとうございました」と元気にあいさつしながら、特別教室を中心に探険しています。入学してから1か月が過ぎ、学校生活にも日ごとに慣れてきている1年生です。
「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式
「家庭の交通安全推進員」
本校の6年生全員が、家庭の交通安全推進員に委嘱されました。
委嘱状交付式の様子です。
代表者が委嘱状を受け取っています。
家庭の交通安全推進員は、次のことを実行します。
1、交通安全のきまりを守り、みんなの手本になります。
2、家族のみんなに、ヘルメットやチャイルドシート・シートベルトの正しい着用を呼びかけます。
3、みんなに、交通のきまりを守るようよびかけます。
実行することについて、全員で宣誓しました。
校長先生からは、家庭の交通安全推進員として、大切な家族から交通事故に遭う人が出ないよう安全について呼びかけて欲しいというお話がありました。6年生たちは、交通安全について真剣に聞いていました。
6年生の皆さん、今年1年間、よろしくお願いします。
教育実習スタート
本日から、教育実習がスタートしました。実習生は1名で、大学の通信教育で学びながら、教員免許取得を目指しています。また社会人でもあり、現在玉川村で英語指導員としても活躍されている方です。6月3日(金)までの4週間、4年3組を中心に実習を行います。子ども達と楽しく充実した4週間を送り、教員にむけての想いが確かなものとなるとよいですね。
野菜を育てよう(2学年、生活科)
2年生の生活科で、ミニトマト、なす、ピーマン、パプリカ、枝豆、オクラの苗植え、種まきを行いました。野菜などの植物が育つ場所について、また野菜の変化や成長の様子を観察し、学習します。どのように成長していくのか、また子ども達が成長をどのように追究していくか楽しみです。
朝の読み聞かせ(1年生)
今回は、1年生のために「石川町読み聞かせの会」の皆様にご来校いただき、読み聞かせをしていただきました。
連休明けの朝の教室に、楽しい時間が流れていました。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp