石川町立石川小学校
2020年10月の記事一覧
6年生の外国語
前に出た6年生の英語での質問に、みんなで答えていました。前に出た6年生も英語でどんどん質問することができ、素晴らしいかったです。
5年生の図工
「あったらいい町、どんな町」ということで自分で想像して描いています。石川町の将来はどんな町になってほしいのか、子ども達の夢が詰まった絵だと思います。
4年生の国語
伝統工芸について、インターネットで調べています。今日は、町のICT支援員さんの支援も受けながら、調べ活動を進めました。
3年生の国語
説明文の文章の組み立ての工夫などについて、友達同士で意見を交換し合っている様子です。自分が書いたワークシートをもとに話し合いました。
漢字の成り立ち(1年生)
1年生が、漢字の成り立ちについて学習していました。山や川など、実際の絵がだんだん変化してできていることなどを学んでいました。
ハロウィンパーティー(きらり学級)
1校時目にきらり学級の子ども達が、職員室に仮装してやってきました。「トリック オア トリート」と「サンキュー」が言えたら先生方からハンコをもらい、担任の先生からお菓子をいただいていました。
おもちゃ作り(2年生)
2年生の図工で、高いところから落とすと、くるくる回るおもちゃを作りました。どうすれば良く回るか考えながら作っていました。
算数の授業風景(1年生)
繰り上がりのあるたし算の学習です。すでに学習した9+4の計算の仕方について、順序よくみんなで唱えました。ほとんどの児童が、掲示物を見ないで元気よく唱えることができていました。素晴らしいです。
自習の様子(2年生)
今日は石川町の検診のため、多くの先生が2時間ほど自習の時間となりました。先生がいない間、子ども達は、一生懸命プリント学習に取り組み、集中してがんばっていました。
5年生の社会の学習
漁業について学習しています。5年生では、産業や地理的な学習について学びます。今日は、遠洋漁業と沿岸漁業について学習しました。
3年生の総合学習
3年生では、毎年さつまいもの学習に取り組んでいます。中田地区に人達にお世話になって、さつまいも栽培を行い、先日、みんなで収穫にいってきました。今日は、そのいもを使って、みんなでいもきんとんを作りました。
6年生の総合学習
総合学習で、福祉について学習しています。「心はバリアフリー」という単元で、障がい者について理解を深め、心のバリアを取りはらうため、調べ学習を進めていきます。昨日の認知症理解教室も総合学習の一環で行いました。
英語で校長先生に質問
5年生がお昼休みに校長先生に英語で質問しました。canを使って、先生方質問する課題が子ども達に課せられたようです。英語は大学以来触れてこなかったので、子ども達に質問されてドキドキしました。子ども達は、とても上すに英語で質問していました。
1年生の国語の学習
2学期に入ると1年生でも漢字の学習が入ってきます。ドリルを使って、子ども達は一生懸命、漢字の練習をしていました。
4年生の国語
辞書で慣用句についてたくさん調べました。体や動物の名前を使った慣用句などについて調べました。辞書には付箋がたくさん貼られていました。辞書の活用の頻度が分かります。
認知症理解教室(6年生)
今日の3校時目に、クリスタルホールで認知症理解教室を実施しました。まず、認知症のいる家庭の様子の寸劇で見ました。家族に認知症患者がいた場合、家族はどんなことに配慮しなければならないのか学びました。理解と思いやりがいかに大切かを実感しました。
6年生の国語
「やまなし」の学習です。文章を読んで、心をひかれる言葉や表現をもとに想像できることを書き出してみました。
きらり学級の子ども達
漢字の書き取りテストに取り組んでいました。みんな覚えた漢字をなんとか思い出そうと一生懸命がんばっている様子です。
5年生の書写
「成長」という字に取り組んでいます。5年生は、達筆者揃いで、びっくりしました。みんなとっても上手です。
3年生の図工
冬の図工の題材の定番と言えば,版画です。3年生では、紙版画に取り組んでいました。紙版画は、部品をどう組み合わせて凸凹を作るかが大切です。みんな悩みながら版を作っていました。
3年生の算数
1リットルより少ない量をデシリットルではなく、リットルでどう表したらよいか考えて、友達と意見を交換し合っていました。
2年生の図工
石川地区図画コンクールに向けての取り組みです。今日でだいたい完成する予定でみんながんばっています。
2年生の書写
国語の教科書の「お手紙」の文章の中から抜粋した文が、石川地区書写コンクールの課題となっています。子ども達は1字1字とっても丁寧に書いていました。
買い物体験(きらり学級)
近所のスーパーに出かけ、買い物体験をしました。支払いも店員さんにお金を渡すのではなく、機械で全て行います。機械による支払いは、初体験ながら、しっかり買い物をすることができていました。
トートバック作成(6年生)
家庭科でトートバックを作成します。今日は、ミシンで縫う箇所をチャコペンシルで印をつけ、まち針で仮止めをして、針と糸で仮縫いをするところです。今日は仮縫いまでは、いかなかったようです。まち針をさすのに時間がかかってしまいました。
5年生の国語
自分が選んだ資料を読んで分かったことやその効果についてまとめ、友達に自分の考えを伝えました。
伝統工芸について(4年生の国語)
伝統工芸について調べ、リーフレットを作っています。あるクラスは、コンピュータ室で調べ、あるクラスは、できた友達のリーフレットを読んで、感想を書いていました。
3年生の習字
「元」という字を書きました。友達同士で、書いた作品について批評し合いました。うまく書けているお友達のところへは、たくさん人が集まっていました。
かけ算九九(5の段)
今2年生では、かけ算九九の5の段を覚えています。友達同士で唱え合ったり、カードゲームをしたりしながら、5の段の九九を覚えています。
通称サクランボ計算(1年生)
繰り上がりのあるたし算の学習です。たす数を分解してたされる数を10にして計算しています。1年生では、通称サクランボ計算と言って子ども達に教えています。
3年生の算数
コンパスを使って、模様を描く学習です。円の中心がどこにあるかが分かれば、簡単に描くことができます。
「やまなし」の学習(6年生)
今日は、「やまなし」という題名は、なぜつけられたのかみんなで考えました。自分の考えをタブレットに書き、モニターには全員の考えが表示されています。それを見ながら、自分の考えと比較したり、友達と話し合ったりしていました。
稲刈り(5年生)
バケツ稲の稲刈りを5年生全体で行いました。鎌で刈るのが本来の稲刈りですが、量も少ないのと、安全性を考えて、はさみを使って稲刈りをしました。
4年生の理科
「とじ込められた空気と水」についての学習です。今日は、注射器に水を入れて、ピストンを押したときの水の体積の違いについて学習しました。
2年生の書写
石川地区書写コンクールに向けて、練習しています。手本をよく見て、丁寧に書きました。字の大きさや字の形に注意しながら書くことができている児童がたくさんいました。
1年生の図工
クリスタルホールで1年生全員が集まって、絵を描きました。虫や花と一緒に遊ぶ様子を絵で表現しました。
6年生の図工
糸のこぎりを使って、パーツを細かく切ってパズルを作りました。色を塗っていよいよ完成です。
5年生の国語
自分が探した資料を読みとり、その資料は、どんな効果があるかを考えました。
4年生の国語
地図帳を開いていたので、社会の授業かなと思ったら、「伝統工芸のよさを伝えよう」という国語の授業でした。地図帳で3つの県を選び、その伝統工芸について調べました。調べた物を理由や例を挙げて、説明文を書きます。
3年生の算数
半径9cmの球が入った箱の縦と横の長さを求める問題を考えました。友達同士で、考えを交換し合いました。
2年生の図工
生き物と遊ぶ様子をダイナミックに描いていました。一人一人の個性があふれたとってもいい作品が多かったです。
くり上がりのあるたし算(1年生)
1年生では、くり上がりのあるたし算の学習に取り組んでいます。いかにはやく十のまとまりを作ることができるかが大切です。そこで,大切なのは10の補数という考え方です。あといくつで10になるかということを素早く言えるように訓練していくことが大切です。1ならば9,3ならば7、6ならば4ということがスラスラ言えるようになると計算も速くできるようになります。
授業研究会(5年生)
福島大学の先生をお招きして、5校時目に5年生の国語の授業を見ていただきました。5年生の子ども達は、とても意欲的で、楽しんで授業に臨んでいました。素晴らしい5年生です。明日は、事務所の先生をお招きして、2年生の算数の授業を見ていただきます。
5年生の理科の学習
実際に斜面に水を流して、その地形の変化について調べました。写真は、自分でまとめた考えをもとに、グループで話し合っている様子です。
6年生の理科の学習
校庭の砂と火山灰を顕微鏡で見ました。それぞれの違いについて顕微鏡で見た様子から、どのようになっているか調べました。
4年生の図工
今日は、色を染める学習です。色の濃淡や色の混色などを工夫しながら、染めていきます。みんな色づかいを工夫してがんばって染めていました。
3年生の国語の学習
3年生では、説明文をはじめ、なか、おわりの3つの部分に分ける学習を行っていました。どこで分け、なぜそこで分けるのか、理由も述べる事ができるようになると素晴らしいですね。
2年生の算数の学習
前時に作成した5の段のかけ算の図を見て、気づいた事を発表し合いました。
1年生の国語の学習
学校探検で見つけた物をお家の人に知らせる文章を書いています。たくさん書けるようななった1年生。すごい成長だなと思いました。
きらり学級の子ども達の学習の様子
一人一人の実態に合った個に応じた学習が行われています。少人数であるため、子ども達も落ち着いて集中して取り組んでいます。確実に学力も向上しています。
きらり学級の子ども達
模型のお金を使って、お金の数え方について学習していました。子ども達からは、「はやく数えたい」と言った言葉もでてきて、教室には、子ども達の意欲が満ちあふれていました。
6年生の算数
プリントでたくさんの問題を集中して取り組んでいました。
5年生の国語
説明文を段落ごとに要点を考え、見出しをつける学習に取り組んでいます。各グループごとに自分たちの考えを発表している様子です。
4年生の図工
4年生でも絵を描く会に向けて、みんな真剣に取り組んでいました。一人一人の発想がとても豊かです。
3年生の図工
絵を描く会に向けて作品作りをしています。子ども達の絵には、楽しい様子がたくさん描かれています。色づかいもとて上手です。
2年生の算数
かけ算の学習です。5個入りのお菓子を10箱買ったときのお菓子の数を求めます。どうしたらはやく求めることができるでしょうか。
1年生の算数
1けた+1けたの計算で繰り上がりのある計算について、練習問題に取り組んでいる様子です。10のまとまりにして考えることが大切です。あといくつで10になるかがすぐに言えるようになると計算も速くできるようになります。
きらり学級の子ども達
きらり学級の子ども達の学習の様子です。順序を表す言葉を使って文章を書いたり、カタカナの練習をしたりしていました。個に応じた指導を徹底して行っています。
6年生の理科
流れる水のはたらきで、地層がどのようにできるのか、大きな円筒の入れ物に土や砂と水を入れて実験しました。
5年生の家庭科
5年生の家庭科は、調理実習でした。今日は青菜とジャガイモをゆでて、醤油や塩、こしょうなどで味付けをした簡単な調理を行いました。
4年生の書写
「左右」という字を書いていました。書き順を間違えると、字の形も変わってきます。特に右という字は間違えないで書けたでしょうか。
3年生の算数
コンパスを使って、模様を描きました。模様の描き方について、友達同士で教え合っているところです。
3年生の音楽
グループごとに前に出て、「山のポルカ」の笛の演奏をしました。みんな、リコーダーの演奏がとても上手になってきました。
2年生の生活科
1年生を招待して一緒に遊ぶおもちゃを作っています。1年生に楽しんでもらおうと、いろいろと工夫していました。
本が大好き1年生
1年生が、全員で図書室に本を借りに行きました。1年生全体で100冊以読んだ児童が15人、50以上本を読んだ児童は、20人もいます。50冊ごとに校長先生から賞状をいただくことができます。
情報教育(5年生)
ゲーム感覚で、ローマ字で文字を打つ学習をしているところです。決められた時間の中で、どれだけ多くの文字をローマ字で打つことができるか競っていました。
6年生の外国語
今日は、like,have,play,wantを使って、自分のことを伝える学習です。学習の前に、単語の発音について、保健指導で使う歯の模型を使って、舌の動きについて具体的に説明しながら正しい発音について指導しました。
4年生の算数
文章題を解くときに、答えの見積もりができると、おおよその答えを導くことができます。4年生で学ぶ、がい数の考えが今後の学習に大いに役立つことになります。ここは、しっかりと理解してほしいところです。
3年生の書写
「元」という字を書きました。画数が少ない分、字のバランスをとるのが意外と難しいです。子ども達は、手本をしっかり見ながら、がんばって練習していました。
2年生の算数
かけ算の入門期です。かけ算の意味について、かけ算を使う場面について丁寧に指導しています。何倍の意味をしっかりと理解することが大切です。
1年生の国語
先生が黒板に書いた文章をノートに書き、その文章の間違いを訂正する学習です。子ども達は、長い文章でしたが、みんな集中してノートに書き写していました。
6年生の算数
円の面積の公式を使った応用問題に取り組んでいました。友達と答えや解き方を確かめながら、問題を進めている様子です。
来年の鼓笛に向けて(5年生)
昨日の運動会では、素晴らしい演奏を披露してくれた6年生。その姿を見た5年生は、早速、来年の鼓笛に向けた準備が始まりました。今日は、次年度の鼓笛ではどんな曲をやりたいか、子ども達にアンケートをとっていました。
4年生の理科の学習
4年生では、理科の学習で注射器の容器に水を入れてピストンで押し込んだときの水の容量や手応えについて調べました。
4年生の図工(へんてこ山の物語)
楽しいお話を考えながら、あり得ない山、不思議な山を想像豊かに描きます。どんな山にするのか一人一人個性があって面白いです。
3年生の算数
細長い紙を使って、大きさの違う円を描きました。コンパスを使う前の段階での指導になります。友達と描き方を確かめながら学習を進めていました。
2年生の算数
遊園地の絵を見て、かけ算の問題を作りました。遊園地の乗り物は、同じ数ずつ乗る乗り物が多いので、かけ算の問題を作るのにはぴったりの題材です。子ども達は元気いっぱい手を上げて発表していました。
6年生の家庭科
6年生では、今日は弁当日であることもあり、1時間目から調理実習を行っていました。作っている物はジャーマンポテトです。じゃがいもの皮をピーラーを使って上手にむいていました。
1年生の国語の学習
学校探検して発見した物について、色や形や大きさ、触った感じなど相手に分かるように詳しく描くことができるようになる学習です。
きらり学級の学習の様子
形が違ったペットボトルに入る水は、どちらが多いか調べる学習です。子ども達はとっても意欲的で、理由も述べて、どちらがい多いか発表することができていました。素晴らしいです。
鼓笛パレード
鼓笛パレードの動画です。6年生の最高の姿をご覧ください。
容量が大きいので、通信環境にお気をつけください。
紅白リレー2・4・6年
いよいよクライマックスです。紅も白も頑張れ!
紅白リレー1・3・5年
いよいよ最後の種目です。紅も白も頑張れ!
お助け綱引き6年生
男女助け合って、綱引きを頑張ります。赤も白も頑張れ!
棒引き5年生
今年新たな種目です。勝利を目指して、赤も白も頑張りました。
ぐるぐるタイフーン4年生
紅白玉入れ1年生
いくつ玉が入るかな。みんな頑張ってくださいね。
おみこしワッショイ3年生
大玉転がし2年生
150m走6年生
小学校最後の頑張りを見せました。
50m走1年生
初めての運動会の種目です。あきらめずに最後まで頑張りました。
50m走2年
2年生、一生懸命走る姿がとってもかわいいです。
150m走5年
5年生から距離が長くなります。
100m走3年
一生懸命あきらめずにみんな頑張って走りました。
100m走4年
ラジオ体操
ラジオ体操をはじめに運動会が始まりました。
「流れる水のはたらき」(5年生)
5年生の理科の学習の様子です。川の上流と下流の写真から分かることについてグループで話し合いました。
重さの学習(きらり学級)
きらり学級の子ども達が、家庭科室で自分たちが育てたカボチャをはかりで測っていました。ひとメモリがいくつであるかを確かめながら正確に測ろうとがんばっていました。
「やまなし」(6年生)
何十年も国語の教材の定番となっている「やまなし」の学習です。様子を表す表現から想像して、自分の考えをノートに書きました。
4年生の外国語活動
友達のために、おすすめの文房具を選んであげました。鉛筆や消しゴムなど何本か選んで英語で教えてあげました。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp