石尊健児の様子

石尊健児の様子

4年生の図工

 木と自分との関わりについて、描いています。今日は彩色ということで、子ども達は緊張しながらも、思い思いの色で、表現していました。

 

5年生の家庭科

 エプロン作りに入りました。ミシンを使ってエプロンを作ります。今日は、友達と協力しながら、エプロンの型どりを行っていました。

6年生の国語

「やまなし」の授業に入りました。読解の難しい教材です。言葉から受けるイメージを大切にして、想像豊かに読むことができるようにしていきます。

2年生の図工

 様々なものや生き物とのかかわりについて、絵で表現しています。とても楽しい様子を描いた作品がたくさんありました。

1年生の国語の学習

 ものの数え方について、学習しました。鉛筆の本数を数えるのにも「ほん」「ぼん」「ぽん」と3つの数え方があることなども学習していました。数え方には、ものによって様々な数え方があるので、覚えるのも大変ですね。

脱穀作業(5年)

 はせがけしていたバケツ稲を台風が来る前に、脱穀しました。今回は、一人一人が牛乳パックを使って脱穀しました。一本一本脱穀するので大変でしたが、子ども達は,初めての脱穀作業に集中して取り組んでいました。

6年生の図工

 下絵が終わって、色染めに入る児童もでてきました。それぞれの思いがこもった絵になりそうです。できあがりが楽しみです。

5年生の書写

「平和」という字を書きました。字画が少ない分、形を整えて書くのが難しいです。それでも、みんな手本に忠実に書いているので、バランス良く書けていたと思います。

5年生の図工

地区図画作品展に出品する絵の作成に取りかかっています。人物の大きさや手の形などに気をつけて描いています。教室では、構図をどうすれば良いか悩んでいる子どもが多かったようです。みんな真剣に取り組んでいました。

4年生の理科

 温めることによって、水の体積は増えるかどうかについての実験をしていました。ガラス管を温めたときに、ガラス館に入った赤い玉が上昇することに気づき、嬉しそうに話してくれました。

3つの数のかけ算(3年)

 75×5×2のように5×2を先に行うことにより、答えが速く簡単に出せます。教室では、125×4×2の計算について子ども達は考えていました。どこを先に計算すれば良いか悩んでいる子ども達が多かったです。

2年生の生活科

 1年生を招待するために、教室でリハーサルを行いました。1年生の気持ちになって、分かりやすく説明する姿が見られました。

マラソンカード(1年)

 今日の業間は、低学年のマラソンタイムでした。1年生の廊下には、マラソンカードが貼ってあって、走った校庭の回数分カードに色を塗りました。中には、5分間で10周走った子どももいました。

6年生の社会

 明治の文明開化について学習しています。食や文化など様々な面から、資料集などを参考に調べ学習を行いました。

 

5,6年生の音楽

 創作コンクールの作品作りに全員で取り組みます。詩に曲をつけていく課題と出だしのフレーズに曲をつけていく課題があります。笛や鍵盤ハーモニカを使って、曲作りをしました。

 5年生は、全員が音楽室で取り組みました。

3年生の図工

 3年生は、地区図画作品展に向けての作品作りをしています。1組と3組は様々の物と自分との関わり、2組は想像の絵を描いています。構図や動きなどに気をつけてがんばって描いていました。

 

2年生の国語

音読発表会の練習です。ナレーターやがまがえるくん、かえるくん、かたつむりの役を決めて、「お手紙」の音読の練習をしました。

1年生の算数

 繰り上がりのあるたし算の練習問題をたくさん解いているところです。速く正確にできることが、計算では大切です。

コミュタン見学

 6年生が三春町にある環境創造センター(コミュタン)に行って、放射線について学習してきました。映像で放射線について学習したり、物に含まれている放射線量などについて実験したりして、放射線についての理解を深めてきました。

4年生の総合学習

 4年生は、総合学習で、石川町について調べています。石について調べたり、桜について調べたり、母畑温泉について調べたりしていました。この学習を通して、石川町のよさを知ってほしいと思います。

5年生の図工

 ビー玉転がしゲームもほとんどの児童ができあがりました。転がし方や転がり方を工夫しながら作成し、友達に説明したり、友達と一緒にゲームを楽しんだりしていました。

3年生の外国語活動

 3年生は、アルファベットについて学習していました。自分なりの方法でアルファベットをグループ分けして、その方法について説明していました。

2年生の図工の学習

 虫や物と自分との関わりについて絵で表現しようとがんばっています。虫なども画面に大きく描かれていて、迫力があって、楽しそうな絵がたくさんありました。

1年生の算数の学習

 1年生の算数の学習の様子です。繰り上がりのあるたし算を勉強しています。速く正確に計算できるよう、10のまとまりにして考えています。みんな真剣に学習していました。

6年生の算数

 縮尺の考えを使って、石川小学校の校舎の高さを求めました。さて、石川小学校の校舎の高さは,」何mになったのでしょうか?

2年生の生活科

 1年生を招いての催し物を来週開催する予定です。今日はその準備を全員で行いました。説明の練習や1年生を見立てての練習など、友達と協力して行っていました。

6年生の図工

 思い出の物と一緒に、自分の思い出や自分の未来の姿を絵に表しています。楽しい思い出がたくさん詰まった絵になることを願っています。

バケツ稲の稲刈り

 5年生が、春より苗から育ててきたバケツ稲の稲刈りを行いました。稲刈りを鎌ではなく、はさみで稲刈りをしました。実がきちんと入っているかどうか心配しながら稲を刈っていました。玄関に、ビニル芋を張って、はせがけしました。おいしい米ができていることを願っています。

鼓笛パレード

 小雨の中でしたが、無事、鼓笛パレードを実施することができました。子ども達は今までの練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。6年生代表による交通安全宣言も町長さんを前に堂々と発表することができました。素晴らしかったです。

6年生の国語の学習

 6年生の国語では「やまなし」の教材の学習に入りました。言葉と映像から頭を働かせて、想像たっぷり読み込ませていきたいと思います。

3年生の総合学習

 サツマイモについて調べました。辞書で「さつま」という言葉について調べている子どもや本でサツマイモを使った料理について調べている子、インターネットでサツマイモについて調べている子がいました。様々な方面から、サツマイモについて調べていました。

1年生の道徳

 「わきだした水」という資料を使って、友達のためにがんばろうとするかにさんの行動や心情について考えさせました。

4年生の図工

 石川地区図画作品展にむけての作品作りがはじまりました。自分の写真やタブレットを使って、人物や木をリアルに描かせる工夫をしています。

4年生の理科

 空気をあたためると体積はどうなるか実験しました。試験管に石けん水をつけ、試験管を手であたためて見ました。シャボン玉が膨らむこと現象を見て、それぞれ、空気の体積がどうなるか自分の考えをまとめました。

5年生の理科

 顕微鏡の扱い方の実験です。初めに、担任の先生から顕微鏡の使い方の説明を聞きました。各自グループに戻って、ヘチマの花粉を実際に顕微鏡で観察してみました。初めての経験にどきどきしながらも、見えたときの感動は大きかったようです。

4年生の理科

 閉じ込められた空気が押されたときの,体積の違いについて実験しました。空気は押されると戻そうとする力が働くことを実際の実験で体験しました。

2年生の生活科

 1年生を招待してのお店屋さん。様々なゲームもできあがりました。1年生が楽しめるよういろいろな工夫が見られました。

石川地区小体連陸上競技大会

 晴天の中、鏡石町陸上競技場にて、石川地区小体連陸上競技大会が行われました。子ども達のがんばりが結果となってあらわれ、全部で35人が入賞を果たしました。そのうち4種目で優勝、4種目で準優勝、4種目で3位入賞を果たしました。リレーでは、全ての種目で入賞を果たしました。特に5年女子のリレーは、圧巻の優勝でした。

6年生の図工

 6年間の思い出を絵に表そうと6年生ではがんばっています。一人一人の思い出をどのように表現すれば良いか、過去の作品例なども参考にして、下書きに取り組みました。