石川町立石川小学校
カテゴリ:全校行事
着任式・第1学期始業式
令和6年度の石川小学校がスタートしました。
まずは、今年度、石川小学校に転入された8名の先生を紹介する「着任式」が行われました。
それぞれの先生からは、石川小学校の印象や子どもたちの様子、これからがんばりたいことなどのお話がありました。
6年生の代表児童から歓迎の言葉がありました。
堂々とした発表に、最高学年としての自覚が感じられました。
引き続き、第1学期始業式が行われました。
校長先生のお話では、「めちゃくちゃ 楽しい」学校にするという校長先生の目標と、「ありがとう」が言える石川小学校の子どもたちになってほしいというお話がありました。
4年生代表児童の発表では、4年生になってがんばりたいことを堂々と発表することができました。
児童のみなさんは、令和6年度も充実した学校生活を送るために、どんな目標を立てますか?
明日から始まる学校生活で、自分を高める目標を立ててくださいね。
離任式
今年度末で石川小学校から退職・転任される先生とのお別れの式、「離任式」が行われました。
校長から、”tomorrow is another day...(明日は明日の風が吹く)”
今のひと時の別れを惜しみつつ、明日から新たな道を歩みましょうという言葉と共に、石川小学校から退職・転任される先生方の紹介がありました。
退職・転任される先生方から、あいさつは、石川小学校に通う子どもたちのよさやすばらしさ、これからの子どもたちへの期待を込めた言葉に満ちていました。
5年生代表児童から、一人一人の先生とのエピソードを交えた感謝の言葉が述べられました。
代表児童から、感謝の言葉と思いを込めて、先生方への花束のプレゼントしました。
見送りは、あいにくの雨のために校舎内で行いました。先生方への感謝の言葉と共にお別れのひと時を過ごしました。
退職・転任される先生方、新天地でのご活躍を楽しみにしています。石川小学校の子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。
卒業証書授与式
令和5年度卒業生94名が、石川小学校を巣立っていきました。
ご卒業、おめでとうございます!
卒業証書授与式の模様をお知らせします。
卒業証書授与式の前に、学級ごとに記念撮影しました。
9:53…<卒業生入場>
いよいよ卒業証書授与式
堂々と入場する卒業生。儀式的行事にふさわしい服装に、より一層の成長を感じました。
<卒業証書授与>
一人一人が、細かな所作まで気を配りながら、晴れ晴れとした表情で卒業証書を受け取りました。
小学校全課程を修了した瞬間です!
<校長式辞>
東日本大震災のあとに生まれた子どもたち。
コロナ禍で学校生活の制限をされた子どもたち。
数々の困難を乗り越えてきた子どもたち。
きっと強く、たくましく成長していく期待を込めた卒業生への式辞でした。
<送る言葉>
在校生代表の5年生、代表の言葉に続いてみんなで呼びかけをしました。
「笑顔でいよう」の合唱。4月からの6年生としての活躍が期待できる堂々とした姿でした。
<別れの言葉>
まわれ右をして在校生と保護者の方へ体を向けた卒業生。
全員で、6年間の思い出や支えてくれた人々への感謝の思いを、心を込めて述べました。
そして「旅立ちの日に」の合唱。万感の思いを乗せて歌いました。
<退場>
会場の大拍手に包まれながら退場する卒業生。
<学級活動>
各学級での最後の授業。それぞれの学級らしさがある時間を過ごしました。
<見送り>
在校生や保護者、教職員に見守られながら、在校生代表が掲げる校旗を先頭に卒業生が石川小学校を巣立っていきました。
修了式
感謝状贈呈式、6ヶ年無欠席賞表彰式に続く長い儀式的行事でしたが、心地よい緊張感の中で、修了式が行われました。
各学年の呼名へのハキハキとした返事、凛とした表情で修了証を受け取った5年生の代表児童。391名の児童のみなさん、各学年の課程の修了、おめでとうございます。
校長先生からは、修了証とともに配付される通知表「かがやき」に書かれている、担任からのメッセージの「所見」をしっかりと読んで、励みにして欲しいというお話がありました。
また、全校児童に向けてのお話を何度もしてきた校長先生から、「目標(願い)をもつことができましたか?」「その目標に向けて努力できましたか?」「その努力が習慣となりましたか?」というお話と、
「厚さ0.2mmの紙、1回折ると0.4mm、2回折ると0.8mm、3回折ると1.6mm…30回折ったら、その厚みはどのぐらいになるでしょうか?」
という問いから、「努力を重ねることが自らの力と成長へとつながる」こと、新しい学年に向け、「できたこと」「できなかったこと」を整理して、新年度からもがんばろうというお話でした。
※ちなみに0.2mmの紙を30回折れたとすると、107.3741824kmになるそうです。
続いて、5年生の代表児童の発表がありました。
最高学年に向けての決意、周りの人を考えて、周囲から信頼される6年生になりたいという思いを、堂々と述べることができました。
生徒指導の先生からは、春休みの過ごし方についてお話がありました。
・学習の振り返りをして次年度の準備をすること。
・生活リズムを整えること。(早寝早起き朝ごはんの習慣)
・家庭で決めたゲームの時間を守ること。
・遊び方のマナー、ルールを守ること(特に多くの人が使う場所での過ごし方)
・お昼には自宅に帰って昼食を食べること。
・家族で決めた自転車の乗る範囲を守ること、ヘルメットを必ずかぶること。
・交通事故にあわないようにすること。
どれも、子どもたちが安心して生活するための大切なことです。ご家庭でも話題にしてください。
修了式の締めくくりには、元気よく、美しい声で校歌を歌いました。
最後にJA食育コンクールの表彰がありました。受賞、おめでとうございます!
あさって、3月23日(土)からは春休みです。
次の学年への準備をしっかりしながら、安全で充実した春休みを過ごしてください。
6ヶ年無欠席賞表彰式
7名の児童が「6ヶ年無欠席賞」を表彰されました。
6年間、休まずに学校に通えたことは、表彰された一人一人のがんばりなのはもちろん、なにより家族のみなさんの支えがあったからこそ達成できたことですね。
自分を支えてくれた人たちへの感謝も忘れずに、中学校でも元気いっぱいに過ごしていきましょう。
受賞、おめでとうございます!
感謝状贈呈式
学校教育に際し、ご協力いただいている地域の方への感謝状を贈呈しました。
子どもたちが充実した学校教育活動を送ることができるのも、地域の方々のおかげです。本校の教育活動の充実にご尽力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
卒業式予行
卒業式予行が行われました。
感染症による影響で、なかなか練習のできない日々が続いていますが、「できること」を確実に行いつつ、卒業式当日に、卒業生も在校生も堂々と式に臨むことができるよう、励ましていきます。
卒業式まであとわずか。1日1日を大切にして学校生活を送っていきましょう。
全校集会
3月12日(火)に今年度最後の全校集会が行われました。
5年生の代表児童の堂々としたお昼のあいさつで、全校集会が始まりました。
上段(左):第60回全国児童才能開発コンテスト 全国都道府県教育長協議会会長賞
上段(中・右):第47回子どもの災害事故防止習字コンクール 最優秀賞 優良賞
中段:第47回子どもの災害事故防止ポスターコンクール 最優秀賞 優良賞
下段:書初め奨励賞
校長先生のお話では、第60回全国児童才能開発コンテストで石川小学校が「学校奨励賞」を受賞したことが紹介されました。
また、13年前に校長先生が担任をしていた6年生の話がありました。
合唱部に部長として活動していた児童は大会前に体調を崩してしまい、大会前になんとか回復はしたものの、大会で十分なパフォーマンスを出せないと考え、大会当日はサポート役として大会に参加したというお話でした。
「自分を大切にすること」は、もちろん大事なことですが、「自分が大切にしているものを大切にすること」も、同じく大事なことです。「誰かのため、みんなのためを思い、考え、行動できる子」、そんな子どもたちの姿も目指していきたいですね。
自分を大切にすることは、友だちや回りを大切にすることにつながります。
卒業まであと少し、健康に気をつけて元気に登校しましょう。
東日本大震災 追悼式
緊急の放送と共に、地震を想定した避難訓練が行われました。
今日は東日本大震災から13年になる日です。
避難訓練の後、校長から東日本大震災13年にあたって、震災の時の様子、被害の様子について話がありました。
東日本震災で被害を受けた人、命を落とした人、未だに行方不明の人、生活が一変した人、13年経っても元の場所に戻ることができない人…今現在も震災の爪痕は残っていて、復興もいまだ道半ばであること。
東日本大震災を「風化」させないことが、今を生きる私たちに求められていることです。
そして、「命」についてのお話もありました。
東日本大震災だけではなく、阪神淡路大震災や熊本地震、今年の1月1日に発生した能登半島地震・・・自然災害と隣り合わせの私たちの生活において、「命を守ること」はなによりも大切であること。
今日は、ぜひご家族で東日本大震災の追悼とともに、命について考える時間をもって欲しいと願います。
子どもたちは、予告なしの避難訓練にも真剣に取り組み、校長の話に真剣に耳を傾けていました。
全校集会
全校集会が行われました。
6年生の代表児童からの堂々としたあいさつに始まり…
上:税に関する絵葉書コンクール
下:書初め展
上段:福島県読書感想画コンクール 優良賞
下段:「小さな親切」実行賞
の表彰が行われました。
校長先生のお話では、1年生国語科の「たぬきの糸車」に出てくる「糸車(実物を用意しました!)」をきっかけに、糸を「紡ぐ」=1年間の学級、学年のよさやがんばりを「紡ぐ」ことについてお話がありました。
今の学級での生活も残り1ヶ月です。1日1日を大切にして、学級、学年の友達との思い出を紡ぎながら1年間のまとめをしていきましょう。
授業参観・懇談会
2月16日(金)の授業参観・懇談会には、多くの保護者の皆さまに足を運んでいただき、ありがとうございました。
各学年、学級ともに、子どもたちの日頃のがんばりや、1年間の成長を発揮する授業の内容でした。
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
▲(上段左より)1年1組、2組、3組 (中段左より)2年1組、2組、3組 (下段左より)3年1組、2組、3組
▲(上段左より)4年1組、2組、3組 (中段左より)5年1組、2組、3組 (下段左より)6年1組、2組、3組
▲(上段左より)きらり1組、きらり2組 (下段左より)きらり3組、きらり4組
また、引き続いての懇談会にも多くの保護者の皆さまに参加いただき、ありがとうございました。
担任より、学校や学年の教育方針と子どもたちの様子、成長や反省について説明があったことと思います。
本日の懇談会を生かしながら、学年のまとめへの取り組みと進級への意欲付けをしていきます。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
全校集会
全校集会が行われました。
企画委員会の6年生のあいさつに続き、石川町体育協会表彰 少年スポーツ奨励賞の表彰が行われました。
校長先生のお話では、本日、朝の雪の中での登校見まもりの時に、通りかかる小学生、中学生から、朝のあいさつだけではなく「ありがとう」の言葉もあって、心がぽかぽかと温かくなったというお話がありました。また、通学路の歩道が除雪されていたこと、つまり、自分たちの見えない所で働く人がいること、周りの人がみんなを支えてくれているというお話がありました。
企画委員会からは、赤い羽根共同募金への協力のお礼と募金額の発表がありました。みなさんからお預かりした募金は、能登半島地震で被災された方々や被災地の復旧、復興に役立てられます。
募金へのご協力、ありがとうございました。
最後は、全校で「校歌」を合唱しました。クリスタルホールに響き渡る歌声は、とても元気がありました。
届きましたっ!
今日は月曜日。13:25・・・
いつもなら「縦割り班清掃の時間」ですが、今日は臨時で「全校集会」が開かれました。
校長先生のお話では、世界的に有名な野球選手が高校時代に書いた「マンダラチャート(目標管理シート)」が紹介されました。
「ドラフト8球団」「運」が中央に置かれたマンダラチャート(目標管理シート)を書いたのは・・・
そう、「大谷翔平」選手ですっ!
タイトルの「届きましたっ!」・・・そう、大谷翔平選手からの野球グローブが石川小に届きました!
高校時代に野球部に所属していた教員が6年生の子どもたちと一緒に大谷翔平選手からのグローブを使って、野球の実演をしました。
キャッチボール、バッティング、日頃から練習をしている子どもたちのプレーの速さや迫力に、全校児童が大盛り上がり!!!全校で楽しいひと時を過ごしました。
さて、「大谷翔平選手から届いたグローブを石川小学校でどう使っていくか?」
子どもたちの思いや考えを生かすために、児童会代表委員会で話し合っていく予定です。
第2学期終業式
第2学期終業式が行われました。
全校児童がクリスタルホールに集まりました。
開式の言葉、国歌斉唱に続いて校長先生のお話がありました。
今年の漢字「税」にちなみ、石川小学校の今年の漢字が3つ紹介されました。
1つめの漢字は「努」
学習、運動、さまざまな場面で「努」力する姿、なにかに懸命に「努」める姿がたくさんあった2学期でした。
2つ目の漢字は「仲」
友達と「仲」よく過ごせたことはもちろんですが、学級、学年、縦割り班などでの「仲」間とのつながりが強くなった2学期でした。
3つ目の漢字は「叱」
「叱」られることがあった人もいるかもしれません。口偏がつく「叱」という漢字は、口で言って分かる人という意味もあるそうです。
そして、「叱」と同じ由来の漢字に・・・
「叶」という漢字があります。
「努」力を重ね、「仲」間を大切にして、ときには「叱」られながらも、夢や希望を「叶」える。そんな気持ちで新年を迎えて欲しいというお話でした。
お友達の発表では、1年生の代表児童から2学期の振り返りの発表がありました。
今月の歌の歌詞から「大切にしている言葉」を紹介してくれました。(しかも歌唱でっ!)
そして、2学期の振り返り、3学期にがんばりたいことを発表してくれました。
堂々と発表した1年生。会場から大きな拍手が起こりました。
生徒指導の先生のお話では、冬休みの過ごし方についてお話がありました。
生活では、早寝・早起き・朝ごはんを続けて、生活リズムを整えることについての話がありました。
その他にも
・ゲームやスマホ、SNSの利用は家庭で話し合ったきまりを守ること
・自転車はヘルメットを着用して、家庭で決めた範囲を安全に気を付けて乗ること
・午前中から出かけた場合でも、昼食は自宅に戻ること
・水の事故など安全に十分注意して生活すること
といったお話がありました。
詳しくは、学校から配付されました「冬休みのすごしかた」をご家庭でもよく読んで、安全で充実した冬休みを過ごしましょう。
最後に、クリスタルホールに全校生の歌声を響かせて、校歌を歌いました。
明日から17日間の冬休みです。
楽しく、安全に、充実した冬休みを過ごして、
2024年1月9日(火) 元気に学校で会いましょう!!
よいお年をお迎えください
マラソン大会 試走
さわやかな秋晴れの空の下、マラソン大会に向けた試走が行われました。
低学年は1.0kmを走りました。
中学年は1.5kmを走りました。
高学年は2.0kmを走りました。
長い距離を走る機会は少ないかもしれませんが、子どもたちは目標を持ってマラソン大会に向けて練習を重ねていきます。
ご家庭におかれましても、あたたかい励ましと体調管理へのご協力をよろしくお願いします。
全校集会(表彰)
全校集会では、表彰を行いました。
(左上)こども音楽コンクール福島地区大会 小学校合奏第2の部 優良賞 石川小学校合奏部
石川地区読書感想文コンクール 推薦
石川地区小体連陸上競技大会 入賞者
6年男子100m(第1位、第2位、第4位、第8位) 男子1000m(第4位) 男子80mH(第1位、第4位) 男子走り幅跳び(第5位、第6位) 男子ベスト4×100mリレー(第1位)
6年女子100m(第1位、第2位、第6位) 女子800m(第2位、第8位) 女子80mH(第1位) 女子走り幅跳び(第4位、第5位、第6位) 女子ベスト4×100mリレー(第1位)
集会では、校長より4つの「秋」についての話がありました。
一年でもっとも過ごしやすい季節ですが、最近は異常気象のせいでその大切な秋が短くなりつつあるので、挑戦する「秋」を見つけて、根気強く取り組んでほしいとの話でした。
さて、校長の準備した4つの秋とは・・・、集会では全校生に向けてのクイズとしました。
1,◯ポー◯のあき(なんといっても身体が資本です)
2,どく◯◯のあき(秋の夜長にはぴったり)
3,◯◯くよくのあき(キノコ・くり・田んぼのお米・実りのあきは)
4,や◯ろあき(演歌の承応女王、代表作は「雨の慕情」)
4番は,ちょっとふざけすぎ!?
みなさんが取り組みたい「秋(あき)」…なににしましょうか?
小体連陸上選手壮行会
10月3日(火)に迫った小体連陸上選手壮行会に参加する6年生に向けて、1~5年生が激励をしました。
「100m走」「100mトライアル走」「1000m走」「800m走」「80mハードル走」「走り幅跳び」「ベスト4×100mR」の選手紹介がありました。
校長先生からは「勝っても驕るな、負けても腐るな」の気持ちをもって、体調を万全にして参加してほしいというお話がありました。
1~5年生を代表して、集会委員会の5年生児童から「練習の成果を発揮してがんばってください。」という激励の言葉がありました。
6年生の選手代表は、「一人一人が全力を尽くして競技してきます。」という決意の言葉を述べました。
緊張の中にも「石川小学校の代表」という責任感のある表情だった6年生。ひと回りたくましくなったように感じました。小体連陸上大会、6年生のみなさんが元気よく、全力で競技に臨むことを期待しています!
最後に壮行会を企画、進行してくれた集会委員会のみなさん、すてきな会をありがとうございました。
親睦の秋!縦割り班で遊ぼう!
給食の時間からお昼休みの時間にかけて、「親睦の秋!縦割り班で遊ぼう!」が行われました。
4校時を終えた子どもたちは、担当の先生の教室に集合してお弁当を食べました。
いつもと違う雰囲気を楽しみながらお弁当を頬張っていました。
お昼を食べた後は、縦割り班で遊びました。
あいにくの雨でしたが、6年生が室内でも楽しめる遊びを工夫してくれました。
授業参観(高学年)
2学期までの学校生活から、子どもたちの成長した姿と学年、学級の様子をご覧いただく目的で授業参観を行いました。
今回は、これまでの学習をもとにした表現活動を行いました。
4校時目は高学年ときらり2組と4組で表現活動をしました。
【第5学年】
1組は社会科、2組は理科、3組は国語科で学習したことをまとめプレゼンテーションしました。
▲1組は社会科「水産業のさかんな地域」について、学習したことをグループで説明し合いました。
▲グループで説明し合ったプレゼンテーションを学級全体で確認しました。
▲2組は理科「流れる水のはたらき」の災害について調べたことをプレゼンテーションにまとめました。
▲グループでアドバイスし合って、学んだことを確認していました。
▲「よりよい石川町のために」というテーマでグループで話し合ったことをまとめて、学級のみんなの前で発表しました。
▲石川町という身近なテーマでしたので、発表を聞く姿勢も真剣です。
【第6学年】
1組は音楽科、2組は理科、3組は社会科で学習したことを表現する活動に取り組みました。
▲「翼をください」の合唱です。2部構成で美しい声の合唱を表現しました。
▲「音楽づくり ボイスアンサンブル」では、各グループが工夫をこらして表現していました。
▲理科では、グループでテーマを決めて調べた内容を表現するために、最終の打ち合わせをしていました。
▲研究の成果を表現しました。「空はなぜ青いのか」など、身近な内容での研究成果を表現しました。
▲一見、いつもの授業ですが社会科「今に伝わる室町文化」について調べて、1人1台のタブレット端末にまとめました。
▲まとめた室町文化について発表し合いました。同じテーマでも、捉え方が異なっているなどお互いに学び合うことができました。
【きらり2組】
きらり2組では、音楽科と国語科で表現活動をしました。
▲学習した漢字を使った文章を、黒板に表現しました。
▲お家の人も一緒に同じ部首を持つ漢字を調べて集める表現活動をしました。
【きらり4組】
きらり4組では、国語科、算数科、音楽科など、普段の学習の成果を表現しました。
▲一斉に読んだり、分担して読んだりしながら、音読を発表しました。
▲都道府県の名前と特徴が書かれたカードでかるたを楽しみました。
今後も、さまざまな形で子どもたちの学びを表現する機会をもっていきます。
お忙しい中、子どもたちの表現活動を参観していただき、ありがとうございました。
授業参観(中学年)
2学期までの学校生活から、子どもたちの成長した姿と学年、学級の様子をご覧いただく目的で授業参観を行いました。
今回は、これまでの学習をもとにした表現活動を行いました。
3校時目は中学年ときらり1組で表現活動をしました。
【第3学年】
音楽科で3年生から使うリコーダーを使った演奏と、音楽科で学習した「ゆかいな木きん」の演奏を披露しました。
▲指遣いに気をつけて演奏をしました。
▲お家の人の前での演奏は、緊張していました。
▲息を合わせて演奏をしました。
▲同じ曲でも、滑らかな指遣いでテンポを変えながら演奏しました。
▲リコーダーと鍵盤ハーモニカで「ゆかいな木きん」の演奏を披露しました。
▲音楽科の学習の成果を上手に披露することができました。
【第4学年】
4年生は、授業の初めに音楽科で学んだ「楽しいマーチ」「ゆかいな船長」の演奏や外国語活動で練習した英語版「ドレミの歌」を表現した動画を鑑賞しました。
▲子どもたちの表現活動の動画を視聴しました。
▲動画視聴のあとには、お家の人を前にライブで表現活動を披露しました。
▲2組でも、動画視聴をして表現活動をしました。
▲3組も元気よく表現活動を披露しました。
▲音楽と外国語活動の表現活動を終えた子どもたち。今度は国語科の学習です。
▲国語科では物語文「ごんぎつね」を通して自分が考えたことを表現し合いました。
【きらり1組】
「算数のわり算」「手作りギターの演奏と歌」「鍵盤ハーモニカの演奏」「ピアノ弾き語り」など、きらり1組の子どもたちが得意にしていることを表現活動で披露しました。
▲できるようになったわり算の筆算を披露しました。
▲手作りのギターに合わせて美声を響かせてくれました。
▲鍵盤ハーモニカの演奏を堂々と発表しました。
▲優しい歌声で弾き語りの演奏も披露しました。
4校時目は高学年の授業参観です。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp