石尊健児の様子

2022年9月の記事一覧

ミシンの使い方(5年)

家庭科でミシンの使い方について学習しました。上糸の通し方から下糸の出し方を行い、手順に沿って練習布に直線縫いをしました。

石川コネクション(部活動紹介)

 14日、石川コネクション「部活動紹介」を、ビデオ鑑賞の形で実施しました。本来であれば石川中学校体育館に石川小、野木沢小の6年生が集合し、石川中学校のそれぞれの運動部、文化部の部活動代表生徒の紹介・説明を聞き、実際の活動の様子を参観するのですが、新型コロナを考慮し、あらかじめ各部で収録した映像を視聴しました。6年生の皆さんは,、校長先生のあいさつの後、各部紹介の映像を見ながら、来年度からの中学校生活、部活動についての期待をふくらませていました。

 

運動会に向けて(1年生)

 1年生は、運動会の団体種目、玉入れの練習を行いました。入場、整列、玉入れ、片付けなどに一生懸命に取り組んでいました。さて当日勝つのは、あか組でしょうか、白組でしょうか?

運動会全体練習2

 13日(火)1校時に、2回目の運動会全体練習を行いました。今回は、開会式でのあいさつや誓いの言葉、運動会の歌の指揮などを、本番と同じように行いました。日差しが強いため、1校時から蒸し暑く感じましたが、子ども達はその暑さに負けずに真剣に取り組んでいました。

小体連陸上大会に向けて

  10月4日(火)に、石川地区小体連陸上大会が鏡石町・鳥見山陸上競技場で開催されます。6年生は大会に向け、それぞれの競技の練習に取り組んでいます。今朝の授業開始前の時間を有効に使い、100mのスタート、ハードルの越え方、幅跳びの踏切、800m、1000mの練習に真剣に取り組んでいました。

委員会活動(4~6年生)

 12日(月)の6校時は、委員会活動でした。各委員会は、今後実施予定のイラストコンクール、あいさつ運動、歯みがき訪問、学級紹介、集会活動等、石川小をよりよくするため、楽しくするために様々について、主体的に考え、話合って構想を練っていました。

校内授業研究会(4学年、5学年、きらり)

 9日(金)、総合的な学習の時間、算数科、自立活動について、校内授業研究会を実施しました。4学年の総合的な学習の時間では、「守ろう!石川町のじぜん」というテーマで、農業・観光・水道・水害等と川の関わり等について追究しました。5学年の算数科では、3拍、4拍のリズムの重なりから3と4の公倍数をみつけ、最小公倍数についても学びました。きらり学級では、先生方へのインタビューなどから、怒りの感情のコントロールの方法はたくさんあることを学びました。それぞれの授業の後、大学の先生、教育事務所の先生からよりよい指導の在り方等について助言をいただき、今後の授業改善に生かしたまいります。

運動会全体練習1

 9日(金)3校時、1回目の運動会全体練習を実施しました。開・閉会式の整列の仕方、気を付け・休めの姿勢、1年生による開会の言葉、歌の練習、応援合戦、ラジオ体操などについて練習したり、全体で確認しました。真剣な眼差し、元気なあいさつ、きびきびとした行動など、見ていて、また聞いていてとても気持ちのよい全体練習となりました。

理科研究入賞者作品展

 11日(日)、石川地区児童理科作品展で入賞した作品の展示会が浅川町・吉田富三記念館で開催されました。本校児童の推薦、特選、準特選の作品、20点もて展示されました。夏休み中にテーマを持って研究を続けた児童の皆さんの頑張りに敬意を表します。入賞した皆さん、改めておめでとうございました。

 

PTA奉仕作業 ありがとうございました。

  10日(土)、PTA奉仕作業が実施されました。5月、8月の2回、新型コロナの影響もあり、延期されていたため、今年初めての奉仕作業になります。校庭などの学校周辺の草かり、また、24日(土)の運動会に向けてテント搬入を行っていただきました。おかげさまできれいに草も刈り取られ、すっきりとした環境になりました。また、運動会に向けて、準備が少しずつ整ってきています。保護者の皆さま、本日は早朝より、ありがとうございました。

租税教室(6学年)

   本日、須賀川法人会の皆さんにお世話になり「租税教室」が行われ、6年生が税金の大切さについて学びました。税金の種類にどんなものがあるか、また世界の消費税の比較など、詳しく学ばせていただきました。小学校では1年間に一人あたり約88万がかかるそうです。もし税金がなければ、消防や警察を呼べばお金がかかり、高速道路以外の道路でも通る度にお金を払わなければならないこともアニメで楽しく学びました。最後に、1億円のレプリカ(模型)を実際に持つという体験の場もあり、実際の重さに子どもは驚いていました。

 

1年生研究授業(国語)

 昨日、大学の先生を指導助言者にお迎えし、1年生・国語科の校内授業研究会を実施しました。「うみのかくれんぼ」という単元で、かにの仲間である「もずくしょい」の特徴や隠れ方を正しく捉え、読みとる学習です。児童の皆さんは、はまぐりやたこがどこに、どのように隠れているか学習したことを生かし、ていねいに文を読み、言葉にこだわりながら学習していました。 

 

合唱部県大会、銀賞おめでとう

 9月7日(水)、県合唱祭会場のアリオスに着いた合唱部の皆さんは、さっそくリハーサルです。本番前の最後の調整に熱心に取り組みました。

 

 

 いよいよアリオスの大ホールでの本番の発表です。難しい課題曲「とどいていますか」も、歌詞の言葉の意味を聞いている人に伝えるようにしっかりと歌うことができていました。自由曲の「いのちの地図」は、子ども達のきれいな歌声、音の重なりがホール全体で響き渡りました。

(本番の様子は残念ながら、撮影禁止です)

 

 審査の結果、見事銀賞をいただきました。合唱部の皆さん、おめでとうございます。

 これまで部員みんなで協力しながら練習に取り組み、県大会という大きな舞台で立派な発表をした合唱部の皆さんに、心から拍手を送ります。すばらしい歌声を聞かせてくれてありがとう。

 これまで子ども達の活動を支えてくれた保護者の皆さまに感謝申しあげます。

 

 

合唱部、県大会に出発

 合唱部の皆さんが、いわきのアリオス(いわき芸術交流館)で開催される県大会に向け、6年生児童のお見送りを受け出発しました。これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい歌声をアリオスのホールに響かせてほしいですね。

 

 

あさがおの観察(1年生)

 1年生が育て、これまでずっと観察してきたあさがお。子ども達は、これまで花や葉、つるの変化を追い、写真にも記録してきましたが、新たにたねも見つけたようです。教室に戻り、観察カードにひとりひとり記録していました。

 

運動会向けた紅白リレー練習

今日から運動会に向けて紅白リレーの練習が始まりました。紅白リレーは、1.3.5年生で編成するチームと2.4.6年生で編成するチームがあります。それぞれ1チーム12人の紅白2チーム編成します。今日は、1回目の練習なので顔合わせを行いました。誰にバトンを渡すのか、誰からバトンをもらうのかを確認しました。明日から、校庭で練習します。

書写の学習(3年生)

毛筆の学習をしました。力の入れ方、筆の向きに気をつけながら練習しました。3年生になって初めて学習した毛筆でしたが、筆の感覚にも慣れ、上手に書けるようになってきました。

読み聞かせ(2年生)

 今日は2年生の読み聞かせです。「じごくのラーメンや」「かみそりぎつね」「とべバッタ」の読み聞かせに、子ども達は夢中になって聞いていました。他学年も読書の時間で、落ち着いて読書をしていました。いろいろな世界を知るとともに、思考力の育成、そして心も落ち着く読書に取り組む絶好の季節ですね。