石川町立石川小学校
カテゴリ:全校行事
全校集会
全校集会が行われました。
集会委員会の6年生が司会とはじめとおわりの言葉、校長先生へのあいさつをします。
校長先生のお話では、今出川の川沿いにホタル(ヘイケボタル)が生息していること、ホタルが生息できるようになるほど、今出川の川がきれいになっていること、それには川沿いに生えている萱(かや)が関係していること、でもその萱を刈らないと水害につながってしまう恐れがあること…というお話がありました。
「自然環境の改善と保全」と「人々の生活の安全」、どちらも大切にしたいことですが、さて・・・
子どもたちへの問いを投げかけた校長先生のお話でした。
週番の先生の話では、「あいさつ」についてお話がありました。
「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」のあいさつの中で、「おはよう」だけに「ございます」を付けることができます。
さて、それはなぜ・・・?
答えは「相手を思う心が込められているから」だそうです。(そのきっかけにはある古典芸能が関係しているようです。)
また、生徒指導の先生からは下校時に気をつけることについて注意喚起のお知らせがありました。
石川町小中連携授業研究会・石川町教育研究会
大学教授や指導主事(教員に指導助言をする先生)、野木沢小学校の先生、石川中学校の先生、福島大学の学生など約40名が一同に会し、「石川町小中連携授業研究会・石川町教育研究会」が行われました。
5校時目に「国語科(5年生)」「算数科(2年生)」「総合的な学習の時間(6年生)」「特別支援教育(きらり)」「外国語科」の5つの教科等の研究授業を行いました。
研究授業に引き続き全体会、事後研究会を行いました。
石川小学校の研究主題「夢や希望に向けて主体的に学び続ける児童」を育む授業になっていたかどうかを、研究授業での子どもたちの様子から話し合い、大学教授や指導主事の先生から助言をいただきました。
参加した先生方にとっても、学びの多い研修会だったと思います。
子どもたちが生き生きと学習活動ができるよう、今後も研修を重ねてよりよい授業を目指しています!
プール開き
全校集会の時間にプール開きが行われました。
今年度の集会は集会委員会が進行をしています。今日のプール開きも集会委員会の担当が進めてくれました。
石川小学校は1年間に10回の水泳の学習を計画しています。校長先生のお話では、「10回の練習を大切に、休まずに取り組んでほしい」というお話がありました。
2年生、4年生、6年生の代表の児童からは、水泳学習の目標について発表がありました。一人一人がめあてをもち、10回の水泳の学習を1回も無駄にしないで学習していきましょう。
「10周年記念大運動会」予行
いよいよ今週土曜日に迫った「10周年記念大運動会」の予行が行われました。
予行とはいえ、もちろん本気です。今年は創立10周年、予行と本番の2回の運動会を体験する子ども達、さて1回目の運動会はどうだったでしょうか?
初夏の日差しが降り注ぐグラウンドで、子どもたちは運動会本番へ向けて今までの練習の成果を発揮しました。
全力で走り、応援する子どもたち、表彰のもらい方を確認する子どもたち…一人一人が今日の予行で、運動会本番の雰囲気をつかむことができたと思います。
「子どもたちが主役」の10周年記念大運動会 子どもたちの活躍にご期待ください!
運動会全体練習
火曜日はあいにくの雨で延期だった「運動会全体練習」が行われました。
真っ青な空のもと、運動会に向けた子どもたちの熱気が伝わる練習でした。
運動会まであと1週間…効果的な練習で運動会に臨めるよう、子どもたちを励ましていきます。
ご家庭におかれましても、引き続きの体調管理をよろしくお願いします。
令和6年度 前期児童会総会
児童会委員会活動を行っている4~6年生が参加して、前期児童会総会が行われました。
石川小学校には、「企画委員会」「集会委員会」「生活委員会」「図書委員会」「保健委員会」「放送委員会」「給食委員会」「体育委員会」「広報委員会」「環境・園芸委員会」の10の委員会活動があります。
各委員会とも、例年の当番的な活動に加えて、創意工夫のある活動の計画を立てました。
新しい活動計画のために不明確な部分があっても、その不明確さが他の児童からの質問につながり、児童会総会を通して新しい活動の輪郭が見えてきた委員会もありました。
子どもたちが互いに疑問を解消し合いながら活動をしていくこと・・・これも「子どもたちがつくる学校」につながります。委員会活動や学級の係活動など、「自ら考え行動する」ことで、子どもたちは大きく成長をします。
前期の各委員会の活動に期待しています!
ご家庭でも、お子さんの委員会活動について話題にしてはいかがでしょうか?
授業参観
本日は、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
新年度、新しい環境で学ぶ子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?
教科のほとんどが国語でしたが、児童に寄り添ってアドバイスする授業、グループで話し合う授業、保護者の方を巻き込んだ授業、電子黒板で教材を提示した授業、一人一台端末を活用した授業…など、各学級で工夫した授業が行われました。
引き続いてのPTA総会では、多くの保護者の皆さまに参加していただき、昨年度の事業報告や決算、今年度の事業計画や予算について審議しました。
学年懇談では、子どもたちの様子や学年の経営方針について説明がありました。
次回の授業参観は7月5日(金)の予定です。
さらに成長し、はりきって学校生活を送る子どもたちの様子を、ぜひご覧ください!
お昼のキララタイム
火曜日、水曜日、木曜日の朝8:20~8:30、火曜日、木曜日の13:25~13:40に子どもたちの学力向上を目的にして「キララタイム」を行っています。
内容は、学年や学級の計画に沿って進めています。
授業で学習した内容のドリルの問題、新出漢字の練習、自分の課題に応じたプリント学習、1人1台タブレット端末を使ったAI型ドリルなど、多様な学びをしています。
キララタイムを通して、自らの課題や目標をもち、「自ら学びを調整する力を高める」ことで、学力の向上を目指します!ぜひ、キララタイムで学んだことを話題にしてみてください。
第1回 避難訓練
「地震が起き、家庭科室から火災が発生した」
という想定で避難訓練を行いました。
火元の家庭科室の近くを避ける避難経路を通って校庭に避難しました。
全校児童が、無言で、落ち着いた態度で避難することができました。
避難が完了したあとの全体会を行いました。
教頭先生から、避難にかかった時間は「3分57秒」と発表されました。
(約480人の避難としては、十分に早いと思われます。)
校長先生からは、「いつ災害が起こっても100点の行動ができるようにして欲しい。」というお話がありました。
安全教育担当の先生からは、「自分の命を自分で守るための行動ができるように。」というお話がありました。
災害時に、安全かつ落ち着いて行動するためには、日ごろから災害発生への心構えを持ち、訓練を通して正しい行動を身に付けておくことが大切です。
ご家庭でも、災害が起きたときの行動について話し合ってみてください。
課外活動結団式
昼休みに課外活動結団式が行われました。
陸上部、合奏部、自転車部、合唱部への所属を希望する児童が集まりました。
校長から、「自分で選んだ課外活動に所属するからこそ、いつもの学校生活に一生懸命に取り組みましょう。」というお話がありました。
合奏部の代表児童からは、「それぞれに目標をもって活動する」という決意の言葉がありました。
課外活動は本日の放課後から始まります。高い意欲をもって活動することを期待しています。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp