石川町立石川小学校
2021年1月の記事一覧
食育(5年生)
5年3組での食育の学習の様子です。他のクラスと同じく、栄養のバランスのとれた食事について学習しました。
学級活動(3年生)
友達と仲良く生活するためには、どうすれば良いかみんなで話し合いました。集団で生活する上でとっても大切なことです。
6年生の外国語活動
ネイティブな英語の発音について、ALTの先生に判定してもらいました。なかなか合格するのは難しいです。
2年生の外国語活動
ALTの先生と楽しく英語を学習している様子です。英語で先生の後に続いて、身体の部分について復唱していました。
節分について(きらり学級)
ビデオで、節分の由来について学習しました。みんな食い入るように集中して見ていました。
1年生の書写の学習
1年生の書写の学習です。真剣に一字一字丁寧に書いています。みんなとっても上手になりました。
食育(5年生)
バランスの良い食事ということで、栄養教諭の先生に授業をしていただきました。食事には主食と主菜、副菜があること。5大栄養素をバランス良く取り入れた食事をすることについて学習しました。学んだことをもとに、自分でバランスのよい食事のメニューを考えました。
6年生の総合学習
6年生は、総合学習でバリアフリーについて学習しています。身近なバリアフリーについて、子ども達は,タブレットを使って調べていました。
5年生の理科の学習の様子
電磁石を作っている様子です。まず、銅線のエナメルをヤスリで剥がすことから始めました。
4年生の理科の学習
水の沸騰について実験しました。水は沸騰させたときの温度や様子、体積などについて調べました。
3年生の理科の学習
磁石の学習が始まりました。まず、今日は身近な物でどんな物が磁石につくのか試してみました。
カッターナイフタワー(2年生)
カッターナイフ使って、紙のタワーを作っています。カッターナイフを使うに当たっての留意事項をきちんと守りながら、作業していました。
新1年生へのプレゼント(1年生)
来年入学する新1年生へあさがおの種をプレゼントする準備をしていました。このあさがおの種は、今の1年生が今年度一所懸命育てたあさがおの種です。1年生は、喜んでくれるといいなあと言いながら袋にあさがおの種を入れていました。
きらり学級の子ども達の学習の様子
1年生はたぬきの糸車、2年生と3年生は言葉の学習に取り組んでいました。1年生の絵がとっても上手でびっくりしました。
1年生の国語の学習
3文字の言葉の中に隠れている言葉を探す学習です。例えば、「パンダ」の中には「ぱん」という言葉が隠れています。子ども達は、探すのが大好きです。どんどん隠れている言葉を探していました。
2年生の算数
自分の身体の長さを30cmのものさしを使って測りました。両腕の長さや指を広げた長さ、拳の長さなど友達と協力しながら測っていました。
5年生の国語
それぞれが選んだ伝記を読んで考えたことを自分と結びつけてまとめ、それをノートに書きました。偉人の生き方には、自分の人生にとってプラスになる部分が多くあります。
6年生の国語の学習
「メディアと人間社会」という説明文の学習です。この説明文を書いたのは,有名な池上彰さんです。情報を伝達する手段に文字やラジオやテレビ、インターネットなどのメディアがあります。それぞれの利点や欠点について、読み取っていました。
2年生の算数の学習
ドリルなどを使って,練習問題に一生懸命取り組んでいました。集中してがんばっている姿が素晴らしいです。
2年生の図工の学習
カッターナイフを使って、ボール紙のタワーを作っています。カッターの使い方も上手になってきました。
追い出したい鬼は?(3年生)
今年は2月2日が節分になるということです。節分に向けて、自分が追い出したい鬼を短冊に書いて、後ろに掲示しました。しっかり退治できるといいですね。
4年生の国語の学習
段落の大切な要点について学習しています。段落で大切な分だと思う箇所に線を引き、その理由について友達と意見交換しました。
4年生の算数の学習
4年生の算数の学習です。面積を求める問題の習熟を図るため、練習問題にたくさん取り組みました。教え合う姿が微笑ましいです。
スケート教室(5年生)
新たに改装されたスケート場での子ども達にとっての初滑りです。天気も良く、最高のスケート日和でした。
6年生の算数
データを集めて、特徴を調べる学習です。データの平均値や最頻値を調べることで、その特徴を知ることができます。今日は、練習問題にたくさん取り組みました。
3年生の書写
「水玉」という字を練習しました。水の右払いが結構、難しいのですが、みんな良くできていました。素晴らしいです。
5年生の図工
今日は、トレーシングペーパーに書いた絵を版木に写し取り、彫刻刀で彫る活動をしていました。彫るところと残すところをよく考えて彫ることが大切ですね。
4年生の算数
面積を求める問題をたくさん解いていました。練習問題を通して、習熟を図っています。子ども達は、集中して学習に取り組んでいました。
3年生の国語の学習
説明文「ありの行列」を段落ごとに、要点をまとめる学習に取り組んでいました。長い文章を短くまとめる力をつけることは、国語にとって、とても大切です。
3年生の外国語活動
あるグループの人にアルファベットや単語を書いたカードを渡し、一斉に発音します。一人一人が何を言ったかを当てるゲームを行っていました。
2年生の算数の学習
2年生の算数の学習では、うでを広げた長さを測っていました。紙テープで腕の長さをとり、そのテープ乃長さを30cmのものさしで測って長さを比べました。
1年生の算数
双六遊びを通して、数の学習をしました。双六をすることにより、数の数え方や数の大きさ、数の読み方などを復習しながら学ぶことができます。
1年生の国語
カタカナの学習です。カタカナのシとツの違いについて理解したり、辞書でカタカナ乃言葉集めをしたりするなどしてカタカナの理解を深めました。
きらり学級の学習の様子
個別対応で、計算や漢字の練習など、その子に応じた学習指導を行っています。少人数対応なので、確実に力をつけています。
6年生の理科の学習
ウレタンやアルミはくを炭酸水と塩酸に浸してどのように変化するかを実験しました。コロナウイルスの影響で密にならないように配慮し、実験の様子をタブレットを通して大画面に写して、それぞれの変化する様子を全員で観察しました。
5年生の算数の学習
習熟を図るため、練習問題に集中して取り組んでいる様子です。分からない問題などは、友達に聞いたりしてがんばって解いていました。
4年生の理科の学習
今日は、水が氷になるときの温度の変化について調べました。氷を入れたビーカーに塩水を入れ、試験管の中の水を凍らせて、水の温度の変化を見ていきました。
3年生の国語の学習
説明文「ありの行列」の学習です。3年生の説明文では、段落の要点をまとめることができることをねらいとして、学習に取り組んでいます。内容を短くまとめることで、文章の理解も深まっていきます。
説明文の学習【2年生】
説明文「おにごっこ」の学習です。「おにごっこ」の説明文を読んで、おにごっこの遊び方やそのあそびのおもしろさについて読みとる学習です。
雪遊び(2年生)
今日の校庭は、雪一面の真っ白な銀世界でした。子ども達は、校庭に出て大はしゃぎです。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり,斜面を滑ったりと元気いっぱい遊んでいました。
たぬきの糸車【1年生】
紙しばい風に絵を見せながら、自分が描いた好きな場面を発表しました。声の大きさや読む速さに気をつけて音読しました。
3年生の国語の学習
「ありの行列」という説明文の学習です。昔からある教材なので、保護者の皆様方も小学校の時に習った方も多いかと思います。今日は、ありが行列していく様子を本文を読みながら正しく読み取る学習をしていました。
きらり学級の学習
教科書や詩の音読、読書など、個に応じた学習に取り組んでいました。キラリ学級の子ども達は、集中して学習に取り組んでいました。
4年生の国語の学習
教材文に出てくる言葉について、辞書を引いて調べていました。辞書を引くのもだんだんはやくなってきているようです。
6年生の理科
数種類の水溶液をリトマス試験紙につけて、反応を見ました。その反応により、赤のリトマス試験紙が青に変われば、アルカリ性、青のリトマス試験紙が赤に変われば酸性、リトマス試験紙に変化がなければ中性ということを学習しました。
5年生の外国語
家族のために料理をテイクアウトしようということで、お店の人とお客さんになって、英語でやりとりをしました。みんな無事料理をテイクアウトできたでしょうか。
2年生の算数の学習
10000までの数についての学習です。100のまとまりの点の数え方について学習することを通して、10000の数について学びました。
たぬきの糸車
昔話「たぬきの糸車」を紙しばいにしました。子ども達の絵が、教科書のさし絵さながらにとっても上手に描けていました。紙しばいの後ろに書いた文字もとても丁寧で上手に書けていました。
警察官出前授業(3年生)
石川警察署から4名のおまわりさんが来て、警察官のお仕事やパトカーの役割、警察官の装備品についてお話をいただきました。パンフレットを見たり、パトカーに乗ったり、装備品をさわったりしながら、警察官の仕事について学習しました。子どもたちは、とても興味を持って授業に参加し、たくさんの質問をしていました。
モトガッコ「図書館見学」(2学年)
本日、2年生は生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、文教福祉複合施設(モトガッコ)に行き、施設見学をしました。まず図書館へ行き、学校の図書館と町の図書館の違いや工夫を探しました。その後、1冊本を借りる体験をしました。図書館の後は、2階へ行き、活動をしているところをお邪魔して、フラダンスや詩吟剣舞を見せていただき、子ども達は、楽しく見学していました。
きらり学級の学習
ことばの学習です。2つのひらがなに、1文字たして、ことばを変身させる学習を行っていました。1年生二人とも楽しそうに学習にといくんでいました。
6年生の国語の学習
新聞や本を読むなどして、見つけた言葉の中から、自分の座右の銘にしたい言葉を選びました。選んだ言葉とそれに結びつく経験などを思い出して、原稿用紙に書きました。
5年生の算数
今日は、ひし形の面積の求め方について、みんなで考えました。形を変えたり、移動したり、付け加えたりすることで、今まで習った長方形や正方形の公式を使って解くことができます。発想の転換が大切ですね。
4年生の図工
ハッピーカードの作成も完成に近づいてきました。きれいにクーピーなどで色づけしたり、模様を描いたりして仕上げを行っていました。
3年生の理科
電気の学習です。銅線をある物にくっつけて、豆電球が点灯するかどうかを実験していました。空き缶は、塗料のところをヤスリで削ると電気がつくことを発見した児童もいました。
2年生の図工
カッターナイフを使って、紙のタワーを作っていました。初めてのカッターでしたが、窓や入り口の扉などをカッターを上手に使って、切っていました。
元気いっぱいの1年生
1年生が校庭に出て。雪遊びや紙飛行機で遊んでいました。とっても寒かったのですが、子ども達は元気いっぱい、校庭を走り回って遊んでいました。
5年生の国語の学習
「伝記を読み、自分の生き方について考えることを目標に、「やなせたかし」さんの伝記を読んでいます。この伝記には、「アンパンマン」の漫画がなぜ出来上がったのか、その秘密が書かれています。
4年生の国語の学習
熟語の構成から、その意味について考えていきます。漢字の組み合わせを考えていくことで、熟語の意味を推測することができます。
3年生の理科
豆電球に明かりをつける実験です。電気を通すものについて調べます。子ども達は、実験が大好きです。まずは、実験器具の作成です。
6年生の習字
「ゆずり葉」という字を書きました。「ゆずり葉」は、福島県以西の本州、四国、九州に分布している植物で、一般的には、葉を正月飾りに使うことで知られています。新葉が揃うまで古葉が落ちず、新旧の葉が着実に入れ替わる様子をに円満な世代交代や子孫繁栄を託したもので、縁起のよい木として記念樹にすることも多いです。
ベスト・メモリー(6年生)
石川小学校でのベストメモリーについて、過去形を使って表現しました。6年生で過去形を使って話せるなんて、すごいと思いました。昔は中学2年生で習ったものです。
2年生の図工
ステンシル版画の完成です。シールをはがした白い空白の部分に、想像を働かせて自分なりに考えたことを思い思いに描きました。
2年生の国語
今日は、言葉の学習です。似た意味の言葉や反対の言葉について学習しました。どんな言葉があるか、辞書で調べてみました。
1年生の国語の学習
昔話の有名な話「たぬきの糸車」の話です。今日の授業では、たぬきが障子の穴からのぞいている様子について想像していました。
6年生の家庭科
6年生の家庭科で、ぞうきんを手縫いしていました。あとで、誰かにプレゼントするそうです。誰にプレゼントするのかは、教えてもらえませんでした。心のこもったぞうきんをプレゼントされた人は、きっと幸せな気持ちになると思います。
5年生の算数
台形の面積を求め方を、平行四辺形の面積の求め方の考えをもとに考えました。算数は、今まで習った学習を生かして解ける問題がほとんどです。今までの学習がいかに大事かということだと思います。
4年生の国語
毎日の生活の中での出会いや発見、感動を詩に表しす学習です。短い文で伝えたいことを表現すののは難しいですが、がんばって取り組んでいました。
3年生の総合学習
石川町の職業について、一人一人調べました。その調べたことをグループごとに新聞にまとめるため、みんなで、そのレイアウトについて考えました。
2年生の生活科
生活科の2年間のまとめとして、自分の成長を振り返る学習があります。学校生活や家庭生活の中で、今までの自分を振り返り、できるようになったことを思い出しました。
1年生の算数
1から99までの数について、ブロックや十の束を使って数えたり,読んだりできるように学習しています。十の位や一の位についても学習しました。
卒業制作(6年生)
6年生は、卒業制作としてオルゴールを作ります。オルゴールの蓋には、自分のオリジナルの版が彫られます。今日は、蓋の絵のデザインを考えました。
1年生の図工
色のついた薄い紙を伸ばしたり丸めたりしてそれを洗濯糊につけて、画用紙に貼って模様を作りました。
5年生の社会
日本の輸入と輸出について学習していました。それぞれの特徴をグラフや教科書、資料集などをもとに考えました。グラフや資料を根拠に自分の考えを持つことができる力を育てていきたいと思います。
5年生の家庭科
トートバック作りの様子です。男女協力しながら、裁縫の学習に取り組んでいます。ミシンの使い方も上手になってきました。
4年生の図工
今日は2組でハッピーカードを作っていました。未来の自分や友達、家族などがハッピーになれるように扉や絵、文章を工夫して作りました。
4年生の算数
階段型の形の面積を求める問題に取り組みました。今まで習った正方形や長方形の面積の求め方を使って、面積の求め方を考えました。
3年生の算数
「クッキーが24枚あって、何人かで同じ数ずつ分けたら、一人3枚になりました。何人に分けたでしょう。」という問題に取り組んでいました。まず、自分で解いてみて、答えがあっているかどうか友達と意見を交換しました。
2年生の国語の学習
はじめ、中、終わりの展開を考えて、物語を書いています。一人一人個性があって、面白い物語ができそうです。
1年生の国語の学習
ことばやことばあそびについて、学習しています。1年生も辞書を有効に活用しています。付箋の数が、調べた言葉の数をものがたっています。がんばっていますね。
だんごさし(きらり学級)
昔から伝わるお正月の伝統行事、だんごさしをしました。だんごさしにさすだんごは、保護者の家から寄付していただきました。みんなで願いを込めて、だんごをさしました。ありがとうございました。
6年生の国語の学習
仮名の由来について、学習しています。日本にはもともと文字がなく、やまと言葉を書き表すために、中国から伝わった漢字を利用していました。春は波留、夏は奈都というように漢字を音として使っていました。
5年生の家庭科
トートバックを作っているところです。ミシンで縫うところと手縫いのところと分けて作業していました。
4年生の図工
こころをこめて、ハッピーカードを作ります。誰の心を幸せにしてくれるのでしょうか。楽しみですね。
3年生の書写
新年にちなんで、自分の新年の抱負を表す字を考えて書きました。しっかり考えて、字を選んで書いていました。
2年生の国語の学習
野原で遊んでいるねずみさんの絵を主人公にして、どきどき、わくわくするようなお話を作ります。どんな出来事にするのか、子ども達はわくわくしながら考えていました。
1年生の国語の学習
図書室から本を借りてきて、その本について、友達に紹介する文を書きました。できたら、みんなの前で発表します。
4年生の算数
1cmの方眼紙を使って、面積が4平方センチメートルの図形を考えました。素晴らしい考えがたくさん出されました。さすが4年生です。
はじめての鉄琴(1年生)
1年生の音楽の学習の様子です。初めて鉄琴に触れました。鉄琴の音を聞いて、「きれい」という声。何もかもが新鮮です。小さなことに感動する1年生。とってもかわいいです。
富国強兵(6年生)
6年生の社会では、明治時代の富国強兵について学習していました。今日は、特に富岡製糸場などの工業の様子について学習していました。女子の過酷な長時間労働について知り、子ども達も驚いていました。
理科の実験(5年生)
水に溶かしたミョウバンと食塩を加熱したり、氷でひやしたりして固体を取り出す実験をしました。教科書で順序を確かめながら、友達と協力して進めていました。
詩集作り(4年生)
自分でテーマを決めて、そのテーマに沿った詩を集め、詩集を作っています。詩に興味を持つことによって、感性を高めていってほしいと思います。
クリスタルタイム(総合学習)3年
職業について、身近な人(おじいちゃん・おばあちゃん・両親)に聞いて、調べました。それをいくつかに分類する学習に取り組んでいました。
おおきくなったよ(2年生)
2年生の生活科で、1年間の学校行事などを思い出しながら、自分の成長について振り返ることができるようにしました。あと3か月で3年生。本当によく成長しました。
20以上の数を数えたよ(1年生)
今までは、20までの数について学習してきましたが、今日は、20以上の数の数え方について学習しました。ブロックやを使って、10のまとまりを作ることで、簡単に数えられます。
1年生の生活科
クリスタルホールで、こま回しの練習をしました。こまにひもを巻くところで苦労し、こまが回らなくて苦労し、でも、がんばって取り組む1年生は、本当にかわいいです。こまが回せるようになるといいですね。
なわとび大会で優勝するチームを予想(6年生の算数)
なわとび大会の練習のデータから、優勝するであろうチームを予想する学習です。データをどのように見ていけば、予想できるか考えました。
清少納言になりきって(5年生の国語)
冬について、清少納言の「枕草子」風に詩を書いてみました。それぞれ、とても風情があって、なかなかいい詩が出来上がりました。
4年生の算数
正方形や長方形で作られたエリアの広さを比べる学習です。切ったり、折ったり、重ねたりしながら広さを比べ、友達と自分の考えを確かめ合いました。
4年生の外国語活動
TURN LEFT、TURN LIGHT、Go STRAIGHT、などの英語を使って自分の好きな場所を教えました。
〒963-7808
福島県石川郡石川町
大字双里字川向2番地の1
TEL 0247-26-3335
FAX 0247-26-3034
e-mail ishikawa-e@fcs.ed.jp