学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

01 入学・進級おめでとうございます!

 3月末に退職された三浦校長先生に代わりまして、今年度、この野木沢小学校の校長に着任いたしました、佐藤康二と申します。これから、この『野小っ子だより「LIVE」』を発行していきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 令和2年度がスタートしました。社会情勢としては、まだまだ先行きが不透明で、今後もいろいろと制約があるかもしれませんが、4/6(月)野木沢小学校は、全校児童102名、教職員16名でスタートしました。

 始業式で子どもたちに話したことの一つは、学校は学ぶところという話です。学校でのいろいろな体験を通して、子どもたちはたくさん学び、自分をどんどん変えていきます。これは、入学式でも話したことですが、子どもたちは、学校生活での体験を通して学び、その学びを通して、成長します。どんどん賢くなりますし、どんどん体もたくましくなります。そして、心もどんどん優しく思いやりのある心に変わっていきます。「学ぶこと」は「変わること」です。今の自分が、この一年でどのように変わるのか、わくわくしてほしいと思いますし、変わることをためらわずに、取り組んでほしいと思っています。

 二つ目は、新型コロナウイルスの話をしました。こういう状況ですので、しっかりと予防はしていく。しかし、必要以上に怖がらないこと。手洗いうがい、マスクの着用等、確実に行うこと。ただ、それ以上に大事なのは、自分自身の免疫力を高めること。そのためには、しっかりと栄養をとる。運動をする。そして、夜はしっかりと休むこと。しかし、それでも、かかってしまう人はでるかもしれない。場合によっては、濃厚接触者として休まなければならない人も出るかもしれない。そうした時、大切なのは、誰が一番大変なのかを考えること。それは、かかったその人であり、休まなければならない人自身。だから、他の人は、そのことで、差別したりいじめたりは絶対にしないこと。

 刻々と教育環境が変わっていく恐れは、今後も十分にあります。しかし、どんなに教育活動に制限を受けようとも、子どもたちの成長は、誰にも止められません。ですから、学校としては、これからもできる範囲で、できることを、確実に取り組んでいきます。各御家庭におかれましても、どうぞこれからも教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

02 よく学び よく遊べ

 学校がスタートして、一週間が経ちました。いろいろと配慮しながら始まった学校生活ですが、これまでのようにできないところも多少ある中、できる活動を粛々と行っているところです。これから一体どうなるのか、という不安はまだありますが、それでも、子どもたちは毎日元気に学校に来てくれますし、休み時間は、これまでの運動不足を解消するかのように校庭を、そして大好きな希望ヶ丘を、走り回って遊んでいます。

 本校の日課表を見ると、給食後、12時35分から13時20分までの45分間が「自由遊び」となっています。授業時間が45分間ですので、授業と同じ45分間、遊び時間が設定されているのです。私は、これまでいろいろな学校で勤務してきましたが、これだけたっぷりと昼休み時間を「遊び時間」として設定している学校は初めてです。

 昔から「よく学び よく遊べ」と言われます。調べてみると、昔の文部省唱歌に「よく学びよく遊べ」という歌があったようです。歌詞は、次のような歌でした。

 よく学びよく遊べ(文部省唱歌)

 一、机の前では一心に 何も思はずよく学べ。 遊びながらの勉強は 時間を無駄にするばかり 学べ学べ 一心に。 学べ学べ 一心に。

 二 、課業が済んだら一心に 何も忘れてよく遊べ。 ただ面白く遊ぶのが 元気をつけるよい薬。 遊べ遊べ 一心に。 遊べ遊べ 一心に。

 昔の人も、学ぶことと同じくらい遊ぶことを重視していたことが分かります。子どもたちは、授業時間、一生懸命学習に取り組みます。だからこそ、休み時間は、授業のことを忘れて、思いっきり遊ぶのです。大事なのは、この「忘れる」ことです。授業のことを引きずらずに、ただ夢中に遊ぶ。野木沢小では、天気がよい日は、ほとんど、校舎内に子どもはいません。みんな外で遊びます。追いかけっこしたり、希望ヶ丘を散策したり、様々です。先生方も一緒になって遊びます。授業時間と遊び時間の切り替えこそが、子どもたちを健康に育てるポイントでもあります。そういう意味で、子どもたちに、毎日、自由に遊べる時間を保障しているこの日課表は、よくできているなあと改めて感心するのです。  

03 育児は育自なり

 石川町は、子どもの健やかな成長を願い、その実現のために、「いしかわ 子ども子育て応援宣言」をしています。そして、次の4つの応援をしていくことを宣言しています。

 いしかわ 4つの応援
 「い」 いつも元気な子どもの笑顔があふれるまちをつくります。
 「し」 しあわせを感じる子育てができる環境をつくります。
 「か」 かんしゃの気持ちを育て、成長を見守ります。
 「わ」 わがまちを愛する人を育てます。

 さて、この4つの応援の中の、「感謝の気持ちを育て、成長を見守ります。」について考えてみたいと思います。

 ここで言っている「感謝」は、誰が、誰に対する感謝なのかということです。おそらく、子どもたちに、お世話になっている人たちに対する「感謝」の気持ちを育てる、という意味になると思います。それはそれで、とても大切なことです。しかし、感謝の気持ちを持つのは、果たして、子どもたちだけでよいのでしょうか?

 結論から言うと、否です。感謝の気持ちを持つべきは、「親」であると考えます。親にとって、子育ては「目的」ではありません。「いや、子育ては目的です。子どもを育ててやっているのです。」という声が聞こえてきそうです。しかし、子育ては目的ではなく、「手段」です。親は、子育てという経験を通して、自分自身を、人として大きく成長させるのです。曰く、「育児は、育自なり」。育児という経験を通して、自分自身を育てる。子育てをしてやっているのではない。子育てをさせてもらっているのです。子どもは、親に、育児という経験をさせるために産まれてきてくれたのです。だから、親は、自分の子どもに感謝しなければならないのです。「子育てさせてくれて、ありがとう」と。
 しかし、私たち親は(私も娘をもつ親ですので)、子育てを目的にして、子育てをしてやってる、という思いで、子どもに接してしまいます。中には、自分の思いを、子どもに強制してしまう場合もある。そういう親に育てられた子どもは、自分に自信を持てず、常に不安で、おどおどして、親や周りの人の顔色を伺いながら、生活してしまいます。しかし、逆に、「子育てさせてくれてありがとう」と親から感謝されながら育った子どもは、自分が愛されている実感を持ち、自信を持って生活し、そして、他の人に優しく接することができるようになるでしょう。

 上記の話を、「親」を「教師」に置き換えても、同じことが言えます。私たち教師は、子どもたちの教育を通して、自分自身が教師として成長することができるのです。だから、子どもたちには、「教育をさせてくれて、ありがとう」「担任をさせてくれてありがとう」と感謝しながら、この仕事をしていかなければならないのです。

04 親の心が軽くなるハッピーな子育て術(その1)

 私がかつて田村市の学校に勤務していたとき、教員と保護者対象の教育講演会が行われました。講師は、明治大学教授の諸富祥彦(もろとみよしひこ)氏。演題は、「親の心が軽くなるハッピーな子育て術」。とにかく笑いの絶えない、とても楽しく、それでいて納得してしまう内容の講演会でした。以下に話の概要を抜粋して掲載します。

 子育ては・・・なるようにしかならない。まさに、子育ては運。いつ、いかなる時に、子どもがよくもわるくも変わるかは、正直わからない。ただ、言えることは、なるようにしかならない。言い換えると、なるようになることが大事。つまり、親の立場から言えば、親が子どもの成長を邪魔しないことが一番。それは、親として子どもに「してはいけないこと」をしないことである。

 子どもの成長にとって、一番大事なことは、親の心が安定していること。だから、してはいけないことの一つ目は、「イライラ、カリカリを子どもにぶつけないこと」。もし、いらいらしてきたら、親の方が子どもから一歩引く。場合によっては、子どもから離れること。そして、場所を変え、イライラカリカリを解消してくる。いらいらして、子どもと対等にやり合うということは、親が「子ども」と同じ立場になっているということ。親は、「大人」なのだから、「子ども」になってはいけない。

 やってはいけないことの二つ目は、「否定的なことを言わないこと」何やってるの、ダメなんだから、馬鹿、しょうがない等の否定的なことを言われ続けた子どもは、自分自身そういう子なんだと受け止めてしまう。そうではなく、肯定的なことを子どもには言うことが大事。さすが、いいね、じょうずだね、大丈夫、きっとできるよ、ここまでできたね、すごいね等。

 してはいけないことの三つ目、「兄弟と比較しないこと」。全くおまえはダメなんだから、等と比較されて否定的なことを言われた子どもは、自分に自信を持てない子になる。だから、全ての子に「自分が一番愛されている」と感じさせることが大事。

05 親の心が軽くなるハッピーな子育て術(その2)


 これら、してはいけないことを親はしないこと。そして、子どもがどんな悩みも打ち明けられる親になること。そのためには、親自身が、人間的に成長することが大切。それは、本気で生きている姿や深く自分を見つめる姿を、子どもに見せること。親が子どもに本気で仕事に打ち込み、深く自分を見つめ、悩み、それでも前に進もうとする姿を見せること。

 男の子を育てている親へ。将来、息子が就職、結婚等で自立できるように、男の子にこそ、しっかり家事を手伝わせること。そうして、フットワークのいい子に育てる。

 女の子を育てている親へ。人間関係で悩んだ時、ちゃんとSOSを出してもらえるように、弱音を吐ける家庭を作っておくこと。そのためには、親自身が家庭内で弱音を吐くモデルになること。

 家庭内で、肯定的な言葉「ごねんね、おねがいね、ありがとうね」を循環させる。親自身のスキンシップを大事にする。そして、自分のことが自分でもわからない思春期でも、会話を大事にし、子どもにはそうした方がいいことを伝える。そのキーワードは「あなたなら、できるよね~」

 いかがでしょうか。思い当たることは何かありましたか。前号でも書きましたが、親は子育てを通して、自分が人間として大きく成長しなければなりません。なぜなら、子どもにとっての、「人間としての生き方のモデルは親」だからです。一緒に過ごす時間の多い身近な親が、子どもの人間としての生き方のモデルになるのは当然です。だから、「こういう子どもになってほしいなあ」と思うことがあれば、まずは、親自身がそういう人間になることです。

 そういう意味で、私は、野木沢小の子どもたちの優しさやあいさつについて、感心しています。友達に対して優しく接することができる子どもがたくさんいます。自分からあいさつができる子どももたくさんいます。これは、きっと、お家の方々が、「優しさのモデル」、「あいさつのモデル」になっているのだと思います。

 私たち教師も同じです。日々、子どもたちと関わりながら、子どもたちのモデルとして、人間としての生き方を追求しています。ある学年の先生は、学年経営の柱に「人間力」を掲げています。人として、当たり前のことを当たり前にできること。人として、他の人と関わりながら生きていくことができること。学力も大切ですが、そういう人としての魅力を、人間力を高めていこうとしています。私も同感です。人として未熟な子どもたちだからこそ、私たち大人が、人としての弱さ、醜さを越えた、人としての健気さ、尊さを教えていかなければならないのだと思います。

06 新入生を迎える会で…

 今年の新入生を迎える会は、内容を見直し、時間短縮で行うことになり、集会委員長の6年矢内玲緒さんの歓迎の言葉の後、1年生の自己紹介とじゃんけん大会となりました。じゃんけん大会は、ステージ上の集会委員長とのじゃんけんでした。1回目、最後は、3年生と4年生の男の子が二人勝ち残りました。その二人で決勝戦をすることになり、フロア中央へそれぞれ出てきました。その時、4年生の男の子と、じゃんけんをする相手の3年生の男の子が、握手をしたのでした。私が見た限り、4年生の男の子から手を出して握手をしたように見えました。それを見て、「いいなあ」と思いました。お互いに最後まで勝ち残ったことをたたえ合うような自然な握手。そして、結果、3年生が勝ち、素直に喜びを表現する3年生の男の子。さらに、それを自分事のように喜び、戻ってきた仲間をハイタッチで迎える3年生の他の子どもたち。2回目は、途中、1年生だけ再度チャレンジでき、結果、1年生の男の子が勝ちました。その子に、全員が送る祝福の拍手…。
 握手をしたり、素直に勝利を喜んだり、仲間の喜びを共感したりするなど、こういう行動が素直に取れる子どもたちは素敵です。じゃんけん大会は遊びです。その遊びを心から愉しむ子どもたちでした。参加していて、心がほっこりするひとときでした。

07 あいさつの距離

 野木沢小学校の子どもは、登校中、街頭指導している地域の方々に自分からあいさつをします。私も街頭指導に立つときがあり、その姿を見るにつけ、その時、いつも感じることがあります。それは、子どもたちのあいさつの距離についてです。
 向こうから子どもが歩いてきます。その子が、どこまで近づいたらあいさつをするか、ということです。私の経験上、野木沢小の子どもたちは、かなり離れた距離からでも、あいさつをする子が多いです。つまり、あいさつの距離が長いということです。このあいさつの距離が短いと、自分より先に相手からあいさつをされてしまいます。けれども、野木沢小の子どもは、あいさつの距離が長いので、結果、相手がしてくるより先に、自分からあいさつをすることになります。あいさつは、言われてやるのではなく、自分からできるのが理想です。そういう意味で、自分からあいさつをしてくる子どもたちがたくさんいることは、とても素晴らしいことです。

08 給食に想う

 結論から言いましょう。野木沢小学校の給食は、美味しいです。きっと、野木沢小学校の子どもたちは、ここしか食べたことがないので、これが当たり前と思っているでしょう。しかし、いろいろな学校の給食を食べてきている先生方は、「ここの給食はうまい」と思っているはずです。

 学校の調理室で、調理員さんが作ってくれる給食を、自校給食と言います。野木沢小は自校給食です。毎日、二人の調理員さんが作ってくださいます。聞くと、石川地区のすべての小中学校は、自校給食だそうです。ですから、ここを卒業した後も、石川中学校の自校給食を食べることになるので、9年間は美味しい給食を食べられるようです。 

 自校給食でない学校は、センター給食となります。学校には調理室がなく、その地区に、給食センターがあり、そこで全ての学校の給食を作り、出来上がりを各学校に搬送します。センター給食と自校給食の一番の違いは、作ってから食べるまでの時間の長さです。自校給食は、出来たてに近い状態で、食べることができます。しかし、センター給食は、運ばれる時間がかかるので、出来たてというわけにはいきません。それでも、センター給食を作っている方々も、美味しい給食を作って下さっていることに違いはありません。

 給食が美味しいというのは、とても重要です。きっと、子どもたちの中には、毎日の献立を覚えていて、給食が楽しみだという子どもがたくさんいると思います。午前中、4校時の授業を頑張った後に、美味しい給食が待っているとしたら、子どもたちは頑張れます。もしかしたら、先生方もそうかもしれません。休むと、美味しい給食が食べられないので、毎日、休まず、学校に行きます。美味しい給食なので、残さず食べます。実際、野木沢小学校の給食の残さいは、ほとんどありません。もりもり食べて、休み時間は、たっぷり遊ぶ子どもたち。こうして、健康な体づくりは進められています。毎日、美味しい給食を作って下さる調理員さんには改めて感謝です。

09 コードF-10中止!

 きっと「コードFって何?」と思われる方はいると思います。コードFは、福島県内のあちこちに隠された宝物を探し出すイベントです。10年前から毎年この時期に開催され、今年は10回目なので、コードF-10です。宝を探す手がかりがかかれた冊子もあります。何日もかけて、福島県内を巡り、全ての宝を探し出すことができると、なんとも言えない達成感があります。経験上、子どもより大人がはまっているケースが多いようです。
 このイベントが、残念ながら、中止となってしまいました。始まったばかりでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のためです。不要不急の外出は控える状況だけに、仕方ないと思いますが、延期でなく中止なのが残念です。このイベントは、単に宝を探すだけでなく、その近辺の観光もでき、ふるさと再発見的な楽しみ方ができました。是非、また再開することを願うばかりです。

10 新型コロナウイルス感染拡大防止に関して

 政府は「緊急事態宣言」を全都道府県に拡大しました。これにより各都道府県の知事は、さまざまな要請・指示ができるようになります。また、東京、大阪、北海道、茨城、埼玉、千葉、神奈川、石川、岐阜、愛知、京都、兵庫、福岡の13都道府県を、感染拡大防止の取り組みを重点的に進める「特定警戒都道府県」に指定しました。期間は、5月6日までです。これに関連して、今後、福島県、福島県教育委員会、さらに石川町、石川町教育委員会としての対応が示されます。それを受けて、野木沢小学校の児童、教職員の安全確保のための具体的な対応を、保護者の皆様へお知らせしますので、今後、メール等の内容を御確認いただき、御理解・御協力をお願いいたします。

11 二つの詩から

 ここに二つの詩があります。一つは、坂村真民(さかむらしんみん)の「本気」、もう一つは、金子みすゞの「みんなちがって、みんないい」です。

本気  坂村真民

 本気になると 世界が変わってくる
 自分が変わってくる

 変わってこなかったら まだ本気になっていない証拠だ

 本気な恋 本気な仕事

 ああ 人間一度 こいつを つかまんことには

みんなちがって、みんないい  金子みすゞ

 わたしが両手をひろげても お空はちっとも飛べないが
 飛べる小鳥はわたしのように 地面(じべた)をはやくは走れない

 わたしがからだをゆすっても きれいな音は出ないけど
 あの鳴る鈴はわたしのように たくさんなうたは知らないよ

 鈴と、小鳥と、それからわたし みんなちがって、みんないい

 今年のある学年の学級経営のテーマは「本気」です。何にでも本気で取り組む子どもを目指しています。真民は、「本気になると、自分が変わる」と言っています。このLIVEで、かつて、学ぶことは変わることだと書きました。本気で学べば、自分が変わる。もし、変わらないとしたら、真民の言葉を借りれば、それは、「まだ、本気になってない証拠だ」ということです。子どもたちには、本気で学び、本気で遊び、本気の取り組みから、どんどん自分を変えていってほしいです。
 同じく、ある学年の学級経営の柱の一つに、「みんなちがって、みんないい」があります。子どもたちは、みんなちがいます。それが当然なのですが、自分に自信がないと、人とちがうことに抵抗を感じ、みんなと同じでないと不安になります。しかし、みんなちがっていいのです。ちがうからいいのです。子どもたちには、自信を持たせたいです。自分が他の人とちがっていることを、堂々と主張できるような自信を育てたいです。そして、自分とちがう人を認められる寛容な心も合わせて育てていきたいです。

12 鼓笛顔合わせにて…

 本校の鼓笛隊は、4年生以上で編制されています。先日、今年度の鼓笛の顔合わせが行われました。4年生以上が体育館に集まり、担当の五十嵐先生から練習や今後の取り組みについて話を聞きました。

 ほぼ全員が集まって、顔合わせが始まってすぐに、別用で遅れてきた児童が2名いました。その時、二人とも、体育館に入って来るや「遅れてすいません。」とあいさつしたのでした。その態度を見て、(すごいなあ)と思いました。こういう時は、こういうふうにあいさつするのだと教えられてきたのだと思います。しかし、教えられていても、できないことはあります。それをきちんとできていることが素晴らしいです。

 さて、鼓笛の発表は、例年、運動会で行われます。5月の運動会は、10月に延期になりましたので、その時に披露される予定です。しかし、今から練習は始まります。練習は、昼休みの15分間に行います。短時間の練習に集中して取り組むことになります。だらだらと長く練習するより、効率的で、効果的だと思いました。

 鼓笛隊は、学校の伝統の一つです。毎年、4年生から6年生が担当しますので、順々に鼓笛隊に入り、順々に鼓笛隊を卒業していくことになります。そうして、代々受け継がれていくのです。曲は多少、変更はありますが、鼓笛隊としての取り組みは、伝統です。そういう意味で、今年の鼓笛隊のみなさんは、来年鼓笛隊に入る下級生たちが、「素敵だなあ」「自分も早くやりたいなあ」と思われるような取り組みになるといいなあと思います。

 最後に、鼓笛隊のパートは、どのパートも重要です。なくていいパートはありません。どのパートも大切なパートです。ですから、自分のパートに誇りを持って、取り組んでほしいと思います。

13 「衛」はぎょうにんべん?

 6年生の書写の時間、指導されていたのは、衛先生。授業の中で、衛先生が、子どもたちにご自身の名前の漢字の問題を出しました。それが、「衛は、ぎょうにんべん?」です。一見、行や役と同じようにも見えます。しかし、答えは、「ぎょうにんべん」ではなく、「ぎょうがまえ」。同じ仲間に、街や術などがあります。「かまえ」は、国や団などのくにがまえと同じく、周りを囲むようになっているのですが、衛は、中の部分の上と下がないわけです。この一連のやりとりを見ていて、なるほどなあと思いました。ただ単に形を覚えるのでなく、そのしくみが分かると、より理解が深まると思いました。

14 校章について

1973年(昭和48年)11月7日、野木沢小学校創立百周年記念式典が執り行われました。その時に、発行された記念誌「百年の歩み」の中で、校章の由来について書かれています。以下、原文のまま紹介します。

校章の由来
 郷土の特色と学校教育のめざす理念と人間社会の姿を象徴しようとした。即ち自由、博愛、平等、正義の四つを以てあるべき人間社会の姿とし、ひな鳥としての子ども達はやがて東西南北に羽ばたき活躍する。そのように成す事は学校教育の理念である。十字形はこれらの事を象徴している。また、野木沢の伝統と郷土愛を象徴できる植物として菜の花を配した。十字科植物であるこの花は特に「友愛」を表す花として親しまれている。

 本校の校章は、二つの十字形が重なってできています。上記の説明からすると、手前の十字形は、子ども達が未来に向かって羽ばたいていく鳥の羽をデザインしたもので、後ろの十字形は、友愛・郷土愛を意味する「菜の花」をデザインしてものになります。
 そして、これら十字形の指し示す四つの意味は、人間社会において大事な「自由」「博愛」「平等」「正義」をそれぞれ表していることになります。

 また、菜の花について調べると、菜の花は十字形に花が咲くので、十字科植物と言われるそうです。ちなみに、本校の特別支援学級の名前は「なのはな」です。ちょうど、今の季節、至る所できれいな菜の花が咲いています。自然界では、新型コロナ…など関係なく、当たり前に季節が進んでいるのですね。

15 校歌について

 野木沢小学校の校歌は、昭和48年11月7日に制定されました。それは、ちょうど創立百周年記念式典の中で発表されました。

 野木沢小学校校歌    作詩 小林金次郎  作曲 紺野五郎

一 つつじ いろどる 希望ヶ丘で

  呼べば はるかな 那須山が 元気に 育てと 声かける
   ああ 野木沢 野木沢小の 子どもだ わたしら 伸びるのだ
   大きな雲が 湧くように

二 光る ゆたかな 阿武隈川は
  胸に 希望の 火をもやし 仲よく 学べと 歌ってる
   ああ 野木沢 野木沢小の 子どもだ わたしら 進むのだ
   大きな朝日 のぼるように

記念誌の中に、作詩者、作曲者からの言葉が載っていました。

作詩のことば  小林 金次郎

 わたくしが学校のために作ってきた歌だけを数えてみると、野木沢小学校の校歌がちょうど111番目になります。この校歌は、校庭の一角にある「希望ヶ丘」に立って那須山を眺めている時に自然と生まれてきた歌です。ふしぎにもここが、わたくしに詩情を湧かしてくれたものです。みなさんも、つつじが一面に咲きみだれるこの丘が好きだと思います。小さな町、小さな学校、そこから生まれる大きな夢、大きな希望が大切なのです。それは那須山に湧き上る雲のように、阿武隈川の上に輝く太陽のように、仲よく力を合わせて勉強し、未来に伸びて行くりっぱな人になって行く姿を示しているのです。この校歌はそういう願いをこめて作ったのですから・・・。

作曲のことば  紺野 五郎

 この曲は行進曲風で大型のものです。詩の終わりに「大きな雲がわくように-、大きな朝日のぼるように」とあるので、この精神を曲の中に生かして作曲しました。野木沢小学校の児童がすくすくと大らかな人物に育つようにお祈りします。

 作詩された小林金次郎氏は、福島市生まれ、詩人の北原白秋に師事し、童謡や詩を学びました。その後、福島師範学校卒業し、小中学校に勤務。退職後は県内の幼小中高大学校の校歌を作詩しました。
 作曲された紺野五郎氏は、安達郡東和町出身。東京や福島で小中学校教諭をされ、退職後、ピアノ指導をされました。小林金次郎氏の詩には40曲ぐらい作曲しました。

 わたしたちが毎日歌っている校歌は、このような作詩・作曲をされた方々の思いがつまった素敵な校歌です。

16 「テキシコー」って何?

「テキシコー」というNHKのEテレの番組があります。今回、休校中のおすすめとして紹介した中にありました。最初、「テキシコーって何?」と思いました。この番組で取り上げているのは「プログラミング的思考」。この「的思考」が番組名の「テキシコー」だったのです。

 では、プログラミング的思考とは何か。文科省では、次のように説明しています。「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
 つまり、簡単に言うと、「自分がやりたいことをやるために、必要な条件を考え、それらをどうしたら一番自分がやりたいことに近いことができるのかを考える力」。この番組では、このプログラミング的思考を、分解・組み合わせ・一般化・抽象化・シミュレーションととらえています。

 この番組を制作した一番のねらいは、「コンピューターを使わずにプログラミング的思考を育む」です。実際に見て頂くと分かるのですが、この番組には、コンピュータを使った内容は出てきません。代わりに、思わず頭の中で手順を組み立て、先を予想したくなるような興味深い実験や、手順の組み合わせを改善していく楽しさを伝えるアニメーション、さまざまな仕事や物の中にプログラミング的思考が活かされていることを伝えるコーナーなどで構成されています。コンピューターへの苦手意識やICT環境を問わず、誰でも楽しくプログラミング的思考を育め、コンピューターを使ったプログラミングへの導入としてはもちろん、実際のプログラミング体験をした後でも、活用できる番組として作られています。(番組HPより)

 この、「コンピュータを使わない」というところがみそです。例えば、「ダンドリオン」というコーナーがあります。ここで扱うのは、まさに「段取り」。いかに効率的に考えるかということ。床のゴミを集めるのに、いかに効率的に集められるか考える。これも、プログラミング的思考。また、「こんなところにもプログラミング」のコーナー。ここでは、身近な生活の中や一般的な仕事の中にあるプログラミングについて触れています。例えば、花火職人の作る花火。たくさんの火薬をどのように配置して打ち上げ花火を作るかは、まさにプログラミング的思考。

 この番組を見ると、私たちが日頃何気なく行っていることの中に、実はプログラミング的思考を駆使してやっていることがあることに気づかされます。家事においても、買い物したり、料理をしたりすることは、かなりプログラミング的思考だと思います。遊びの中でも同じ事が言えます。例えば、将棋やオセロなどでは、駒をどこにどう置くか、その結果、どうなるかを考えて遊びます。まさに、プログラミング的思考です。そう言えば、コンピュータ対将棋や囲碁の棋士が対決することがあるくらいです。
 そういう意味で、コンピュータなど使わなくても、プログラミング的思考は育てられるし、鍛えることはできそうです。そして、このプログラミング的思考を育むことで、物事の見方や自分の考え方を論理的にとらえ、相手に分かりやすく伝えたり、表現したり、課題を要領よく処理したりできるようになることも期待できると思います。

 「テキシコー」。是非、一度見てみてはいかがでしょうか。「テキシコー」は、パソコンでも視聴することができます。

17 石川町は鉱物の町

 石川町は鉱物の町です。マスコットキャラクターの「キララちゃん」は、紫水晶がモチーフになっています。
 石川町は、昔から有名な鉱物の産出地で、ペグマタイトと呼ばれる、大きく結晶化した鉱物が採れるエリアがあることで知られています。日本三大ペグマタイト産地にもなっています。
 学区内にも、「和久観音山ペグマタイト鉱床」と呼ばれる場所があります。ここでは、許可を得れば、鉱石の採取が可能で、本校のクラブ活動でも取り組んでいます。
 実際に、和久観音山ペグマタイト鉱床に行ってみました。中には入れなかったので、周りからの観察でしたが、山全体が採石できるような感じでした。入口の説明板によると、石川町では、明治の終わり頃から昭和40年半ばまで長石と珪石を掘り出した町として有名で、とても賑わったそうです。長石は瀬戸物の焼き物の釉薬(うわぐすり)になり、珪石はガラスやレンズの原料です。
 現在では、長石や珪石は採れなくなりましたが、石英・白雲母・黒雲母・ざくろ石・電気石などの鉱石が採集できるようです。今度は、事前に連絡をして、かつての坑道に入ってみたいと思います。

18 ウイルスと共存

 私の故郷、会津の郷土玩具に「赤べこ」があります。きっとみなさんも一度は見たことがあると思います。あの赤べこをよく見ると、体の周りに、黒と白の丸い模様がついています。諸説ありますが、その中に、あれは、天然痘という病気にかかった時にできる「あばた」の痕だと言われているものがあります。平安時代頃、日本では天然痘が大流行しました。当時はワクチン治療がなく、多くの人が亡くなりました。そんな中、赤べこの人形を持っている子どもは、天然痘にかかりにくいといううわさが広がりました。赤べこの体の色の「赤」は、魔除けを意味していたからです。だから、子どもの身代わりの意味もあったのでしょう。

 さて、ある日の朝日小学生新聞に、ちょっと興味深い記事が載りました。それは、「私たち人間は、昔から感染症、ウイルスと長い付き合いをしている」というものでした。

・古代エジプト時代から、先程紹介した「天然痘」が流行しました。
・14世紀のヨーロッパでは「ペスト」が流行し、世界で1億人が死亡し、「黒死病」とも言われました。
・1918年には、アメリカとヨーロッパで「スペインかぜ(新型インフルエンザ)」の流行が始まり、世界で2千万から5千万人が亡くなりました。
・2002年、中国香港を中心に、「SARS(サーズ、重症急性呼吸器症候群)」が流行し、世界で8千人以上が感染し、約800人が亡くなりました。
・そして、今、「新型コロナウイルス」が世界で大流行しています。24日現在で、世界で感染者が270万人以上、亡くなった人も19万人以上になっています。

 感染症に詳しい長崎大学の山本教授は、こう話しています。「このように大昔から人に感染する病気はありました。そして、人が集落を作り、多くの人が一緒に生活をするようになり、病気は広がるようになりました。また、人間が開発などで、むやみに自然の中に入っていったことで、新しい病気のウイルスと出会うようになりました。ウイルスも人間も、自然の一部という意味では一緒です。今回の、新型コロナウイルスがどういう形でおさえられていくか分かりませんが、今後も、新しい感染症は発見され、流行はこれからも続くことが考えられます。」そして、最後にこう言っています。「最終的にはウイルスと共存していくべきでしょう」

 地球を一つの大きな生命体と考える「ガイア理論」という考えがあります。それは、地球と生物が相互に関係し合い環境を作り上げているという考えです。ウイルスと人間も、同じ地球上の自然の一部として相互に関係しながら生きていることになります。そういう意味で、最後はどちらかの絶滅ではなく、共存という考えになるのでしょう。

 今回の新型コロナウイルスのワクチンの開発は待たれますが、それまでは、やはり、各自の免疫力を下げないこと、そして、爆発的な流行にならないように行動を注意することです。

19 野小っ子チャンネル作成裏話

 きっかけは、県教育委員会が作成した「学びのサイト」の動画でした。「学びのサイト」は、県教育委員会のホームページよりアクセスするのですが、動画サイトがPDFファイルにリンクされており、それを開くのにパスワードが必要になっています。そのパスワードを入れると、PDFファイルが開けて、そこにリンクされている動画サイトが視聴できるようになっています。なぜ、そのようなしくみなのか、校長と教頭で探りました。その結果、そのしくみは、動画サイトの「限定公開」というしくみになっていることが分かりました。それにより、パスワードを知っている人だけが、指定の動画サイトにアクセスすることができるというわけです。そこで、校長と教頭の間で、このしくみを使えば、学校でも、パスワードを知っている保護者(児童)だけが視聴できる動画を作成してアップできるかもしれないという話になりました。そこで、試しに子ども達向けの応援動画を作成してみようということになったのでした。
 そこから先が早かったです。次の日、在宅勤務期間でもあったため、出勤していた先生方だけで、とりあえず簡単な動画を作成することになりました。当初は、1人1分程度の子ども達へのメッセージを撮る予定でした。しかし、先生方で話し合う中、ペープサートを使って語りかけたり、実際に簡単な運動を呼びかけたりしてはどうか、生活リズムが崩れているかもしれないから、基本的な日課表を示してはどうか、といろいろアイディアが出て、結果、5分ほどの番組が完成しました。先生方それぞれが役割分担し、シナリオを考え、小道具を準備し、撮影して、最後は編集してと、まさに「チーム野木沢」で作り上げた産物でした。
 作れそうだ、という話になってから、翌日制作、2日後には動画サイトにアップできたスピード感がすごいと思いました。今、学校現場は、できることの手探り状態で、予定していたことが急遽、変更になることがざらです。だからこそ、思い立った時に、とりあえず、やってみようと行動することが求められていると思います。
 野小っ子チャンネルの第1弾は完成しました。これを基にして、次はどうアレンジしたものができそうか、また手探りの日々が続きます。

20 世界最古のクイズとは?(前編)

 紀元前18世紀に考案された、おそらく「世界最古のクイズ」というものがあります。今から3700年くらい前になります。そんな大昔に、クイズなんか考えたのか?と思いますが、当時の残された記録にそうあったようです。世界史の授業を思い出してください。古代メソポタミア文明、聞いたことがあるかと思います。現在のイラクにあたる場所で、チグリス川とユーフラテス川の間に栄えたのが、メソポタミア。そこで生まれた文明が、古代メソポタミア文明と言われています。その初期に栄えた民族が、シュメール人。そのシュメール人が用いていた文字が、古代シュメールくさび形文字。このくさび形文字が、世界最古の記録文字と言われています。

 文字通り、くさびの形が組み合わさった形をしていて、記録媒体は紙ではなく、粘土板を用いていました。その粘土板に記録されたくさび形文字を解明していった中に、今回紹介する「世界最古のクイズ」があったというのです。
 あんな記号を解明するのは、とても大変な作業だったと想像できます。まさに、人間の努力の素晴らしさです。
 さて、本題の「世界最古のクイズ」はどういう問題だったのか?それは、次のような問題でした。

 問題 建物がある。
    そこに入る時、人は目を閉じている。そこから出る時、人の目は開かれている。
    この建物とは何だろうか?

 いかがでしょうか。世界最古のクイズ。解けますでしょうか。
 ヒントを言います。この建物は、みなさん、よく知っています。おそらく、みなさん、入ったことがある建物です。どうでしょうか。お分かりになりましたか?
 では、答えを言います。答えは…次回へ。

21 世界最古のクイズとは?(後編)

答えは、「学校」です。

 学校は「学ぶ」ところです。学校に入る前、学ぶ前は、物事についてあまり分からず、何も見えていない。つまり、目を閉じた状態。しかし、学校で学ぶことで、できるようになったり、分かるようになったりする。つまり、目を開けた状態で、学校から出る。小学校で考えれば、1年生として、目を閉じて入学した子どもが、6年生として卒業する時は、いろいろ分かり、できるようになり、目を開けて卒業していく、ということを表していると思います。また、短く考えても、朝、目を閉じて分からない状態で登校してきた子どもが、一日学校で、先生や友達と関わりながら過ごすことで、いろいろと理解でき、わかり、できることが増え、目を開けた状態で、その日を終えて、学校から帰っていくということも当てはまります。
 こんなに大昔の人たちも、学校の重要性を意識していたのだなあ、と思うと、感慨深くなります。

22 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!

 日本赤十字社のホームページに、表題の内容が紹介されていました。
 新型コロナウイルスの3つの顔って、何だと思いますか?次に、紹介します。

 新型コロナウイルスには、怖い「3つの“感染症”」という顔があります。

  1の“感染症”は、「病気」そのものです。
  2の“感染症”は、「不安と恐れ」です。
  3の“感染症”は、「嫌悪・偏見・差別」です

 この3つの“感染症”が、「負のスパイラル」になって広がるのです。

 「病気」→①未知なウイルスで分からないことが多いため、不安が生まれる。

→「不安」→②人間の生き延びようとする本能により、ウイルス感染にかかわる人を遠ざける。

→「差別」→③差別を受けるのが怖くて熱や咳があっても受診をためらい、結果として病気の拡散を招く。

→「病気」へ

 この感染症の怖さは、病気が不安を呼び、不安が差別を生み、差別が更なる病気の拡散につながることです。
 では、負のスパイラルを防ぐためには、どうしたらよいのでしょうか。

 「病気」は、手洗い、咳エチケット、人混みを避けるなど。

 「不安」は、気づく力を高め、聴く力を高め、自分を支える力を高めること。

 「差別」は、差別的な言動に同調しないこと。感染防止のために頑張っている全ての方々に、ねぎらいと敬意を払うこと。

 まだまだ、終わりが見えない日々が続きそうです。このウイルスとの戦いは、長期戦になるかもしれません。だからこそ、正しく知り、きちんと対応していかなければならないのだと思います。このことは、各学年で子どもたちに指導しましたが、今後も継続して指導します。
 ここで紹介した内容を、もっと詳しく説明した資料を、学校のホームページにリンクしておきますので、是非、見てみて下さい。

23 登校日の話

 久し振りに、元気な子どもたちの姿が見られました。子どもたちも今日の日が待ち遠しかったのか、早くから学校に来て、朝から校庭を走り回っていました。

 次は、帰りのなかよし班下校での、校長の話です。

「今朝、街頭指導をしていて、すてきだなあと思うことがありました。道路を横断しようと手を上げていたお友達が、道路を渡り終わった後、停まってくれた車の運転手さんにおじぎをしていました。そういうことをしていた人が今朝は6人見ました。きっと、もっとたくさんいるのだと思います。いいことは、ずっと続けて下さい。そして、いいことは、真似をして、やってみましょう。

 自転車に乗る人にお話しします。自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょう。ヘルメットはみなさんの頭を守るためにかぶります。ですから、道路でも、家の庭でも、自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょう。

 今日はいい天気です。今日のような晴れている日に「雨降れ」と叫んでも、雨は降りません。雨の日に「晴れろ」と願っても晴れません。私たち人間は、残念ながら天気をコントロールできないのです。自然の力の前で、人間は無力です。きっと、このコロナウイルスも同じなのだと思います。今のところ、治す薬も、かからないためのワクチンもありません。だから、かからないように気をつけるしかないのです。そのためのマスクであったり、手洗いであったりします。しかし、薬やワクチンがなくても、私たち人間には、生まれながらに持っている免疫力をあります。体内に入ってきたウイルスをやっつけてくれる仕組みです。この免疫力を高めるために、栄養と運動と睡眠です。自然はコントロールできませんが、自分のことは、自分でコントロールできます。規則正しい生活リズムで、お家でも生活しましょう。」

 一日も早く、普通の学校生活ができることを願ってやみません。

24 注文をまちがえるレストラン

 みなさんは、宮澤賢治の「注文の多い料理店」というお話はご存じですか。二人の紳士が猟に出て、山奥で道に迷い、突然現れたレストラン「山猫軒」に入ります。そこは、注文が多い料理店で、入口からひとつずつ部屋に入る度に、「くつをぬいでください」「金物をはずしてください」「瓶の中のクリームを塗って下さい」等と書かれています。最初、紳士たちは、一流のレストランのしきたりだと思い、それに従うのですが、実は、このレストランは、お客を料理するための注文を出すレストランだったのです。それに気づいた紳士たちは…という展開のお話です。

 これは、「注文の多い料理店」ですが、最近、似たような名前のレストランのことを知りました。そこは、「注文をまちがえる料理店」。えっ、注文を間違えるなんて、ふざけたお店かと思ったら、そうではないのです。なんと、この店のスタッフは、全員、認知症の方々なのです。だから、注文したことを間違えてしまうことがある。それは、お客さんも分かっていることなので、そのことはとがめられない。これは、認知症の方々を笑い者にしているのでは決してなく、認知症になったことで自信をなくしていた人たちが、働くことで再び生きる喜びを取り戻すことができる場所になっているのでした。


 すてきだなあと思いました。このレストランでは、認知症の人の様々な問題が解消しているわけではなく、しかし間違えても「ま、いいか」と思える寛容さが、温かい雰囲気を作り出している。そういう寛容な雰囲気が、そこにいる人たちを安心させ、笑顔にしていると思いました。寛容さは、優しさでもあるわけです。
 学校でも、同じようなことが考えられます。教室で授業中、問題を解いている時に、誰かが間違えた答えを言った時、それをすかさず、「違います」と指摘したとします。確かに、間違いではあるのですが、しかし、正しいか間違いかだけで授業を進めると、誰も安心して発言できなくなってしまいます。例え、間違いでも、それも一つの考えとして、みんなが寛容に受け止めたら、きっと間違えた発言をしても大丈夫だと安心して、授業に参加できると思います。

25 人間の究極の幸せ

 チョークを作っている会社で、「日本理化学工業」という会社があります。この会社では、多くの知的障害者を雇用しています。その背景には、この会社の理念があります。その理念とは、ある禅寺の住職の言葉です。それは、「人間の究極の幸せ」についてです。

 その住職は、次のようなお話をされたそうです。「人間の幸せは、ものやお金ではありません。人間の究極の幸せは次の四つです。人に愛されること。人にほめられること。人の役に立つこと。そして、人から必要とされること。愛されること以外の三つの幸せは、働くことによって得られます。障害をもつ人たちが働こうとするのは、本当の幸せを求める人間の証(あかし)なのです。」

 世の中には、働きたくても働けない人はいると思います。今回の新型コロナウイルスの影響で、多くの人が職を失う状況にあります。ですから、一概に「働くことで幸せを得る」と言えないところはあります。早く、この状況が改善されることを願ってやみません。

 しかし、それでも、この住職の話した内容には、考えさせられます。と言うのも、学校生活においても、同じようなことが言えるからです。学校では、子どもたちは、それぞれの学級学年において、役割を担います。それは、学級の係活動であったり、当番活動であったりします。学年が上がると、委員会活動やボランティア活動もそうです。それらの活動を通して、自分が役に立つこと、自分が必要とされていること、そして、自分が感謝される存在であることを体験することができます。それは、やはり、人としての幸せを感じることにつながっていると思うのです。

 ある人がこんな話をしていました。「人は、子どもであろうと、大人であろうと、若者であろうと、お年を召されてあろうと、健康であろうと、病気をされてあろうと、障がいをもってあろうと、障がいをもってなかろうと、自分の存在が誰かの喜びにつながっていることを感じた時、人としての最高の喜びを感じることができる。」「不幸のほとんどは、何々してくれない、何々してくれ方が足りないという、自分中心の考え方から来るのである。何々してくれない、何々してくれ方が足りないという考え方でいる限り、その人は人としての最高の喜びを感じないまま、一生を終えていく。」これは、前述の「注文をまちがえる料理店」の話にも通ずる話です。

 子どもたちにとって、学校は、自分の未来に希望を抱き、夢を描くところです。そういう意味で、働くことの意味を考えさせ、今の自分にできることを、実行できるような子どもたちに育てていきたいと思います。

26 未来は変えられる (その1)

 20日付福島民報に、次のような、内堀県知事のコメントが掲載されました。

福島県知事 内堀雅雄

 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大により、日本中、世界中が前例のない困難に直面していますが、そんな時だからこそ、思い返したい言葉があります。

「私たちに変えられることが二つある。一つは自分自身。もう一つは未来だ」

 これは、本県が生んだ世界的医学者、野口英世博士の言葉です。博士は、貧しい農家に生まれ、幼少時には左手に大やけどを負うという過酷な境遇にありながらも、不断の努力で逆境を乗り越え、自らの未来を切り拓かれました。

 細菌という目に見えない敵と対峙し、気の遠くなるような数の実験を繰り返された野口博士。そんな博士の座右の銘は「忍耐」でした。博士の考える忍耐とは、単に耐え忍ぶというものではなく、夢や未来に向かって「あきらめない」との強い思いが込められていたそうです。

 現在の私たちも、幼少期の博士と同様、二重、三重の困難に見舞われています。しかし、博士が体現されたように、私たち一人一人が、「現状を変えたい」という強い思いを抱き、共に力を合わせれば、必ずやこの困難を乗り越えることができると、私は確信しています。

「未来をあきらめない」「未来は変えられる」

 先人の言葉を胸に、全県一丸となって、感染拡大の防止に取り組みましょう。自分自身の未来のために、そして自分の大切な人の未来のために。

 会津若松出身の私にとって、野口英世博士はやはり地元のすごい偉人です。若松市内には英世博士と関連のある場所がいくつかあります。かつての旧市民会館(現会津稽古堂)の前には、大きな英世博士の銅像が建っていて、そこにも「忍耐」の文字が刻まれていました。生誕百年のお祝いでは、当時小学生だった私は、若松市内の各学校から集められた代表児童にまざり、唱歌「野口英世」を歌った記憶があります。

 

27 未来は変えられる (その2)

 文部省唱歌「野口英世」。こんな歌詞の歌です。

   一 磐梯山の動かない/姿にも似たその心/
     苦しいことがおこっても/貫きとげた強い人
 二 やさしく母をいたわって/昔の師をばうやまって/
     医学の道をふみきわめ/世界にその名をあげた人
 三 波路も遠いアフリカに/日本のほまれ輝かし/
     人の命すくおうと/じぶんは命すてた人

 英世博士のお墓は、アメリカのニューヨークにあるウッドローン墓地にあります。その墓碑には、「科学への貢献を通して、人類のために生き、亡くなった。」と刻まれています。

 英世博士の生家は、猪苗代町の野口英世記念館の一角にあります。火傷したいろりもあります。その家の柱には、医者になることを決意して、上京するにあたり、思いを刻んだ跡が残っています。そこに刻まれた言葉が「志を得ざれば再び此の地を踏まず」です。自分の願い(医師になる)が叶うまで、ここには戻らないという、強い気持ちが込められた言葉です。先程の歌詞の中にも「苦しいことがおこっても、貫きとげた」とあります。これが、前述の内堀知事も言っている「あきらめない」心です。

 来週から短縮ではありますが、毎日、全校生が登校になりました。そして、6月からは、通常日課での学校生活が再スタートです。感染症対策に気をつけながらの日々は続きますが、それでも、子どもたちの健やかな成長のために、「あきらめずに」教育活動を進めていきます。

28 野口英世語録(その1)

 前回に引き続き、今回も野口英世関連の内容です。前回、「志を得ざれば再び此の地を踏まず」「忍耐」などの、野口英世にまつわる言葉を紹介しましたが、調べてみると、野口英世はいろいろな言葉を残しているようで、気になったいくつかを紹介します。

「忍耐は苦い。しかし、その実は甘い。」
・忍耐について、このようなことを言っています。確かに、耐え忍ぶのは、つらいことです。まさに今、いろいろと耐え忍ばなければならない日々が続いています。しかし、このつらい日々が過ぎれば、きっといい結果が待っているはず。そう信じて、頑張りたいと思います。

「目的 正直 忍耐」
・これは、英世が日本に一時帰国した際、猪苗代にある母校の翁島尋常小学校で講演を行い、その時、黒板に記した文字です。英世自身が、自分の経験を通して、子どもたちに伝えたい言葉が、この3つに表れているのだと思います。自  分の夢を叶えるためには、目的を持ち、それに向かって努力し続けることです。時には、耐え忍ぶ場面もあります。そして、何事も自分に正直に生きることが大事だと、英世は言いたいのだと思います。

「正直であることが最高の手段だ。」
・「正直」とは、「心がまっすぐで言動に偽りのない」状態ですから、その反対は、「嘘や偽りに満ちた心と言動」で「虚偽」となります。人間は弱い生き物なので、時に嘘やごまかしに負けてしまうことがあります。しかし、それでも嘘偽りなく、正直に生きようとする健気さもあります。それこそが、人間の尊さです。子どもたちには、素直で正直に生きることの尊さを感じてほしいと思います。

「自分のやりたいことを一所懸命にやり、それで人を助けることができれば幸せだ。」
・英世の一生をふり返ってみると、まさに、この言葉に凝縮された人生だったと思います。医者になりたいと願い、その実現に向けて、必死に努力し、世界中の病気の研究に没頭し、その結果、世界中の多くの人たちの命を救ってきた。人としての最高の幸せを手にしたのだと思います。(次回へ続く)

29 野口英世語録 (その2)

「人は能力だけではこの世に立つことはできない。能力と共に徳義を持つことが必要である。」

・「徳義」とは、人として守るべき道徳上の義務のことです。前述した「正直」とも通じると思います。例え、どんなに素晴らしい能力をもって、他の人ができないことができたとしても、徳義なく、他の人から尊敬されないような人は、やはり世の中から認められないということでしょう。 

「人の一生の幸せも、災いも自分から作るもの、周りの人間も、周りの状況も、自分が作り出した影と知るべきである。」

・なかなか深い意味の言葉です。私たちは、生きていて、思うようにうまくいかないと、他人のせいにしてしまうことがあります。中には、自分が損をしたと感じると、腹を立てて怒る人もいる。そして、そういう人に限って、そういう状況は、自分でそうしているのだということに気づいていません。人生は、自分一人で、脚本も演出も、そして主役も演じるライブです。だから、自分の見方、考え方一つで、いくらでもいいライブ、楽しいライブにすることができます。そして、自分以外の人は、その自分が主役のライブに登場してくれた脇役のみなさんなのです。だから、例え、うまくいかなくてつまらないことがあっても、それを脇役のせいにしてはいけません。うまくいかなくてつまらないのは、脚本も演出も主役も行っている自分自身が、そういうつまらないライブにしているのですから。

 

 言葉は、その人自身を表す、と言われます。英世が発した言葉の数々は、英世の生き様を表しています。私も、文字としての意味だけでなく、その奥にある真意をしっかりと感じて、言葉を発していきたいと思いました。

30 太陽の話

 今日の全校集会は、給食時に放送で行いました。次は、その時の校長の話です。

「太陽の話をします。
 まず、太陽の一番外側の光の輪の部分をコロナと言います。コロナとは、ギリシャ語で王冠の意味もあります。コロナウイルスを顕微鏡で見ると、外側に王冠のような突起物が見られることから、コロナと名付けられました。
 さて、みなさんは、あの太陽がどのくらいの大きさか知っていますか。地球上から見ると、太陽は、月と同じくらいの大きさに見えますね。しかし、実際は、太陽は月の400倍の大きさがあります。では、なぜ、そんなに大きいのに月と同じように見えるのでしょう。それは、地球からの距離の違いです。地球から太陽までの距離は、地球から月までの距離のやはり400倍です。太陽は月と比べて、400倍の大きさで、400倍離れたところにあるので、同じように見えるのです。
 ちなみに、ちょっとイメージしてみましょう。今、みなさんの教室の黒板の前に30cmぐらいの大きさのボールがあるとします。それが地球です。そうすると、そこから9mくらい離れたところ、教室の後ろの壁ぐらいのところに、月があります。大きさは、ソフトボールくらいです。月はけっこう近いですね。では、太陽はどこかというと、みなさんのいる、この野木沢小学校から3.6km離れたところ、だいたいメガステージの少し先あたりになります。そこに、太陽があります。大きさは、直径33mぐらいですから、校庭の半分くらいの大きさです。かなり大きいですね。それが太陽。すごく大きいですが、すごく離れているので、見え方は月と変わらないというわけです。
 今度、太陽や月を見た時は、今日の話を思い出してみて下さい。月や太陽の見方が少し変わって見えるかもしれません。今日は、太陽の話をしました。」

31 アムンゼン隊に学ぶ(その1)

 5/26日付福島民友に、興味深い記事が載っていました。それは、今からおよそ100年前の20世紀初めの南極点到達を目指した争いについてです。当時、まだ、人類は誰も南極点に到達していませんでした。ですから、誰が初めに到達するか、世界は注目していました。その中で、ノルウェーのアムンゼン隊とスコット隊が競っていました。そして、1911年12月14日、南極点に一番乗りをしたのはアムンゼン隊でした。アムンゼン隊に遅れること34日後の、1912年1月17日にスコット隊は到達しました。問題はここからです。一番乗りしたアムンゼン隊は、その後無事帰国を果たしましたが、スコット隊は、その帰途全員死亡したのでした。

 どうして、そのような対照的な結果になったのか。両隊を比べて一番の違いは、組織の在り方でした。アムンゼン隊は、各隊員が自ら考え行動する参画精神と、チームで問題解決に当たる事を重視していました。一方、スコット隊では、隊員は隊長の命令に従順に、そして忠実に行動することが求められました。
 その結果、アムンゼン隊は、極限の地で起こる予期せぬ事態を想定して事前の訓練も万全、本番での対応もチームワークが発揮されました。これに対して、指示待ちのスコット隊員にはチームワークも創意工夫も期待できず、最終的に雪上車の修理ができず、人間がそりを引く過酷な作業を強いられ、さらに事前のチェック不足が燃料の欠乏を招き、凍傷の体を温める事ができず、肉体的な打撃を受け、結果、隊員は一人、二人と死に、最後は全員死亡という悲劇になったのでした。

 この記事を読んだ時、我が野木沢小の先生方は、アムンゼン隊だと思いました。4月からスタートした学校生活の中で、取り巻く環境が次々と変化し、その状況に対応する日々が続いています。その中で、先生方一人一人が、自分のやるべき事、そして、お互いに協力して取り組むべき事を判断し、仕事に当たってきました。指示待ちの人はいません。逆に、自分に今、何ができるか考えて、行動しています。その一例が、あの「野小っ子チャンネル」作成です。これまでやったことのない、新たな取り組みに対して、前向きにそして創造的にチャレンジする力が、野木沢小の先生方にはあります。とても、素晴らしいことです。新型コロナウイルスによる影響は、これからも続きます。しかし、その中で、今、できることを全職員で探りながら、少しでも子どもたちの学校生活が充実するよう、進んでいきたいと思います。(次回に続く)

32 アムンゼン隊に学ぶ(続き)

 そして、学校でも、子どもたちをアムンゼン隊のように育てていきたいと思います。子どもたちに身につけさせたい力は、「生きる力」。問題に直面した時に、自分で判断し、決断し、行動できる力。一人でできない事は、他の人に助けてもらいながら、どんな人とも協力して活動できる力。そういう力を身につけさせるために、日々の学習があり、学校生活があります。そのためには、自分で考えさせるという機会が必要です。一から十まで、全て先生が指示し、言われた事しかしないようでは無理です。どうしたらよいか、どうしたいか、自分で考えて行動する。考えて行動すれば、例えそれがうまくいかなくても、そこから大事な事を学べます。そして、それは次に生かせます。しかし、自分で考えないで、言われたからやったことは、うまくいかないと、失敗したという事実しか残らず、結果、そこから学ぶ事はできません。
 
 大事なのは、うまくできたか、できなかったかではないのです。自分で考えてやったか、どうかです。子どもの成長に、焦る必要はありません。まずは、私たち大人がどんと構えて、子ども自身に自分で考えて、思うようにやらせてみることです。是非、御家庭でも、子ども自身に考えさせてやらせてみる機会をとってみてほしいと思います。

33 「ウイルスの次にやってくるもの」

 これは、日本赤十字社が作成したオリジナルアニメーションのタイトルです。3分ほどのそのアニメーションでは、新型コロナウイルス感染の次に、我々に襲いかかってくる“そいつ”について紹介しています。さて、“そいつ”とは何者だと思いますか。

 そいつは、暗いニュースや間違った情報が大好きで、それらをたくさん食べて、どんどん育ち、そして、私たちにこうささやきます。
 先の見えない状況を「もうみんな助からない」と。
 誰にもまだ分からないことを「誰かが隠しているのだ」と。
そいつは、人から人へ広まっていきます。
 「あの人が病気になったのは、誰のせい?」
  「ウイルスが広まったのは、あいつのせいだ!」
 「世界がこうなったのは、あいつのせいだ!」
そいつは、まわりに攻撃を始めます。そして、そいつは脅かします。
 「もしも感染したら、どうする?」
 「あんなふうに言われたら、どうする?」
みんな、熱があっても、隠すようになる。具合が悪くても、元気なふりをするようになる。もう誰が感染しているか分からない。ウイルスはどんどん広がっていく。鏡を見ると、そこに、もう、あなたは、いない…。

 そいつの名前は、…「恐怖」。ウイルスの次にやってくるもの。もしかしたら、ウイルスよりも恐ろしいもの。

 アニメーションでは、この後、「私たちが恐怖に飲み込まれる前にできること」について、紹介しています。実際、コロナウイルスに感染した人やその家族に対して、差別や偏見があることが報道されています。人がそういう行動を取るのは、「恐怖」の心だからです。人間の持つ防衛本能がそうさせているのです。私たちが本来持っている防衛本能が、無意識に自分にとって害のあるもの、危険なもの、命の危機を招くものを排除しようとするのです。しかし、過剰な反応は時に、人権問題にまで関わります。

 緊急事態宣言が解除になり、少しずつ前のような生活に戻ろうとしています。しかし、新型コロナウイルスの感染リスクがなくなったわけではありません。また、いつ、感染者が急増して、再び、緊急事態宣言が出されるなんてこともあり得ます。そうなった時、私たちは、恐怖に対して、きちんと対応できる事が求められます。

 このアニメーションは、最後にこう言ってます。
「恐怖は誰の心の中にもいる。だから、励まし合おう。応援し合おう。人は、団結すれば、恐怖よりも強く、賢い。恐怖に振り回されずに、正しく知り、正しく恐れて、今日、わたしたちにできることを、それぞれの場所で」

35 あいさつに想う

 野木沢小学校の校舎は3階建てで、1年から3年の教室が2階、4年以上が3階にあります。朝、登校してきた子どもたちは、昇降口横の階段は上がらずに、そのまま一階の廊下をまっすぐ進み、校長室と職員室の前を通り、その時、中にいる先生方に向かって、「おはようございます。」とあいさつしてから、東側の階段を上がって教室に行きます。帰りは逆のルートで、やはり同じように職員室と校長室、保健室の先生方に「さようなら。」とあいさつをして昇降口へ向かいます。

 校長室にいると、全校生のあいさつを受ける形になっています。まだ、そんなにお互いの事をわかっていない関係ですが、子どもたちは、そんな私にも毎日あいさつをしてくれます。律儀で健気な子どもたちだなあと、愛おしく思えます。そして、校長室で子どもたちにあいさつを返したり、その様子を見ていたりしていると、なかなかいいあいさつをしている子どもたちに気付きます。廊下を歩きながら、あいさつをしていく子どもたちの中には、校長室の扉の前で立ち止まって、あいさつをしていく子どもがいます。あいさつせずに通り過ぎたと思ったら、思い出したように戻ってきて、顔を出してあいさつしていく子どももいます。あいさつは一人一人違っていて様々です。ちがってていいんです。あいさつはこうでなければならない、なんてありません。あいさつにもその子らしさが出るのだと思います。

 朝、「おはようございます。」とあいさつする子どもをみていると、あいさつと一緒に(今日も元気に学校に来ました!)と報告してくれているように感じます。また、帰りに「さようならー。」とあいさつする子どもは、(今日一日、頑張りましたー)と言っているように感じます。

34 漢字の書き順、大丈夫ですか?

 最近、テレビ番組にクイズ番組が多いように感じます。それも、小学校で習う内容を扱っているものをかなり見かけます。大人が小学校で習った内容の問題を解く。できて当然かと思うと、意外とそうでないんですね。その辺りが、番組制作側のねらいでもあるのでしょう。忘れてしまっていたり、間違えて覚えていたり…。実は、見ていると、自分でも「あれっ、なんだっけ?」という問題があります。特に、漢字の書き順を問う問題。自分ではこうだろうと思っていた書き順が、実は違っていた!ということがあるのです。やはり、最初にどう覚えたかということです。

 これに関して、私には忘れられない思い出があります。それは、高校1年生、現代文の授業中の出来事です。ノートを書いている私に、机間指導で回ってきた先生が声をかけてきました。「おい、佐藤。今の字、もう1回書いてみろ。」そう言われた私は、指摘された漢字をもう一度ノートに書きました。すると、それを見た先生が一言、「佐藤、その字の書き順、違ってるぞ。」と言ったのです。「えっ?」私が驚いていると、先生は、正しい書き順を教えてくれました。それを見て、私は「えっ、そうなんですか。」と二度驚いたのでした。さて、私が書き順を間違えて覚えていた漢字は何だと思いますか。

 それは、「必」です。私はそれまでこの字を、心を書いて、最後に左払いを書いていたのです。しかし、正しくは、真ん中の点から書き始めます。次に左払い。次に右の曲げからの跳ね、そして左の点、右の点の順です。この字は小学4年で習う字ですから、9歳から16歳までの7年間、ずっと間違えた書き順で書いていた事になります。そして、実際に書いて比べてみると分かるのですが、書き順が変わると、字形も異なります。そこが正しい書き順で書くポイントなんです。つまり、正しい書き順で書く事は、正しい字形で書く事につながっているのです。だから、勝手に自分の書きやすい書き順で書いてはいけないのです。

 最後に、間違いやすい書き順の漢字をいくつか紹介します。みなさんは、正しく書けますか?
1年 右 左 土 九 年
2年 米 母 何 馬 長
3年 区 式 乗 様 世 皮 発
4年 希 成 臣 兆 飛 必
5年 非 版 比 布 武
6年 我 革 劇 座 冊 衆 垂 収

書き順の答えはこちらです。→書き順(答え).pdf

36 “ぶたはしゃべる”って何?

 全国で毎年12000人程の小学生が、交通事故に遭っています。これは、毎日30人超の子どもたちが事故に遭っている事になります。いつ、自分が事故に遭ってもおかしくない数字です。ですから、まずは、今度事故に遭うのは、もしかしたら自分かもしれないと思うことが大事です。自分は事故に遭うはずがないという油断が事故を招くのです。今度、自分が事故に遭うかもしれない。だから、絶対に事故に遭わないように、車には気をつけなければならない。歩いて帰る時は、自転車に乗る時は、それぞれ、どんなことに気をつければいいのか。それを学ぶための交通教室でした。交通専門員の金内さんと塩沢さんにご指導いただきました。その中で、自転車の点検や安全な乗り方について、次のような話がありました。

 自転車点検の5つのポイント「ぶたはしゃべる」
  ①ブレーキはきくか?
  ②タイヤの空気は大丈夫か?
  ③ハンドルは曲がっていないか?
  ④車体(ライトや反射材等)は大丈夫か?
  ⑤ベルは鳴るか?

 自転車の正しい乗り方5つのポイント
  ①スピードを出し過ぎないこと。
  ②一列で乗ること。
  ③ふざけて乗らないこと。
  ④自分の家から出る時は、必ず止まって安全確認すること。
  ⑤道路の左側を走ること。(自転車は車と一緒)
   ※小学生は歩道を乗ることができるが、歩行者優先。

 1・2年生は、道路の歩き方を学びました。道路の右側を歩くこと、一列で歩くこと、道路を渡る時は、左右の安全確認をすること等、実際の道路で教えていただきました。

 野木沢地区には、信号がありません。交通専門員の方は、「信号がないから、逆に、ドライバーも歩行者も安全確認をするので、事故が少ない。」とおっしゃっていました。なるほどと思いました。信号があると、その信号に頼ることで、逆に無理な運転や不十分な安全確認で、事故が起きやすくなるということです。信号があっても、自分の目と耳で、しっかりと安全を確認することが大事なんだと思いました。

 最後に、先日、道路交通法が一部改正され、「あおり運転」に対する「妨害運転罪」が成立しました。これにより、あおり運転がなくなってくれることを期待しますが、私たち自身、ゆとりをもって運転することを心がけたいものです。

37 万物皆師

 3年生の総合学習は、リンゴ栽培の体験学習を行います。ふるさと教育の一環で、野木沢地区でリンゴ栽培をされている相樂さんを先生に、いろいろと教えていただきます。

 例年ですと、5月初旬にリンゴの花が咲いた時に、受粉作業から体験するのですが、今年は臨時休業中であったため、先日、摘果作業から体験しました。摘果は、一つの大きな実を残して、他の実を切り落とす作業です。説明を聞いた後、一人一人摘果の体験をしました。慎重にはさみを使って、摘果しました。その後、実際に摘果した小さい実をかじらせてもらいました。どんな味だろうとおそるおそるかじってみると、その苦いこと!とても食べられたものではありません。子どもたちは、この貴重な体験から、今は小さくて、とても苦く美味しくないリンゴの実が、この後、どのように大きくなって、どのくらい美味しい実になるのか、興味を高めることができました。

 子どもたちの体験は1時間ほどでしたが、相樂さんのリンゴ畑にはリンゴの木が何百本とあるそうなので、この作業は実際は何日もかかります。そして、この後、袋かけや収穫、枝切りなど、秋まで継続して学習していきます。美味しいリンゴが収穫できる日を楽しみに、学び続けます。

 今回は、相樂さんがリンゴの先生でしたが、「万物皆師」、3年生は、リンゴの木からも学ぶ事になります。そして、実は3年生に限らず、他の学年も、学校の花壇や畑、自分のプランター等を使って、様々な植物を育てていますので、それぞれ育てている植物も、子どもたちにとっても、いろいろと学ぶことが出来る先生なのです。

38 むし歯は病気

 6月4日は「むし歯予防デー」でした。今年は、新型コロナウイルスの影響で、まだ、歯科検診が行えていないのですが、今後、検診をすると、中には、むし歯が見つかるお子さんもいると思います。

 結論から言いますと、むし歯は病気です。それも、放っておけば自然に治ることはない病気です。頭痛や腹痛のように、休んでいたらよくなるような病気ではなく、歯医者さんで治療してもらわないと治らない病気です。ですから、もし、今後、お子さんにむし歯が見つかったら、早めに受診をしてください。早ければ早いほど、完治も早いです。放っておけばおくほど、むし歯はどんどん悪化します。痛くない内がチャンスです。むし歯の痛みを知っている人は分かると思いますが、むし歯の痛さは、もう他に何もできなくなる痛さです。そうなる前に、治療してしまうのがベストです。そして、むし歯の怖さは、放っておくことで、むし歯の菌が全身に回って、他の病気を引き起こすことがある点です。それだけ、むし歯は怖い病気なのです。

 最後に、もう一度言います。むし歯は治療が必要な病気です。お忙しいとは思いますが、早めの受診・治療をお願いします。

39 水泳学習の話

 放送によるプール開きで、校長より次のような話をしました。

 みなさんの中には、水泳学習が苦手だなあ、心配だなあと言う人がいると思います。
 なぜ、小学校では、水泳学習を行うのでしょうか。
 それは、陸の上と水の中では運動のしかたが違うので、どう違うのか正しく知って、水の危険から身を守るためなのです。

 私たちは、陸の上で生活しています。
 ですから、水の中での活動に慣れていません。
 そのため、もし、水の中でも、陸の上と同じように動けると思っていると、大けがをしたり、場合によっては命にかかわる事故につながったりします。
 水の中と陸の上では、体の動きがかなり違います。
 例えば、水の中では、私たちは呼吸ができません。水の中では、陸の上のように早く走ることもできません。他にも、陸の上で出来ることが、水の中ではできないことが、たくさんあります。
 そのことを、自分の体で体験して、しっかりと分かることが水泳学習のねらいです。
 水泳学習は、自分の命を守る大切な学習というわけです。
 ですから、水泳学習はふざけてはいけません。
 そして、苦手だから、心配だからといって、水泳学習を休まないようにしてください。

 最後に、私たち人間は、みんな、この世に生まれてくる前、お母さんのお腹の中では、羊水という水の中にいました。どういう状態でいたかというと、体の力を抜いてリラックスした状態でいました。ですから、プールで、体が沈んでしまう、体が思うように浮かないと思っている人は、もしかしたら、緊張して、体に力が入っているからかもしれません。体の力を抜いて、リラックスすると、私たちの体は、水に浮くように出来ているのです。今度、試してみて下さいね。

 文科省の「水泳指導の手引」には、各学年、段階的に次のような指導内容が載っています。
  低学年は、「水遊び」です。十分に水に慣れ親しみ、水中での動きを楽しく身に付けるようにします。
  中学年は、「浮く・泳ぐ運動」です。泳法につながる初歩的な泳ぎを楽しく学ぶようにします。
  高学年は、「水泳」です。心地よく泳いだり、泳ぐ距離を伸ばしたりする泳法学習を行います。
 このように、低中高の発達に応じて、段階的な学習の積み重ねをしていきます。

40 時計の時間と心の時間

 このタイトルは、6年生国語の教科書に載っている教材文のタイトルです。筆者は、一川誠さんという心理学者です。
 簡単に紹介すると、時間には、「時計の時間」と「心の時間」の二つがあり、心の時間の特性を知り、そのことを分かって、時計の時間を使うことが大切だと言っています。では、この心の時間とはどういうものなのでしょうか。そのことも、教材文の中では、事例を挙げて説明しています。楽しいことをしている時、時間が経つのを早く感じ、逆に、退屈な時間は長く感じます。忙しい朝は、昼間より時間が早く過ぎるように感じます。そして、他にも環境や人によって、時間の進み方には違いがあると、筆者は言っています。こういう心や体の状態、身の回りの環境や人それぞれの違いによって、進み方がちがうのが、心の時間なのです。私たちは様々な集団の中で日常生活を送っています。そこには、常に正確に時を刻む時計の時間だけでなく、いろいろな影響を受けてずれを生じる心の時間の二つが存在し、この二つの時間と共に私たちは生活している。だから、この心の時間の存在を意識することが大切だというわけです。

 6年生は、先日、この教材文を使って、研究授業を行いました。文中の言葉やグラフや図、授業では映像なども手がかりにして、一人一人、心の時間の特性をとらえていました。なかなか一読では理解できないような難しい内容の読解に、諦めることなく、取り組んでいました。

 私は、この教材文を読んで、ふと思い出したことがあります。それは、有名なアインシュタイン博士の唱えた相対性理論です。その理論によると、運動する物体は、時間の流れが遅く流れるというものです。地球上にいると、その実感はありません。しかし、宇宙空間を光速で飛ぶロケットの中では、時間の進み方が地上の10倍遅くなるそうです。
 例えば、A少年とB少年の二人の12歳の少年がいたとします。A少年は、そのロケットに乗り、5年間、宇宙空間を飛び続けてから、地球に戻ったとします。A少年は、その時17歳になっています。これは分かりますよね。しかし、実は、A少年がロケットで飛び続けた5年間と言う時間は、地球上では10倍の50年経っていることになるのです。ですから、17歳のA少年は、戻ってきたら、62歳のB少年(B老人)と再会するというわけです。
 これに似たような話を知っている人がいると思います。そうです、浦島太郎のお話がこれに似ていますね。ほんの数日、竜宮城で過ごした浦島太郎が、地上に戻ってきたら、何十年も経っていた。そうなんです、実は先程の宇宙空間の話は、別名「ウラシマ効果」というらしいのです。時間とは、なんとも不思議な、興味深いものです。

41 きれいにしたつもりでも…

 感染症予防のため、正しい手洗いのしかたを身につけることをねらい、養護教諭の先生と担任がTTで、学級活動を行いました。3年生と4年生で実施しました。手洗いの大切さを学んだ後は、手洗いの実験をしました。ローションをウイルスに見立て、手にまんべんなく塗り広げた後、いつものように手洗いをしました。そして、きれいにしたはずのその手にブラックライトを当ててみると…きれいに落としたと思っていた手の指の間や爪のところ、手首など、落とし残りがあることに気付きました。一人一人が、自分の落とし残りの場所を確認し、その後、落とし残りがあったところに気をつけて、きれいに手洗いすることが出来ました。

 今回のように、きれいにしたつもりでいるけれど、実はそうでないことは、他にもあります。それは、歯磨き。以前、むし歯は病気という話をしました。できましたら、是非、お子さんの口の中の歯を見てみて下さい。歯にはご存じのように、乳歯と永久歯があります。乳歯は、中央から左右に5本ずつ、上下で合計20本です。乳歯が抜けると、その後に生えてくるのが永久歯ですが、乳歯の外側の歯は、最初から永久歯で生えてきます。その中で、特によく見てほしい歯があります。それは、中央から数えて6本目の歯、乳歯のすぐわきに生えている歯です。その歯は、「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)」といいます。別名、「6歳臼歯」。その名の通り、6歳頃、ちょうど小学1年生頃の時期に生えてくる歯です。なぜ、この歯を見てほしいと言ったかと言うと、実は、この第一大臼歯は、「むし歯に最もなりやすい歯」だからです。(次回に続く)

42 きれいにしたつもりでも… (その2)

 なぜ、この第一大臼歯がむし歯になりやすいかというと、前述したように、この歯は乳歯の外側に生えてきます。それも、奥歯の奥に。だから、生えてきているのに気付きにくいのです。さらに、臼歯ですから、食べ物をすりつぶす役割のため、表面がでこぼこしています。そこに、食べかすが残ってしまうのです。そして、一番の理由は、5歳から6歳頃に生えてきても、子ども自身では、そこまできれいに落とせないというのが原因です。ですから、この第一大臼歯は、むし歯になりやすい。この歯は、永久歯ですから、むし歯になって抜けたら、もう生えてきません。そして、この歯は、体育の時間の列の先頭のような役割もしていて、この歯を基準に、他の歯が並んで生えてきます。ですから、この歯がむし歯になることで、当然、歯並びも悪くなります。

 結論、小さいお子さんは、自力で第一大臼歯をきれいに磨くことはまず無理です。ぜひ、お家の方が仕上げ磨きをしてください。第一大臼歯は上下で4本あります。それから、乳歯はいずれ抜けるからといって、むし歯になっても大丈夫と思っている人がいますが、それは大きな間違いです。乳歯の下には、その後生えてくる永久歯があるのですから、乳歯がむし歯になると、その下の永久歯にも影響が出ます。歯は、一生使うものです。お子さんの歯の健康は、お家の方の愛情で守ってほしいと思います。

43 感覚過敏

 6/10付の朝日小学生新聞に、「感覚過敏」について載っていました。実は以前、あるテレビのニュースでそのことを取り上げていました。それは、触覚過敏の人にとって、顔にマスクを付けるということは、激しい痛みを伴い、とても苦痛であるということ。それで、マスクをしないでいると、周りの人から、変な目で見られたり、注意されたりするので、とてもつらい思いをしているということでした。そこで、自分自身が触覚過敏である千葉県に住む中学生の加藤さんが、触覚過敏でマスクを付けられない人向けの意思表示カードを考えました。そこには、「触覚過敏のため、マスクをつけられません」の文字と、ハリネズミをモチーフにしたかわいいイラストが描かれています。それを付けて、周りの人に「触覚過敏」であることを知らせられるようになっています。新聞には、他にも「聴覚過敏」「視覚過敏」「嗅覚過敏」「味覚過敏」についても、それぞれどうぶつのイラストで伝えるようなマークが紹介されていました。

 このニュースを知って、なるほどなあ、と思いました。私たちは、「感覚」は人それぞれ違うものであるということを、知っておく必要があると思いました。そうでないから、自分と違う人に対して、批判的に見たり、攻撃的になったりすることがあるのだと思います。加藤さんは「だれもが違うことを知り、『みんなちがっていい』を認め合えるような社会になってほしい」と言っていました。

 やはり、これからの社会を生きていくのに必要なキーワードは「寛容」です。他の人の行動や言動に対して、「違う」という尺度だけで批判したり攻撃したりするのではなく、その「違い」も含めて、その人のことを受け止められる「寛容」な気持ちが大切なのだと、改めて思いました。すべての人が、「寛容」さを持ち、どんな人も認められて、その人らしく生きることができる世の中は、きっと優しさでいっぱいの世の中になることでしょう。そういう社会を築いていける人間に、子どもたちを育てていきたいと思いました。

44 避難訓練は、100点か0点

 11日(木)避難訓練をしました。その全体会で、次のような話をしました。

「もし、避難訓練に点数をつけるなら、100点か0点しかありません。
 避難訓練に、『おしい、95点』はないのです。
 避難訓練は、命を守るための学習ですから、ちゃんとできなければならないのです。
 おさない、かけない、しゃべらない、もどらないを守って、真剣に、本気・全力で取り組んだら、100点。少しでも、そうでなかったら0点。
 それが、避難訓練なのです。
 今日は訓練なので、火も出ていません。煙もありません。
 しかし、実際の火事の現場は、火が出てて、煙が立ちこめていて、もしかしたら、真夜中で真っ暗かもしれません。それでも、慌てず、冷静に行動し、安全な場所に避難しなければなりません。そのために、この訓練があります。
 今日の避難訓練を、まずは一人一人、自分の取組を振り返り、次に学級みんなの取組を、よく振り返っておきましょう。」

 避難訓練は練習です。このように、練習と本番があるものは、他にもたくさんあります。この練習と本番に、どのように取り組めばよいか、大切なキーワードがあります。それは、

 「練習は本番のように。本番は練習のように。」

 練習で大事なのは、練習を練習と思わないことです。練習では、常に本番と同じような気持ちで行うことが大切です。練習だからといって、適当に中途半端な気持ちでやらないことです。
 そして、いざ本番を迎えたら、今度は、その本番を一回こっきりの本番と思わないことです。本番では、いつも練習でやってきたようにやることだけを考えます。特別に、力む必要はないのです。これまで練習でやってきた通りにやるだけ。本番だからといって、緊張しすぎたり、慌てたりすると、実力が出せなくなります。

 だから、「練習は本番のように。本番は練習のように。」なのです。

45 青少年赤十字登録式

 15日(月)青少年赤十字登録式を放送で行いました。そこで、校長より、次のような話をしました。

「青少年赤十字を、英語で言うと、Junior Red Cross。その頭文字をとると、JRCになります。
 青少年赤十字のことを、JRCともいます。

 さて、青少年赤十字の目標は3つあります。一つは「健康・安全」。二つは「奉仕」。三つは「国際理解・親善」です。わかりやすく言うと、いのちと健康を大切にすること。だれかのためになることを実行すること。そして、世界中の人となかよく助け合うことです。ちょっと難しそうと思う人もいるでしょう。しかし、実は、もうすでに、みなさんはやっていることなのです。

 先日の避難訓練、あれは、いのちを守るための活動ですから、青少年赤十字の活動です。清掃活動や委員会活動、募金活動なども、誰かを助ける活動ですから、青少年赤十字の活動です。6年生のみなさんが、毎朝行っているボランティア清掃。あれは、立派な青少年赤十字活動です。6年生のみなさん、ありがとうございます。外国語活動は、英語を通した国際理解ですから、青少年赤十字の活動なのです。

  それから、みなさんは、困っている人をみかけたら、その人を助けようとすると思います。その行動も、青少年赤十字の活動です。まず、困っている人に気付くこと。次に、その人のために、自分に何が出来るか考えること。そして、考えたことを、実行すること。この気付き、考え、実行することの3つも、青少年赤十字の目標なのです。

 このように、これまでも行ってきている普段の学校生活は、多くの青少年赤十字の活動でもあったわけです。野木沢小学校は、今年、この青少年赤十字JRCに登録しました。これから、青少年赤十字の活動を積極的にやっていくことになります。ですから、これからも、自分で気付き、自分で考えて、いいと思ったことは、どんどん進んでやっていきましょう。そうして、みんなで、この野木沢小学校を、思いやりのある、素敵な学校にしていきましょう。」

46 自負と自信

 「自負」は「じふ」と読みます。

 見た感じ、自分に負けるみたいですが、「自負」の意味は「自分の才能・業績・仕事などに自信や誇りを持つこと」です。全然自分に負けていないのです。

 最近、先生方と話をしていて、話の中でこの言葉が登場しました。「子どもたちに『自負』を持たせたい。」その時、「自負」は、すごく大事だなあと思いました。私は、子どもたちに、「自信」を持たせることは大事だと、常々、思っています。自信と自負は似ています。

 「自信」は「自分で自分の能力や価値などを信じること」
 「自負」は「自分の能力や価値を信じるだけでなく、誇りを持つこと」

 こう見ると、「自負」は、「自信」よりさらに、崇高な意識です。だから、まずは、「自信」を持たせる。そして、その意識をさらに、「自負」まで高める。そういうことになります。

 どちらにしても、自分に対して、どういう思いでいるか、すごく大事になります。この世に、たった一人しかいない自分という存在を、どう思っているか。前にも述べましたが、子どもたちの中には、自信が持てない子どもが多いように思います。自信が持てない子どもは、「自己肯定感」、「自尊感情」が低いです。

 「自己肯定感」は、自分の存在を肯定的に受け止めること。例え、失敗して上手くいかないことがあっても、それでも、自己否定して自信をなくすのでなく、前に向かって進んでいける。それが自己肯定感。
 「自尊感情」は、「自己肯定感」とほぼ同じようなもので、簡単に言うと、「自分が好き」「自分は大切な存在」という感情です。自分の長所も短所も全て受け入れて、自分をかけがいのない存在であると思うこと。

 「自己肯定感」や「自尊感情」が高いというのは、自分の欠点も含めて自分を受け入れる余裕があるので、他人のことも認められます。結果、人に優しく出来るとも言えます。
 「自己肯定感」や「自尊感情」が低いと、自分のことさえ、否定的に考えるわけですから、他の人のことを受け入れる余裕はありません。結果、優しくすることはできないとも言えます。一概に言い切れないところもあるとは思いますが、概ね、そのような傾向が見られると言うことです。

 結論、子どもたちの「自己肯定感」「自尊感情」を高めていきたい。そして、自分に自信を持って、物事に取り組めるようにしたい。そして、いずれは、自分という人間の生き方に、自負をもって生きるような、そんな人間になってほしい、と思います。

47 6/25(木) 授業参観です

 すでにプリントでお知らせしましたが、来週25日(木)は、授業参観です。
参観後、体育館で「PTA全体会」を行います。職員の紹介やPTA役員紹介、学校のこれからについて、説明をします。その後、学年ごとに懇談会を開きます。お忙しいとは思いますが、どうぞおいで下さい。

 これまで、保護者の皆様に会う機会がありませんでしたので、やっと直接会ってお話しすることができるのが楽しみです。保護者の皆様も、このLIVEを書いてる校長は、一体どんな校長だ?と思っている方もおられるかと思います。どうぞ顔を見に来て下さい。PTA全体会では、スクリーンを使って、いろいろとご説明します。ですので、体育館のお席は、是非、前の方から詰めておかけになって下さい。

 最後に、日程を載せます。

  13:00~13:15 受付(体育館の玄関からお入り下さい。)
  13:20~14:05 授業参観
  14:20~15:00 PTA全体会(体育館)
  15:10~16:10 学級懇談
  16:15~      PTA執行部会(校長室)

 ※上履きをご持参下さい。校舎内は、マスク着用でお願いします。

48 わらべうた考

「おにきめ、おにきめ、おにはだれかな?」

 ある晴れた日の休み時間、校長室の窓の外から、そのような歌?が聞こえてきました。歌っていたのは、そこで遊んでいた子どもたちでした。そのあと、「わぁーっ」と駆け出す声が聞こえたので、(ああ、鬼ごっこの鬼を決めていたんだな)と分かりました。

 私は、これまで、この「おにきめ、おにきめ…」の歌は聞いたことがありませんでした。野木沢小に来て、初めて聞きました。そこで、インターネットで調べてみたら、この「おにきめ」は、わらべうたであることが分かりました。昔からあったんですね。しかし、そこで紹介してある「おにきめ」の歌は、

「おにきめ、おにきめ、おにじゃないよ」

というものでした。(あれっ、ちょっとちがうなあ。わたしの聞き違いだったのかな。)と思いました。

 わらべうた「おにきめ」は、まず、おにごっこをする子どもたちが、全員、輪になって、その輪の中心に、片方の足を出します。その並んだ足を、一人の子が「おにきめ、おにきめ…」と歌いながら、指で指していきます。そして、「おにじゃないよ」の「よ」で最後に指された子はオニではないので、輪から外れていきます。そうやって、一人ずつ輪から外れていき、最後に残った子がオニになるというものです。なかなかスリルがありそうな、オニの決め方です。

 でも、私が聞いたのは、最後は「おにはだれかな?」というもので、そして、何回も「おにきめ…」とは歌っていなかったような気がしました。すると、もしかしたら、オリジナルの「おにきめ」ではなく、一発でオニを決める、アレンジした「おにきめ」だったのかもしれません。今度、もう少し注意して聞いてみようと思いました。(次回へ)

49 わらべうた考(続き)

 さて、わらべうたの中に、「ずいずいずっころばし」というものがあります。これは、先程のおにきめのアレンジ版と似ています。手で作った輪の中に、一人の子が指を入れながら、歌を歌っていく。そして、最後に、「…だぁれ」で指が入った子が負け。このわらべうたは、結構みなさん、ご存じだと思います。この「ずいずいずっころばし」の歌の歌詞は次のようなものです。

  ずいずいずっころばし ごまみそずい
 茶壺に追われて とっぴんしゃん
 抜けたら、どんどこしょ
 俵のねずみが 米食ってちゅう、ちゅうちゅうちゅう
 おっとさんがよんでも、おっかさんがよんでも、行きっこなしよ
 井戸のまわりで、お茶碗欠いたのだぁれ

 この歌の歌詞の意味は、諸説ありますが、江戸時代の「茶壺道中」の様子を歌っていると言われています。「茶壺道中」は、京都の宇治茶を江戸の将軍様に献上するために、壺に入れ、駕籠に乗せ、大名行列のように運んだものです。そのため、この茶壺道中が通る間は、街道沿いにいる人は、通り過ぎるまで何もできなかったようです。ですから、茶壺道中が来ると分かると、みな家の中に入って、戸を閉めて家の中で通り過ぎるのを待った。それが歌詞の「茶壺に追われて とっ(戸)ぴんしゃん(締めた音)」そして、茶壺道中が「抜けたら どんどこしょ(ほっと一息、ちょっとした騒ぎ)」なんです。

 私の故郷会津にも、秋になると「身知らず柿」という美味しい柿がありまして、毎年、天皇家に献上していますが、「柿道中」とは聞いたことがありません。
おそらく、お殿様に献上する程、歴史が古くないのかもしれません。

50 PTA全体会

 やっと保護者のみなさんの前で、直接お話しする機会を得ました。これまで、学校だよりLIVEでいろいろとお伝えしてきましたが、やはり、直接顔を合わせて、お話しすることは大事だと、改めて思いました。その時、使用したスライド(パワーポイント)の資料を添付しますので、もし、見ることが出来る方は、どうぞご覧下さい。また、近日中に、その時の動画を、保護者限定で「野小っ子チャンネル」にUPしますので、そちらもご覧下さい。

 PTA全体会資料.pptx

51 本物のLIVE!演劇の世界

 26日(金)鑑賞教室がありました。演劇はおもしろいです。限られた空間の中で、限られた人数で、見る人に何かを伝えようと、演出する。演劇を見る方には、それなりの「想像力」が必要です。リアルな世界を好む子どもたちにとっては、演劇の世界は、かなり新鮮かもしれません。

 今回、公演して下さった「劇団風の子」は、全国に活動拠点が5カ所あるそうです。その中で、今回、本校に来て下さったのは、「劇団風の子関西」のみなさんでした。なんと今回、京都から来て下さいました。そんな遠くから、私たちのために来ていただけて、有り難いです。ですから、感謝の気持ちで公演を見ました。

 演目は「風の少年シナド」。どんな演劇だったかは、是非、お子さんに聞いてみてください。自然とは、人間とは、そして、命とは何か、考えさせられるストーリーでした。そして、演出は非常に楽しく、見ていて飽きることなく満喫することができました。テレビでもない、動画でもない、録画して後でもう一回見ることもできない、一回こっきりの生の舞台。まさに、LIVEの演劇の世界を、十分楽しむことができました。

52 ありのままを、受け入れる覚悟

 お忙しい中、授業参観、PTA全体会、学級懇談に参加いただきまして、ありがとうございました。

 いろいろと制約がある中で、今年度初めての授業参観でした。お子さんの授業の様子や担任の先生の指導の様子など、直接ご覧いただき、いかがだったでしょうか。百聞は一見にしかず。直接、学校での様子を見ていただけて、よかったと思っています。子どもたちは、至って元気に、楽しく、落ち着いて、毎日の学校生活を送っています。

 さて、PTA全体会では、私よりいろいろとお話しさせていただきました。学校の教育活動のこと、子どもたちに対する教育のこと、学校と家庭でしっかり連携していきたいことなど、お伝えしたいと思っていたことを、ぎゅうっと詰め込んでお話しさせていただきました。その中で、「子どもをありのままに受け入れる」という話をしました。子どもたちは、日々、いろいろなことをします。中には、やってはいけないことをしてしまうことがあります。そういう時、どうしたらよいのでしょうか。ありのままを受け入れるとは、そうしたよくないと思われる行動をしてしまうことも含めて、まるごと、その子を受け入れることです。では、そうしたよくない、変えたい行動については、どうしたらよいでしょうか。それは当然、そのことについて、話をしなければなりません。ただ、話の中で、どうすればよかったか、考えさせることが必要です。そうでないと、注意されて終わりになってしまうからです。注意されなければいいと思うようになるからです。そして、これが大事なのですが、「あなたなら、できると思うよ。」と、その子の人格を否定せず、逆に、信じていることを伝えることです。

 そんな簡単なことではない、という声も聞こえてきそうですが、「あなたが悪い」と「あなたがしたことは悪い」では、似ているようで、全然違うのです。昔から「罪を憎んで、人を憎まず」と言う言葉もあります。相手は子どもです。まだ、人格形成は途中なんです。だからこそ、やったことの善し悪しは教えますが、教えたからできるとは限らない。それで、「何度言ってもだめだな」と言われるのと、「そのうち、きっとできると信じているよ」と言われるのでは、全然違うのです。行動に問題があるとしても、その子自身に問題があるわけではないのです。「あなたのことは信じられない」と言われ続けるのと、「あなたのことは信じているよ、大丈夫だよ」と言われ続けるのとでは、その後が全然違うのです。そこには、その子をとことん信じ切る覚悟、ありのままを受け入れる覚悟みたいなものが、私たちには必要なのかもしれません。

53 想像して楽しむ

 演劇の楽しさは、演者の演技そのものの楽しさもありますが、想像する楽しさでもあります。演劇は、演劇ならではの演出があります。例えば、先日の鑑賞教室で観劇した舞台でも、命の玉が風に揺られてふわふわと漂うシーンがありました。実際は、役者さんが玉を手に取って、ふわふわ漂っているように動かしています。その時、球を持っている人は、黒子のようなもので、姿は見えていますが、見えていない立場であります。他にも、嵐が暴れ狂っているシーンは、実際の風など吹かず、丸い輪がつながったようなものを、二人で動かしながら嵐を表現しています。そういう演出を理解しているかどうかで、演劇の楽しさは変わります。実際に目に見えているものだけしか理解できないと、あの玉を持っている人はだれ?とか、あの丸い輪は何?となってしまいます。公演が終わってから、劇団の人と話す機会がありまして、演劇の演出について話題になりました。その中で、劇団の方は、演出を考える際、子ども向けの演目だと、「わかりやすさ」をつい求めてしまうそうです。しかし、わかりやすい演出が本当にいいのかというと、そうではないとのことでした。子どもたちにとって、一見理解しがたいような演出だとしても、それが演劇の楽しさ、面白さだとすれば、あえて、それをわかりやすく変えるのは、返って、見る子どもたちを甘く見ていることになる、と言っていました。話を聞いて、それが「本物」の力だと思いました。

 鍵は、想像力。この想像力がやはり必要なものが、「読書」です。絵本は、絵を見て、そこから、物語の世界を想像します。文章の本なら、文章を読んで、そこに描かれていることを、頭の中で映像化して、その本の世界を想像して楽しみます。だから、よく原作のある話が、映画化されると、最初に本を読んでいた人は、映画のキャストが、自分のイメージした人物像と違くて、がっかりすることがあります。本を読んで、自分で想像していた登場人物像があるということです。映像化していないからこそ、自分で自由に想像できるのです。これは楽しい。しかし、最初から映像化されていると、そこに想像する必要性はありません。テレビや動画などは、そこに映し出されているものが全てなので、想像する必要性がないのです。それでは、想像する楽しさも味わえませんし、想像する力も育ちにくい。

 テレビや動画は、映像という力で、私たちを楽しませてくれますし、必要な情報を分かりやすく伝えてくれます。そういう特徴を分かって、有効に利用すればいいのです。ただ、そればかりではなく、テレビや映像では補えない部分を、新聞や本などの文字情報から必要な情報を得たり、読書活動を通して、本の世界を想像して楽しんだりすることは、やはり大事だと思います。

54 休日の外出にはご注意を!

 いよいよ他県への移動も増えてくるようになりました。そこで、保護者の皆様に気をつけていただきたいのが、「休日の過ごし方」についてです。子どもたちはこれまで、かなり限定された人の中で過ごしてきたと思います。実際、学校と家庭の間であれば、これまで同様、感染リスクはかなり低く抑えられると思われます。ですが、それ以外の場所であれば、やはり、感染リスクは高くなります。さらに、そこに、不特定多数の他県から移動してきた人が混ざっていると思われる場所なら、なおさらです。1学期も、のこり一ヶ月となりました。7月は、全ての学年でバスによる校外学習を予定しています。この校外学習も、感染リスクには十分注意して行います。どうか、各御家庭におかれましても、休日の外出においては、これまで同様、マスクの着用や手洗い・消毒等、感染防止に努めてくださいますよう、お願いいたします。

55 行ってきました!修学旅行

 当初、5月29日に予定されていて、その後、9月に変更された修学旅行。しかし、その後、状況の変化に伴い、再度実施を検討して、先週3日、実施することができました。この修学旅行を実施するにあたり、実に多くの方々に御支援、御協力を頂きました。それがなければ、とてもやれなかったと思っています。ですから、今は、修学旅行が実施できて、ほっとしています。さて、実際の修学旅行の様子ですが、ホームページには、子どもたちの様子を写真入りで紹介してありますので、可能でしたら、そちらを是非見ていただければと思います。(「野木沢小学校」で検索すれば見られます。スマホでも見られます。)

 6年生の子どもたちは、この修学旅行に向け、計画的に準備を進めてきました。班を編制し、見学場所や体験場所やコースの計画を立てる話し合いを、何度も持ちました。その中で、メンバーの意見がうまくまとまらず、思うように進まないこともありました。しかし、そういう経験をすることも、この学習の一環でもありました。そのようなことも全て乗り越えて、出かけた会津若松への修学旅行でした。
 最初の見学先でバスを降りてから、子どもたちは、グループで計画したコースに沿って、それぞれスタートしました。順調に、予定どおりに進むグループ。予定どおりにバスが来なくて、あせったグループ。お店に入り、会津名物のソースカツ丼やみそ田楽をおいしくいただくグループ。体験活動で、起き上がり小坊師や赤べこなど、ていねいに絵付けするグループ。中には、手作りパフェの体験をするグループも。それぞれのグループで、何か起きても、自分たちで話し合って問題を解決しながら、活動しました。そして、最後は、予定どおり、全てのグループがゴールの鶴ヶ城に無事たどり着きました。その時の子どもたちは、みな、最高の笑顔でした。
 活動中に、新聞社の取材を受けたグループもありました。質問されたことに、代表児童がしっかりと答え、記者の方も大変感心していました。

 学校に着いてから、私は子どもたちに次のような話をしました。
「今回は、今までと違う修学旅行でした。団体で同じところを回るのでなく、自分たちで行きたいところを決め、自分たちで体験したいことを体験し、自分たちで食べたいものを食べてくる、まさに、自分たちの修学旅行でした。そして、どの班も何が起きても自分たちで話し合って、解決することができました。 私は、今回の修学旅行を、6年生のみなさんのために、是非やりたいと思っていました。ですから、やれてよかったと思っています。しかし、今回、会津に行き、みなさんが会津の町を散策し、体験し、味わい、そして、会津の人とふれ合う様子を見て、私自身、気付くことがありました。

 それは、2班の人たちが体験したパフェ作りのお店の人の話を聞いた時でした。そのお店の人は、「今年、初めての小学生のみなさんでした。だから、来てくれて本当にうれしかったです。」とお話ししていました。会津の町の人たちは、このコロナの影響で、お店もやれない時がありました。だから、今回、みなさんが会津に行ったことで、(ああ、また、以前のように子どもたちが来てくれるかもしれない。)と喜びと希望を持ったに違いありません。そういう意味で、今回、行ってよかったなあと思いました。自分たちがしたことが、だれかの喜びにつながっているとしたら、それは、とてもうれしいことです。みなさんの修学旅行がそういう旅行になり、とてもよかったと思います。
 さて、みなさんの修学旅行は終わりました。また、行きたくてももう行けません。それが、みなさんにとっての小学校生活なのです。今日のような大きな活動のある一日もあれば、特別なことは何もないような平凡な一日もある。しかし、どちらも、みなさんにとってはかけがいのない一日なのです。さあ、来週から、また、みなさんには、野木沢小学校の6年生として、頑張ってもらいます。みなさんに残された小学校生活は、あと151日です。」

 6年生の子どもたちの一人一人のよさと、6年生の子どもたちの持っている力が十分に発揮された、とてもいい修学旅行でした。

56 七夕の話

 集会委員会が企画運営して、七夕集会を行いました。授業時間は使わずに、2時間目の休み時間を使い、20分という短い時間で凝縮した楽しい集会でした。クイズをしたり、歌を歌ったりしました。その中で、各学年の願いが発表されました。今年の願いは次のようなものでした。

 1年 長い5分、短い5分、時間を守りたい。残さずマナーを守ってしっかりと食べたい。
 2年 やさしく素直であきらめない人に成長しますように。相手のことを考えて、笑顔で話を聞く人になりますように。
 3年 1、2年生のお手本になれますように。健太郎先生が幸せになれますように。
 4年 みんなにやさしくて、きりかえできるクラスになれますように
 5年 コロナウイルスが早くおさまりますように。みんなが健康で安全に過ごせますように。
 6年 みんなで仲良く1年間過ごせますように!!

 私は、子どもたちの前で「七夕のお話」をしました。織り姫と彦星の七夕伝説の話です。最後に、天の川にカササギがたくさん飛んできて橋をかけ、そこを渡って二人が会えたという、あのお話です。

 ここでは、それではないお話をしたいと思います。それは、どうして、「七夕」と書いて、「たなばた」と読むのかということです。調べてみると、本来、「七夕」の読みは、そのまま「しちせき」と読んでいました。これは、「七日の夕方」という意味です。では、「たなばた」とは、何だったのか。こちらは、漢字で「棚幡」と書いていました。これは、「お盆にお供えの準備をすること」と言う意味の言葉です。そして、最初の「七夕=しちせき」は、中国の言葉。「棚幡=たなばた」は日本の言葉だったようです。
 この二つの国の言葉に共通するのは、どちらも、7月7日に関係している点です。「七夕」は、年に一度、天の川を挟んで、彦星と織り姫が会える日の伝説のこと。そして、「棚幡」は、旧暦7月7日頃(現在の8月)に、お盆の準備をすること。このお盆の準備を表す言葉に、神様に着物を織ってお供えし、秋の豊作と汚れを祓うという「棚機」と言う言葉もあったようです。これも、読み方は「たなばた」。長い歴史の中で、「七夕=しちせき」と「棚幡=棚機=たなばた」の二つの言葉が合体して、そして、「七夕=たなばた」が出来上がった、というのが諸説ある七夕の由来の一つのようです。

57 立場が育てる

 今回の1年生、2年生、3年生が合同で出かけた見学学習では、縦割りの班を作って、3年生がリーダーになって活動を行いました。3年生は普段、学校の中では、上に4年生から6年生までいるので、どちらかというとお世話される方です。しかし、下学年の中では、トップになり、自分たちが下学年のお世話をする立場になります。そういう意味で、今回の見学学習では、3年生の子どもたちにとっては、責任ある立場を任されたことになり、3年生の子どもたちは、みな頑張ろうと張り切って臨んでいました。班のみんなを並ばせたり、一緒に遊んだり、お昼を食べたり、場面ごとに班のみんなに指示を出して、お世話していました。

 立場が子どもを育てます。6年生が、6年生らしくなるのは、ただ単に、学年が6年生になるからではなく、6年生という責任ある立場を任されるからです。班長として、委員長として、学校のトップとして、下級生たちのお世話をするという立場になるからです。そういう立場になるから、覚悟が生まれます。その覚悟が、行動を変えるのです。2年生の子どもたちが、4月に、1年生の時と比べて、見違えるように成長を感じることがあります。今年の2年生もそうでした。これは、今まで一番下だった自分たちの下に、新しく1年生が来るという、自分たちが1年生にとって、お兄さん・お姉さんになるという立場がそうさせるのです。そして、今回の3年生も、同じようなことが言えます。

 3年生の子どもたちは、きっと今まで以上に気も遣い、自分のことだけでなく、下級生のことも考えて行動するのに疲れたに違いありません。しかし、その分、3年生は成長したと言えます。そして、その3年生の頑張った姿を見ていた2年生が、来年、3年生になった時に、今度は自分たちが、下学年のリーダーとして頑張るに違いありません。そうやって、上級生が上級生として、与えられた立場の手本を示し、その姿を見て、下級生が育つ。そうやって、学校の子どもたちは成長していくのです。

58 あいさつ考

 お家の方々にちょっと伺いますが、お子さんは、朝、起きてきて、お家の人に「おはようございます。」とあいさつしているでしょうか。そして、もう一つ。お家の方々も、朝起きて、家族に「おはよう。」とあいさつされているでしょうか。

 今、校内では、子どもたちのあいさつについて、先生方で考えています。それは、どのようなあいさつができる子どもにしたいか、ということです。その中で、学校ではあいさつできるが、学校以外ではあいさつできない子が見られる、ということが話にあがりました。おそらく、御家庭や地域の方々からの情報なのだと思います。結論から言うと、やはり、あいさつは、いつでも、どこでも、だれにでも、できるようにしたい。さらに言うと、あいさつは、当たり前にできるようにしたい。

 この当たり前のあいさつを考えた時、先程の質問になりました。どうでしょうか。朝起きたら、「おはよう」とあいさつするのは、極々当たり前のことです。もしかしたら、朝、起きてきても、家の人に「おはよう」をしないお子さんもいるのではないでしょうか。もしかして、お子さんが「おはよう」とあいさつしないお家では、お家の方々も家庭内で「おはよう」を交わしていないということはないでしょうか。

 子どもは環境の中で育ちます。お家の方々自身が、当たり前のように、朝起きたら「おはよう」とあいさつを交わす環境で育ったお子さんは、やはり、当たり前のように、「おはよう」とあいさつする子どもに育つのではないでしょうか。そして、その逆も言えるのではないでしょうか。子どもの手本は、私たち大人なのです。そう考えた時、私たち教師自身も、自分のあいさつはどうなのか、自問自答しなければなりません。そして、その上で、子どもたちにあいさつをどう指導するか、考えなければなりません。

 あいさつは、誰かに言われてやるものではありません。しかし、あいさつをするという習慣は、普段の生活の中で培われるものでありますから、できないのであれば、できるように指導していく必要はあります。私たち人間が、無人島で一人暮らしするのであれば、あいさつは不必要かもしれません。しかし、多くの人と関わりながら、社会の中で生きていくことを考えると、あいさつできることは、必要なスキルになります。たかがあいさつ、されどあいさつです。

59 鳥の鳴き声

 

 希望ヶ丘は、野小っ子にとって、最高の遊び場です。そして、希望ヶ丘は、野鳥にとって、最高のすみかでもあります。
 4月、ウグイスの鳴き声を皮切りに、その後、実に様々な鳥の鳴き声が聞こえてきました。あまりにも、頻繁に聞こえるので、どんな鳥が鳴いているのか、調べてみたくなりました。
 その結果、一番よく鳴いているのは、「ホトトギス」です。この原稿を書いている今も、外では、「キョキョキョ、キョキョキョ」と鳴いています。特徴的な鳴き声なので、すぐにホトトギスだと分かります。この他にも、カッコウやヒヨドリ、シジュウカラ、メジロなどが鳴いています。鳴き声の主が分かってくると、次は、どんな姿で鳴いているのか、見たくなります。しかし、今だ、鳴き声の主の姿は見られていません。それはそうです。野鳥からすれば、そんな簡単に姿が見られてしまっては、危なくてしかたないからです。思えば、我が家の庭先にも、野鳥は飛んできますが、人の姿を見かけた途端、一斉に飛び立っていきます。そして、また、人の姿が見えなくなると、どこからかまた飛んでくるのです。
 ですから、バードウォッチをされる人は、すごいなあと思うのです。樹木の生い茂った間から、鳴いている野鳥の姿を見つけるのですから。
 話を戻しますが、今まで聞いたことがない鳴き声を聞くと、(あれっ、今の鳴き声は何という鳥だろう)と気になります。それでも、なかなか探し求めている鳴き声の主は分からないのですが。
 福島県の鳥は、キビタキです。同じように他の県の鳥を調べてみると、北海道は丹頂鶴、東京都はユリカモメ、新潟県は朱鷺など。そんな中、静岡県の鳥は、「サンコウチョウ」という鳥です。このサンコウチョウですが、私は一度見てみたいと思っている鳥なのです。


 ご覧のとおり、体長の3倍ぐらいの長さの尾羽をもっています。外見も変わっていますが、その鳴き声にも特徴がある鳥です。その鳴き声は、「ツキヒーホシ、ホイホイホイ」と鳴くそうです。そして、この鳴き声が、「月・日・星」と聞こえることから、「三光鳥(サンコウチョウ)」と呼ばれています。東南アジアに生息していて、夏鳥として、日本にやってくる渡り鳥です。福島県までやってくることはあるのか、定かではありませんが、もし、チャンスがあれば、一度見てみたいと思っています。
 ちなみに、県の鳥だけなく、市町村の鳥もいて、我が石川町の鳥は、「ウグイス」です。一年中、見られるウグイスですが、俳句では、春の季語になっています。ウグイスは別名「春告げ鳥」と呼ばれています。あの「ホーホケキョ」を聞くと、春が来たことを感じますね。

60 日常を十七音で

5年生が国語の学習で作った俳句を紹介します。

  夕立の きぼうがおかは みずあびだ

  雨の中 かさがくるくる アサガオだ

 まず、季節柄、雨をテーマにした作品を2つ紹介します。
 一つ目の作品。晴れていれば、駆け回って遊んでいる希望ヶ丘が、雨で遊びに行けない。そんな雨にぬれる様子を見て、水浴びしているようだと感じたのでしょう。希望ヶ丘が、子どもたちにとって身近だからこそ、そう感じたのかもしれません。二つ目の作品。色とりどりに開いた傘が、アサガオのように見えたのですね。くるくるという言葉に、そんな雨の日でも、楽しく過ごしている様子が分かります。

 

  七夕に たんざくかいて ねがいのせ

  たなばたは ゆめも願いも かなえるよ

 続いて、七夕をテーマにした2作。日本古来の風習の中で、この七夕は、比較的行われていると思います。考えてみると、短冊に願いを書いて、七夕様に夢をたくす行為は、ロマンチックですね。まさに「星に願いを」です。ディズニー映画「ピノキオ」の主題歌に、「星に願いを」という曲があります。素敵な曲です。なかなか普段の生活で、星を眺める機会はありません。時には、夜空を見上げ、星のまたたきを見たり、夢や願いを思ったりする心のゆとりを持ちたいと思います。

 

61 「あぶらむし」ってご存じですか?

 「あぶらむし」と言っても、実際の生物のアブラムシのことではありません。昔、子どもたちは、家が近いもの同士で、神社の境内などに集まって、遊んでいました。当然、小さい子から大きい子まで一緒になって遊びました。そういう時に、問題になるのは、みんなが同じルールで遊んでいると、小さい子は楽しめないということです。走るのだって、ボールを投げるのだって、小さい子は不利です。もし、鬼ごっこで遊んでいたら、鬼はいっつも、小さい子になってしまいます。また、ドッジボールをしたら、小さい子はすぐに当てられて、ずっと外野に行って、内野に戻ってくることができません。これでは、小さい子はすぐに「つまんない」となってしまいます。
 そういう時に登場するのが、「あぶらむし」というルールです。私の生まれた会津地方では「あぶらむし」ですが、教頭先生に聞いたら、石川町では「みそっかす」と言っていたようです。どういうふうに使うのかというと、みんなで何かして遊ぶ時、必ず、「じゃあ、○○と△△は、あぶらむしね。」と誰かが言って、そのことをみんなで確認します。「あぶらむし」と言われた○○と△△は、大概小さい子で、その子たちはどうなるかというと、特別ルールの対象になるのです。鬼ごっこだったら、鬼にタッチされても、鬼にならなくていいし、ドッジボールだったら、当てられても、外野に行かなくていいのです。これに対して、「ずるい」という声は上がりません。なぜなら、この「あぶらむし」ルールがあるから、小さい子も一緒に混ざって、楽しく遊ぶことができるからです。大事なのは、みんなで楽しく遊ぶことなのです。誰かがつまらない状況にはしないのです。だから、他にも、鬼ごっこをしていて、同じ子ばかり鬼にならないようにしたり、ボールをねらう子も変えたりしたりしていました。そうやって、みんなで楽しくあそんでいたのです。
 体育委員会の子どもたちが、全校鬼ごっこを企画しました。ルールは、鬼にタッチされたらジャンケンをして、負けたら鬼になるという増やし鬼です。なるほど、これなら鬼にタッチされても、生き残れるチャンスがあります。走るのが苦手な子も、すぐに鬼になるとは限りません。さらに、ルールは走り方でも工夫していました。なんと、3年生以上は、膝を伸ばして走らなければなりません。知っているでしょうか、あの萩本欽一さんの「欽ちゃん走り」です。これなら、速く走るのもなかなか抵抗が生まれ、小さい子が大きい子をタッチするチャンスが出てきます。そして、小さい子も捕まらずに逃げることができそうです。なかなか考えられていました。きっと、委員会の話し合いで、全校生が楽しく鬼ごっこをするためにはどうしたらよいか、考えたのだと思います。昔の「あぶらむし」「みそっかす」に共通する考え方だと思いました。

 結果、全校生で楽しく鬼ごっこで遊ぶことができました。そして、全員が捕まったら、最後まで生き残った3人が紹介され、その中に2年生や1年生の子がいたのでした。全員から大きな拍手を送られ、うれしそうでした。
 子どもの数も減少し、近所に子どもがいなくなっている今、このように学校で、学年を超えて、楽しく遊ぶ活動は、貴重だなあと思いました。しかし、時代は変わっても、大きい子が小さい子のことを思い、優しい手を差し伸べることができていることがうれしく、そういうことができる、野木沢小の子どもたちを改めて素敵だなあと思いました。

 

62 夏休み期間中の行動記録について

 いよいよ1学期も残り2週間となりました。2週間と言っても、来週は、23日(木)~26日(日)まで4連休になりますので、実質登校日は8日となります。この8日間で、可能な教育活動にしっかりと取り組むとともに、夏休みの事前指導を行っていきます。

 今年の夏休みは短縮されたとはいえ、子どもたちはとても楽しみにしていると思います。是非、充実した夏休みにしていただきたいと思います。しかし、やはり心配なのは、夏休み中の新型コロナウイルスの感染対策です。これにつきましては、これまで同様、感染防止の基本である、密にならないこと、マスクの着用、手洗いをお願いします。

 さて、夏休み期間中、御家庭によっては、お出かけの計画等もされているかと思います。御家庭での思い出づくりや家族の絆を深める貴重な機会だと思います。ただ、そのお出かけの際は、次に示します、厚生労働省より出されました「新しい生活様式」の中の「移動に関する感染対策」について、気をつけていただきたいと思います。

移動に関する感染対策

 □感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。
 □発症したときのため、誰とどこで会ったかをメモにする。接触確認アプ リの活用も。
 □地域の感染状況に注意する。

 特に、県外への移動や県外から来た人との接触については、感染リスクが高くなる場合もございますので、気をつけて行動していただきたいと思います。

 また、感染対策の二つめには、発症した時のために、誰とどこで会ったか記録することを勧めています。実際、発症したら、保健所による聞き取り調査があり、詳しい行動記録が求められます。そこで、この「移動に関する感染対策」を受けまして、学校としても、夏休み期間中の子どもたちの行動記録について、把握しておきたいと考えております。内容としては、記録用紙に、夏休み期間中に、県外への移動と県外から来た人との接触について該当する場合、記入して頂く予定です。その記録用紙は、個人情報扱いとしますので、内容について職員以外に知らせることはありません。また、提出して頂いた記録用紙を、学校として何かに利用することもありません。あくまで、夏季休業中の児童の他県への移動並びに他県から来た人との接触の有無についての把握です。詳しくは、後日、改めてお願いのプリントを配付しますので、そちらをご覧になり、御理解と御協力をお願いします。

63 「日常を十七音で」 ~5年生の作品~ Part2

今回は、夏休みをイメージさせる3作を紹介します。

  さあ走ろう 夏の太陽 青空と

  海に行き 泳ぎまくるよ わくわくだ

  夏の海 なみにながれて うとうとと

 子どもたちは、夏休みを楽しみにしています。夏休みは何をして過ごそうか。海へ、山へ、夏の太陽の下で、元気いっぱいに過ごしている子どもたちの姿を想像します。
 夏の海というと、私には忘れられない思い出があります。私が小学2年の夏、父親の故郷の山形の海に行きました。そこで、浮き輪のボードに乗って、ゆらゆら波に揺られていたら、知らず知らずに沖の方へ…そこに波が来てザッバーン!なんと足が届かないような深いところで、溺れたのでした。必死にボードに乗ろうとするのですが、パニックで、水は飲むわ、苦しくなるわで、もうだめか…と思ったその時、父親が助けに来て、間一髪、助かったという経験です。みなさん、海では気をつけて下さいね。

65 月面着陸

 今から51年前の1969年7月20日、アポロ11号で打ち上げられたアームストロングが、人類で初めて月に降り立ちました。これは、とてもすごいことではあるのですが、個人的には、月旅行関連で、これとは別にすごいと思っていることが二つあります。
 一つは、その翌年の1970年4月に打ち上げられたアポロ13号の出来事です。そのことは、映画にもなっているので、ご存じの方のいると思います。このアポロ13号は、月面着陸のために打ち上げられましたが、2日後に機械室の酸素タンクの一つが爆発するという事故が発生します。宇宙空間で、機械船の電気と水が不足するという状態になり、ある意味、絶望的な状況になります。しかし、3人のクルーと地上のスタッフは、連絡を取り合いながら、問題を一つ一つ解決していきます。例えば、本来、月面に着陸するための着陸船を、救命ボート代わりに利用することにしました。それは、月面着陸を諦めるということでした。しかし、月面着陸よりも無事に地球に帰還することを第一に考えました。他にも、機械船と着陸船の空気清浄フィルターの形状の違いを、宇宙船の中にあるもので作り替えたり、着陸のために必要な電源を確保するための節電方法を探ったりします。すごいと思うのは、地上の訓練用の機械室を使って、実際にシミュレートをして、最善の方法を探り、その結果を宇宙船に伝えて、危機を乗り切っているところです。こうして、アポロ13号は、無事に地球に帰還しました。この偉業は、「栄光ある失敗」と名付けられました。
 二つは、アポロ11号の月面着陸より、およそ100年前の1865年に、ある作家が、月へロケットを飛ばす話を書いていることです。その人物とは、ジュール・ヴェルヌ。作品は、「月世界旅行」です。人間が乗れるような大きさの大砲を、月に向けて打ち上げ、月周回軌道に乗り、月を観察して、また、地球まで帰ってくる話です。宇宙空間では、無重力状態になったり、月は生き物がいない死の世界であることを確認したりと、今では当然の情報が、至る所にちりばめれています。そして、地球への帰還は、海に砲弾が着水して、アメリカの軍艦に救助されるのですが、その救助した軍艦が「サスケハナ号」。なんと、1853年にペリーを乗せて日本に来た黒船です。意外なところで、つながっています。この作品を書いたジュール・ヴェルヌは、他にも、「80日間世界一周」や「海底2万里」、そして、「十五少年漂流記」なども書いています。どれも、はらはらどきどきの冒険譚です。
 私たち人類は、未来の世界を空想し、その一つ一つを実現させてきました。携帯電話は、そのいい例です。ですから、今はまだ開発中の、完全なオートドライブの自動車も、いずれできるかもしれません。もしかしたら、タイムマシンも…。

64 先生方のおすすめの本

 図書委員会が、先生方に「読書感想文を書くのに、おすすめの本」についてアンケートを取りました。結果は、昼の放送で紹介していたのですが、どんな本がおすすめなのか、LIVEでも紹介します。

 ・おまえ うまそうだな  ・カラフル  ・はれ ときどき ぶた
 ・しゅんかん図鑑  ・かいじゅうたちのいるところ  ・wonder
 ・一瞬の風になれ  ・夢をかなえるゾウ  ・飛ぶ教室
 ・君たちはどう生きるか  ・ヘレンケラー  ・バッテリー
 ・だいじょうぶ だいじょうぶ  ・グスコーブドリの伝記
 ・銀河鉄道の夜  ・虔十公園林 ・はらぺこあおむし ・日本教育小史
 ・犬がくれた「ありがとう」の涙 ・ぼくたちのリアル
 ・ヒロシマ 消えたかぞく  ・泣いた赤おに ・花さき山
 ・野口英世  ・走れメロス  ・蜘蛛の糸  ・ああ無情
 ・ナイチンゲール  ・杉原千畝物語  ・田中正造
 ・佐賀のがばいばあちゃん  ・フランダースの犬  
 ・シャーロットのおくりもの  ・本好きの下克上  ・十五少年漂流記
 ・二分間の冒険  ・マヤの一生 ・きつねのでんわボックス

 さすが、先生方は、いろいろなジャンルの本をおすすめをしています。みなさんも、一度は読んだことがある本があるのではないでしょうか。そんな中、特徴的だったのは、伝記をあげている先生が多かった点です。

 伝記は、一人の人物の生き方を紹介しています。その人物は、偉人と呼ばれる人たちが多いのですが、その一生を知ると、やはり誰もが同じ人間なんだなあということに気づかされます。有名な所では、発明王のエジソン。彼は、学校に入学すると、なんと3ヶ月で退学になっています。彼にとって、学校での興味関心が、他の子どもたちの教育にとって、迷惑になるというものでした。いったい、エジソンは、学校でどんなことをしたのか、それについては、是非、エジソンの伝記を読んでみてください。そんなエジソンが、なぜ発明王にまでなったのか。それを支えたのは、やはり母親の愛情なのです。周りからどんなに好奇の目で見られようと、いつでも息子のことを愛し、支えた母親の存在があったから、彼は、自分の好奇心を持ち続け、自分らしく生きていくことができたのでした。伝記から、そういうことにも気付かされます。

 最後に、伝記で感想文を書いてみようと思ったみなさんへ。伝記で感想文を書く時は、その人物の生い立ちについて、長々と書くことはしません。伝記の人物の生き方と、自分の生き方を比べて、似ているところ、違うところ、真似してみたいところ、そして、自分がこれから生きていくのに参考にしたいところなどをまとめてみます。そして、その人物が、自分の人生において、大事にしていたことは何か考えてみます。それらをまとめたら、きっと、あっという間に、感想文は出来上がるのではないでしょうか。参考までに。

66 体験活動がもたらすこと

 4年生と5年生が、20日にいわきへ出かけました。舟戸海岸で磯遊びをしました。この海岸は、すぐ隣に波立薬師があります。トンネルとトンネルの間にあって、ちょうど入り江のようになっているため、波も穏やかで、干潮時には、岩場に潮だまりができ、磯遊びができるのでした。子どもたちは、夢中になって、海の生き物探しをしていました。子どもたちにとっても、海は魅力的な場所のようでした。かく言う私も、会津生まれのため、子どもの頃は猪苗代湖で湖水浴しかしたことがなく、海は憧れの場所でした。前に話しましたが、小2の時、海で溺れているのですが、それでも、海は大好きでした。ですから、私自身、子どもたちと一緒に、海の生き物探しを楽しみました。2時間あまりの活動でしたが、子どもたちは、いろいろな生き物を見つけました。ウニ、アワビ、ヒトデ、カニ、アメフラシ、小さい魚…。それらを見つける活動を通して、子どもたちは、図鑑などでは分からないことを発見しました。それは、アメフラシの柔らかさやヒトデの堅さ、カニのすばしっこさや岩陰に隠れたカニはなかなか捕まえられないことなど。そういうことは、実際に、体を使って、体験してみないと分からないことでした。また、磯の香りや海水のしょっぱさ、海岸の小石がサンダルに入って痛いことなども、映像で見ても気づけない、実際に自分の五感を通して感じることでした。そういう意味で、やはり、体験活動で学ぶことは大事だと改めて思いました。

 これは、他の学年でも言えることで、6年生は、会津の町を歩くことで、会津の町並みや会津の人の生活に触れ、実際に体験することで、起き上がり小法師や赤べこの絵付けの筆の感触を感じ、実際に食すことで、会津の名物の美味しさを味わうことができました。1年~3年の子どもたちも、実際に容器を振って、バターづくりの難しさや楽しさを感じ、直接、餌をあげてみて、動物たちの餌を食べる口の動きや仕草を観察することができました。これらは、教室の机の上では、絶対に理解できない、体験して初めて理解できることなのです。

 こういう学びは、本物です。そして、実感が伴うので、より理解されます。きっと、子どもたちは、体験を通して気付いたことや分かったことは、ずっと忘れないと思います。そして、そういう五感を通した学びが、子どもたちの感覚を磨き、人間性も豊かにしてくれるのだと思います。

67 「日常を十七音で」 ~5年生の作品~ Part3

 今回が、最後の紹介になります。まずは、日常の風景を題材にした作品です。

  にじのした ソフトボールの 大会だ

  太陽が みなをみまもる 水あそび

  十五夜と 世界のみんな にらめっこ

  マスクして コロナウイルス たたかうぞ

 日常の生活を題材にすると、スポ少のことやプールのこと、お月見のこと、そして、コロナ対策のことが唱われていました。作った子どもたちが、どんな生活をしているかで、作られる句も変わってくるのですね。

 最後は、動物が登場する作品です。

  わたり鳥 家にかえるよ うみこえて

  水たまり カエルの恋が そよ風と

  夜の中 せみのなき声 子守歌

  春の空 すずめたちが ふえを吹く

 子どもたちの目には、動物たちの行動は、どれも擬人化されて見えるので しょうか。おもしろいです。やはり、生き物と子どもたちの関係は、大人に 比べると、より近い存在なのかもしれませんね。
  最後に、子どもたちに真似て、私も一句詠んでみます。

  今日もまた 声だけ聞こえる ホトトギス

68 友だち考~いろんな子どもがいるんです~

 「一年生になったら」という歌があります。まど・みちおさんの作詞なんですね。知りませんでした。まどさんは、他にも、「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」なども作詞されている詩人です。詩の作品にもすてきなものがたくさんあります。さて、本題。「一年生になったら」の一番は、次のような歌詞です。みなさん、よくご存じですね。

  一年生になったら/一年生になったら/ともだち100人できるかな
  100人で食べたいな/富士山の上でおにぎりを
  パックン パックン パックンと

 1年生になる子どもたちの、わくわくした期待感がつまった、とても楽しい気持ちになる歌です。この歌詞がどうこういうわけではないのです。ただ、この歌詞にあるように、友だちがたくさんできることは、それはそれでいいと思うのですが、学校現場において、それが必ずしも必要かというと、そうではないということを言いたいのです。

 いろんな子どもがいます。友だちをどんどん作れる子もいれば、中にはそうではない子もいます。つまり、友だちをたくさんつくることに対して、目に見えないプレッシャーを感じている子もいるということです。子どもたちが、みな、自分から声をかけて、どんどん新しく友だちを作ることはできないと思います。中には、自分から声をかけるのが苦手な子どももいます。そういう子にとっては、「友だち100人」は、絶対無理なこと、自分にはできそうにないことと思っているのではないでしょうか。それなのに、友だちをたくさん作りましょう、と言われたら、もしかしたら、そんな無理なことを目指さなければならない学校に来ること自体、つらいことになる可能性があると思うのです。

 私の経験上、友だちがたくさんいると言う子は、意外とそんなにいないようにも思います。(続く)

69 友だち考~いろんな子どもがいるんです~(続き)

 そして、それでいいとも思います。結論から言うと、友だちはいないよりはいたほうがいい。しかし、たくさんいる必要はない。最低、友だちは一人でいい。友だちと呼べなくても、気が合うような人が一人いれば、それでいいと思っています。学校は集団生活の場です。ですから、集団の中で、実に多くのことを学びます。なぜなら、そこに、不特定多数のいろんな考え方をした友だちがいるからです。自分と違う考え方をする友だちと関わりながら、誰とでも協力できることを学びます。人間だから、気が合う、合わないはあります。しかし、気が合わないから協力しないというのはだめです。そういう人とでも、協力して何か活動することができることは、将来、どんな人がいても、そういう人とうまく付き合いながら、仕事をすることができるということにつながります。社会に出て、仕事に就けば、そういう場面はよくあることだからです。気が合わないから協力できなかったら、仕事を辞めなければなりません。だから、協力できることは大事。しかし、だからと言って、仲良くなる必要はそこにはありません。

 しかし、その一人の友だち、もしくは、気が合う人が一人もいないというのは、学校生活を続けていく上で、少しつらい状況になる可能性はあります。考えてみればわかるかと思います。毎日、学校には行きます。しかし、そこで、誰とも楽しい会話ができない、たわいもないことを、もしくは同じ興味関心があることを話題にして、会話する相手が一人も居ないというのは、正直、寂しいです。一人でも平気という子も中にはいます。しかし、それが本心とは思えません。だから、友だちはたくさんはいらない。最低、一人でいい。友だちと呼べなくても、気が合うような人が一人いればいい。それは、べったりの仲良しである必要もないのです。楽しく会話できる関係の人が一人いればいい。それだけで、学校生活は楽しく過ごせると思います。だから、子どもたちの様子を見て、ひとりぼっちの子どもは居ないか、とても気になります。もし、そういう子がいたとしたら、友だちをあせって作る必要はありません。じっくり時間をかけて、もしくはチャンスを伺いながら、近づいてみればいいのです。不思議なもので、「類は友を呼ぶ」ということわざがあるように、気の合う者や似通った者は、自然と寄り集まって、いつの間にか仲良くなるのですから。

70 合い言葉は「ういて まて」

 日本赤十字福島支部の方を講師にお招きし、全学年で着衣泳を行いました。
 着衣泳とは、服を着て「泳ぐ」ことが目的ではありません。万が一、服を着たまま、水中に入ったら、どうやって、浮いていたらよいかを学習しました。もし、川や海で溺れたら、助けが来るまで浮いていなければなりません。そういう時に体力を失わず、長時間、水に浮いているための方法をいろいろ教わりました。
 この時の合い言葉は「ういて まて」。これは、水難学会が普及を薦めている言葉で、万が一に溺れた時だけでなく、自宅に洪水が押し寄せて来た時も、同様の行動が効果的なのだそうです。そして、東日本大震災の時に、津波が押し寄せた時、この「ういてまて」を実践し、実際に助かったケースがあるそうです。


 今回、教わったことは、とても役に立つことです。しかし、一番は、そういう状況にならないことです。最近の天気でも、集中的に強い雨が降り続くことがあります。そういう時は、川などの水位がみるみる上がってきます。ですから、川の近く等にいるのは危険です。キャンプでテントなどを張る場所も、水が上がってくるような場所にはたてません。海で泳いでいる時、海岸から沖に向かって流れる「離岸流」があります。この流れにはまると、一気に沖の方へ流されることがあるので、注意が必要です。
 消防庁からの注意の中に、「子どもは10cmの深さでもおぼれる」というものがあります。瞬間的に、鼻と口がふさがってしまうことで、十分溺れてしまうということです。浅いからと過信しないように、水辺では十分に気をつけてほしいです。

71 1学期終了、お世話になりました!

 1学期が終わりました。無事…ではなかったですね。4月・5月、いきなりの臨時休校や分散登校。通常登校に戻った6月でしたが、学校は不安いっぱいの日々でした。そんな中、希望の光は、子どもたちの元気いっぱいの姿でした。休み時間、校庭や希望ヶ丘で走り回って遊ぶ姿に、勇気づけられました。授業参観日の全体会でお話ししました、できるだけ、規則正しく、健康な日々を送ることを、みんなで頑張ってきました。幸運なことに、7月には、予定していた修学旅行、海浜活動、そして、校外学習を、全て実施することができました。

 夏休みも短縮になりましたが、先日、ラジオ福島の取材を受けた6年生は、「夏休みが短くなることより、学校に来ていた方が楽しい」と答えました。その言葉が、今の野小っ子を物語っていると思いました。最終的には、72日間の1学期が、65日間(2~5年は62日間)で終了です。遅れていた学習は、順調に挽回してきています。2学期末には、ほぼ予定どおりになるでしょう。

 ただ、心配なのは、夏休みの子どもたちの生活です。19日間の夏休み。事故なく、けがなく、安全に楽しく過ごしてほしいです。そして、リフレッシュして、気分新たに、2学期を迎えてほしいと思います。その中で、是非、ご家族での時間を大切に過ごしてください。旅行やお出かけも気をつけて行って下さい。その時は、これまで同様、コロナ対策をしっかりとお願いします。他県からの親戚等と会う機会もあるかもしれません。どうぞ、よろしくお願いします。

 きっと、あっという間に終わる夏休みだと思います。それでも、休み中の課題は出されます。朝の涼しいうちに、計画的に取り組ませて下さい。2学期が始まれば、また、授業はどんどん進んでいきます。そういう意味で、1学期の復習は、この夏休みに行うことが大事です。
 最後になりますが、保護者の皆様には、1学期、いろいろと御協力いただきまして、ありがとうございました。

事故なく、けがなく、感染なく、楽しい夏休みを!

72 終業式の話

 1学期が終わりました。ちょっと振り返ってみましょう。
 4月、始まってすぐに臨時休校になり、不安いっぱいでスタートした1学期でした。5月、運動会が延期になり、他の行事も予定変更になり、思うようにいかない1学期でした。しかし、6月、今年は、水泳学習を頑張りました。4・5・6年生は鼓笛の練習も頑張りました。7月、6年生は修学旅行、4・5年生は海浜活動、1・2・3年生は見学学習にそれぞれ出かけ、いろいろな体験を通して、多くのことを学ぶことができました。また、1学期には、地域に出かけて、地域の人に、いろいろ教えてもらいながら体験学習もしました。そして、毎日、休み時間は、校庭や希望ヶ丘で走り回って遊びました。いろいろあった1学期でしたが、野木沢小のみなさんは、みな元気に、毎日を過ごしました。みなさん、この1学期、よく頑張りました。みなさんに、100点満点の花丸をあげます。

 さて、突然ですが、ここで、1学期クイズです。問題は、学年ごとに2問ずつ出します。
 まず、1年生の問題です。1年生のみなさんだけ答えて下さい。第1問、1年生のみなさんは、国語で音読劇を楽しみました。それは、おおきな( ① )ですか。第2問、校長先生が絵本の読み聞かせをしましたね。その絵本は、3びきのかわいい( ② )でしたか。1年生のみなさんは、どきどきの小学校生活のスタートでしたが、毎日少しずつ元気に、学校に慣れてきました。給食もたくさん食べられるようになりましたね。先生の話をよく聞いて、よく頑張りました。
 続いて、2年生のみなさんへの問題です。第1問、見学学習の問題です。生クリームを振り続けると( ③ )になりましたか。第2問、紀陸さんの畑に、1年生と植えたのは( ④ )でしたか。2年生のみなさんは、1年生のお兄さん、お姉さんとして、1年生のお世話をがんばりました。また、自分たちでも、よく話し合って、考えて活動することができるようになりました。 3年生への問題です。第1問、国語の「おとや」が出てくる話がありました。( ⑤ )の商売でしたか。第2問、3年生のみなさんが、相樂さんに教えてもらっているのは、( ⑥ )の栽培ですか。3年生のみなさんは、いつも、休み時間には、外を走り回って遊んでました。いつも元気いっぱいでしたね。そして、1年生・2年生のお手本を示そうと、見学学習などでよく頑張りました。
 4年生への問題です。第1問、国語の松井さんが出てくる話は、白い( ⑦ )でしたか。第2問、都道府県名の問題です。1道は北海道、1都は東京都、では、2府は、大阪府と( ⑧ )でしたか。4年生のみなさんは、3年生に負けず、休み時間は全力で遊んでましたね。教室では、いつも、自分の考えをしっかりと持って、交流しながら楽しく学習に取り組んでいました。
 5年生への問題です。第1問、校長先生が読み聞かせをした、絵本のタイトルは、( ⑨ )じまの夏休みでしたか。第2問、海浜活動の時の問題です。大昔、陸上から海へ帰った生き物がいました。それは( ⑩ )でしたか。5年生のみなさんは、高学年として、6年生と協力して、いろいろと頑張りました。いつも、みんな仲良く、楽しそうに活動してました。宿題もよく頑張りました。
 最後に、6年生への問題です。どちらも修学旅行の問題です。第1問、会津ご当地グルメを食べた班が取材をうけました。その食べ物は、会津( ⑪ )焼きそばですか。第2問、飯盛山に、世界的に珍しい二重らせんの木造建造物があります。その名前は、( ⑫ )ですか。6年生のみなさんは、最高学年として大変だったと思います。それでも、自分たちができることに、一生懸命取り組んできました。ご苦労様でした。みなさんが頑張ってくれたおかげで、野木沢小は、無事1学期を終えられます。ありがとうございました。

 みなさん、大正解です。
 さあ、明日から夏休みです。けがなく、事故なく、コロナウイルスにも気をつけて、安全に過ごして下さい。そして、楽しい夏休みにしてくださいね。
 それでは、2学期、また元気に会いましょう。


(1学期クイズの答え)
 ①かぶ ②おおかみ ③バター ④サツマイモ ⑤きつつき ⑥りんご ⑦ぼうし ⑧京都府 ⑨かいじゅう ⑩くじら ⑪カレー ⑫さざえ堂

73 赤べこの話

 以前、コロナ関連の話の中で、赤べこについて触れました。その時も少し書きましたが、赤べこの由来は諸説あります。実は、今年で86歳になる私の母親が、かつて会津のかたりべをしていた時に、この赤べこについて昔語りをしておりました。その話によりますと、大同2年(807年)、(ちなみに、前年、大同元年の806年に磐梯山が噴火しています)、徳一大師といわれる僧侶が、柳津に福満虚空蔵堂を建立する際、重い材料を黙々と運ぶ赤い牛がおり、完成前夜に石になって寺院の守り神になったそうです。そして、その赤べこの供養のために張り子人形が作られ、会津地方に天然痘が流行った際に、赤べこの張り子人形を持っていた子どもたちは、病気にかからなかったと言い伝えられているそうです。赤べこの体には、斑点のようなものがあり、それは、その時の痘を表しているといいます。

 とても愛らしく、首を振る赤べこですが、意外なところで注目を浴びそうです。
 現在、TBSで「私の家政夫ナギサさん」というドラマを放映しています。28歳の独身女性がおじさんの家政夫を雇うことから始まるハートフルラブコメディー。仕事に一生懸命で、バリバリ働くキャリアウーマンの女性メイを、多部未華子さんが演じており、そのメイに雇われるスーパー家政夫ナギサさんを大森南朋さんが演じています。巷の多くの女性から、多くの共感を得ているドラマのようです。昨日、このドラマの第5話が放映されました。その中に、なんと「赤べこ」が登場したのです。今は大人になった娘たちの子ども時代の懐かしい思い出話の中で、赤べこは出てきました。家族旅行の楽しかった思い出の品が赤べこだったようです。きっと会津地方に出かけたのでしょう。突然の赤べこ出現に、驚きました。とても話題になっているドラマですので、もしかしたら、これをきっかけに、赤べこや会津が、また注目されるかもしれません。会津人の一人として、とてもうれしい限りです。

 最後に、かたりべだった母親が、赤べこの首振りについて、こんな話をしていたのを思い出しました。それは、赤べこは、いつもペコペコと、見る人に首を振って、頭を下げている。これは、私たち人間も、いくつになっても、どんな仕事や立場になっても、周りの人に、感謝して頭を下げることを忘れてはいけない、ということを教えてくれている、というものでした。

74 広島原爆の日

 今から、75年前の1945年(昭和20年)8月6日、午前8時15分、広島に原爆が投下されました。これに関連して、今朝の福島民報に興味深い記事が載っていました。
「『広島市に原爆が投下されたのはいつか?』の問いに、十年前、広島市立の小学4年~6年の児童の内、正確に時刻まで答えられたのは、33%、3人に1人という結果だった。思いのほか低い結果に衝撃を受け、広島市は改めて、平和教育の練り直しを進め、5年後、正答率は75.3%に高まった。」という内容でした。記事は続けて、こう述べてます。
「率だけで学びの善しあしは語れない。ただ、忘れてはならない『大切な日』として記憶に刻まれたに違いない。」そして、広島市教委の担当者は次のように語っています。
「学んで終わりではなく、広島や平和について発信できる生徒を育てるのが目標」。
 2011年(平成23年)3月11日、午後2時46分。福島県人として、この日は、忘れてはならない「大切な日」に違いありません。来年の3月で10年を迎えることになります。福島県議会では、この日を「祈念の日」に制定することを検討中です。また、福島県の教育でも、防災教育にも力を入れています。先程の広島市教委担当者の言葉を借りれば、将来、福島の子どもが大人になり、東日本大震災について、そして、その後の福島の復興について、自分の言葉で語れることが大事なのだと思いました。
 最後に、2016年3月11日の福島民報に、「ふくしま新生へ挑戦」と題したメッセージが掲載され、当時、私が勤務していた学校のHPで、その記事について次のように紹介しました。
「その記事には、震災から立ち上がり、福島県民は新たな挑戦をしていることや、その確かな成果が生まれていることが書かれていました。特に、原発事故による影響、その後の風評被害は、なかなか簡単には解決できないことでしたが、それでも、震災から5年を経て、いろいろな面で変化が見られるようになりました。記事にも、コメの全袋検査で基準値を下回ったことや県産野菜等の海外での輸入規制解除、魚介類の試験操業の拡大、そして、福島県産の日本酒の鑑評会における最高ランク評価獲得など、未来に向けた明るい期待が紹介されていました。そして、その後に続く言葉を読んで、ぐっと胸に迫る物を感じました。『福島県産は本物だ。世界で最も厳しいレベルの検査を経て出荷される。安全は折り紙付き、味は極上、品質は一流。世界ブランドとして堂々と売り込み、風評を払拭しよう。』そうなのです。私たち福島県では、うそ、偽りのない、正真正銘、『本物』をつくっているのです。微塵もごまかしなどない。安全で、安心して口にできる、そして、美味しいものなのです。これが『本物のすばらしさ』です。本物には力があります。きっと世界中の人に理解してもらえる、そう信じています。」

75 モヤモヤそうだんクリニック

 NHK出版より「モヤモヤそうだんクリニック」という本が出ています。これは、子どもたちからのいろいろな、モヤモヤっとした相談事に、薬学博士で脳科学者の先生が相談にのってくれているものです。読んでみると、子どもたちは、実にいろいろなモヤモヤがありまして、

 ・頭のよくなる薬はありますか?
 ・記憶力をよくするためには、どうしたらよいですか?
 ・朝、なかなか起きられません。なぜですか?
 ・ゲームがやめられない!どうすればいい?   等など
 

 その中で、「!」と思った質問がありました。

Q:ぼくの「やる気のスイッチ」はどこにあるんでしょう?

 さあ、みなさんは、この質問にどう答えますか?本の先生は、次のように答えています。

A:「やる気のスイッチ」は脳の中にあります。脳をリンゴだとすると、種のような小さい部位で「淡蒼球(たんそうきゅう)」と呼ばれるところです。ここが活発に働くと、やる気がみなぎってきます。でも、この淡蒼球は、自分の意思でオンにすることができません。オンにするためには、脳の別の場所を上手に刺激する必要があります。次にその方法を紹介します。
 運動野を刺激する。ここは、骨や筋肉に運動の命令をする部位です。やる気は出るまで待っているものではなく、行動を起こすことで迎えに行くものです。まず、身体を動かすことを始めれば、だんだん気分が乗ってきて、やる気がムクムク湧いてきます。どうしても、気分が乗らない時は、「テンコブポーズ」が効果的。スクッと立って、目を大きく見開いて、「にっ」と口角を上げ、天に向かって、こぶしを高く突き上げます。これが、「テンコブポーズ」。脳はだまされやすいので、身体を動かすことで、つられて脳もその気になってきます。

 他にも、記憶に関係する「海馬」は、マンネリでは元気にならないので、何か変化をつけてみることや、「報酬系」と呼ばれる、ごほうびで快感を感じる神経回路を刺激するような「ごほうび」を自分で決めてみることなどを紹介しています。

 どうですか?なかなか専門的なことを、分かりやすく、面白く紹介して答えてくれています。

76 モヤモヤそうだんクリニック(その2)

Q:どうしても本を好きになれません。どうしたら好きになれますか?

A:本が好きになれないという人は、「好きだ」と思える本に、まだ出会っていないだけ、という可能性があります。読まずにはいられないほど楽しい本に巡り会えれば、読書に対するイメージは大きく変わるはずです・・・

 

 「なるほど」と思います。自分のことを振り返ってみると、小学生時代、好きだった本は推理物でした。「シャーロック・ホームズ」シリーズも好きでしたが、それよりも夢中で読んでいたのが「こちらマガーク探偵団」シリーズ。

 主人公は、赤毛にそばかすが特徴のちょっとわがままで元気な男の子マガーク。そして、マガークの親友のジョーイ。その二人で作った「マガーク探偵団」が、自分たちの街で起こる、ちょっとした事件を、推理して調査して解決していくという物語。ちょうど小学生で年齢的に近かったこともあり、すごくはまって読んでいました。

77 理科自由研究

 夏休みのある日の朝、玄関のひさしのところに、大きな蜘蛛の巣がはっていました。まさか、そんなところに巣があるとは予想できず、見事につかまってしまいました。それで、その時、ふと思ったのは、前日の帰りはなかった蜘蛛の巣は、一体どのくらいの時間でできあがったのか、ということ。気になったので調べてみると、30分から1時間ぐらいで出来上がるようで、意外と早くできるのだなあと思いました。そして、これって、理科自由研究の題材になりそうだなあとも思いました。
 今年の夏休みの課題に、理科自由研究があります。しかし、今年は県の理科作品展は中止なので、地区の審査のみになります。実は、本校は地区理科研究部の事務局をしています。県の理科作品展がないのは、コロナの影響です。県がないと分かった時、地区としてどうするか検討しました。我が石川地区には、浅川町出身で癌研究の先駆者として世界的に有名な医学者吉田富三博士がおり、浅川町には記念館もあります。毎年、県理科作品展の優秀作品が、吉田富三子ども科学賞を受賞し、また、石川地区の理科作品展の推薦作品は、同特別賞を受賞していました。そういういきさつもあり、また、東日本大震災の時も、同じように県理科作品展が中止になっても、石川地区のみ実施していたという前例にならい、今年も石川地区は実施することにしました。
 夏休み期間も短くなったこともあり、そんなに多くの出品数は期待できないかもしれませんが、それでも、毎年、いろいろな理科研究に挑戦している子どもさんもいます。夏休みもあと二日になりました。どんな作品が出品されるか、楽しみにしたいと思います。

78 第2学期がスタート!

 2学期がスタートしました。朝から元気に校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られ、うれしくなりました。始業式は放送で行いました。

「みなさん、おはようございます。
 みなさんの中には、今日、学校で友だちや先生に会うのが楽しみだった人がいると思います。みなさんの中には、今朝、起きるのが大変だった人もいると思います。みなさんの中には、学校に行くのがちょっといやだなと思った人もいるかもしれません。それでも、みなさん、頑張って起きて、準備をして、そして、休まずに学校に来てくれました。ありがとうございます。みなさんが今日、休まずに学校に来てくれて、とてもうれしいです。
 さて、今日から2学期がスタートします。2学期のスタートにあたり、みなさんにちょっと考えてほしいことがあります。それは、みなさんは、なぜ、学校に来るのか、ということです。みなさんは、なぜ、学校にくるのでしょうか。いかなければならないから、お家の人が行けというから。法律で決まってるから。いろいろ考えられます。
 私は、みなさんが学校に来るのは、次のように考えます。それは、「新しい自分に出会うため」。みなさんは、学校に来て、友だちや先生と一緒に、いろいろなことを学びます。その中で、今まで知らなかったことを知ったり、できなかったことをできるようになったりします。また、友だちや先生とのふれあいの中で、相手の新しいよさに気付いたり、自分との違いに気付いたりすることもあります。そうやって、学んでいくということは、それまでの自分と変わるということです。昨日の自分と今日の自分は違うということです。みなさんは、日々、新しい自分になっていきます。その新しい自分と出会うために、みなさんは学校に来ているのだと思います。だから、自分が、どんな新しい自分に変わることができるのか、わくわくしてほしいと思います。そして、それを楽しみに、これからも毎日、学校に来てほしいと思います。
 2学期は、今日から86日間あります。今の自分が、86日後、どんな自分に変わっているのか、楽しみですね。
 最後になりますが、うれしいニュースを紹介します。野木沢スポーツ少年団のみなさんが、夏休みに行われたソフトボール大会県南予選で、見事、ブロック優勝されました。おめでとうございます。暑い中での戦いだったと思います。よく頑張りましたね。9月に行われる県大会でも頑張ってください。
 それでは、まだまだ暑い日が続きそうです。新型コロナウイルスと熱中症に気をつけて、過ごしていきましよう。」

 保護者の皆様にも、2学期も引き続き、よろしくお願いいたします。

79 体罰等によらない子育て

 厚生労働省より「体罰等によらない子育てを広げよう!」というパンフレットが、今年4月に出ています。この内容は、とても興味深いもので、思わず「はっ」とさせられるものがありました。ちょっと紹介しますと…
 こんなことしていませんか?次の中で、「体罰」はどれでしょうか?
  ①言葉で3回注意したけど、言うことを聞かないので、頬を叩いた
  ②大切なものにいたずらをしたので、長時間正座をさせた
  ③友達を殴ってケガをさせたので、同じように子どもを殴った
  ④他人のものを取ったので、お尻を叩いた
  ⑤宿題をしなかったので、夕ご飯を与えなかった
  ⑥掃除をしないので、雑巾を顔に押しつけた
 さて、一見、どれも「しつけ」のように見えるのですが、実は全て「体罰」です。しつけは、子どもの社会性を育み、社会生活をしていく上で必要なことを、しっかりと教え伝えていくことです。しかし、そのために、身体に、何らかの苦痛を引き起こし、または不快感を意図的にもたらす行為(罰)は、どんな軽いものであっても「体罰」に該当し、法律で禁止されています。
 続いて、こんなことしていませんか?
  ⑦冗談のつもりで、「お前なんか生まれてこなければよかった」など、子ど   もの存在を否定するようなことを言った
  ⑧やる気を出させるという口実で、きょうだいを引き合いにしてけなした
 さあ、どうですか。みなさん、心当たりはありませんか。先程の①から⑥の体罰は、いわば「身体的虐待」であります。そして、⑦⑧のようなものは、子どもの心を傷つける暴言であり、子どもの健やかな成長や発達に悪影響を与える可能性がある行為で、子どもの権利を侵害する、「心理的虐待」にあたります。
 虐待は他にも、「性的虐待」と「ネグレクト」があります。ネグレクトは、育児放棄とも言われ、食事や衣服など、子どもの健康や安全への配慮を怠る行為や、子どもに教育を保障する努力をしないことが該当します。新聞でも騒がれた、幼い子どもを家に置いたまま、数日家を留守にした事件、あれも児童虐待(ネグレクト)です。
 2018年のある意識調査によりますと、しつけのために、子どもに体罰することについて、「積極的にすべきである」が1.2%、「必要に応じてすべきである」が16.3%、「他に手段がないと思ったときのみすべきである」が
39.3%と、およそ6割の人が体罰を肯定しているという結果が出ました。
 体罰が子どもに与える影響には、いろいろなものがあります。それについては、また次回に紹介します。

80 体罰等によらない子育て(その2)

 体罰等が子どもに与える影響には、どんなものがあるでしょうか。
 その前に、体罰等が子どもの成長・発達に悪影響を与えると言うことは、科学的に明らかになっています。これは、子どもの将来を思い、仕方ないことと行っているしつけと称した「体罰」が、結果的に子どもの健やかな成長の妨げになっているということです。
 では、具体的にどんな影響があるかというと、体罰を受けていた子どもは、「落ち着いて話を聞けない」「約束を守れない」「一つのことに集中できない」「我慢できない」「感情をうまく表せない」「集団で行動できない」という行動問題のリスクが高まるようです。また、手の平で身体を叩くなどの体罰は、親子関係の悪さ、周りの人を傷つけるといった反社会的な行動、攻撃性の強さなどと関連があるようです。

 そして、体罰は悪影響だけでなく、悪循環も生み出します。子どもが言うことを聞いてくれなくて、イライラして、つい、叩いたり怒鳴ったりしたくなることがあるかもしれません。叩かれたり怒鳴られたりすると、大人への恐怖心などから一時的には言うことを聞くかもしれませんが、根本的な解決にはならず、むしろ、子どもに暴力的な言動のモデルを示すことになります。
 そうなのです。忘れてはいけないことは、我々大人は、いつ、いかなるときも、子どもに対しては、常に、「人間としての生き方を示すモデル」であるということです。これは、非常に責任がある立場です。もし、モデルである大人が、体罰等を行うということは、その子どもにとっては、自分も周りに対して同じように振る舞ってよいということを学ばせていることになるからです。
 そして、さらに心配なことは、子どもが保護者に恐怖心などを抱くと、信頼関係が築きにくくなるため、必要な時に悩みを相談したり、心配事を打ち明けたりすることが難しくなるということです。やはり、子どもにとって、最終的な心の拠り所は、保護者であることは間違いありません。誰にも相談できないようなことがあっても、お家の人には相談できる、そういう関係は築いておくことが大切だと思います。
 それでは、体罰等がよくないと分かっていても、いろいろな状況や理由によって、それが難しいと感じるとき、具体的にどんなことに気をつけて、子どもと関わっていけばよいのか、そのポイントについて、次回、触れていきたいと思います。

81 体罰等によらない子育て(その3)

 子どもとの関わりのポイントの前に、体罰等をしてしまう背景について、考えてみましょう。
 子育ては、私も経験がありますが、思うようにいかないことの連続です。また、相手が子どもであるという点で、独特な感情が起きてしまいがちです。例えば、自分は一生懸命向き合っているのに…、何度言っても全然分かってくれない…、自分も同じように親にされてきた…、大人として子どもになめられてはいけない…、痛みを伴わないと他人の痛みは分からない…、愛情があれば叩いても分かってくれるはずだ…等など。

 では、そんな思うようにいかない子どもと、体罰等によらないで、どう関わっていけばよいのでしょうか。パンフレットには、7つのポイントが紹介されています。

1 子どもの気持ちや考えに耳を傾けましょう
 子どもは、相手に自分の気持ちや考えを受け止めてもらえたと感じると、気持ちが落ち着いてきます。逆に、受け止めてもらえない状況では、何を言われても素直に聞けません。だから、まずは、何がしたいのか、どういう気持ちなのかを理解し、受け止めることが大事です。そうして、気持ちを落ち着かせてから、子どもに問いかけたり、相談しながら、どうしたらよいか一緒に考えるようにします。

2「言うことを聞かない」にもいろいろあります。
 まず、「イヤだ」というのは、子どもの気持ちです。私たち大人でさえ、「イヤだ」と思うことはあります。ただ、我々大人は、「大人」なので、(イヤだ)と思っても、それを口にしないことがあります。しかし、子どもはイヤなら「イヤだ」と口にするのです。「子ども」だから。だから、そうした感情を持つこと自体は、いけないことではありません。ですから、保護者の気をひきたい、子どもなりの考えがある、言われていることを理解していない、体調がわるい等、言うことを聞かない理由は様々なので、特に重要なことでなければ、今はそれ以上やり合わない…という方法もありです。お互いのために。

3 子どもの成長・発達によっても異なることがあります。
 同じ子どもでも、例えば、1年生と6年生では、できること、できないこと、理解すること、理解できないことなど、すごく差があります。同じようにその子の特質にも差があります。だから、例えきょうだい間でも比べることは意味がないのです。

4 子どもの状況に応じて、身の周りの環境を整えてみましょう
 環境を整えることで、あえて叱らなくてもよい環境は作れます。子どもが困った行動をする場合、子ども自身も困っていることがあるからです。子ども自身に自分でできるようにさせたい場合は、子どもが自力でやれるような、そういう環境作りを工夫してみることです。

5 注意の方向を変えたり、子どものやる気に働きかけてみましょう
 子どもによっては、すぐ気持ちを切り替えるのが難しいお子さんもいます。ですから、時間的に可能なら待つことも一案。私は子育て中、この「待つ」ということが、自分にとっては我慢が必要なことでとても難しかったことを覚えています。それが難しい場合は、場面を切り替えたり、場所を変えたりして、注意の方向を変えてみるとよいです。子どもが楽しく取り組めるのが一番なので、子どもの好きなことややる気が増すような方法を工夫してみるとよいです。

6 肯定文でわかりやすく、時には一緒に、お手本に、
 子どもに伝える時は、大声で怒鳴るよりも、「ここでは歩いてね」など、肯定文で何をすべきかを具体的に、また、穏やかに、より近づいて、落ち着いた声で伝えると、子どもには伝わりやすくなります。命令文ではなく、「一緒におもちゃを片付けよう」と共におこなったり、やり方を示したり、一緒にやりながら教えたりするといいでしょう。

7 良いこと、できていることを具体的に褒めましょう
 子どもの良い態度や行動を褒めることは、子どもにとって嬉しいだけでなく、自己肯定感を育むことになります。特に、結果だけでなく、頑張りを認めることや、今できていることに注目して褒めることが大切です。できて当然、と思ってしまうと、なかなか褒められません。しかし、後々のことを考えると、今できたからといって、次もできるとは限らないものです。できた時にほめないと、結果、次にできなかった時、また叱ることにもなります。できたら、ほめる。そして、子ども自身にそのことを強化してあげる。ならぬことはならぬですが、逆に、いいことはいいのです。

 さて、パンフレットを元に、体罰等によらない子育てについて、述べてきました。ここまで書いていて、私自身、「言うは安し、行うは難し」であることを、改めて噛みしめています。しかし、今年の4月に児童福祉法等の改正がされ、体罰が許されないものとして法定化されました。そういう意味で、子育てに関して、我々大人は、これまで違う、新しい見方・考え方で行っていかなければならないのだと思います。そして、子どもを一人の人格者として、尊重し、寛容さをもって接していくことが大事なのだと思います。
 最後になりますが、子育てに関して、全てお家の方が抱えることはありません。相談窓口はいろいろあります。学校もその一つです。何か困ったことがありましたら、いつでも相談してください。一緒に考えていきましょう。

82 「なりたいなぁ」

 「ねずみの嫁入り」という昔話があります。あるねずみの夫婦が、自分の娘を、世界一強い相手の嫁にしたいと考えました。そして、まず、太陽に相談に行ったら、太陽には「自分は、雲に隠される。雲の方が強い」と言われ、次に、雲に相談に行ったら、「自分は風に飛ばされる。風の方が強い」と言われます。そして、風に相談に行ったら、「自分は土壁は倒せない。土壁の方が強い」と言われ、土壁に相談に行ったら、「自分はねずみに穴を空けられる。ねずみの方が強い」と言われ、結局、最後は、ねずみのところに嫁に出したというお話です。
 このお話と似ている展開の絵本が、学校に寄贈されました。タイトルは「なりたいなぁ」。
 このお話の主人公は、一人の石切職人の若者です。彼はある日、ふと思いました。(毎日、一人で苦労して働いても、だれもほめてくれない。こんな仕事、つまらないなあ。)ある日、お金持ちのパーティーの様子を見て、(あんなお金持ちになりたいなあ)と思いました。すると、不思議なことに、心の底から願ったことが、パッと叶ったのです。気がつくと、若者はお金持ちになっていました。お金持ちの生活に満足していた若者でしたが、ある日、王様が馬車に乗っているのを見て、(王様になりたいなあ)と思いました。すると、今度は、気がつくと王様になっていました。
 こんな感じで、(なりたいなぁ)と思ったものに、次々になれていく若者ですが、王様の後は、太陽、雲、風と変わっていきます。あれ?なんか似ているなあと思ったら、前述の「ねずみの嫁入り」と似ています。しかし、風の後は違っていて、土壁ではなく、山。そして、山の次が石切職人なのです。
 そして、若者は気付きます。石切職人が切り出した石を使って作られた水飲み場や広場で、子どもたちや大人たちが、とても楽しそうに過ごしていることに。そして、心から思うのでした。(ああ、やっぱり、石切職人が一番だ。)石切職人に戻った若者は、その後、一生懸命、自分の仕事をするのでした。
 この絵本のテーマは、「ほんとうの幸せは、あなたの心の中にある。」自分が本来持っている力は、なかなか気付きにくいものです。それより、他の人がもっているものに目がいきがちです。しかし、自分と向き合い、自分のよさを自覚した時、人は本当の幸せを手に入れることができるのかもしれません。そういうことを、優しく教えてくれる素敵な絵本でした。

83 ふと疑問に思ったこと

 「泳ぐ」指導は、かなり細かいところまで、泳ぐ技術を教えるのに、「走る」指導は、走る技術について、あまり教えていないように思うのだが、なぜだろう・・・

 学習指導要領解説体育編を見ると、陸上運動系の目標や内容も、「走る」「跳ぶ」ことの楽しさ喜びを味わうことをねらっていることがわかる。しかし、それは、いろいろな場の工夫や走り方など、内容を変化させて、楽しさを感じさせようとするものばかりで、肝心の「速く走る技術」の指導については、ほとんど触れていない。これでは、「正しい走り方」を身につけることは難しいと感じた。私は、走ることの楽しさは、「速く走れるようになる」ことだと思う。そのためには、速く走るための技術を身につけさせることが必要だ。「走る」という動きは、身体をどう動かせば良いのか、その指導である。

 子どもたちは、生まれて、寝返りし、ハイハイし、つかまり立ちし、一人歩きし、そして、いつのまにか走ることができるようになる。その過程で、もしかしたら、それらの動きを教えてもらって身につけるものはないのかもしれない。全て、自然と身につけていくのかもしれない。そう考えると、「走り方」も、誰に教わったのでもなく、自然と身につけた走り方を、子どもたちはしているに違いない。

 しかし、改めて思うことは、子どもたちが自然と身につけた「走り方」は、必ずしも、「正しい走り方」でないように思う。そして、もし、正しくない走り方を身につけた子どもは、どこかで、その走り方について指導を受けなければ、そのまま、ずっと「正しくない走り方」「速くならない走り方」で走り続け、結果、いつまでも、速く走ることができず、走ることの楽しさを味わうことも難しく、逆に、走ることへの抵抗、さらには、運動することへの拒否にもつながりかねない。

 そして、一番大事だと思うことは、「走ること」が他のあらゆる運動の基礎になっている点だ。ほとんどの運動には、走る技術が求められる。そう考えると、やはり、この「走り方」に関する指導を考えなければ、総合的な視点からも、体力の向上は臨めないし、逆に、この走り方の指導をしっかりと行うことで、体力の向上は臨めるのではないか、と思う。

 この「走り方」の指導においては、数時間やれば効果が出るとは思えない。これは、毎回、運動する時には、必ず短時間反復して、子どもたち自身が、走る時、常に、意識して走ることが大事だと思う。当然、すぐに身につけることは難しいと思う。だが、これも指導の継続で、結果的には実を結ぶものだと考える。

 「走り方」の指導について、これから先生方と考えていきたいと思う。

84 子どもは、生活の中で、関わりながら、育つ

 野小っ子クラブに続いて、いよいよ野木沢子ども教室がスタートしました。野小っ子クラブは、全学年が対象ですが、野木沢子ども教室は、1年生から3年生で構成されています。ですから、きっと、まだ子ども教室に行きたいなあと思っている4年生もいるのではないかと思います。子ども教室では、3年生がリーダーとなります。以前、校内でも1~3年生で見学学習に出かけた時、3年生の子どもたちは、自分たちがリーダーなのだと自覚し、はりきって、下学年の子どもたちのお世話を頑張りました。今回、子ども教室の開講式に集まってきた3年生の子どもたちの様子を見て、子ども教室の先生方は「2年生の時より、すごく大人になっていて驚きました」とおっしゃていました。3年生になって、5ヶ月足らずですが、その間に、とても成長してきた証です。

 これは、3年生に限った話ではありません。先日、1年生の女の子が、校庭で鼻血を出したことがありました。暑さに少しのぼせたようでした。その時、その1年生のお世話をしてくれたのは、近くにいた2年生の女の子たちでした。一生懸命介抱してくれたそうです。きっとお世話になった1年生の子は、どんなにか頼もしかったに違いありません。そして、おそらく、自分が上級生になったら、自分がされたように、下級生に優しく接することでしょう。

 4年生の子どもたちは、朝も休み時間も、ほとんど外に出て、走り回って遊んでいます。校長室に毎日、元気に遊ぶ声が響いてきます。窓から、その様子を見ることもできます。時にはちょっとした言い争いみたいなやりとりも聞こえてきます。誰かを注意し合う声も聞こえる時があります。それでも、しばらくすると、また、みんなで仲良く遊びだしています。きっと、何か問題が起きて、それをなんとか解決しているのでしょう。3年生だった去年も、やはり遊びの中で、いろいろとトラブルは起きていたようですが、4年生になったら、自分たちで解決できるようになってきたということです。4年生の子どもたちは、遊びの中で、自然とそういう力を身につけています。(次回へ)                        

85 子どもは、生活の中で、関わりながら、育つ(続き)

 子どもは、生活の中で、関わりながら、育ちます。自分たちがリーダーだから頑張ろうと、意欲的になることもそうですし、具合がわるい下級生を見かけて、相手を思い、お世話することもそうです。そして、問題が起きた時に、自分たちで解決することもそうです。

 PTA全体会でもお話ししましたが、関わりの中には、けんかや言い争いなどもあります。そもそも、お互いの思いが違う者同士が、一緒に生活をするのですから、そうなるのも当然です。大事なのは、そうなった時に、どう解決したらよいか、ということを身につけることです。それには、お互いの主張がぶつかるので、お互い、イヤな思いもするかもしれません。その上で、相手の思いを知り、自分の思いとの違いを知り、我慢したり、折り合いをつけたりしながら、お互いにうまくいく方法を探り、解決していくのです。そういう経験が大事なのです。そこに、大人が余計なことを言って、その場を解決しても、子どもにとっては、何の成長にもつながりません。大人として、相談にのることはできます。それでも、最後は、どうしたらよいか、自分で判断させることが大事なのです。子ども自身が、自分で解決して、初めて身につけることができるからです。それが、生きる力になるのだと思います。

 テレビで、車の事故を起こして、逃げていった運転手のニュースを見ました。事故を起こして、パニックになったのかもしれません。怖くなったのかもしれません。しかし、逃げてはいけません。自分のやったことを正直にわびて、相手と話し合わなければなりません。でも、もしかしたら、この運転手は、これまでも、問題が起きたら、その場から逃げていたのかもしれません。どうやって問題を解決したらよいか、その方法を身につけてこなかったのかもしれません。生きる力を育ててこなかったということでしょうか。すると、それは、誰の責任なのでしょうか。考えさせられるニュースでした。

 中国のことわざに、「魚を与えれば、一日の飢えはしのげるが、魚の捕り方を教えれば、一生食べていける」というものがあります。私たち大人が、子どもにしてあげられるのは、私たち大人がいなくても、自分で問題から逃げずに解決する力、自力で生きていける力なのだと、改めて思いました。そして、そういう力は、子どもたちは、生活の中で、関わりながら、身につけていくのです。

86 この想い 未来(あす)へとつながれ 十七字

 平成14年度から県教育委員会主催で取り組んでいるこの事業は、子どもたちの豊かな体験活動を大事にしようと始まり、親子や兄弟、祖父母と孫など、人と人の絆を大切にして、みんなで子育てに関わることをねらいとしています。今年の夏は、新型コロナウイルスの影響で、外出もままならず、そういう意味で、例年とは違う、絆づくりの夏となったと思います。そんな中でも、各御家庭において、作品作りに取り組んで頂き、ありがとうございました。全ての作品に目を通させていただきました。いくつか紹介します。

1年生の作品
  おかあさんと いっしょのおふとん うれしいな(子)
  そばで聞く 寝息が私の 子守歌(母)

  いきたいな おじいちゃんのところにね(孫)
  あいたいなぁ オンラインじゃ だっこムリ(祖父)

  おばあちゃん あそんでくれて ありがとう(子)
  おばあちゃん せわしてくれて ありがとう(母)

2年生の作品
  おてつだい いっしょうけんめい ふろそうじ(子)
  風呂掃除 のぞいてみると 水あそび(父)

  ごはんどき かぞくみんなで かおあわせ(子)
  一年で 手伝い増える 助かるわ(母)

  こんどこそ でっかいマグロ つってきて(子)
  今晩も 息子のためと 釣りに行く(父)

3年生の作品
  家の中 テントをはって キャンプ気分(子)
  気づいたね 家族で過ごす 大切さ(母)

  しゅくだいが わからず母の 帰り待つ(子)
  「おかえり」の 笑顔の裏に 秘密あり(母)

  うるさいぞ おとうとたちに おこる日々(子)
  まいったな 聞き覚えある 怒り方(父)  

4年生からは次回紹介します。

87 この想い 未来へとつながれ 十七字(続き)

4年生の作品
  初打席 むねのドキドキ 止まらない(子)
  君の顔 思い伝わり 祈る母(母)

  ばあちゃんの 手作り野菜が 大好きだ(孫)
  孫のため 畑で汗かき 野菜採る(祖母)

  あと少し 「せくらべしよう お母さん」(子)
  くやしさと 嬉しさ混じる 柱の傷に(母)

5年生の作品
  つりざおで マスと戦う 夏の空(兄)
  ぼくもまけない おにいちゃんが ライバルさ(弟)

  英語をね 母と一緒 わくわくだ(子)
  朝5時に 娘と学ぶ 英会話(母)

  母さんと つりも料理も 楽しいな(子)
  反抗期 楽しい時間(とき)は 忘れてる(母)

6年生の作品
  空見上げ 無にして挑む ホームラン(子)
  打席立つ ただただ祈る 手が痛む(母)

  全員の 絆でつかんだ 県大会(子)
  大飛球 みんなの思いが ボール押す(父)

  夕方の 風が涼しい 夏終わる(子)
  このにおい 蚊取り線香 夕涼み(母)

  かき氷 青い舌みて 笑い合う(子)
  かき氷 いまもむかしも なつかしい(父)

  会わずとも 祖母に手紙で 話する(子)
  寂しさを 笑顔に変える 孫の文字(母)

 ここに紹介できなかった作品の中に、まだまだたくさん素敵な作品がありました。ありがとうございました。

88 理科作品展審査会を終えて

 本校が、小教研理科部事務局のため、本校において、今年の理科作品展審査会を開催しました。今年は、夏休みが短かったことと県の理科作品展が中止になったことを受けて、募集数を学校規模で限定して、作品を募集しました。審査会には、合計107点の作品が出品され、各校より御協力いただいた先生方に、学年を分担して審査をしていただきました。
 私は、全体的に作品や審査の様子を見させてもらいました。いろいろな作品の中には、臨時休校中であった4月頃から観察や実験に取りかかった物がありました。今年ならではの、マスクの色の違いと温度変化を調べた物もありました。身近なことを研究テーマにした物では、自分の好きなウインナーをおいしく食べる方法を研究した物などありました。
 その中に、石川小の5年生が取り組んだ「石川町の鉱物」の研究がありました。実際に、鉱物の発掘を体験し、採取した鉱物を分類するなど、時間と労力をかけた大作でした。石川町の鉱物について詳しく知りたいと思っていた私は、大変興味深く見させてもらいました。
 本校の5年生、吉田智哉さんが取り組んだ素材は、習字で使う墨汁でした。その研究は、「習字をやる人必見!墨汁 汚れと向き合う実験」です。墨汁で汚れた衣類を、どうしたらきれいにすることができるか?それを、いかにも5年生らしい視点で、実験材料を検討し、実験して追究しています。彼の取組は、審査された先生方からも、子どもらしく、実生活の中から着目した興味深い研究であると評価されました。そして、見事、5年生の作品の最高賞である「推薦」に選ばれました。他にも、特選、準特選に選ばれたみなさんは、下記のとおりです。おめでとうございました。
 推薦、特選、準特選の作品は、9月13日(日)に浅川町の吉田富三記念館で開催される「作品展示会」に展示されます。他校の素晴らしい取組の作品も展示されています。参考になると思いますので、是非、見においで下さい。詳しくは、裏面のお知らせをご覧下さい。

5年 吉田 智哉さん 習字をやる人必見! 墨汁 汚れと向き合う実験 推 薦
3年 佐藤 愛菜さん みぢかなえき体をこおらせよう!何味が早くとけるかな? 特 選
6年 近内 爽馬さん しゃぼん玉はなぜ丸い? 準特選
6年 堀江  諒さん 浮力の研究 準特選
6年 山崎 優奈さん いろいろな物を こおらせてみた!! 準特選
5年 二瓶 大雅さん メダカ色変わり実験 準特選
4年 吉田 心琴さん 10円玉を1番きれいにした物はどれ~? 準特選
4年 吉田 裕翔さん えきたいの重さの研究 準特選
3年 宇佐美 蒼さん 塩を使った「うき」「しずみ」実験 準特選

 

89 新型コロナウイルスにどう立ち向かうのか?

 ある雑誌に、表題のような記事が載っていました。筆者は、病院の院長で大学の准教授をされている方。我々教職員の健康を維持する視点で、書かれていました。その中で、やはり、免疫力を下げないことが第一だと書かれています。そして、そのために気をつけなければならないこととして、9項目あげています。

 1 強い精神的なストレスが、長く続く

 2 不規則な食生活や偏食

 3 加工食品、インスタント食品、ジャンクフードのとりすぎ

 4 運動不足

 5 睡眠不足

 6 喫煙

 7 アルコールの多飲

 8 大気汚染、水質汚染、土壌汚染などの汚染された住環境

 9 怒り、恐れ、悲しみの感情

 今の生活環境の中で、できるだけ上記のような条件をクリアしていくことが大事だと思いました。そして、これに呼応するように、免疫力をアップさせる、自律神経に良い生活として、次の9項目をあげています。

 1 規則正しい食生活

 2 偏食のないバランスの良い食事

 3 腹八分目

 4 昼夜のリズムある生活

 5 質の良い睡眠

 6 適度な運動の継続

 7 精神の安定

 8 入浴でリラックス

 9 一日一回は笑う

 どうでしょうか。最後の「一日一回は笑う」は、みなさん、クリアできていますか?

90 子どもたちへのメッセージ「ある人の言葉より」

 ある人が、次のようなことを言っている。

 プロ野球の投手の中には、打者に打たれた時、二つの気持ちになるという。一つは、投げたボールを後悔する場合。もう一つは、さらに気持ちが燃え上がる場合。その二つの違いは何か。それは、どんな気持ちでそのボールを投げたかの違いだという。何を投げるかあれこれ迷ったあげく、中途半端な気持ちで投げた場合、それが打たれると、心底悔しくて、その後もずるずると気持ちを引きずってしまう。一方、覚悟を決めて、全力で投げ込んだ場合、それを打たれても、逆に、打った打者に尊敬の気持ちが生まれ、よし、次こそは打たれないぞ、とやる気がさらにみなぎってくると言う。

 やはり、中途半端はだめだ。中途半端は、人間を心底腐らせる。また、その人は、こんなことも言っている。

 真に恐いのは失敗することではなく、いい加減にやって成功することだ。

 成功すればいいのではない。また、失敗が本当にだめなのでもない。問題なのは、自分がやるべきことにどれだけ気持ちを入れて、本気・全力で取り組んだか、である。一生懸命取り組んだ結果、失敗しても、それで、何が問題だったのか、次はどうすればよいのかが、はっきりするから、きっとこの後は、いずれうまくいく。そして、何よりも、努力することや最後まで諦めずに頑張ることは大切であると学ぶことができる。しかし、適当に、いい加減にやって失敗したら、そこから何も学ぶことはない。しかし、それよりももっと最悪なのは、適当に、いい加減にやったのに、なんとかうまくいってしまった時だ。そうなると、なんだ、これくらいでなんとかなるのか、と気持ちも緩み、本来、大切な、努力することや、最後まで諦めずに頑張ること等を軽んじて、結果、おごり高ぶった心になってしまう。そして、いずれ、取り返しの付かない失態を引き起こすかもしれない。

91 子どもたちへのメッセージ(難きは尊し)

 いつ、いかなる時代になっても、大切なことは変わらない。それを「不易」という。私たち人間が、生きていく上で、大切な不易は、「難きは尊し」である。言い換えると、「難しいことこそ、価値がある」ということである。

 難しいこと、例えば、毎日、少しずつでも継続して積み重ねていくこと。つらくても、簡単に止めないこと。苦しくても、簡単に弱音を吐かないこと。うまくいかなくても、他人のせいにしないこと。文句を言わないこと。他人を馬鹿にしないこと。自分はだめだと、決めつけないこと。他の人に流されることなく、自分の信念を貫くこと。始めたことは、最後まで諦めずに、やり続けること。できなくても、簡単に投げ出さないこと。つらく、苦しい時こそ、奥歯を噛みしめて、耐えること。例え、どんな相手だろうと、すごいと思ったら、認めること。頑張っている人の足を引っ張るのでなく、その人を見習い、自分も負けずに努力すること。何事も、自分でよく考え、判断し、決断し、実行し、そして、最後は、自分でちゃんと責任を取ること。他人に甘えないこと。他人に優しくすること。自分に厳しくすること。その日の終わりに、今日の自分を振り返り、明日、自分がすべきことを考えること。すべての人に感謝すること。やってもらって当然と思わないこと。自分がしてもらったら、次は、自分が誰かのために、何かやってあげること。食べ物を口にする時は、感謝の気持ちを持つこと。一度しかない人生を、一瞬一瞬に、本気で、全力で生きること。笑顔で過ごすこと。今やらなければ、と思ったら、すぐに実行すること。自分がやらなければ、と思ったら、すぐに自ら動くこと。今、自分がどういう立場なのか、そして、今、自分は、何をしなければならないのか。常に考えること。

 もし、今日で自分の人生が終わりを迎えるとしても、自分は今まで本気・全力で生きてきた、だから、後悔することは何もない、と言い切れる人生を送りたい。

 これは、ちょっと極端だが、6年生のみなさんには、卒業式当日に、自分は今まで本気・全力で小学校生活を送ってきたから、もう、小学校でやるべきことはない。これからは、中学校で、本気・全力で頑張るだけだ、と堂々と言い切って、ここを卒業していってほしいと思っている。

92 子どもたちへのメッセージ(どうせやるなら)

 9/29 陸上競技大会に向けて、6年生のみなさんへ。

 どうせやるなら、自分にとって意味あるものにしてほしい。時間と労力をかけただけの、成果を手にしてほしい。成果とは何か。それは、入賞する、しない ではない。入賞できたら、それはそれで素晴らしい。しかし、入賞することが、そもそも目的ではない。目的は、自分の持っている力の全てを出し切り、自己ベスト記録を出せたかどうか。これは、自分への挑戦。戦う相手は、昨日までの自分。毎日の練習を通して、自分の力をどれだけ伸ばせるか である。

 ルーの法則というのがある。自分の力を毎回、同じだけ出し切っても、実は、自分の力は伸ばせない。それは、同じレベルを維持してるだけで、伸ばすことはできない。自分の力を伸ばすために必要なことは、負荷をかけること。苦しくても、ちょっとだけ頑張って、負荷をかける。ちょっとだけ無理をする。そして、次の時も、ちょっとだけ頑張って負荷をかける。その次も、その次も。そうしていくと、その繰り返しで、負荷をかけた分が、いずれ自分の力に変わる。負荷をかけた分だけ、伸びるのだ。それなりの努力をしないで、力を伸ばすことは不可能なのである。そんな都合のいい話はないのである。しかし、それなりの努力を続けたら、必ず、力は伸びる。

 自分が精一杯、本気で、全力で練習に取り組み、本番も、自己ベストを目指し、それなりの結果を出せたら、それでよしである。そういう人は、他の頑張っている人を、賞賛できる。ねたみ、ひがみを口にする者は、自ら本気・全力で取り組んでいない証拠だ。そんな戯言(たわごと)は、気にする必要なし。

 どうせやるなら、自分にとって意味あるものにしたい。

 それは、陸上以外のことでも同じ。私たち人間は、得手不得手がある。得意なこと、苦手なことがある。例えば、学校の教科。国語が得意な人がいれば、算数が得意な人がいる。体育が得意な人がいれば、音楽が得意な人がいる。逆もしかり。理科が苦手な人がいれば、社会が苦手な人がいる。図工が苦手な人がいれば、英語が苦手な人がいる。
 そういうことは、あっても当然。問題ではない。問題なのは、どういう態度で取り組むかと言うこと。得意なことは、得意だから、意欲的に頑張れる。問題は、苦手なこと、苦手だから嫌いなことに、どう向き合うかということ。 
 残念ながら、小学校の教科は、必ずやらなければならない事である。やらずに済ませることは、できない。だから、どうせやらなければならないのだから、自分にとって、意味あるものにしたい。

 では、どうすればよいか。(次号へ続く)

93 子どもたちへのメッセージ(インプット・アウトプット)

 それは、基本に立ち返ること。学習の基本は、聞くこと。まずは、どんなに難しいと思えることでも、我慢して聞く。私たちの身体は、面白いことに、同時に二つのことは出来ないようにできている。例えば、聞くことに集中していても、ちょっと、頭の中で他のことを考えた瞬間、話が耳に入ってこなくなる。だから、聞く時は、聞くことにだけ、集中する。ちょっとぐらい分からなくても、我慢して我慢して、聞く。聞く。聞く。そうすると、これまた不思議なことに、我慢して聞き続けていくと、不思議と、難しいと思っていた話が、少しずつ分かるようになってくる。少しずつ分かるようになってくると、もっともっと分かるようになってくる。そこまで行くまで、聞いて、聞いて、聞いて、聞く。

 次は、聞いて分かったことを、自分の身体の中から外に出す。分かったことを、言葉で話す。分かったことを、文字に書く。これを、アウトプットという。聞いて分かったことは、インプットという。学習は、聞いてわかったインプットしたことを、言葉や文字で身体から出すアウトプットして、初めて身につく。聞いて分かっただけでは、また、すぐ忘れる。大事なポイントは、アウトプットすること。ノートを取ったり、発表したりするのも、そういう意味がある。繰り返し、言葉で唱える活動には、そういう大事な意味がある。

 最後に、もう一度。やらなければならないことは、ただ、意味もなくやるのではなく、自分にとって、意味あるものにしてほしい、自分のためにも。

94 誰にでも優しい社会に

 これからの社会は、障害のある人もない人も、互いに、その人らしさを認め合いながら、共に生きる社会であるべきで、そういう社会を「共生社会」といいます。そういう社会を目指す考え方が、「ノーマライゼーション」です。障害のある人が、障害のない人と同等に生活し、共にいきいきと活動できる社会を目指すということです。

 先日、4年生が手話教室を行いました。講師は、実際に耳が聞こえず、手話を使って生活されているYさん。Yさんの家族は、みな耳が聞こえません。だから、日常生活の中でも、いろいろと工夫されていました。例えば、来客があった時、普通のチャイムは聞こえないので、来客が来たことが分かりません。そこで、チャイムを押すと、部屋の中で、明るく光るライトが設置されていて、それが光って来客を知るようになっています。目覚まし時計も、普通の時計の音では分からないので、枕の下に置いて、時間が来ると振動する時計を使っています。これまでの生活で困ったことは何か、という子どもからの質問には、情報が入ってこないことがあるという答えでした。東日本大震災の時も、Yさんのところには、一体何が起きているのか、何も情報が入らず、大変な思いをされたそうです。また、テレビや映画も、字幕があれば楽しめるのですが、まず、日本の映画は、ほとんど字幕はついていないそうです。だから、外国の映画を見るけれど、これも、吹き替え版には字幕はつかないので、最近、見られる映画が少なくなったそうです。他にも、新型コロナウイルスの影響で、マスクをつけている人が多くなり、それにより、相手の口元が隠れることで、何を言っているのか、分かりづらくなったという話もされていました。

 Yさんの話を聞いて、先程のノーマライゼーションの考え方からすると、今の社会は、まだまだ障害をもっている人には、優しさが足りないと感じました。他にも、よくテレビ番組によっては、字幕放送しているものがありますが、一見、耳が不自由な人のためにあるようですが、話を聞いたら、映像と音声より字幕がずれるために、見ていても内容がうまく伝わらないそうです。

 しかし、逆に、耳が不自由な人とコミュニケーションをとるために、有効な方法を紹介して下さいました。それは、スマホのテレビ電話機能を使ったものでした。そこに電話でつながると、手話通訳者が出てくれて、カメラの映像を通して、手話を通訳してくれたり、逆に、会話を手話に直してくれたりするサービスです。言い換えると、いつも身近に、手話通訳者をつれているようなものだと思いました。これなら、電話回線さえつながれば、いつでも、どこでも、手話を使って相手とコミュニケーションが取れます。素晴らしい仕組みです。ただ、残念なことは、このサービスは、Yさんが住んでいる郡山市に在住の方しか利用できないとのことでした。

 Yさんの話を聞いて、考えました。折角、そのような素晴らしいサービスがあるのだから、どこに住んでいても利用できるようになればいいのにと。テレビや映画の字幕については、私自身、耳が聞こえない人だけでなく、ちょっと耳が遠くなっている人にとっても、字幕があることで、どんな内容かわかり、助かるのになあと思っていました。つまり、障害がある人にとって優しい社会は、障害がない人にとっても、やはり優しい社会なのです。

 まだまだ、障害を持っている人にとって、今の社会はいろいろと問題がたくさんありそうです。そういう問題が早く解決して、障害があろうとなかろうと、誰にでも優しい社会になってほしいと改めて思いました。それにしても、今回印象深かったのは、耳が聞こえないYさんの明るい表情でした。きっと、生活していく中では、大変なことやつらいこともあるに違いありません。しかし、Yさんは終始笑顔を絶やしませんでした。そして、表情も豊かで、何より元気いっぱいでした。そんなYさんを見ていたら、こちらまで元気になる、そんな気がしました。

95 小中連携授業研究会

 石川町では、先生方の授業力向上のために、小中連携の授業研究会を開催し、お互いに授業を見合い、研修する機会をとっています。今回、本校が会場となり、石川小、沢田小、石川中の先生方が参観にお出でになりました。授業は、第2学年岩渕先生にやっていただきました。教科は、国語科。説明文の単元で、授業を行いました。

 本校を含めると、総勢30名近くの先生方に授業参観していただきました。2年生の子どもたちは、そんなに多くの先生方に囲まれるようにして授業を受けたわけですが、みな、いつも通り、明るく元気に、そして、担任の先生と支援員の先生と一緒に、課題に向けて、最後まで一生懸命、考え、発表し、取り組んでいました。
 授業を終えた後、先生方は、小グループになり、本日の授業について研究協議の話し合いを行いました。そこでは、指導の在り方やワークシートなどの使い方、そして子どもたちの学び等について、様々な御意見をいただきました。その中には、2年生の子どもたちが、昨年度から見違えるほど、成長した姿に驚いたという声が多数聞かれました。それは、担任の先生と子どもたちが、これまで一緒に生活する中で、互いに向き合いながら、築き上げてきた証なのだと思いました。

 今回の授業研究会で、一番大変だったのは、紛れもなく、授業者の先生です。これまで、授業者として、指導案を考え、授業の準備を行い、前日まで計画的に子どもたちを指導してきました。他の人からは分からないところでの努力をされて、当日の授業を迎えたわけです。当日も多くの先生方に参観され、緊張しながら授業したと思います。だから、一番、学ぶことが出来たとも言えます。そして、授業をした者として、研究協議の御意見を聞き、指導助言の先生の話を聞き、きっと誰よりも、実感が伴って、それらを受け止めたに違いありません。

 学校の先生方は、毎日、毎日、多くの授業をしています。だから、自然と自分なりの授業スタイルが出来上がります。それは悪いことではありません。しかし、時々、今回のように誰か他の人に授業を見てもらうのは、すごく大事なのです。それは、教師の授業力は、他の人に見てもらう機会を通して、アップしていくからです。

96 和久観音山鉱山跡で採石活動

 クラブ活動で、自然・アートクラブの子どもたちが、和久観音山鉱山跡を訪れました。私も行ってみたいと思っていたところだったので、同行させてもらいました。現地では、保存会の方々に案内してもらって、まず、坑道の中を見学させてもらいました。中は、ゆるやかな下り坂で、20m程進めました。中の気温は、ちょっと進んだだけで、すごくヒンヤリとしていました。両側の壁には、手彫りで掘り進んだ跡が見られました。坑道はその先、下に進んでいるようでしたが、そちらは、雨水がたまっていて進めませんでした。そこで、保存会の方から、壁に見られる鉱石の説明を聞きました。次に、外に戻って、近くの露天掘りの場所で鉱石の採集を行いました。子どもたちは、疑問に思ったことを質問したり、見つけた鉱石を見てもらったりしました。私も、小さな長石を見つけました。残念ながら、石英は見つかるのですが、水晶は…見つけられませんでした。この鉱山跡には、10月に6年生が見学に行く予定です。

97 吉田富三博士の偉業

 国立科学博物館が、この度、重要科学技術史資料(未来技術遺産)に「吉田肉腫」を選んだというニュースが新聞に掲載されました。
 「吉田肉腫」とは、1943年に吉田富三博士が作り出した、移植可能ながん細胞のことです。この発見は、その後、国内初の抗がん薬創製に使用されるなど、がんに対する化学療法発展に大きな影響を与えました。また、がんを細胞レベルで研究することが可能なため、現在も各研究機関で活用されているそうです。
 吉田富三博士は、浅川町出身。同じ石川地区出身の素晴らしい偉人です。とても喜ばしい限りです。

 前回、お知らせしましたが、13日(日)吉田富三記念館で、石川地区児童理科作品展が開催されます。各学年の推薦、特選、準特選の作品が展示されています。今年は、巡回展は行われないため、他の学校の作品を見る機会は、この日しかありません。是非、お時間がありましたら、お出で下さい。

98 陸上大会まで、あと1週間

陸上競技の練習は、つらく、苦しい。
みんな、それを分かって、取り組んでいると思う。
前に話したが、つらく、苦しい分だけ、自分の力になっている。
それは、間違いない。
だから、つらく、苦しい練習も、
自分の力がついていると信じて、頑張ってほしい。

陸上競技は、孤独との闘いでもある。
競技中は、みな、たった独り、孤独だ。
競技中は、独りぼっちで、闘わなければならない。
だれも、助けてはくれない。
だから、応援の声が力になる。
独りぼっちで闘う不安な気持ちも、みんなの励ましの声で支えられる。
自分を応援してくれる仲間の存在が、くじけそうになる気持ちを支えてくれる。
仲間が応援してくれるから、もう少し頑張ろうという気持ちになる。
例え、自分の競技が終わっても、独りで頑張る仲間がいたら、みんなで全力で応援して支えてほしいと思う。

一つの競技も、長くて5分。短ければ十数秒で終わる。
たったそれだけのために、何十時間もかけて、練習している。
言い換えれば、何十時間もかけてきた練習の成果を
わずか数分、数十秒で出し切らなければならないということだ。
その時に必要なものが、「集中すること」だ。
世界中のアスリートが、自分の最高のパフォーマンスをするために必要なのは、
「コンセントレーション」「集中すること」だと言っている。
テレビでも、アスリートが試合前に、音楽を聴いたり、独り静かに過ごしている 姿を見たことがあるだろう。
あれは、本番に向け、自分の気持ちを一つに集中させているのだ。
落ち着きなく、べらべらとおしゃべりしているアスリートなど見たことがない。
大切なのは、集中すること。
それこそが、自己ベストを出すための、重要な条件だ。

本番前は、緊張すると思う。
一回こっきりの本番だから、それは当然である。
緊張感はある程度必要なので、緊張することは構わない。
しかし、緊張しすぎると、よくない。
緊張しすぎると、身体に余計な力を入り、結果、力みすぎて、自滅する。
緊張したら、大きく深呼吸し、ジャンプしたり、屈伸したりして、身体を動かし、
力まないように、身体をほぐせば良い。
そして、練習してきたように、本番にのぞめば良い。
「練習は本番のように、本番は練習のように」である。(次回へ)

99 陸上大会まで、あと1週間(続き)

だから、練習する時に、常に、本番を意識して取り組むことだ。
練習だから…という気を抜いた気持ちでは、正直やっても意味がない。
本番と同じような意識で、真剣に取り組む練習だから、意味がある。
例えば、幅跳び。
踏切のタイミングを練習の段階から、いつもベストな踏切で跳ぶ。
練習で、踏切が合ったり、合わなかったりでは、本番でも合わない。
それでは、本番でも全てファールで記録なしになってしまう。
10回跳んで、10回ともファールなしで跳べるレベルまで、練習で求める。
例えば、リレー。
バトンの受け渡しを、練習の段階から、ベストの受け渡しが出来るようにする。
練習で、うまくいったり、いかなかったりでは、本番でも危ない。
そのためには、常に、バトンの受け渡しは、渡す方も受ける方も、全力で走って行わなければ意味がない。
リレーの選手は、当日、予選があり、自分の種目があり、そして、その後、決勝がある。

スタミナがなければ勝負にならないのだ。
他の、100m、800m、1000m、ハードルでも同じである。
本番だけ出来れば良い、ではないのだ。
練習で出来ないことは、本番でも出来ない。
逆に、練習で出来ていれば、本番でも出来る。
練習の段階で、「よし、本番もいける」という手応えを持つくらいまでやる。

だから、練習から常に、本番をイメージして、本番と同じ気持ちで取り組む。
スタートする時は、自分の番を待つ時も、コールされた時のあいさつも、
スタート位置に着く時も、スタートしてゴールするまで、
全て、これが本番、という気持ちで、本番をイメージして取り組む。
当然、本気・全力100%。
そうでないと、自分はどれだけやれるのか、どこが問題なのか、
どこを直したら良いのか、そういうことが分からないから、
意味ある練習にならない。

どうせやるのだから、この陸上大会を、
自分の力がどれだけ伸ばせるのか、
自分は、本気・全力100%で、どれだけやれるのか、
前向きにチャレンジして、自分を変えていくチャンスにしてほしい。

最後に、前回、紹介した「むのたけじ」の言葉を、紹介する。

きのうは去った。あすはまだ来ない。きょうというこの日に、全力を注ぎ込もう。どんなにつまらなく思われる一日であろうと、どんなにつらい一日であろうと、きょうがなければあすはない。

全力をこめてやれば、失敗したって必ず何かを学びとる。一つ一つの仕事に全力をこめたからとて人間はすりへりやしない。力の泉が、かえって深くなる。いい加減にやるなら、はじめから手を出すな。中途半端、これこそは人間を底まで腐らせる。

一度も失敗しないことは、自慢にならない。それは、上手であるだけだ。10回失敗して11回たちあがるなら、事はすでに成就している。 

100 吉田富三博士

 9月13日(日)石川地区児童理科作品展を、浅川町の吉田富三記念館で開催しました。本校からも、多くの御家族にお出で頂きました。ありがとうございました。今回は、1日だけの開催でしたが、その日だけで180名の方々にお出で頂きました。その中には、熱心に展示されている研究物を見入る子どもたちや、その保護者の方々の姿があり、改めて、今年、県理科作品展は中止でしたが、石川地区の児童理科作品展は実施してよかったと思いました。

 さて、私事ですが、実は、恥ずかしながら、私はこれまで、吉田富三博士のことは知りませんでした。今回、初めて記念館にお邪魔して、そこに展示されている資料を見たり、本を読んだりしました。それで思ったことは、この吉田富三博士は、素晴らしい科学者だということです。正直、驚きました。吉田富三博士は、癌の研究に一生捧げた方です。その中で、以前LIVEで紹介した「吉田肉腫」を発見しました。また、博士は医療制度の改革にも取り組んでいます。晩年、「医学の使命」について講演をされた時に、「医事は自然に如かず 静観待機療法が大切」という話をされました。これは、人間には病気になった時に、その病気と戦う自然良能というものがあること、だから医師は、その良能の性質をよく観察して、治療に当たる必要があるというものです。ただ薬だけを与えるという処置はよくない、という考え方です。このように、吉田博士は、医学だけでなく、ものの本質をしっかりと捉え、言葉の力でそのことを伝えることを大切にされていました。

 その一端が、医学の専門家でありながら、国語文化にも貢献していることにも表れています。昭和35年頃、日本の国語政策には、漢字を廃止するという方針がありました。翌年に国語審議委員になった吉田博士は、日本人が思想の原点として漢字を重要視していることを強く訴え、日本語の表記を「漢字仮名交じり」にすべきと提案したのでした。その提案を受けて、その後、正式に、国語の表記は「漢字仮名交じり」に決定したのでした。もし、この決定が別な物になっていたら、今の漢字仮名交じりはないわけです。

 記念館には、他にも興味深い物が展示されていました。それは、吉田博士と同姓同名の「吉田富三」という京都に住んでいた少年が、博士と同じ名前と言うことを知り、博士に手紙を書いたという物でした。手紙の内容は、自分は小児ぜんそくという病気だが、博士と同じ名前なので、病気に負けないで頑張りたいというものでした。驚くことに、住所が分からなかった少年は、「東京大学 吉田富三博士」とだけ記して投函し、その手紙は無事に届いたそうです。この手紙を受け取った博士は、その返事の手紙を書き、自分の似顔絵を写真にした物を、この少年に送っています。その対応が、すごく人間味にあふれていて、心温まります。吉田博士の人柄がわかる出来事だと思いました。

 吉田博士は、生前、文化勲章を受章し、亡くなってから、旭日大綬章も受章されました。また、ノーベル医学賞の候補にも挙がったそうですが、受賞日の前に亡くなられたので、規定により見送られました。博士の偉業は、野口英世博士にも勝るとも劣らない、素晴らしいものだと思いました。

 もし、吉田富三博士について、私のようにあまり知らないようでしたら、一度、吉田富三記念館を訪れてみてはいかがでしょうか。

 吉田富三記念館
  浅川町大字袖山字森下287
  TEL 0247-36-4129
  開館時間 午前9時~午後4時30分(最終入館午後4時)
  入館料 小中学生 無料  大人400円
  月曜休館