学校だより LIVE

1. 61 「あぶらむし」ってご存じですか?

投稿日時: 2020/07/16 野木沢小-サイト管理者

 「あぶらむし」と言っても、実際の生物のアブラムシのことではありません。昔、子どもたちは、家が近いもの同士で、神社の境内などに集まって、遊んでいました。当然、小さい子から大きい子まで一緒になって遊びました。そういう時に、問題になるのは、みんなが同じルールで遊んでいると、小さい子は楽しめないということです。走るのだって、ボールを投げるのだって、小さい子は不利です。もし、鬼ごっこで遊んでいたら、鬼はいっつも、小さい子になってしまいます。また、ドッジボールをしたら、小さい子はすぐに当てられて、ずっと外野に行って、内野に戻ってくることができません。これでは、小さい子はすぐに「つまんない」となってしまいます。
 そういう時に登場するのが、「あぶらむし」というルールです。私の生まれた会津地方では「あぶらむし」ですが、教頭先生に聞いたら、石川町では「みそっかす」と言っていたようです。どういうふうに使うのかというと、みんなで何かして遊ぶ時、必ず、「じゃあ、○○と△△は、あぶらむしね。」と誰かが言って、そのことをみんなで確認します。「あぶらむし」と言われた○○と△△は、大概小さい子で、その子たちはどうなるかというと、特別ルールの対象になるのです。鬼ごっこだったら、鬼にタッチされても、鬼にならなくていいし、ドッジボールだったら、当てられても、外野に行かなくていいのです。これに対して、「ずるい」という声は上がりません。なぜなら、この「あぶらむし」ルールがあるから、小さい子も一緒に混ざって、楽しく遊ぶことができるからです。大事なのは、みんなで楽しく遊ぶことなのです。誰かがつまらない状況にはしないのです。だから、他にも、鬼ごっこをしていて、同じ子ばかり鬼にならないようにしたり、ボールをねらう子も変えたりしたりしていました。そうやって、みんなで楽しくあそんでいたのです。
 体育委員会の子どもたちが、全校鬼ごっこを企画しました。ルールは、鬼にタッチされたらジャンケンをして、負けたら鬼になるという増やし鬼です。なるほど、これなら鬼にタッチされても、生き残れるチャンスがあります。走るのが苦手な子も、すぐに鬼になるとは限りません。さらに、ルールは走り方でも工夫していました。なんと、3年生以上は、膝を伸ばして走らなければなりません。知っているでしょうか、あの萩本欽一さんの「欽ちゃん走り」です。これなら、速く走るのもなかなか抵抗が生まれ、小さい子が大きい子をタッチするチャンスが出てきます。そして、小さい子も捕まらずに逃げることができそうです。なかなか考えられていました。きっと、委員会の話し合いで、全校生が楽しく鬼ごっこをするためにはどうしたらよいか、考えたのだと思います。昔の「あぶらむし」「みそっかす」に共通する考え方だと思いました。

 結果、全校生で楽しく鬼ごっこで遊ぶことができました。そして、全員が捕まったら、最後まで生き残った3人が紹介され、その中に2年生や1年生の子がいたのでした。全員から大きな拍手を送られ、うれしそうでした。
 子どもの数も減少し、近所に子どもがいなくなっている今、このように学校で、学年を超えて、楽しく遊ぶ活動は、貴重だなあと思いました。しかし、時代は変わっても、大きい子が小さい子のことを思い、優しい手を差し伸べることができていることがうれしく、そういうことができる、野木沢小の子どもたちを改めて素敵だなあと思いました。