野小っ子の学校生活の様子を紹介します
外でお弁当
今日は、昨日行われた陸上大会の予備日だったので、お弁当の日でした。天気がよかったので、外で食べている子どもたちがいました。
第39回石川地区小体連陸上競技大会
今年は、種目数も限定され、選手も6年生のみの大会となりました。6年生の選手のみなさんは、これまで練習してきたことを出し切り、最後まであきらめずに頑張りました。全員花丸100点満点です。
森林環境学習4年
4年生が、森の案内人の方を講師に、母畑レークサイドで環境学習を行いました。遊歩道を歩きながら、見つけた動植物の話を聞きながら、活動しました。子どもたちは、いろいろな生き物を見つけ、詳しく教えてもらいました。
新種目練習
5・6年生は、今年の運動会で新しい種目を行います。今日は、その説明を受け、簡単に動きを確認していました。さあ、どんな種目は想像できますか?
玉入れ練習
1・2年生が、合同で玉入れの練習をしていました。途中にダンスの動きが入る、見ていて2倍楽しい玉入れになっていました。
第1回学校評議員会
23日(水)今年度第1回の学校評議員会を開催しました。学校評議員には、野木沢自治センター長を始め、各区長、スポ少団長、PTA会長のみなさんに入っていただきました。また、今年度は試行で学校運営協議会の委員の方々にも参加いただきました。こちらには、野木沢地区の防犯協会、青少年健全育成協議会、長寿会、自治協議会の各長のみなさんに入っていただきました。会の中で、学校の運営に関して説明し、今後の教育活動について、いろいろと御意見を頂きました。
陸上壮行会
来週29日に行われる石川地区小学校陸上競技大会に出場する6年生の選手のみなさんに、4年生が中心となって、壮行会を開きました。ステージ上で、選手のみなさんが自己紹介した後、4年生の力強いかけ声と太鼓に合わせて、全員で応援エールを送りました。選手のみなさん、頑張ってください。
野木沢スポ少激励会
20日(日)野木沢自治センターにおいて、県大会に出場が決まった野木沢スポ少ソフトボールクラブの激励会が行われました。多くの方々から、子どもたちに励ましの言葉をいただきました。最後にキャプテンから、御礼の言葉と試合での全力プレイの誓いの言葉がありました。県大会での健闘を祈りたいと思います。頑張れ、野木沢スポ少!
外国語の学習
3・4年生が外国語活動、5・6年生が外国語科の学習を行っています。3・4年生で外国語を聞いたり話したりすることで、外国語の学習の素地を養います。その上で、5・6年生が外国語を聞く・話す・書く・読む活動を通して、外国学習の基礎を養うのです。子どもたちは、担当の先生やALTの話をよく聞きます。これはインプット。そして、インプットしたことを、言葉にして発したり、文字にして書いたりします。これはアウトプット。このインプットして、アウトプットする活動を繰り返しながら、外国語の学習に取り組んでいます。
4年そろばんの学習
4年生が、講師の先生をお招きし、そろばんの学習を行いました。3年生の時に、一度やっているのですが、時間も経っていて、忘れているところもあって、復習しながら取り組みました。そろばんの仕組みは、数の合成を基にしているので、普段行っている計算の確認にもなります。
3年生社会の授業
3年生が社会科「店ではたらく人」の授業をしました。今日は、スーパーマーケットで売られている商品が、どこから来ているか、調べました。事前に集めていた商品の値札を調べて、地図にまとめました。その後、どうして、遠くから来ているのか、自分の考えを友達と交流しました。
ペットボトルロケット飛ばし
放課後子どもクラブで、ペットボトルロケットを飛ばして遊びました。グループになって、水を入れたり、空気を入れたりする役を順番になって行い、遊びました。飛んでいった後は、一斉に拾いに走り出しました。
石川地区児童理科作品展
浅川町の吉田富三記念館において、石川地区児童理科作品展が開催されました。審査会で推薦、特選、準特選に選ばれた54点が展示されました。今年は、巡回展が行われないこともあり、一日だけの開催でしたが、180名の方々にご来場頂きました。お出で頂いた皆様、ありがとうございました。
小中連携授業研究会
石川町の小中連携授業研究会が本校で行われ、2年生の授業を公開しました。子どもたちは、たくさんの先生方に参観される中、いつものように元気よく、よく考えて、課題に取り組みました。
和久観音山鉱山跡で採石活動
クラブ活動で、自然・アートクラブの子どもたちが、和久観音山鉱山跡を訪れました。現地では、保存会の方々に案内してもらって、坑道の中を見学したり、露天掘りの場所で鉱石の採集を行いました。子どもたちは、疑問に思ったことを質問したり、見つけた鉱石を見てもらったりして、楽しく活動に取り組みました。
手話教室
4年生が、実際に手話を使って生活されている方を招き、手話教室を行いました。その中で、耳が聞こえない人と、どのようにコミュニケーションをとったらよいか、その方法について、いろいろと教えていただきました。また、手話で自己紹介のしかたも教えていただきました。子どもたちは、耳が聞こえない生活について、その苦労や工夫について学ぶことができました。
4年三森川観察
4年生が、総合学習で、川の案内人の方を講師にお招きし、三森川の観察を行いました。現地に着くと、早速、川の中の水生生物を採取して、観察しました。三森川はとてもきれいな川で、網を入れたら、アブラハヤや体長25cm程のヤマメも捕まえることが出来ました。川虫もきれいな水に棲むカワゲラやヒラタカゲロウを見つけました。採取して調べた生物は、また元の川にリリースしました。学校に戻ってから、調査して疑問に思ったことを、川の案内人の方に質問したり、この環境を守るためにどうしたらよいか、お話を聞いたりしました。
第1学年行事
5日(土)第1学年の学年行事が行われました。親子で楽しくゲームをしたり、輪投げやスーパーボール拾いなどをしたり、最後は花火をしたりして、過ごすことが出来ました。まるで、夏祭りのように楽しい時間を過ごすことが出来ました。花火の最中には、タイミング良く、野木沢自治センターの打ち上げ花火も見られました。学年委員長、学年委員の皆様、ありがとうございました。
4年道徳の授業
節度・節制に関する内容で「三文の徳」という授業を行いました。ゲームをして夜更かししていた主人公が、子供会の3日間のキャンプを通して、早寝早起きの習慣ができ、その結果、いろいろと生活面で変化が見られてきた、というお話です。子どもたちは、この資料を通して、自分自身の生活を振り返って、いろいろ考えることができました。
高齢者・障がい者理解教室
5年生が、町の保健福祉課さんにお世話になり、高齢者・障がい者理解教室を実施しました。現在、石川町においても、高齢者が増加していて、何かしらの障がいを持つ人も多くいることから、体験を通して、それぞれの立場の方を理解しようと、総合学習の取組で行われました。高齢者の身体を疑似体験できるスーツを身につけて、障害物を越える体験をしたり、車椅子を押したり乗ったりする体験をしました。子どもたちは、思った以上に身動きが取れない状態に驚いたり、車椅子で坂道を押すのに、すごく力がいることを知ったり、有意義な活動になったようでした。ある子が感想で、「自分も将来こうなると思うと、大変だと思う」と感想を発表しました。