野小っ子NEWS

野小っ子の学校生活の様子を紹介します

学習発表会予行

 11/1、学習発表会の予行を行いました。子どもたちが、お互いの発表を見合うのは、この予行が最後でした。今まで練習したことを、一生懸命発表しました。11/6の本番まであと少し。さらによい発表が出来るよう、頑張ります。

野木沢地区文化祭

 明日から2日間、本校体育館にて、野木沢地区文化祭が開催されます。たくさんの展示物が飾られています。子どもたちの作品もいろいろと展示してあります。どうぞご覧ください。

事前発表

 11月1日の予行に向け、事前発表がありました。どの学年も、これまで一生懸命取り組んできた様子がわかる発表でした。本番まであと一週間。さらに、よい発表になるよう、もうひと踏ん張りです。

マラソン練習

 業間の時間は、全校生で校庭を走っていますが、体育の時間は、ブロックで実際のコースを試走しています。起伏の激しいコースを、頑張って走っています。

認知症理解教室(5年)

 石川町地域包括支援センターの方々を講師に、5年生が認知症理解教室を行いました。認知症とはどういうものか、その時、周りの人はどう接したらよいのか、具体的な様子を交えて、分かりやすく教えていただきました。子供たちは、自分の家にも祖父母がいるので、思いやりを持って接していきたいという感想を述べました。お出で頂いたみなさん、ありがとうございました。

 

里芋掘り(1・2年)

 里芋作りをお世話になっている紀陸さんの畑で、1年生と2年生が、里芋掘りを体験しました。茎の根本をごろごろとついている里芋が、たくさん収穫できました。

就学時健康診断

 石川小学校において、来年度、石川町内の小学校に入学する児童の就学時健康診断が行われました。その中で、保護者の皆様には、子育て講座の保護者会が開催され、石川警察署少年警察補導員の方から講話を聞きました。スマホ等に絡む諸問題について、具体的な例を基にお話がありました。スマホは便利な道具なので、上手に生活の中に取り入れたいですね。

マラソン練習始まる

 業間の時間、全校生でマラソン練習に取り組んでいます。10分間、同じペースで走り続けることを頑張っています。マラソン大会は、11月11日です。

5年保育所交流

 5年生の子どもたちが、野木沢保育所の子どもたちと交流をしました。今回は、ハロウィンパーティーで、一緒に楽しくゲームなどをして遊びました。5年生の子どもたちは、保育所の子どもたちが楽しんでもらえるように、いろいろと考えて、準備していました。保育所の子どもたちも5年生のみんなも、とても楽しそうに活動していました。

 

3年体育「幅跳び」

 3年生が、体育館で幅跳びの学習をしました。跳ぶポイントごとに、強く踏み切ること、遠くに跳ぶこと、高く跳ぶことに分けて、練習場所を変えながら、練習しました。

2年音読発表会

 2年生が、国語の「お手紙」の音読発表会をしました。今まで学習してきたことを、伝わるように音読を工夫しながら、役割を決めて音読しました。これから、もっと練習して、学習発表会でも発表する予定です。

2年国語「お手紙」

 8日、校内授業研究で、2年生が国語「お手紙」の学習を行いました。がまくんとかえるくんが、幸せになった様子を、教科書の文からとらえ、その様子がわかるように、音読を工夫する授業でした。2年生の子どもたちは、たくさん発表し、たくさん書いて、グループでの音読も頑張りました。

小体連陸上競技大会

 6年生が、小体連陸上競技大会に参加してきました。この日のため、今まで朝や放課後の練習を頑張ってきた6年生たち。今日は、みんな、自己ベストを目指して、本気・全力で本番に臨みました。

なかよし遠足

 たてわり班で、野木沢地区を歩く「なかよし遠足」を実施しました。中野・塩沢・曲木の3地区をぐるっと回るコースは、全長8キロ。低学年の子どもには、少し厳しいかなと思われていました。しかし、子どもたちは、お互いに声を掛け合い、励まし合い、大きい子が小さい子の荷物を持ってあげたり、手をつないであげたり、おんぶしてあげたりしながら、歩きました。途中、チェックポイントの場所で、気に入った場所の写真を撮ったり、おやつを食べたりしながら、歩きました。そうして、全身で、野木沢のよさを感じながら、楽しく過ごしました。ボランティアで参加いただいた皆様、ありがとうございました。

小中連携授業研究会

 福島大学の佐藤佐敏先生に指導助言をいただき、石川町の小中連携授業研究会を本校で開催しました。町内の小中学校から先生方に参観いただき、6年生が国語の「やまなし」の授業しました。それに先立ち、午前中は、校内の授業研究会として、2年生と3年生が研究授業を行い、御指導いただきました。午後の研究協議では、たくさんの御意見をいただき、佐敏先生からもよかった点と今後の課題解決のヒントをいただきました。