野小っ子の学校生活の様子を紹介します
4年SDGs
石川町で一番多い食品ロスは「調理くず」であることを知り、調理くずを少しでも減らすためにコンポストに取り組むことにしました。今日は、石川町役場防災環境課環境対策係の方々にご協力いただき、バック型コンポストの使い方を学びました。今後、家庭で調理くずを食品ロスにせず、肥料に生まれ変わらせる取り組みが始まります。
運動会練習(応援合戦)
昼休みは、雨のため体育館で応援合戦練習を行いました。紅白の応援団長を中心に、お腹の底から声を出して応援していました。今日の勝敗は、甲乙つけがたく引き分けという感じでした。
運動会練習(全校リレー・綱引き)
今日は一日不安定な天気でしたが、雨の合間をぬって練習が行われました。全校リレーと全力綱引きの練習を全校生で行いました。リレーでは走順の確認、綱引きでは入退場の仕方などを中心に練習を行いました。
紅白リレー第1回練習
今年の運動会では、全校生がバトンをつなぐ「全校リレー」が行われます。今日は、体育館でチームの顔合わせ・第1回目の練習が行われました。
プール清掃
愛校活動の一環として、全学年でプール清掃を行いました。これからが水泳の学習で使う施設をみんなできれいにしました。プール開きに向けての準備が整ってきました。
運動会全体練習①
初めての全体での練習です。入場、開会式、閉会式の流れを確認しました。
読み聞かせ
今年も「石川読み聞かせの会」の方々による読み聞かせがスタートしました。今朝は、4年生から6年生までの学年で実施しました。
4年外国語活動
4年生は、外国語活動で「天気を考えて、遊びに誘おう!」の学習に取り組みました。「sunny」「cloudy」「rainy」「snowy」等の言葉を覚え、天気に合わせて友達を誘う活動を行いました。
希望ヶ丘なかよし班交流会
学校の憩いの場である希望ヶ丘でお弁当を食べ、なかよし班の友達と交流しました。上級生がゲームや遊びを考え、楽しく活動する様子が見られました。
第1回避難訓練・引き渡し訓練
第1回目の避難訓練を行いました。地震が発生し、その後火災が起きたとの想定で行いました。放送をよく聞いて安全を確保し、素早く避難する事ができました。2分以内に全校生が避難を完了しました。消防署員の方々からもお褒めの言葉をいただきました。
全体会の後、1~5年生はDVDを鑑賞し、地震や火災から身を守る方法について学びました。6年生は、起震車に乗り、最大震度7を体験しました。
その後、ご家族の皆さんの協力により、引き渡し訓練が行われました。
給食(子どもの日献立)
今日は、子どもの日にちなんだメニューです。たけのこごはん、牛乳、豚汁、おかか和え、デザートに柏餅がつきました。
6年外国語
「みんなの知らない自分の一面を紹介しよう!」の学習を行いました。「My name is ~.」「I'm from ~.」「I'm good at ~.」などの表現を使いながら、伝え合いました。
全校集会
新しい月となり、久しぶりの全校集会が行われました。今週のめあて「使った物を片づけよう」にちなんで、校長先生からは「片づけは、勉強のあいまにする雑用ではなく、勉強そのもである。」「整理はいるものといらないものに分け捨てること、整頓は必要なときに必要なだけ取り出せるようにすること。」等のお話がありました。
特設陸上
特設陸上の練習を開始してから一週間です。基礎練習を中心に、4年生から6年生までの希望者で活動しています。走るための基本的な動きを練習しながら、それぞれの種目の練習にも取り組んでいきます。
鼓笛練習①
運動会での鼓笛隊発表に向けて、本格的な練習を始めました。昼休みにパートごとの練習を行い、5時間目には全体練習を行いました。太鼓のリズムや楽器の音色がそろってきました。
給食
今日は、月に一度の麺の日でした。献立は、ソフト麺、きつねうどん汁、牛乳、ひじきのツナサラダ、餃子です。温かなうどんは、子どもたちにも好評でした。
特設陸上顔合わせ
先週の木曜日、特設陸上クラブの顔合わせを行いました。担当の先生からこれからの活動についての話を聞いたり、各学年のリーダーを決めたりしました。今週から本格的に練習を開始しています。
1・2年生活科
1・2年生が学校周辺の地域に出かけ、春を探してきました。安全に気をつけて歩いたり、地域の人とのふれあいを大切にしながら学習してきました。
児童会総会
4年生から6年生の児童が参加して、児童会総会を行いました。委員会の活動計画をタブレットに配付し、各委員会の委員長が説明しました。参加した児童からは、活動計画について多くの質問や提案がありました。令和5年度の児童会活動が本格的にスタートです。上学年のみなさんよろしくお願いします。
新入生を迎える会
新入生が野木沢小学校の生活に早く馴染めるように、全校児童が協力して楽しい時間をプレゼントしました。新入生へのインタビューやじゃんけんゲーム、しっぽ取りゲームなどで交流を深めました。
第1回授業参観
進級して初めての授業参観です。新しい学年の内容に少し緊張しながらも、どの学年の児童も真剣に課題に向き合う様子が見られました。
1年生 国語科「どうぞよろしく」
2年生 国語科「ふきのとう」
3年生 国語科「きつつきの商売」
4年生 算数科「1億より大きい数を調べよう」
5年生 「直方体や立方体のかさの表し方を考えよう」
6年生 「つり合いのとれた図形を調べよう」
snapshot(生活の様子②)
昼休み、校内各所で様々な活動が行われていました。
新鼓笛隊の顔合わせ。運動会でのお披露目に向けて、これからの練習等についてお話がありました。
「希望が丘」で元気に遊ぶ子どもたち
ALTの先生とサッカーをする子どもたち
校庭の草取りを進んで手伝う子どもたち
3年総合的な学習の時間(リンゴ栽培)
先週金曜日、3年生がリンゴの受粉体験を行いました。一気に暖かくなったため予定より2週間ほど早い作業となりました。今年もおいしいリンゴが収穫できるように、しっかりとお話を聞いて丁寧に作業を行いました。
全校集会(表彰)
本年度最初の全校集会を行いました。JRC(青少年赤十字)の加盟登録式を行った後、賞状の伝達が行われました。
4月1日・2日の2日間に渡って行われた、宇津木妙子杯争奪第12回あすなろソフトボール大会クリスタルブロックで、見事優勝を果たした野木沢スポーツ少年団に贈られた賞状と優勝カップが伝達されました。メンバーを代表して6年生の児童2名が賞状とカップを披露し、全校生から大きな拍手を送られました。優勝おめでとうございます。
第1回交通教室
本年度、最初の交通教室を行いました。通学班の確認をした後、石川警察署員の方から自転車に乗るときの注意やヘルメットの着用などについてお話がありました。
代表児童に、家庭の交通安全推進委員委嘱上が交付されました。
委嘱を受けて、誓いの言葉を述べました。
交通安全母の会より、防犯ブザーと反射ストラップが贈呈されました。
最後に、交通安全協会野木沢分会長さんから、交通安全などに関する3つのお話をうかがいました。
野木沢地区は、交通事故無事故4000日を達成しております。
本年度も、交通安全に心がけ無事故日数が継続できるよう、ご協力お願いいたします。
snapshot(生活の様子①)
今日は、全学年で歯科検診を実施しました。
花壇のチューリップは大きく花開き、もうすぐ花びらが落ちそうです。
4年生、国語の学習風景です。
6年生、体育の授業です。
運動会に向けてラジオ体操の動きを確認していました。
眼科検診
1年生から6年生までの児童の眼科検診を行いました。
自分の目の健康状態を知るとともに、目の疾患がないか等校医の先生に見ていただきました。
3年外国語活動
3年生が初めての外国語活動に取り組みました。今年からは、テキストを使った学習になります。新しいEルームで「世界のあいさつを楽しもう」の学習を行い、いろいろな国のあいさつを知ることができました。
入学・進級おめでとう給食
今日は、入学や進級をお祝いする献立です。
メニューは、わかめごはん・牛乳・鶏肉の唐揚げ・バンサンスー・わかめと豆腐の味噌汁、デザートにお祝いクレープがつきました。
4・5年生体育
4年生と5年生の合同体育の授業です。
4年生は「かけっこ・リレー」5年生は「短距離走・リレー」の学習として行いました。
5月の運動会に向けて、現時点での自らの走力を知るために50m走やコーナー走の記録を計測しました。
校庭には、「~さん、いいぞ~!」「がんばれ~!」などの声が響いていました。
最初の給食
令和5年度初めての給食です。1年生は、パンと牛乳の簡易給食でしたが、2年生以上は、豚肉のアップルソースがけやシーザーサラダなどの献立をおいしくいただきました。
初めての給食にあたり、担当の先生から3つのお話がありました。
1つめ 食べる環境を清潔に整えましょう。机や配膳台を消毒し、石けんでの手洗いをしっかりとしましょう。2つめ 食事のマナーに気をつけましょう。口の中に食べ物がある時にはお話をしない。大声を出さずに静かに食べる。3つめ 苦手なものでもチャレンジして、少しでも食べるようにしましょう。そして、給食を作ってくださった調理員さんにも感謝して食べましょう。
発育測定
新学期がスタートして、初めての発育測定・視力検査を行いました。4・5年生以外は、聴力の検査も行いました。みんな、どのくらい大きくなったでしょうか。
入学式
令和5年度入学式が行われました。桜花輝くこの良き日に、新入生を迎え、令和5年度のスタートが切れたことをうれしく思います。式では、来賓の方々より温かなご祝辞をいただきました。
新入生呼名では、「はい」としっかりと返事ができました。6年生からは、野木沢小学校の楽しい活動について紹介があり、これからの学校生活に期待を膨らませていました。校長先生から、新しい教科書を受け取り、いよいよ小学校生活のスタートです。
教室移動
4年生と5年生の児童が登校し、教室移動を行いました。
各教室からの荷物の移動や清掃など、一生懸命に取り組んでくれました。
令和5年度のスタートに向けて準備が整ってきました。
児童のみなさん、協力ありがとうございました。
祝 卒業
令和4年度卒業証書授与式が挙行されました。
野木沢小学校を巣立つ18名の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
私たちは、新たな世界へと踏み出すみなさんをずっと応援し続けます。
中学校でのさらなる活躍を願っています。
卒業・修了おめでとう献立(給食)
本年度最後の給食です。6年生の卒業と1~5年生までの修了をお祝いする献立です。メニューは、コッペパン、はちみつ&マーガリン、牛乳、春雨スープ、タンドリーチキン、シーザーサラダです。デザートに、お祝いのケーキも付きました。6年生にとっては、小学校最後の給食となりました。
N-1グランプリ〔結果発表〕
6年生が制作した「“プレ”野木沢小学校150周年キャラクター」を選ぶN-1グランプリ、全校児童と教職員による投票の結果を発表いたします。
N-1グランプリ 大賞 「ツーシー」 32票
〈作品の由来〉野木沢は小和清水(こわしみず)や和泉式部(いずみしきぶ)が有名なので額に学校の希望ヶ丘に咲いている「つつじ」をつけて、後ろに石川町の水晶を表現しました。名前は、「つつじ」と「いずみしきぶ」から1文字ずつとって、「ツ-シー」とつけました。
N-1グランプリ 準大賞 「ペグマタイト君」 16票
〈作品の由来〉野木沢小学校に、かこうせんりょく岩を貫くペグマタイトという石があって、その近くで遊んだりした思い出があるから。
N-1グランプリ
創立150周年を次年度に控え、6年生がキャラクターを制作しました。
それぞれが考える野木沢の良さや特徴をキャラクターにし、野木沢愛を表現しました。
「“プレ”野木沢小学校150周年キャラクター」を決めるべく、本日、全校児童による投票(N-1グランプリ)が行われました。結果は来週お知らせします。
「ペグマタイト君」
「元気に育て君」
「150年間変わらない校庭」
「花の妖精さん」
「ウグちゃん」
「野木社長」
「ひょうたん兄弟」
「本校くん」
「ツツジ三兄弟」
「アップル・COW(リンゴ・ウシ)」
「丘山べんけいくん」
「野木くん」
「ツーシー」
「ノショウちゃん」
「つつじさくよくん」
「野小くん」
「ツツ爺」
「150周年くん」
6年図画工作科
体育館のステージには、6年生が授業で作成した作品が飾られています。
図画工作科の時間に、筆と墨汁、朱墨、ポスターカラーなどを使いながら、自分たちの思いを表現しました。大きな文字は通常の筆ではなく、毛先の柔らかい箒(ほうき)を使ってかきました。全校集会でお披露目されました。
委員会活動
本年度最後の委員会活動が行われました。各委員会ごとに、1年間の反省を行い、来年度の活動に向けての話し合いを行いました。体育委員会は、最後の活動として校庭の整備を行いました。ある委員会を3年間続けてきた6年生からは、「続けることが大切であり、自分たちが卒業しても、ぜひこの委員会の仕事を続けてほしい。」とのメッセージが後輩に贈られました。
リクエスト給食④
6年生による最後のリクエスト献立です。メニューは、味噌ラーメン、餃子、おかか和え、牛乳です。デザートにみかんがつきました。中華風の給食でバランスがよかったです。デザートのみかんはとても甘く、子どもたちに好評でした。
ホワイトデー献立
今日は、ホワイトデーにちなんだ献立です。ホワイトデーの習慣は日本で生まれたものだそうで、日本のほか、一部のアジアの国々でしか見られない習慣だそうです。主菜にハートのハンバーグ、デザートに、いちごのポン・デ・リング風ドーナツをつけました。ホワイトデーの雰囲気を感じながらいただきました。
全校集会
本年度最後の全校集会を行いました。天候は曇りだったものの、たいぶ暖かくなり上着なしで集会に臨むことができました。花粉症の子どもたちにとっては、今日の天候はありがたかったようです。
校長先生からは、今学期の登校はあと7日、「有終の美を飾る」というお話がありました。また、5学年2名の児童に賞状の伝達が行われたました。
3年算数(そろばん)
ゲストティーチャーをお招きして、そろばんの学習をしました。そろばんの構造や、梁(はり)や五珠、一珠などの各部の名称を教えていただいた後、具体的な使い方を学びました。そろばんを傾けて全ての珠を下にし、五珠を上にはじいて準備をすることや、右手に鉛筆を持って人差し指と親指で珠を動かすこと等を体験しました。最後は、繰り下がりのある引き算にも挑戦しました。
卒業式予行
本日、卒業証書授与式の予行を行いました。会場も本番に近い形になり、「入場」から「卒業証書授与」「門出の言葉」等の一連の流れを確認しました。校長先生の「贈る言葉」では、卒業生に3つのメッセージが贈られました。
3年書写(毛筆)
毛筆の学習のまとめとして、これまで学習してきた漢字の中から一文字を選び、今の思いを表しました。写真にある以外では、「心」「漢」「平」「遊」などが見られました。
集団下校
担当の先生から、火災の件についてお話があり、下校後、火遊びなどしないように指導がありました。また、WBCの話題にも触れ、ゲームなどの室内での遊びだけでなく、思い切り体を動かして遊ぶことの大切さについてもお話がありました。昨日から5年生・4年生が班長を務めていますが、1年生から6年生までがそろって集団下校するのは今年度は今日が最後となります。
立春を過ぎて
校舎前の花壇に植えた球根から芽がでてきました。庭の一角に植えられた梅も花を咲かせました。日に日に暖かくなっています。今日の集団下校から、5年生・4年生が班長です。
ひなまつり献立
ひなまつりにちなんだメニューです。ちらし寿司、さわらの照り焼き、すまし汁、菜の花とかぶの和え物、デザートにとちおとめアイスがつきました。とちおとめアイスは子どもたちに大好評でした。主菜・副菜もきれいに完食し、おいしくいただきました。
6年生を送る会(鼓笛引き継ぎ式)
体育館を会場に6年生を送る会を行いました。会場はきれいに飾り付けされ、各学年の出し物やプレゼント、それに対する6年生からの感謝の言葉やメッセージなど、子どもたちの心温まるやりとりが見えました。とてもいい会だったと思います。最後は、鼓笛隊の引き継ぎ式が行われ、旧鼓笛隊から新鼓笛隊に演奏が引き継がれました。
卒業式練習②
体育館にも暖かな日差しが差し込み、少しずつ春が近づいていることを実感しながら、2回目の全体練習が行われました。入退場、卒業証書授与、門出の言葉、式歌を中心に練習しました。卒業生は、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちが表れるように、在校生は、卒業生に「おめでとう」や「ありがとう」の気持ちが伝わるように、それぞれめあてをもって練習に取り組みました。
食育コンクール表彰
5年生2名が表彰されました。令和4年度食育コンクールにおいて、図画の部で優秀賞、作文の部で最優秀賞を受賞しました。図画の部は「楽しかっただっこく」、作文の部は「愛情たっぷりぼくのバケツ稲」というタイトルで、バケツ稲作りの体験を通して感じたことなどを表現したものです。JA夢みなみの八木様から賞状とトロフィーが手渡されました。受賞おめでとうございます。
第3回学校評議員会
給食試食会に引き続き、学校評議員会を行いました。学校評価アンケートの結果や本年度の児童の活動について協議し、第三者の視点からご意見や評価をいただくものです。協議のなかでは、「子どもたちのあいさつがよくできている」等のお話があり、次年度の教育方針についてもご理解いただきました。最後に子どもたちの授業の様子を参観していただきました。
給食試食会
本年度、学校給食の食材を提供していただいた地域農家の方々に感謝の気持ちを込めて、試食会を行いました。また、食育に関する理解を深めていただくため、学校評議員の皆さんにも試食会に参加していただきました。
子どもたちから、御礼と感謝の手紙が手渡されました。
6年リクエスト献立③
今日は、3回目のリクエスト献立です。これまで食べたメニューの中から、みんなが好きそうなメニューを組み合わせてバランスのよい献立を考えました。 メニューは、ココア揚げパン、ひき肉団子のスープ、海藻サラダ、ハンバーグのケチャップがけ、牛乳です。
進んで働く子ども
本校は、教育目標に4つの努力目標を掲げています。そのうちの1つが「進んで働く子ども」です。今回は、学校生活の中で見られる進んで働く子どもの姿を紹介します。
〈朝のボランティア清掃〉
4月から6年生が行ってくれていました。2月に入り、5年生へバトンタッチすべく引き継ぎを行っています。分担や清掃の仕方を6年生が教えています。「進んで働く子ども」の伝統が引き継がれています。
〈昼の清掃〉
廊下のワックスがけをする前段階として、床の水拭きを行いました。
上級生がお手本になって、雑巾がけの仕方を教えています。
低学年も上手に雑巾がけができるようになりました。
卒業式練習①
卒業式の全体練習が行われました。教務主任の先生から、卒業式に臨む心構えについてのお話があり、姿勢、礼、式歌の練習、「門出の言葉」の練習を行いました。卒業生、在校生とも、緊張感を持って真剣に取り組みました。卒業生の姿勢・態度は大変立派でした。
1年学級活動
養護教諭の先生と「男の子と女の子のちがい」を学習しました。男女の体には、それぞれ特徴があり、形や働きがちがう部分があることを学びました。また、好みや仕事などの違いについて考える活動をとおして、男女で大きな違いがない部分があることも学びました。体の違いはあっても、大切な仲間として、互いに相手を思いやり、仲良く生活していこうとする気持ちを育てていきたいと思います。
4年外国語活動
前回に引き続き、「This is my favorite place.(私の好きな場所)」の学習をしました。
今回は、一人一台のタブレットを使って、ペアで「英語を正しく使って、お気に入りの場所に案内しよう!」の活動に取り組みました。イングリッシュルームから、自分のお気に入りの場所(図工室、給食室、図書室など)に前回よりも上手に道案内することができました。
ふくしまキッズエコ運動
ペットボトルキャップやアルミ缶等を回収し、売却益を世界の子どもにワクチンを届ける活動に役立てる運動です。JRC委員会などがこれまでに学校で集めたペットボトルキャップなどを、日本委員会(JCV)認定回収団体の方に引き渡しました。開発途上国の子どもたちの笑顔と健康を守るワクチン支援活動に協力することができました。
第4回授業参観
1年生活科「いちねんかんをふりかえろう」
1年間の学習を振り返り、できるようになったことを発表しました。
2年生活科「あしたへジャンプ」
2年生になって、できるようになったことや、お世話になった人について振り返り、自分が成長したことをまとめ、発表しました。
3年国語科「これがわたしのお気に入り」
1年間の国語科・書写・図画工作科・総合的な学習の時間で作った作品について書いた文章を発表し、感想を伝え合いました。
4年国語科「調べて話そう、生活調査隊」
4年生の生活の実態について、学級などで実施したアンケート調査から分かったことを発表しました。
5年国語科「この本、おすすめします」
下級生に読んでほしい本を紹介する文章を発表し、感想を伝え合いました。
6年学級活動「6年間を振り返ろう」
6年間の学校生活の思い出や自分が出来るようになったことについて、クイズを出しながら自己の成長を振り返りました。最後に、家族に向けた手紙を朗読し、手渡しました。
教室に花を
教室に花が飾られている学級がありました。とてもかわいく花瓶に生けられていました。担任の先生に尋ねると、児童が持ってきてくれたのだそうです。そういえば、家の庭に咲いている花などを持ってきてくれる子がいて、かつての教室には季節ごとの花が飾られていたことを思い出しました。お心遣いありがとうございました。
3年総合的な学習の時間
総合の学習で取り組んでいる「りんご栽培体験」の最後の活動、「枝の剪定作業」に取り組みました。不要な枝を取り除いて少なくすることによって、実をつけるうえで本当に必要な部分のみに栄養素を集中させ、美味しい実を収穫しやすくするためです。最初に、剪定のポイントを教えてもらい、作業を始めました。高いところの枝は、脚立を使うなどしてしっかりと剪定しました。春に向けて準備が整いました。
4年外国語活動
4年生は、「This is my favorite place.(私の好きな場所)」の学習をしています。
「英語で正しく学校案内しよう!」の活動に取り組みました。各グループ2台のタブレットをリモートでつなぎ、イングリッシュルームから道案内しました。「Go straight」「Turn left」など、英語で指示を出して友達をお気に入りの場所まで導くことができました。
バレンタイン給食
今日は、バレンタイン献立です。
メニューは、ご飯・牛乳・ハートのメンチカツ・かき玉汁・スパゲティーサラダ、デザートのミニシュークリームも付きました。デザートはもちろんですが、子供たちには、ハートのメンチカツも好評でした。
なわとび記録会記録賞
先週行われた、校内なわとび記録会の長縄部門記録賞が、体育委員会より授与されました。お昼に体育委員が各教室を訪問し、記録賞を授与しました。3つの学年が自己ベストの記録を出すことができました。
2年学級活動
養護教諭の先生と、「おへそのひみつ」を学習しました。へその緒は、赤ちゃんとお母さんを繋ぐ大切な『命綱』であり、「えいよう」「きれいな空気」「病気に負けない力」を赤ちゃんに送っていることが分かりました。へその緒がとれた痕がおへそで、お母さんのお腹の中で大切に育てられた証拠であることも学びました。
なわとび記録会(3・4年生、5年生)
3年生から5年生までが、合同で記録会を実施しました。
5年生が中心となって会を進め、いくつかのペア・グループに分かれて記録を計測しました。
個人種目では、様々な跳び方に挑戦し、長縄(8の字跳び)では、ベストの記録が生まれました。
〈3年記録記録は、151回(自己ベスト)でした。〉
〈4年生の記録は、220回(自己ベスト)でした。〉
〈5年生の記録は、211回でした。〉
なわとび記録会(1・2年生、6年生)
校内なわとび記録会を実施しました。
個人種目(持久跳び・挑戦種目)と長縄(8の字跳び)に挑戦しました。
1・2年生の記録は6年生が数えてくれました。
たくさんの児童が自己ベストを更新することができました。
〈1・2年生の記録は、103回でした。〉
〈6年生の記録は、347回(自己ベスト)でした。〉
鼓笛全体練習
これまで各パートで練習を行ってきましたが、今日は新鼓笛隊初の全体練習を行いました。1・2年生も参加し、鼓笛引継ぎ式に向けてがんばっています。太鼓のリズムや鍵盤ハーモニカなどのメロディーも安定し、カラーガードやフラッグ、リングバトンなどの動きも揃ってきました。
体験入学
令和5年度入学者を対象に体験入学を実施しました。
1年生がお兄さん・お姉さんとして、入学予定者を迎えました。
仲良くなるためのゲームやプレゼントなどを準備し、楽しみました。
最後は、鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。
読書環境の充実
本校では、朝の「読書タイム」や「家読(うちどく)」などの取組をはじめ、読書環境の充実に取り組んでいます。2月になり、図書室前もリニューアルしました。
〈1月〉
〈2月〉
季節に合わせて、本が紹介されています。
今日は、さっそく新しい本を手に取っている児童がいました。
新しく入った本は、児童昇降口でも紹介されています。
給食(節分献立)
今日は、節分にちなんでの「節分献立」です。
メニューは、ごはん・牛乳・菊の花の和え物・生揚げのそぼろ煮・いわしフライ・福豆です。
昼の放送では、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺した「ひいらぎ いわし」の話や「節分で豆をまく理由」などについて、6年生が話してくれました。
豆まき集会
業間を使って、豆まき集会を行いました。
各学年の代表が、自分たちのクラスの「追い出したい鬼」を発表しました。
昼休みには、年男・年女の5年生が各教室を訪れ、豆まきを行いました。
縦割り班清掃
本校では、1年生から6年生までを縦割りにして編成した縦割り班で清掃を行っています。他学年との交流を深め、協力的な態度を育成することが大きなねらいです。今日から新しい清掃場所となり、班長を中心に分担を決め、黙々と清掃に取り組みました。上級生が下級生に手本を示し、協力して作業をする姿も見られました。2年生以上はもちろんですが、1年生もとても上手に清掃ができるようになっています。
少年スポーツ奨励賞
1月31日(火)、石川町共同福祉施設(大ホール)において、令和4年度石川町体育協会表彰式が行われました。一般、大学生、高校生、中学生、小学生など、全82名が各賞を受賞しました。
本校からも児童1名が「少年スポーツ奨励賞」を受賞しました。これまでの県大会等での活躍が認められ、陸上競技とバスケットボールそれぞれの種目での受賞となりました。今後の活躍が益々期待されます。
鼓笛練習
朝と昼休みに続けている鼓笛の練習です。
3学期に入ってから始めたパート練習ですが、各パートごとに自主練習を重ね、だいぶ形になってきました。
リズムやメロディーもしっかりとしてきました。引継ぎまで約一ヶ月です。伝統をしっかりと引き継げるよう、頑張っています。
雪遊び
校庭はまだ、一面の雪で覆われています。
昼休みには、雪合戦をする子ども達の姿が見られました。
全校集会(放送)
1月最後の全校集会が行われました。
気温が低かったため、放送で行いました。
校長先生からは、3学期のめあてである「あいさつ、返事、後片付け」や「自分のことは自分でできるようになること」などについてのお話がありました。どの学年も、背筋を伸ばして真剣に話を聞いていました。
1・2年スケート教室
母畑レークサイドセンター内にある「石川町スケートセンター」で今年度最後のスケート教室を行いました。
1・2年生も、講師の先生から、歩き方、転び方などの基本を教えていただいた後、自由滑走となりました。
たくさん転びましたが、思い切りスケートを楽しみました。
6年生リクエスト給食②
6年生が考えた献立第2弾です。
メニューは、ナン、ポークカレー、牛乳、ハムともやしの中華和え、フルーツヨーグルトです。
カレーライスではなく、ナンをカレーにつけて食べるインドスタイルです。
ヨーグルトは、カレーとの相性も抜群です。とても美味しくいただきました。
6年薬物乱用防止教室
薬剤師の方をゲストティチャーとしてお招きし、薬物の人体への影響や恐ろしさ、薬の正しい使い方などについて学びました。また、誘われたときの断り方を具体的に学びました。
子ども達からは、「薬物は1回やってしまうと、何回もやりたくなってしまったり体に悪い影響をあたえたりすることが分かった。」「誰かに誘われても、断ることが大切だと思った。」「薬物を使おうとしている人がいたら、止めようと思った。」などの感想が聞かれました。
第3回避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。
それぞれの状況に応じて「自分の命は自分で守る」 行動ができるようにするため、今回は昼休みに予告なしで実施しました。
体育館で鼓笛の練習をしていた児童は、自分たちで声をかけあい中央に集まって揺れがおさまるのをまったり、昇降口にいた児童は身をかがめて放送の指示を聞いて避難したりすることができました。各自が放送での指示をよく聞いて、安全に避難することができました。
学校給食はじまりの献立
本日、1月24日は『学校給食記念日』です。
学校給食は、明治22年に起源があるといわれていますが、昭和21年12月24日に、アジア救済公認団体により脱脂粉乳・小麦粉・缶詰などの救済物資が送られ、全国の都市部の小学校を中心に給食が開始されました。この日が戦後の『学校給食はじまりの日』です。毎年1月24日~30日までの一週間を「学校給食の始まりやその意味、給食にかかわる人たちへの感謝、食べ物の大切さを考える日」として「全国学校給食週間」としたそうです。
今日のメニューは、おにぎり・すいとん汁・鮭の塩焼き・キムチ和え・牛乳です。
1年生も配膳がとても上手になり、自分でおにぎりを握って食べました。
その他の学年も、思い思いのおにぎりを握って、美味しくいただきました。
6年体育
校内なわとび記録会に向けて、本格的に練習が始まりました。
個人種目は、持久跳び(3分)と挑戦種目(交差跳び、二重跳び、はやぶさ)です。
長縄(8の字跳び3分)は、平成30年に樹立された校内記録425回を目標に練習を重ねています。
5・6年スケート教室
母畑レークサイドセンター内にある「石川町スケートセンター」でスケート教室を行いました。
講師の先生から、歩き方、転び方などの基本を教えていただいた後、自由滑走となりました。
始めは怖がっていた子もいましたが、さすが高学年、これまでの経験を生かし思い思いに滑りを楽しんでいました。
6年いしかわコネクション
石川中学校において、第5回いしかわコネクションが行われました。
今回は、英語科の学習です。石川小の児童と一緒に、中学校の授業を体験しました。
「お互いの名前と今の気分」や「中学校でやりたい活動」などについて、互いに英語で伝え合いました。
その後、入学説明会が行われました。
校長先生からは、中学生としての心構えや生活についてのお話がありました。
〇学習の習慣を身に付けること
〇心、体を鍛えること
〇基本的な生活習慣を身に付けること
〇メディアコントロールの力を身に付けること
鑑賞教室
劇団風の子関西の方々をお招きし、鑑賞教室を行いました。
演目は、「京のおまつり ぴーひゃらどん」です。
「伝承遊び」の数々と「昔ばなし」を織り交ぜた楽しい舞台で、時間があっという間に過ぎていきました。
終演後は、コマやけん玉、お手玉などの体験もありました。
読み聞かせ(上学年)
新年最初の読み聞かせです。
今年も「石川読み聞かせの会」の方々にお世話になります。
各学年、すてきな本に出会わせていただきました。
4年生「なまえのないねこ」
5年生「まけうさぎ」
6年生「ひみつのカレーライス」
3・4年外国語活動
3年生と4年生の外国語活動の様子です。
外国語専科の先生とALTが協力して授業を行いました。
3年生は、「これ、なあに?」を英語で言おうの学習で、
「What’s this?」の使い方を学びました。
4年生は、「お気に入りの場所を紹介しよう」の単元で、
図書室や理科室など、学校の場所の名前を学習しました。
6年生リクエスト給食①
6年生が考えた献立です。
メニューは、きなこ揚げパン、牛乳、ミネストローネ、シーザーサラダ、鶏肉の薬味ソースがけ、ラ・フランスゼリーです。
どれも美味しかったのですが、子ども達に感想を聞くと、きなこ揚げパンが一番人気でした。
3・4年スケート教室
母畑レークサイドセンター内にある「石川町スケートセンター」でスケート教室を行いました。
講師の先生から、歩き方、転び方などの基本を教えていただきながら楽しく滑ることができました。
保護者方のサポートもあり、始めは怖がっていた子も徐々に滑れるようになり、汗びっしょりになって活動していました。ご協力ありがとうございました。
鼓笛練習
新鼓笛隊の引継ぎに向けての練習が始まりました。
昨日、3年生から5年生が新鼓笛隊の顔合わせを行い、今日から6年生等の指導のもとパートごとの練習がスタートしました。
3月の引継ぎに向けて頑張っています。
5年理科
「人のたんじょう」の学習を行いました。
ゲストティーチャーの体験をもとに、赤ちゃんが母親のお腹の中で、どのように育ち生まれてくるのかについて学びました。
3学期最初の給食
新年最初の献立は、
牛乳・食パン・スライスチーズ
ツナサラダ・白菜のミルク煮です。
久し振りの給食、どの学年も美味しくいただいていました。
各種表彰
始業式後に、賞状の伝達を行いました。
〈令和4年度青少年赤十字100文字提案 優秀賞〉
※子ども達が実体験をもとに、感動や思いを100文字に綴りました。
〈令和4年度青少年赤十字100文字提案 入選〉
〈令和4年度青少年赤十字100文字提案 入選〉
〈ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい事業 学校賞〉
※夏休みの課題として親子で取り組んだ作品づくりが評価され、学校賞をいただきました。
第3学期スタート
第3学期始業式を行いました。
校長先生からは、「あいさつ、返事、後片付け」を意識して、
「自分のことが自分でできるようになること」が大切だとお話がありました。
5年生代表児童からは、「6年生からいろいろなことを引き継ぐこと」
「算数の学習を頑張ること」などの目標が発表されました。
新年のあいさつをしたり、めあてを決めたりした後、
各学年の授業がスタートしました。
書き初め大会
新年おめでとうございます。
野木沢地区青少年健全育成推進協議会並びに
野木沢地区子供育成会主催による書き初め大会が
野小っ子校舎(西校舎)で行われました。
円谷溪舟先生ほか、塩沢書道教室有志の方々にご指導いただきました。
第2学期終業式
全校生が一堂に会し、2学期最後の式に臨みました。
校長先生のお話のあと、1年生と3年生の児童が、2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。
式のあとには、生徒指導の先生から冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
学年発表会
学習発表会で披露する予定だった学習の成果を、学年ごとに発表しました。
12/16(金)と20(火)の2日に分けて実施しました。
1・2学年発表「大きなサツマイモ」
3学年発表「りんごの木」
4学年発表「4年生チャンネル」
5学年発表「私たちの枕草子~清少納言さんと比べてみよう~」
6学年発表「SDGsと私たちのふるさとふくしま」
6学年「鼓笛隊演奏」