野小っ子NEWS

野小っ子の学校生活の様子を紹介します

明日、宿泊学習

 4年生、5年生の子供たちが、明日から宿泊学習に出かけます。茶臼岳に登山し、那須甲子青少年自然の家に一泊します。天気が心配ですが、充実した活動になるよう、事前指導を行いました。

校内授業研究会

 11日(金)、福島大学の佐藤佐敏先生にお出で頂き、国語科の授業研究会を行いました。1年、4年、5年の授業を見ていただきました。どの学年も、課題に向き合い、自分の考えを発表して、取り組んでいました。

ICT機器の活用

 授業の様子を見に行くと、1年生では、学校探検の時にタブレットで撮影したものを使って、見つけた物を地図にまとめていました。一方、6年生では、先日見学してきた町議会について、タブレットで調べたことも追加しながら、新聞にまとめていました。もうすっかり、ICT機器が授業の中で活用されています。

保育所交流(5年)

 5年生が、野木沢保育所にお邪魔して、交流活動を行いました。保育所の子どもたちのために、お店屋さんごっこの準備をして、楽しく活動しました。その後は、外で一緒にリレーをして楽しみました。今後も、5年生は保育所の子どもたちと交流活動を年間を通して、行っていきます。

水泳学習スタート!

 昨日、今日と天候に恵まれ、全ての学年で水泳学習がスタートしました。これから、毎日、水着の準備をすることになります。御協力よろしい久お願いいたします。

交通教室

 今回の交通教室は、1・2年生は道路の歩き方や横断の仕方、3年生以上は自転車の乗り方について行いました。交通教育専門員の方々に教えていただきながら、実際の道路を使って練習しました。

里芋の種芋植え(1年・2年)

 今年も、紀陸さんにお世話になって、1年生と2年生が野菜作りの体験です。昨年は、サツマイモでしたが、今年は里芋です。紀陸さんから、お話を聞いた後、ていねいに種芋を植えました。

全国学力学習状況調査

 6年生が、国語科と算数科、質問紙の調査を受けました。昨年度は実施されませんでしたので、2年振りの実施でした。この調査の話を、LIVEに載せてありますので、御覧ください。

プール開き

 業間の時間を使って、体育館でプール開きを行いました。6月になれば、天気がよければ、水泳学習が始まります。

避難訓練・引渡訓練

 石川消防署の方々にお出で頂き、避難訓練を実施しました。避難の際、大事なのは、最初の放送をよく聞くこと。そこで、どこから出火して、どこに逃げるのかを聞くことだとお話がありました。その後、6年生は消火器を使った消火訓練を行いました。最後に、保護者の方々への引き渡しを訓練しました。

 

準備万端

 5年生、6年生の子どもたちにも協力してもらい、明日の運動会の会場作りを行いました。これで、準備万端。明日の本番が待ち遠しいです。

PTA奉仕作業

 早朝より保護者の皆様、子どもたちに参加いただき、敷地内の環境整備をしていただきました。お陰で、とてもすっきりと気持ちの良い環境になりました。ありがとうございました。

 

租税教室

 町の税務課の方を講師にお招きして、6年生が租税教室を行いました。消費税など、聞いたことはある税について、どういう仕組みで、どのように社会に必要な物なのか、学ぶことができました。

リンゴの受粉

 3年生は、野木沢地区でリンゴ栽培をされている方にお世話になって、今年、リンゴの栽培活動を体験します。今日は、受粉作業をしてきました。説明を聞いて、一つ一つの花に丁寧に受粉させていきました。

歯科検診

 歯科検診が行われました。どの学年の子どもたちも、廊下で静かに待って、受診することができました。

新入生を迎える会

 1年生7名を迎える会が、6年生の企画運営で行われました。自己紹介インタビューの後に、ゲームで楽しみました。1年生は、また少し学校に慣れて、楽しく過ごせるようになりました。

着任式、1学期始業式

 新しくお出での先生方と出会い、新しい担任の先生と、1学期の生活がスタートしました。令和3年度は、児童数86名、職員15名。今日は、欠席ゼロ。素晴らしいスタートになりました。

離任式

 今年度末、本校より6名の先生方が転出されることになりました。とてもお世話になった先生方とのお別れは、とても寂しい限りですが、きちんとお別れすることができました。離任式後、新5年、新6年の子どもたちは、教室移動のお手伝いをしました。

英語の先生へ感謝の集い

 先週、お世話になった英語の先生へ感謝の集いを開きました。子どもたちから寄せ書きのプレゼントがあり、先生方からも、「失敗を恐れずに、チャレンジすること」のメッセージをいただきました。

おへそのひみつ

 2年生が、「おへそのひみつ」について、学習しました。生き物で、おへそがある・ないを分けてみたり、お腹の中の赤ちゃんが、どう成長するか知ったりする中で、おへその大切さを学びました。実際のへその緒には、興味津々で見入っていました。

卒業式予行

 延期されていた卒業式の予行を行いました。これまで、全体練習は一度しか行っていませんが、卒業生も在校生も、立派な態度で取り組むことができました。卒業式当日は、きっと感動的な式になることと思います。

6年生を送る会

 素敵な会でした。1年生から5年生までが、6年生への思いを込めて、それをいろいろな形で伝え合いました。6年生もとても楽しそうに、それぞれの発表を見守り、最後は下級生たちにメッセージを伝えました。過日のオリエンテーションでも、みんなで楽しみましたが、今回はまた少し違った意味で、思い出に残る楽しい会となりました。5年生の子どもたちは、会場準備から当日の運営を、15名みんなで力を出し合い、頑張りました。

地震の話

 東日本大震災から10年目の今日、リモートで全校集会を開き、校長より地震の話をしました。子どもたちは、各教室で、しっかりと話を聞いていました。

卒業式全体練習

 延期になっていた卒業式の全体練習を行いました。みんな、初めての練習でしたが、集中して取り組めていました。次は、来週の16日に予行を行います。

そろばん学習(3年)

 講師の先生をお招きし、3年生が初めてのそろばん学習を行いました。初めて触れるそろばんに、その操作法やしくみなどを知り、楽しく学ぶことができました。中には、そろばんがほしくなった子もいたようでした。

校内オリエンテーリング

 異学年交流を目的とした、校内オリエンテーリングを実施しました。これは、もともと2学期に予定したものでしたが、延期に次ぐ延期で、やっと実施することができたのでした。子どもたちも楽しみにしていて、縦割り班で楽しくゲームをして過ごしました。各教室のゲームは、先生方が担当になり、子どもたちだけでなく、先生方も一緒に楽しい時間を共有できました。

 

ボールゲーム(3年)

 3年生が、ボールゲームをしていました。ドリブルはなしで、パスだけつないでゴールを決めるゲームでした。うまく動いて、パスをつなげたり、相手のパスを読んでカットしたりしながら、楽しそうに取り組んでいました。

ボランティア清掃の引継ぎ

 3月になると、いろいろなことを、6年生から5年生に引き継がれます。朝のボランティア清掃もその一つです。今は、清掃場所の範囲ややり方を、5年生が6年生から教わっています。

図書室掲示

 図書室の掲示に、桜の花が咲いていました。そこには、6年生の読書の思い出や、6年生への感謝の言葉が書かれていました。

ボール運動

 体育の時間、なわとび一色だった2月から、今度はボール運動に替わってきました。4年生が、パスを回してゴールをねらうゲームをしていました。声を掛け合って、上手にパスをしたり、相手のパスを予想して動いたりしていました。

なわとび記録会

 17日、18日の両日に、兄弟学年でなわとび記録会を実施しました。子どもたちは、これまで取り組んできた練習の成果を発揮しようと、みな集中して取り組みました。また、長縄跳びでは、学級の気持ちを一つにして、新記録を目指して頑張っていました。(野小っ子チャンネルで、長縄跳びの様子を動画アップしました)

リンゴの剪定(3年)

 3年生が1年間活動してきたリンゴ栽培の体験活動も、いよいよ今回の枝の剪定で終わりになります。相樂さんに教えていただいた様々なことを、これからまとめていきます。

リモート朝の会

 今日の全校集会も、リモートで行いました。こういうものは、何回か回を重ねるごとに、課題が解決され、より整理されて、だんだんスムーズに行えるようになります。今日の内容は、校長室から校長の話、その後、放送室から校歌の練習を行いました。

なわとび記録会の予告

 校舎内に、体育委員会が作成したなわとび記録会のポスターが張り出されていました。当日は、保護者の方の参観は可能です。ただ、寒さ対策とコロナ対策をよろしくお願いします。なお、密を避けるため、ステージなどの離れた場所からの参観になりますことを御了承下さい。

体験入学

 来年度入学予定のお子さんの体験入学を行いました。保護者の皆様には、本校の教育や入学に関しての説明を行いました。お子さんたちは、例年ですと5年生の子どもたちとの交流があったのですが、今年は交流はせず、学級で先生方と過ごしました。最後には、1年生の子どもたちからのプレゼントが渡されました。4月、元気に入学してくるのを楽しみに待ってます。

リモートで豆まき集会

 節分の今日、今年は、リモートによる豆まき集会を実施しました。子どもたちは、各教室のテレビ画面で、放送委員が各教室を回って代表児童にインタビューをしている様子を、ライブカメラでリモートして見ました。校長の話も校長室からリモートしました。初めての試みでしたが、今後もいろいろな場面で使えそうです。

学級活動(4年)

 4年生が、学級活動で「郷土かるた大会をしよう」という話し合い活動を行いました。自分たちで作成している社会科都道府県かるたを使って、みんなで楽しく遊ぶにはどうしたらよいか、話し合いました。

おすすめの本

 図書室の掲示板に、おすすめの本のコーナーがありました。1年生から6年生まで、いろいろな本が紹介されていました。

中学校入学説明会

 例年、中学校に全員集まって行われていた中学校説明会ですが、今年は、各小学校を会場にして行われました。本校では、今日、中学校と教育委員会より先生方にお出で頂き、保護者の方で開催されました。6年生の子どもたちは、説明会場をリモートでつないで、教室から参加しました。

給食始まりの献立

 今日の給食は、現在、全国学校給食週間であることにちなみ、学校給食の始まりの献立として、手作りおにぎりが出ました。大きな一枚のりに、自分でごはんと鮭を包み、手作りおにぎりにしていただきました。大きなのりを小さく分けて、食べやすい海苔巻きでいただいている子どもたちもいました。

大きい数の学習

 今日の算数の時間、1年生と2年生は、どちらも「数直線」を使った、大きな数の学習でした。1年生は100までの数、2年生は1000より大きい数について、数直線から数の大小や順序、数の大きさの捉え方などを学んでいました。

薬物乱用防止教室(6年)

 21日、薬剤師さんを講師にお招きし、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。ビデオを見て、話を聞いて、薬物乱用は「ダメ、ぜったい。」ということを理解することができました。

スケート教室(5年・6年)

 今日は、5年生と6年生のスケート教室が行われました。さすが、高学年の子どもたちは、これまでも経験があるためか、基本の動きもスムーズで、氷の上でもかなり動けていました。話を聞くと、休みの日にスケートをやりに、来ている子どもが結構いるようでした。県内のスケート場は、郡山の磐梯熱海とここ石川にしかないそうです。そういう意味で、気軽にスケートを楽しめる、この恵まれた環境に感謝です。

スケート教室(1年・2年)

 今日は、1年生と2年生が、スケート教室に行きました。毎年行っているスケート教室ですが、昨年は改装工事のため実施していないため、2年生にとっても初めてのスケート教室でした。風もなく、太陽も出て、最高のスケート日和になりました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

張り子のお面、完成!(2年)

 以前、2年生が図工の時間に作っていた、お花紙を使った張り子のお面が完成しました。前回、お花紙を貼り付けた後、乾燥させて、お花紙が堅くなってから、型をはずして完成です。カラフルな楽しいお面が出来上がりました。

音楽のプログラミング体験(1年)

 1年生が、コンピュータを使ったプログラミングで、音楽のリズム遊びをしました。自分で音符や休符を並べ、楽器を選んで実行すると、「タン、タン、タタタタ、ウン・・・」と作ったリズムが流れました。楽しそうに、いろいろなリズムを作っていました。

スケート教室(3年・4年)

 母畑レイクサイドのスケート場で、3年生と4年生がスケート教室を行いました。昨年は、実施できなかったので、2年ぶりのスケートでしたが、みんな上手に滑っていました。ボランティアでお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

図鑑を作ろう

 4年生が、総合学習で取り組んできたまとめとして、調査・観察した時に見つけた生き物等を、図鑑にまとめる活動をしています。15日には、中間発表をして、どんな内容にまとめたらよいか、意見交流をしました。

手を動かして作り出す

 図工の時間、3年生は、のこぎりで木の板を切る練習をしていました。2年生は、お花紙を使った、張り子のお面づくりをしていました。道具をうまく使ったり、のりに浸した和紙を貼り重ねたりと、手を動かしながら、子どもたちは作り出す楽しさを味わっています。

どんど焼き

 10日(土)野木沢自治センターにおいて、中野地区のどんど焼きが行われました。それに合わせて、野木沢スポーツ少年団ソフトボールクラブの子どもたちは、令和3年の練習始めを行いました。寒さに負けず、頑張る子どもたちは、いいスタートを切れたと思います。

雪のスタート

 3学期が始まりました。初日の今日は、朝からうっすらと雪が積もりました。そんな中、6年生がボランティアで玄関の雪掃きをしてくれました。始業式は、気温が低かったので、放送で行いました。

新春書き初め会

 野木沢自治センター主催の新春書き初め会が、西校舎で行われました。40名の子どもたちが参加し、集中して作品作りに取り組んでいました。

クリスマス会(2年)

 2年生は、以前、女子がハロウィンパーティーを企画して、みんなで楽しく過ごしました。その時に、次回は男子がクリスマス会を企画することになっていました。そこで今回、男子は、休み時間にプレゼントの折り紙を折ったりゲームの準備を進めたりしてきて、22日にクリスマス会を開催しました。みんなを楽しくさせようと、男子ははりきって進行したり、プレゼントを渡したりしました。その姿に、女子のみんなもうれしくなって、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。お互いに会を運営する立場を経験した2年生の子どもたちは、また一つ成長することができました。

 

 

第2学期最終日

 明日からの冬休みに向け、生活のきまりの確認や過ごし方について、指導していました。4年生は、ちょうどお楽しみ会の最中で、教室内で宝探しをしていました。

校内の記念物

 校舎や体育館には、至る所に記念物が飾ってあります。卒業記念として作られたものがほとんどですが、中には、作者不明の絵などもあり、どういういきさつで飾ってあるのか、気になります。

 

 

マット・跳び箱運動(4年)

 4年生が、体育科でマット・跳び箱運動をやっていました。今日は、これまで練習してきて、できた技の発表会でした。4年生は、先日、体育専門アドバイザーの方に指導を受けた時、全員、跳び箱の開脚跳びが跳べました。今日の発表会でも、みな自信を持って発表していました。

親子餅つき会(6年)

 6年生が、19日(土)親子餅つき会を実施しました。例年、秋の野小っ子フェスティバルの時に行っていましたが、今年は実施できなかったので、是非、体験させたいとの声があり、学年委員の皆さんにお世話になって、実施しました。臼と杵で餅をつく機会はなかなかないので、とても貴重な体験になりました。友達とついたり、親子でついたりして、みんなで美味しいお餅をいただいて、楽しい時間になりました。

マット運動(3年)

 3年生がマット運動で、倒立の練習をしていました。段階的に、ポイントに気をつけながら取り組んでいました。指示ありで、倒立ができる子もいました。

図工の授業

 2年生と3年生が、図工の授業をしていました。どちらも、工作の授業でした。カッターナイフや金槌を上手に使いながら、作品を作っていました。どちらの子どもたちも楽しそうに活動していて、思いを形にする楽しさが伝わってくる授業でした。

氷割り

 今朝は氷点下まで冷え込みました。学校の池の氷も凍ったのを、2年生の子どもたちが見つけ、休み時間は楽しそうに氷を割って遊んでいました。

給食に「しんごろう」

 今日の給食のメニューは、牛乳、ソフトめん、あんかけうどん汁、おかか和え、そして、「しんごろう」。お米を半づきにして、串に巻き、味噌を塗って焼いたもので、会津の郷土料理です。甘めの味噌で、美味しくいただきました。