野小っ子NEWS

2020年7月の記事一覧

「ういて まて」

 「ういて まて」。これは、水難学会が、万が一溺れた時に行動する合い言葉として、普及を薦めている言葉です。

 日本赤十字福島支部の方を講師にお招きし、着衣泳をしました。まず、講師の先生から、服を着た状態で水に落ちたら、やってはいけない3つのことのお話がありました。それは、①服のまま、泳がないこと。②水中で服やくつを脱がないこと。③大声で助けを呼ばないこと。水に落ちた時、一番しなければならないことは、「浮くこと」。浮いていれば、助けを待つことができるからです。そのために、先程の3つをすると、体力を消耗し、肺の中の空気が減り、浮いていられません。体験では、ビニール袋やペットボトルを使って浮くこと、最後は、何も持たずに浮くことに挑戦しました。低学年は、水温が低かったので、体育館で浮くための姿勢を体験しました。

 

働くことのよさとは?(2年道徳)

 2年生が、道徳の授業で、働くことのよさについて、学習しました。資料や自分たちの経験から、働くことで、周りの人がうれしくなり、その結果、自分たちもうれしくなることを話し合いました。自分の考えを持ち、交流したり、発表したりして、しっかり考えることができました。

 

6年親子キャンプ

 6年生が、学年行事で親子キャンプを行いました。プールでの水遊びから花火、きもだめしとたっぷり活動しました。校庭の除草ボランティアもしてくれました。また一つ、楽しい思い出ができました。

水泳&陸上

 いよいよ今週で1学期が終わりです。今週は、どうも天候がすぐれない予報のため、できそうな晴れ間をぬって、学年の水泳の記録をとったり、スポーツテストの残りの種目に取り組んだりしています。

おらが町のふるさとリポーター

 ラジオ福島の朝の情報番組レディ・オンの中の「おらが町のふるさとリポーター」のコーナーに、本校の6年生が出演しました。アナウンサーと電話でのやりとりで、学校のこと、修学旅行のこと、夏休みのこと等、しっかりとリポートしました。

海浜活動(4年・5年)

 4年生と5年生が、いわきに海浜活動に出かけました。午前中は、舟戸海岸で磯遊び。潮だまりにいる生き物を探して、たっぷりと磯遊びをしました。午後は、石炭化石館ほるるの見学。化石を見たり、探鉱跡を歩いたりしました。天気にも恵まれ、いわきの自然と歴史にどっぷりとふれ合う、すてきな一日になりました。

租税教室

 16日(木)、6年生が、須賀川税務署の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。それまで、税の必要をあまり感じていなかった子どもたちでしたが、DVDを見たり、税の説明を聞いたりして、税の大切さを感じることができたようでした。授業の中で、1億円という模擬紙幣を持ち、意外な重さに驚いていました。

全校鬼ごっこ

 昼休み時間、体育委員会企画の全校鬼ごっこを行いました。ルールは、鬼にタッチされたら、ジャンケンをして負けたら鬼になるという、増やし鬼。ただ、3年生以上は、走る時、膝を曲げないで走るというルールがあり、そのおかげで、全校生で楽しい鬼ごっこになっていました。

 

プログラムを作ってみよう

 5年生が、プログラミングの授業を受けました。スクラッチというプログラミング教材を使いました。今回は、初めてのプログラミングでしたので、基本構造を理解し、簡単なプログラミングを作ってみました。子どもたちは、やり方が分かってくると、いろいろな命令を入れ替えながら、プログラムする楽しさを味わいました。

福島民報出前講座

 4年生が、福島民報の記者の方を講師にお招きし、出前講座を行いました。新聞のことや、写真のことや記事の書き方について話を聞いた後、自分たちで記事の見出しを作ってみました。なかなか素敵な見出しがたくさん作られていました。今日学んだことで、これからの新聞の見方が変わると思いました。

田んぼの生きもの調査

 5年生が、JAさんにお世話になって、田んぼの生きもの調査を行いました。バケツ稲作りをしている5年生が、田んぼの環境について考える学習でした。学校近くの田んぼに行って、実際に田んぼの中に入り、そこに棲む生き物を採取しました。1時間あまりの活動でしたが、子どもたちは様々な生き物を見つけました。中には、とても貴重な生き物も棲んでいて、田んぼの環境もなかなかいいことがわかりました。実は、この田んぼは、実際には稲作をしていない休耕田に水を引いたもので、農薬なども使われていないから、いろいろな生き物が棲むことができているようでした。

実感を伴う

 1年生の教室で、興味深い授業をしていました。算数の「どちらがながい」という単元の学習です。授業では、紙テープを使って、子どもたちが計りたい場所の長さを写し取り、それを使って長さ比べをしていました。床や黒板を使って、比べていました。こうすることで、長さという目に見えない概念を、目に見える形にして、そして、一方をそろえることで長さを比べられることを実感します。この実感が伴うことがポイントです。黒板をはみ出して、廊下まで続くテープに、子どもたちは「すごく長い」ことを実感していました。

見学学習に行ってきました!

 1年生、2年生、3年生の子どもたちが、バスで見学学習に行きました。まず、鳥見山公園で、グループごとに遊びました。次に、岩瀬牧場に行きました。ここでは、バターづくりの体験や動物とのふれあい活動をしました。曇りでしたが、天気に恵まれ、屋外での活動たっぷりの楽しい1日になりました。

明日、1・2・3年見学学習

 明日は、1年、2年、3年の子供たちが、見学学習に出かけます。行き場所は、鏡石町の鳥見山公園と、岩瀬牧場。3年生がリーダーになって、縦割り班で活動します。子供たちは、とても楽しみにしています。

読み聞かせ2

 今日の読み聞かせは、5年生で行いました。読んだ絵本は、「かいじゅうじまのなつやすみ」。世界中からかいじゅうたちが帰ってきて、夏休みを過ごす島があります。そこで、どんな過ごし方をするのでしょうか。これも、最後は、意外な展開の絵本で、子どもたちは、楽しく聞いていました。

読み聞かせ

 今日は、1年生の教室で、校長による読み聞かせを行いました。読んだ本は、「3びきのかわいいおおかみ」。詳しくは述べませんが、あの3びきのこぶたのお話の反対で、おおかみたちが自分たちの家を建て、そこに、わるいおおぶたが登場するお話です。とってもおもしろく、最後はほのぼのとする、すごくすてきな絵本です。1年生の子どもたちも、話の展開を楽しそうに聞いていました。

続 修学旅行

 子どもたちは、当日、班ごとにデジタルカメラを持参しました。子どもたちが撮ってきた写真には、どんなものが写っていたでしょうか。どうぞご覧下さい。

修学旅行 その後

 今日、福島民友会津支社様から新聞が届きました。その中に、3日の修学旅行で活動中の班を取材した記事が載っていました。この班は、ランチに、会津のご当地グルメ「会津カレー焼きそば」を食べました。そのお店に、前日の夜、新聞記者さんが客で来ていて、店主さんとの会話の中で、本校が修学旅行で会津に来ることを知り、翌日の取材となりました。記者さんがお店に行った時は、すでに食べ終わっていたため、写真は店先での撮影になったようです。

七夕集会

 集会委員会が企画運営して、七夕集会が開かれました。各学級の願い事発表の後、七夕クイズをして楽しみました。体育館には、大きな笹竹に短冊や飾りがつけられ、天に届けと飾られました。

気持ちを読み取る

 4年生が国語の授業で、登場人物の気持ちを読み取る授業をしました。会話や行動など、教科書に書かれている文章を手がかりに読み取り、お互いの読みを交流し合いました。

行ってきました!修学旅行

 今年の修学旅行は、会津若松市内のフィールドワーク。班ごとに、見学先、体験活動、そして、ランチを食べるお店等を、事前に計画し、コースを考えて、実施しました。どの班も、協力しながら、楽しく活動しました。予定外の出来事も、自分たちで解決して、全員、無事、ゴールの鶴ヶ城に到着しました。みな最高の笑顔で過ごしました。

鼓笛中間発表会

 4年生から6年生の鼓笛隊が、これまで練習してきた成果を、1年生から3年生に発表する、中間発表会を実施しました。校歌とオクラホマミキサー、そしてドラゴンクエストの3曲を発表しました。音も動きも、とても合っていて、すばらしい発表でした。発表会の様子は、後日、野小っ子チャンネルにアップしますので、お楽しみに!