2018年6月の記事一覧
音楽の授業(2年)
二年生の音楽の授業です。今日は、鍵盤ハーモニカの練習です。一生懸命さが伝わってきます。
石川町少年の主張大会
先週16日(土)石川町少年の主張大会が開催されました。本校からの6年生の代表が立派に発表しました。壇上で、大きな声ではきはきと立派に発表することができました。
歯科教室(3・4年)
今日の歯科教室は3・4年生です。3・4年生も虫歯にならないようにしっかり学習しました。
石川町少年主張リハーサル
明日、石川町共同福祉施設で行われる石川町少年の主張大会に、本校の児童の代表として発表する児童のリハーサルが、全校児童を前にして行われました。とても緊張していたようですが、大きな声で発表できました。午前10時から始まります大会での立派な発表を期待しています。
保育所交流(5年)
今日の5年生は大忙しです。歯科教室のあとは保育所交流の時間でした。自分たちもお世話になった野木沢保育所の小さい子たちとの交流でした。普段全力で動いている児童も、この時ばかりは小さい子にあわせてゆっくりでした。
町探検(2年)
2年生の町探検の様子です。今回は、塩沢方面で少し暑い中でしたが、塩沢の鉱石水まで足を伸ばしました。途中、石上神社を見学したり帰りには、サツマイモを植えた畑を見てきたりと充実した時間となりました。
歯科教室(5・6年)
午前中に5・6年生の歯科教室が行われました。歯科衛生士、保健師の方においでいただき口の中の細菌を見せていただいたり正しいブラッシングについて学習することができました。虫歯のある児童は、早めに治療するようお願いします。
プール開き
プールで行う予定でしたプール開きですが、時間の都合上、体育館で行いました。
6年生児童により「楽しい水泳学習になるようにルールを守ります」と力強い宣誓があり、体育主任より「水泳学習は、楽しいけれども命に関わる事故も起こりやすいので十分注意して取り組んでほしい」との指導がありました。
登校の様子(曲木方面)
梅雨入りしましたが、今朝はすがすがしい陽気です。曲木方面から登校する児童も、道幅が狭く通行量も多いながら安全に気をつけて登校してきました。急な飛び出しや横に広がっての通行などないように気をつけてほしいと思います。
理科の授業(3年)
3年生の理科の授業の様子です。先日蒔いたホウセンカなどの芽の出具合など注意深く観察するとともに除草をしたりしていました。
希望ヶ丘の開放停止について
子ども達にとって大好きな遊び場である「希望ヶ丘」ですが、5月以降スズメバチが散見されていました。今年度、これまでに指されたという報告はありませんが、ペットボトルで罠を仕掛け様子を見てきました。晴れた気温の比較高い日に数日おきにペットボトル内を調べましたところ、ご覧の写真のようにたくさんのスズメバチが捕獲されました。
児童のハチによる危険性やこれから梅雨に入って足下が悪く転倒などの事故を防ぐため、当面希望ヶ丘の開放を停止します。
保護者の皆様のご理解をお願いします。
日清カップ
昨日、晴天のもと白河市陸上競技場で日清カップ県南大会が行われ本校特設陸上部が出場しました。
修学旅行(日光江戸村)
日光江戸村の様子です。児童を捜して敷地内を歩き回りましたが、それぞれ興味のある場所に行ってしまい、なかなか合えません。でも、みんな班ごとに楽しく見て回ったり体験したようです。
修学旅行(日光東照宮)
無事、修学旅行から帰ってきました。東照宮での児童の様子です。たくさんの人が訪れていましたが、いろいろ見ることができました。
修学旅行
6年生の修学旅行は、午前中の日光東照宮見学を終えて、日光江戸村に向かっています。
スポーツテスト
雲一つ無い、すばらしい天気のもとスポーツテストが行われています。
少しでもよい記録をめざして、ひとりひとり全力で頑張っています。
移動水族館
本日、野木沢小学校にアクアマリンふくしまの移動水族館がやってきました。普段中々見る機会のない海の生物について、説明を聞いたり直接触れたりすることができた貴重な体験となりました。アメフラシやヒトデ、ナマコなどに直接触れて歓声をあげていました。
リコーダー講習会(3年)
三年生は、音楽の授業でリコーダーを使うようになります。そこで授業で使う前に特別講師の方に来ていただいて講習会を開きました。リコーダーにもいろいろな大きさのものがあって驚くとともに楽しくリコーダーについて学びました。
フライデーコネクション(6年)
本日の午後は、フライデーコネクションならぬチューズデーコネクションとなりましたが、石川町全小学生が集まっての交流会がありました。今年第一回目ということで親睦を深めるゲームが行われ互いに自己紹介などをしました。今後、回を重ねるにしたがって親睦がさらに深まることを期待します。
交通教室
今日の交通教室は、学年ブロックごとに行われました。低学年は、実際の道路を使っての歩行と横断訓練、中学年は、校庭に模擬道路を作っての自転車の乗り方、高学年は、実際の道路を一部使用しての自転車の乗り方について交通教育専門員の方の指導を受けながら正しく安全な歩行、自転車の乗り方について学習しました。普段の実生活に生かしてほしいと思います。