生徒の活躍をご覧ください
学校たより第21号を発行しました
今回は,運動部、文化部の大会やコンクールへの参加で得られた成果や結果を多くお知らせしています。
石川支部中体連秋季大会へ向けて
運動部のうち,三つの部は石川支部の秋季大会(いわゆる新人戦)を24日(日)に控えています。
今回はその三つの部の練習の様子を載せました。
バスケットボール部
↓ この時は,男女一緒のコートで練習を行っていました。
卓球部
↓ 相手を変えながら,次々と打ち合っています
バレーボール部
↓ 対戦の状況を作り,サーブからの場面に絞って練習しているところ
↓ ポジションや役割の確認もしてます
授業の様子から
9月20日から21日の2日間の授業の中からいくつかを紹介します。
【2年生】
保健体育・バドミントン
↓ ネットの代わりに紐を横に渡すことで,仮想のネットになり、たくさんの生徒が対戦形式で練習できるという,場の工夫があります。
道徳・「和食」の良さって何だろう
↓ 教科書の教材「心でいただく伝統の味」をもとに,伝統文化の良さに気付き,自分の考えを持つ授業でした。
↓ グループで話し合っています
↓ 授業の終盤で,感想をまとめています
【3年生】
数学
長方形の一辺がxcmで,もう一辺が(x+4)cmとした紙。その紙でできる器の容積が96立方センチメートルの時、xの値を求めるという問題に取り組んでます
↓ 紙には四隅の切り取り部分があるので,単純ではありません
↓ 少人数で話し合い,考えを出し合ってます
英語・2学期からいらしたALTの先生に,きいてみたいことを英語で質問します
↓ まずは一斉の場面で,質問のある生徒がきいてます
↓ 次は,1対1で,順に交代しながらきいてます
1,2年生の活躍の場が広がっています
運動部の各部で1,2年生主体のチームとなって一か月以上が経ちました。各種の大会は新人大会となり,活躍の場が増えています。
9月9日,10日には、白河市にて県中・県南新人陸上大会が行われました。
↓ 1年女子1500m
↓ 2年女子1500m
↓ 2年男子1500m
↓ 共通男子800m
9月16日には,石川町総合体育館にて石川町招待中学生ハンドボール大会が行われました。
↓ 女子はいわき市のチームと対戦
↓ 男子の最初の対戦は栃木県のチーム
学校たより第20号を発行しました
学校たより第20号を発行しました。今回は修学旅行と学習旅行が主な内容です。
高校説明会を行いました
14日(木)に,2回目の高校説明会を行いました。今回は県立高校の説明会。前回は1学期中盤。今回は夏休みの三者面談の後でもあり,会場の真剣さは更に増していました。
いしかわコネクション
13日(水)に,いしかわコネクションが行われました。今回は「部活動紹介」。石川町内の小学6年生が本校に集合し,部活動について理解を深める,というものでした。生徒会執行部の2年生が運営,進行。各部の紹介は,既に新チームとして活動している2年生が中心となって行いました。
↓ 小学6年生が体育館に集合
↓ サッカーのパスやシュートを見せました
↓ バレーボール部
↓ 管弦楽部は演奏
↓ 美術部はその場で絵画表現
たくさんのことを学び、貴重な経験をしました・修学旅行
9月6日(水)~8日(金)の3日間、3年生は修学旅行に行ってきました。前日までの天気予報では、不安な情報ばかりでしたが、1日目、2日目はほぼ雨に当たることはなく、班別、学級別のグループ行動は計画通り進み、貴重な経験を重ねることができました。3日間を通して、たくさんのことを学び、学年や学級で自分も友達も大切な存在であることを実感している様子がうかがえました。
【1日目】鎌倉・横浜方面
校庭に集合~出発
↓ 早朝の集合にも関わらず、準備をしっかり整えて集合しました
出発。一路、鎌倉へ
鶴岡八幡宮にて
↓ この時、傘は差していますが、この後、熱い程の日差しが…
↓ 鎌倉市内の班別研修
↓ 各班の研修後は、横浜市・山下公園が集合場所
↓ 早めの夕食 横浜中華街へ
↓ およそ150名が一斉に食事できる中華料理店
↓ 満腹。 中華街を後にして更に移動
↓ 劇団四季による「アラジン」の観劇前
肖像権の関係で、劇中の様子はお伝えできませんが、感動の嵐とも言うべき盛り上がり
カーテンコールは観客総立ちでした
【2日目】東京
↓ 1泊目のホテル(浅草)での、ビュッフェ形式の朝食の様子
この日、最初の見学地は国会議事堂
↓ 議場の見学前に、国会や国政について復習する話をいただきました
この後、手荷物検査を経て議事堂の中央部分の議場へ
↓ 国会中継などでお馴染みの議場。場所ごとの表示があり、分かりやすくなってます
↓ 建物は90年近く前の建設ですが、当時最新の技術の粋を集めたことが分かります
勿論、掲載している画像は撮影許可のある場所のもののみです
この後は、学級別の研修となり、学級別に決めていた見学場所へ向かいました
↓ サンシャイン水族館にて
この前後で、学級交代(1組、3組)でプラネタリウムの鑑賞も行ってます
↓ お土産も大事
この後、更にエリア別研修となり、「上野駅」「浅草」「お台場」のいずれかからスタート。
↓ 言わずと知れた、浅草の名所
エリア別研修の後は学級ごとの夕食の店に集合。
↓ 暗くなりかけた夕刻、スカイツリーを背に集合
↓ 夕食の様子
この日最後の見学、東京スカイツリーへ
↓ 夜景をバックに
↓ スカイツリー展望台から見る夜景+東京タワー
【3日目】TDL~帰路
早朝5:30頃、ホテルの窓から… 予報通りの雨模様でした
↓ シュロの葉が雨と風に揺れてます 写真中央は海(東京湾)
↓ ホテルの朝食会場
班ごとに出発
↓ ホテル近くの駅からTDL直行のモノレールに乗ります
↓ 入場ゲート外側からの様子
↓ 雨に煙るシンデレラ城
↓ 雨のTDLを班ごとに行動
↓ TDLは今年40周年
↓ 昼前に、雨が上がった時間帯がありました
↓ お土産も買いました
↓ もうすぐ集合時間 出口ゲート前の広場を通るグループ
この3日間、生徒の素晴らしい姿から、行事の目的を達成したことがよく伝わってきました。
多くの方のご協力をいただきながら、大成功の旅行となりました。
学校たより第19号を発行しました
学校たより第19号を発行しました。通常は週末の発行ですが,この週は,3年生の修学旅行で金曜日の配布が難しいため,5日(火)の発行となりました。
学習旅行の事前指導
5日(火)の午後は,翌日に控えた1,2年生の学習旅行の最後の事前指導でした。学年全員が一つの場所に集まり,最終確認を行いました。
1年生
旅行の行き先は会津若松市内
↓ いくつかのプログラムを計画してます
↓ しおりを見ながら確認してます
2年生
↓ 体育館で事前指導
行き先は仙台市
2学年もいくつかのプログラムが計画されています
3年生の授業から
英語
2学期からお世話になっている,新しいALTの先生の紹介が授業の教材となっています
↓ 出身地は?
美術
先週の全校絵をかく会が始まりとなり,これからしばらくの間,美術科の授業では風景画に取り組みます
学校たより第18号を発行しました
大変お世話になりました PTA奉仕作業
2日(土)の早朝,多くの保護者の皆様にお集まりいただき,PTA奉仕作業を行うことができました。前回の,草刈りや側溝上げに加えて,テニスコートの西側の岩石園の整備も行っていただきました。
清々しい環境を作っていただきありがとうございました。
美しい響きをありがとう 音楽コンクール
2日(土)に,喜多方プラザ文化センターで,tbc・TUFこども音楽コンクールが行われました。
石川中学校からは,管弦楽部の皆さんが「中学校合奏第1の部」に出場しました。
夏休み中の練習,石川地区音楽祭からのブラッシュアップで,メンバー一人一人の技術と思いが詰まった美しい響きを奏でてくれました。
↓ 会場到着 楽器の準備,事前練習へ
↓ 演奏の様子(肖像権に配慮した掲載)
↓ 演奏を終えて,文化センター前で…
男女とも優勝!駅伝大会
8月31日(木),クックドームたまかわ周辺のコースを使って行われた,第6回県南中学校駅伝競走大会。石川中学校チームが,男女とも第1位のダブル優勝となりました。男子6区のうち3名が区間賞,女子5区のうち2名が区間賞となる素晴らしい活躍。夏休み中の練習と,男女合わせて19名のチーム全員で磨き合って勝ち取った優勝です。
↓ 早朝集合し,出発の挨拶
↓ 女子,スタート直前(石川中は右から6番目)
↓ 1区 区間賞の走り(カメラのピントを合わせきれない程の快走)
↓ 1区から2区へ
↓ 2区から3区へ
↓ トップを譲らず,区間賞の見事な走り
↓ 3区から4区へ
↓ 5区,最後のきつい上り坂を駆け上がってきたのは…
↓ 1位でゴール!
↓ 救護のオフィシャルでも石川中の職員が役員としてしっかりとサポート
↓ 男子スタートの瞬間(石川中は右から2番目)
↓ 1区,区間賞の走り
↓ 2区,たすきをもらって…
↓ 2区から3区へ
↓ 2位以降の後続を突き放す,区間賞の走り
↓ 4区,たすきをもらって…
↓ 5区へトップのままつなぎ…
↓ 6区のアンカーへ
↓ チームの最後を,区間賞の走りで飾り…
↓ 力を全て出し切って,ゴール!
地区英語弁論大会がおこなわれました
29日(火)に,石川地区英語弁論大会が石川町経堂福祉施設ホールで行われました。夏休み中の練習の成果を発揮し,自信溢れる堂々としたスピーチがホールに響きました。
↓ 暗唱の部「Zorba's Promise (ゾルバの約束) 」
※ 暗唱の部は,教科書教材などの英文の物語を,正しい発音,内容を効果的に伝える語り方などの工夫も凝らして行うスピーチです
↓ 暗唱の部「Miss Evans on the Titanic (タイタニック号のエバンス嬢)」
↓ 創作の部「To Be Happy Again」
※ 創作の部は,文字通り,発表者の思いで書いたスピーチを英語で話します
MC(司会)は石川中生徒2名が行いました
↓ 日本語と英語の両方で会全体の進行を行いました
↓ 発表を終えて,ステージ前に集合
激励会を行いました
28日(月)に,駅伝大会・新人大会激励会を行いました。
県南中学校駅伝競走大会は1から3年生で編成するチーム。新人大会は,この夏休み中に本格始動している1,2年生主体の新チーム。激励会に揃う選手の顔ぶれも新しくなりました。
↓ 体育館前方に勢揃いした各部の選手
↓ 特設駅伝部
↓ 野球部
↓ サッカー部
↓ ソフトテニス部
↓ 女子バレーボール部
↓ バスケットボール部
↓ ハンドボール部
↓ 卓球部
↓ 剣道部
↓ 柔道部
↓ 陸上部
↓ 生徒会執行部からの激励の言葉
↓ 夏休み明け,時間のない中,ポイントを絞った練習をして力強い応援を披露してくれました
福島県合唱コンクールに参加しました
27日(日),特設合唱部の皆さんが,福島市ふくしん夢の音楽堂で行われた,第77回福島県合唱コンクールに参加しました。23日の地区音楽祭から日数のない中でしたが,ポイントを押さえたブラッシュアップをして,素晴らしい演奏を披露しました。
↓ 出発前に学校で練習
↓ 音楽堂
今回も肖像権の関係から発表時の画像は紹介できませんが,演奏後の「やり切った」という達成感をにじませていました。
↓ 演奏直後,音楽堂の正面で集合写真を撮影
駅伝大会の試走を行いました
26日の朝,県南中学校駅伝大会のための,最後の試走を行いました。安全に行うことができるよう,教員を十分確保して試走を行いました。
↓ 練習の見通しと,大会直前の注意を確認
↓ ポイントになる地点での練習
今回のタイムを忘れないよう,すぐに記録
大会は,8月31日(木)に,玉川村のクックドーム周辺の路上コースで行われます。
学校たより第17号を発行しました
2学期も学校たよりをよろしくお願いします。
全校集会が行われました
始業式の25日には,全校集会も行われました。
↓ 校長からは「100年の話」として,関東大震災から100年,震災を100年伝える必要があることや,東北地方に住む私たちが考えるべきことについて,9月1日の防災の日と意味とともに話しました。
↓ 2学期から,新たにお世話になる2名のALTの紹介がありました
8月29日(火)に行われる,地区英語弁論大会に参加する生徒の発表
↓ 暗唱の部に2名の生徒が参加
↓ 創作の部に参加する生徒
↓ 紹介も,石川中の生徒が英語で行います
続いて,23日に行われた,石川地区音楽祭に参加した管弦楽部と特設合唱部の演奏発表を行いました
↓ 管弦楽部
↓ 特設合唱部
2学期始業式が行われました
25日(金),2学期がスタートしました。
↓ 登校時のバスプール 賑やかさが戻りました
↓ 始業式では、各学年の代表生徒が夏休みを振り返り、2学期の抱負を堂々と発表しました。
↓ 始業式後,夏季休業中に行われた各種大会で受賞した皆さんの表彰伝達がありました。
陸上,ハンドボール,柔道の各大会での活躍が思い起こされます。
石川地区音楽祭が行われました
23日(水),矢吹町文化センターにて地区音楽祭が行われ,午前の合奏の部に管弦楽部の皆さんが、午後の合唱の部に特設合唱部の皆さんが出場しました。
これまでの練習の成果を発揮すること,公式の場での初めての発表という緊張感は感じていたでしょうが,1学期と夏休みの練習を通して美しい音楽を皆でつくりあげ,それを表現した演奏で,会場の聴衆を惹き付けていました。
肖像権の関係から,演奏の様子は掲載できませんが,二つの部の,演奏を終えての爽やかな笑顔がとても印象的でした。
↓ 管弦楽部 演奏を終えて会場の前で…
↓ 特設合唱部 帰校して玄関前で
夏休み中の活動⑦
今回も、夏休み中の部活動の様子をお知らせします。
↓ バレーボール部
↓ 試合形式の練習と、審判の仕方の練習を行っていました
↓ 卓球部
↓ 部員が多い中、台を交代しながら次々と相手を変えて練習を行っていました
↓ 柔道部
↓ この時は、道着を着用せず、体力作りや基本の形、動きを中心に練習をしていました
美術部
今回は共同制作の様子です
↓ 作品は出品(公開)の前なので、絵の部分は分からないように写真画像を加工しています。
夏休み中の活動⑥
今回も,夏季休業中の生徒の様子をお知らせします。中体連県大会や東北大会を終えて,夏季休業中にバトンを引き継ぎ,1,2年生が中心となった活動の様子です。
↓ 野球部
↓ ハンドボール部
この日,午前中は薄曇り。暑さはありますが,危険な暑さという程ではなく,熱中症対策をしながら生き生きと活動していました。
中学校体育大会東北大会③
今回は陸上の東北大会の様子をお知らせします。大会競技は9日(水),10日(木)の2日間にわたって行われました。
↓ 会場は,岩手県営総合運動公園陸上競技場
石川中の出場選手種目の一つ目は3年男子100m
↓ スタート前
↓ スタート直後(第8レーン)
↓ 2種目目は1年女子1500m
↓ 終始トップ集団
↓ この組2位の快走 2日目の決勝へ進出
三つ目は,1日目最後の種目,共通男子4✕100mリレー
↓ スタート前
↓ スタート!
↓ 次々とバトンパス
↓ ゴール!
↓ 出場選手
1年女子1500mは,2日目の決勝で4位入賞
中学校体育大会東北大会②
今回は柔道の東北大会をお知らせします。
柔道の個人戦は8月9日(水)の1日で実施。
↓ 会場は秋田県立武道館(写っているのは全体の半分程)
↓ 広い会場内、試合前の練習の様子
↓ 試合開始 1回戦の対戦相手は岩手県代表
↓ 終始、石川中選手が攻めていました
↓ 大内刈りからの一本勝ち 2回戦進出を果たしました
夏休み中の活動⑤
今回は、特設駅伝部の様子を紹介します。合唱部などと同様、大会時期だけ編成される特設部の一つです。
↓ 練習は、気温の上がる前の早朝の時間に集まり、校舎前から校庭外周を走って練習をしています。
なお、県南中体連駅伝大会は8月31日(木)に玉川村で行われます。
東北大会へ出発
8月8日、東北大会(柔道個人戦と陸上3種目)に向けて選手が出発しました。
大会がどちらも9日(水)の開催のため、同時に出発となりました。柔道部は秋田市へ、陸上部は盛岡市です。
↓ 磐城石川駅集合、元気に出発
夏休み中の部活動④
今回はまず、1,2年生主体となった部活動の様子を紹介します。
↓ ソフトテニス部
↓ 剣道部
↓ 面を着けずに、基本の打ち方を繰り返します
次に、3年生が活躍する、これからが本番の活動を紹介します。
↓ 管弦楽部
さらに、部活動以外の活動も紹介します。
↓ 夏休み明けすぐに行われる、地区英語弁論大会。こちらも今が練習の山場。
↓ 暗記した英文を話すというだけでなく、内容に合った感情や思いも伝わるような表現力も生かします
夏休み中の部活動③
夏休み中の部活動のうち、特設合唱部は、兼部する部員の関係から、他の部活動と練習時間帯をずらしています。7:30からの練習でも、しっかりとした発声で歌声を響かせています。この日(8/3)は、三つのマリアの歌より「Salve Regina」の練習中。
↓ パート練習
↓ 全体練習
中学校体育大会東北大会①
8月1日、2日はハンドボールの東北大会が宮城県利府町で行われました。石川中ハンドボール部男女チームが力一杯のプレーを発揮しました。
【1日目】
↓ 早朝、小雨の中出発 見送りの方々へ挨拶
↓ 大きい、というより巨大なアリーナ
↓ 最初の試合は女子1回戦
↓ 対戦相手は秋田県代表
↓ チーム集合
↓ 男子1回戦の対戦相手は宮城県代表
↓ シュート!
↓ 何と、この試合は1点差で勝利
【2日目】
↓ 男子2回戦
↓ 対戦相手は岩手県代表
↓ チーム一丸となって、最後まで応援
↓ 試合終了の瞬間まで1点を取りに向かう気迫を見せてくれました
↓ チーム全員、集合
激励の言葉をいただきました
31日(月)に、町役場にて、「中学校体育大会・東北大会出場報告会」が行われました。陸上部、柔道部の出場選手とハンドボール部の男女チームの代表8名が町長様に大会への決意を堂々と述べました。町長様からの激励の言葉をいただき、思いを一層強くしていました。
↓ 8名の堂々とした姿。起立して発表するのはハンドボール部女子チーム代表
夏休み中の部活動②
前回は「バトンを引き継いだ」1,2年生の姿として夏季休業(夏休み)中の部活動の様子をお伝えしました。今回はその続きです。
↓ 美術部の皆さんは、まとまった時間のとれる夏休みを生かし、じっくりと個人制作のポスターや絵画課題に取り組んだり、立て看板や大型パネル大の作品制作を行ったりします。
バトンを引き継いで…
多くの部活動運動部が、1,2年生主体の新しい代になって活動しています。猛暑が続く中ですが、熱中症対策をとりながら、新しい目標を持って生徒が頑張っています。いくつかの部を紹介します。
↓ バスケットボール部
↓ 女子バレーボール部
↓ サッカー部
全ての選手が頑張りました
24日(月)に、中体連県大会が終了しました。本校から出場の全ての選手が全力を尽くして競技に臨みました。
ハンドボール男女両チーム、柔道個人戦で男女各1名が入賞を果たしました。
↓ ハンドボール男子 優勝
↓ ハンドボール女子 準優勝
↓ 柔道 男子個人 第3位
↓ 柔道 女子個人 第3位 ※写真は23日の団体戦の様子
出発しました④
24日(月)、中体連県大会3日目(最終日)となりました。選手は無事学校を出発しました。
↓ ハンドボール部(福島市へ)
↓ 柔道部(二本松市へ)男子は3日目にして初戦です。
出発しました③
23日(日)は中体連県大会の2日目。今日が初戦という種目のチームが無事出発しました。
↓ 剣道部(福島市へ)
↓ 柔道部(二本松市へ)23日は女子のみ出場
↓ ハンドボール部(福島市へ)
出発しました②
22日(土)、更に二つのチームが出発しました。
↓ 柔道部(二本松市へ)22日は、前日練習と準備のためで、トーナメントによる試合は23日(日)です。
↓ サッカー部(郡山市へ)
出発しました
22日(土)朝、まずは二つのチームが無事学校を出発しました。写真はいずれも校舎正面玄関前の出発式の様子
↓ 野球部(22日は南相馬市へ)
↓ バスケットボール部(いわき市へ)
いよいよ中体連県大会
22日(土)から3日間の日程で中体連県大会が始まります。今回は、エールの意味を込めて、大会出場を控えている部を紹介します。画像は、18日~21日の間に撮影されたものから選んでいます。夏季休業中は、各部の計画により活動が行われますので、今回以外の部の様子も随時お伝えしていきます。
↓ 野球部
↓ ハンドボール部
↓ バスケットボール部
↓ サッカー部
↓ 柔道部
↓ 剣道部
1学期終業式
20日(木)、1学期が終了しました。この日を多くの生徒と全職員で迎えられたこと、石川中学校に関わる皆様のお陰です。
終業式では、前日(19日)の強い夕立(雨)があったことから、秋田県他の各地で大雨被害を受けて苦しむ人がいることへの思いを持つこと、石川中の生徒がこの1学期の間、心の中で培ってきたもの(こと)三つについて話しました。
・生き抜くという強い意志
・困難状況を改善する知恵
・一人ではないという人との繋がり
各学年の代表生徒による「1学期の振り返りとこれからの自分」について、堂々とした発表がありました。
↓ 1学年
↓ 2学年
↓ 3学年
式後、この1学期で石川町での勤務を終える2名のALT(英語指導助手)のお別れの挨拶がありました。
↓ 挨拶をいただいた後…
2名の先生には、令和3年9月からの約2年間、本校生徒及び教職員がお世話になりました。それぞれの地でのご活躍をお祈りします。
学校たより第16号を発行しました
今回は2面あります。学校たよりは、週刊で提供させていただきました。ご覧いただきありがとうございました。次号は8月25日(金)です。今後ともよろしくお願いします。
雷雨の置き土産
19日(水)、夕刻の雨の予報はあったものの、雨脚の速さはあっという間で、屋外の部活動はすぐに切り上げ、生徒は校舎へ避難しました。幸い、長時間に及ぶことはなく、本来の部活動終了の時間から大きくずれることなく完全下校となりました。
雨が止むのを待つ間、校庭を見ると…
↓ 校庭から虹が立つかのような光景に目を奪われました。
光の差す角度と見る位置の関係でのことと言えばそこまでですが、雷雨の後の心安まるひとときでした。
全学年が学年集会を行いました
19日(水)の6校時は、全学年が「学年集会」を行いました。夏季休業をどのように過ごすかはとても大切です。それぞれの学年で大切にするポイントがあり、それを学年内でぶれなく伝え、有意義なものにできるよう、学年の教員から資料も使いながら説明がありました。
↓ 1年生
↓ 2年生
↓ 3年生は、進路や修学旅行の準備などについても具体的な話がありました。
特設部、頑張っています
夏休み目前、校舎内で歌声が響いている所があります。歌声は特設合唱部の皆さんの練習によるものです。部活動はそれぞれ別の部員。合唱の発表の場(大会等)に向けて季節的に、希望者で編成された合唱部です。部活動の時間は合唱の練習を行わないため、時間を見つけて取り組んでいます。一番近い発表の場は、8月23日(水)の石川地区音楽祭(矢吹町文化センター)です。
↓ この時は「Chessboard(Nコン課題曲)」を練習していました。
「Chessboard」作詞は"Official髭男dism"メンバーの藤原聡さんです
猛暑の中、どう過ごす…
18日(火)は、予報通りの気温上昇。運動には注意の必要な暑さ指数となりました。給食後に、昼休みは運動を控えて過ごすよう、全校放送がありました。生徒はどのように過ごしているのでしょうか。
↓ 図書室では、生徒が入れ替わりつつ、図書の歌詞台や返却、静かに読書をする様子が…
↓ 多目的室では、3年生の、高校体験入学を希望する生徒対象の説明会が行われていました
↓ 教室では、談笑しつつ休憩時間を楽しんでいる様子が…
実力テスト(1,2年)
3連休明け、そして夏休み目前の18日(火)に、1,2年生の実力テストを行いました。これまでの学習の蓄積が分かる客観テストです。1年生は初めてです。それぞれの学年の現時点での、テストで分かる実力を分析して、進路の実現に役立てて欲しいと願っています。
↓ 1,2年生の3階フロアはどの教室も、緊張感に満ちた様子でした。
学校たより第15号を発行しました
See You Again!
本校のALT(英語指導助手)は、昼の放送で、オールイングリッシュのDJを行っています。海外の音楽番組を聴いている感覚をいつも味わわせていただきました。残念ながら、ALTの異動により、1学期いっぱいの勤務となり、楽しいDJは、13日(木)の放送が最終回となりました。
いつも通り、英語で生徒からのリクエスト曲の紹介、英語で歌われる歌(曲)をかけて番組は進みました。最後に、ALTからのお別れメッセージがあり、D.J.自らの曲のプレゼント。この日の気持ちを込めて、曲は「See You Again (Wiz Khalifa)」。
曲が終わり、ALTから「See You Again!」の声がかかると、校長室まで届く程の、教室(生徒)からの拍手が響きました。校舎内に響く生徒とALTの交流に、胸が熱くなりました。
↓ 放送室での、DJの合間のワンショット