2022年2月の記事一覧
学習の仕方と本の紹介
廊下に学習の仕方についての掲示物が貼ってあります。「学力を伸ばす子」が持つ学習方法として、➀柔軟的方略➁プラニング方略➂作業方略➃人的リソース方略➄認知的方略➅努力調査方略が紹介されています。また、「学力を伸ばす子」が持つ能力として、➀自制心➁自己効力感➂勤勉性➃やりぬく力があります。
具体的な例が記載されているので分かりやすいです。ぜひ自主学習ノートなどで参考にしてほしいです。
また、廊下に本が置いてあります。おすすめの本などです。各教室にも自由に読めるように本を設置しています。読む能力を育成します。
学校たよりを発行しました
石川中学校たより第42号を発行しました。 3年生は受験まであと1週間、卒業まであと2週間です。 頑張れ3年生! ↑ここをクリックしてご覧ください。 |
|
2年生 数学の授業
2年生数学の授業は、「箱ひげ図からデータを読み取ろう」です。新学習指導要領になり、高校で学習していた四分位偏差や箱ひげ図が中学校の内容となりました。
中学生も、たくさんの情報を的確に読み取り、自分の判断で正しい物を取り入れなければなりません。いくつかのデータを、平均値、中央値、最頻値、四分位偏差、分散などから比較し、それぞれの特徴を読み取ります。
2年生は、自分でどちらがよい結果になっているかか予想して、根拠をもとにまとめていました。
卒業まであと2週間
3月11日(金)までの卒業証書授与式まであと2週間です。3年生は各教室で、いい雰囲気で生活しています。
カウンダウンの張り紙ももうすぐ一けたになります。受験頑張れというメッセージもあります。生徒それぞれの思いがメッセージから伝わってきます。全部紹介できないので一部を紹介します。
また、受験まではあと1週間です。体調管理をしながら頑張ってほしいと思います。
1年生 国語の授業
1年生の国語の授業は、「漢字はどのような成り立ちでできたのだろう」です。
1年生の授業もいよいよ1年間のまとめに入ってきました。今日は漢字の成り立ち、文節、付属語について学びました。
学習の最後には、リレー形式で大型ディスプレイに映し出される漢字を見てなんと読むか確認しました。何度も覚えるまで続けました。
朝のボランティア活動
2月21日(月)雪が降る中での登校でした。朝早く来た生徒は雪はきをしました。ありがたいことです。
昇降口前だけでなく、生徒が歩く体育館前などもきれいにしました。小学校の先生たちと一緒にバスプールも掃きました。
今日は事故が相次ぎ、スクールバスや路線バスが渋滞に巻き込まれ、最後に登校した生徒は9時15分に校舎に入りました。3学年主任がずっと昇降口で待っていてくれました。
数学検定実施
2月19日(土)、実用数学検定を行いました。 |
学校たよりを発行しました
石川中学校たより第41号を発行しました。 2週間ぶりに部活動が再開され、朝と放課後活気が戻ってきました。 ↑ここをクリックしてご覧ください。 |
第90回生徒総会
2月18日(金)、生徒総会を開催しました。45年目90回目の生徒総会です。リモートでの開催です。
石川中学校をより良くしようと、生徒会執行部、専門委員会、部活動、学級、それぞれの取組を反省し改善していく姿勢がたのもしいです。新役員の生徒会執行部を中心に、より良い学校にしていくことを期待しています。
2年生 英語の授業
2年生の英語の授業は、「『~される/された』(受け身)の文のしくみはどうなっているだろうか?」です。
英語の授業は、英語ですすみます。板書も英文です。This place is selected as a Woeld Heritage site.
生徒たちは画像を見て、世界遺産に選ばれた場所について英語で表現し、受け身の構文について学びました。
生きた英語を身に付けるには、興味・関心をもって、自分から発音したり書いたりすることが大切です。