石川中学校生徒の活躍

生徒の活躍をご覧ください

PTA監査会・PTA選挙管理員会が行われました

12日(水)に、PTA監査会及びPTA選挙管理員会(開票集計)が行われました。

平日の夕刻、お忙しい中、時間の都合をつけていただいた役員、関係の皆様、ありがとうございました。会計監査は令和4年度の予算面での締めくくりで、選挙の開票集計は令和5年度のPTA活動を始めるための組織作り。御出席の皆様のお陰様をもちまして、どちらも無事行うことができました。内容については、21日(金)に御報告できることと思います。

 

 

時間割による授業を開始しました 

4月12日、各教科等の時間割による授業を開始しました。11日までは、学級組織や学級の目標、生徒会の活動などの、年度初めならではの準備や基盤作りを行ってきました。

各教科の最初の授業では、担当教師から教科の見通しをきいたり小グループの調べ活動を行ったりする様子が見られました。中には、教科への意気込みを生徒一人一人が話す場面もありました。1年生は、初めての教科もあり、緊張した面持ちで真剣に聴き入っている姿が印象的でした。

    

交通安全教室を実施しました

4月11日、石川警察署地域交通課 福島県巡査長様を講師としてお招きし、交通安全教室を行いました。

体育館に全校生が集合し、講話とDVD視聴で交通事故にあわないための行動の仕方や知識を学びました。

自転車乗りについては、自動車との接触による被害だけでなく、歩行者への加害者となる可能性についても学びました。

会の最後に、代表生徒(JRC・安全委員長)がお礼の言葉をしっかりと述べました。

  

離任式

 3月31日(金)、令和4年度石川中学校離任式を行いました。
 たくさんの卒業生も来てくれて、初めて1~3年生が体育館に集合しました。
 生徒代表の生徒会副会長から転退職する教職員に、とてもあたたかいメッセージをいただきました。
 退職4名、転勤4名、たいへんお世話になりました。
  
  

今年度最後の部活動

 3月30日(木)、明日は離任式のため部活動はありません。今年度最後の部活動になりました。
 異動する先生とは最後の練習です。卒業生も何人か真剣に参加していました。最後のあいさつで涙ぐんでいる場面もありました。縁があって石川中で一緒に活動しました。よい思い出にしてほしいと思います。どの部活動も熱心に活動していました。
  
  
  
  

桜がきれいです

 石川中学校周辺の桜がきれいです。満開の木もあります。ランニングコースにある白梅と紅梅も見頃です。
 桜や梅が咲き誇る素晴らしい環境の中で部活動ができるのは幸せです。
  
  

来年度新1年生 3学級とします

 入学説明会では、新1年生は4学級になる予定だと説明しましたが、教員不足により3学級にすることに決定しました。
 各学級30数名の学級になりますが、ティームティーチングなどで、きめ細かな支援をしていきますので、よろしくお願いします。 

春休み 1日目

 春休みになりました。気持ち的にゆっくと過ごせる期間だと思います。
 学校では、いつもと同じ朝を迎えています。先生たちが校庭を整え部活動が始まりました。また、校舎内を点検し学習室で学習できる環境も整えました。
 「夢は正夢」「夢は叶えるために見るもの」WBCでの名言です。今自分がやるべきことは何か考え、主体的に行動できるようになると、夢に近づきます。
  

修了式

 3月23日(木)、修了式を挙行しました。1、2年生が体育館に入場し従来の形で行うことができました。体育館に響き渡る校歌の歌声で感動しました。
 式辞では、主体性、実行力、社会性を身に付けていくことや命を大切にすることなどを話しました。
 1年間で体も心も成長しています。新しい学年でより良く成長していくことを願っています。進級おめでとうございました。
  

各教科最後の授業

 3月22日(水)で各教科の授業はすべて終了となります。すべての教育課程の内容は終了しました。
 どの学級でも1年間のまとめや来年度に向けての問題、興味関心を引く問題などの授業を行いました。
 1学年は最後の集会で学年レクリエーションを行い、とても盛り上がりました。
  
  

今年度の最後の給食 ビーフカレー

 3月22日(水)、今年度最後の給食でした。メニューは、ビーフカレーとフルーツです。たくさん牛肉と野菜が入っていて、とてもおいしかったです。
 栄養教諭と調理員さんが、栄養バランスを考えた献立、アレルギー対策、食育に関する情報提供などを毎日しっかり行いました。おいしい給食に感謝です。

2年生 総合の時間

 2年生の総合の時間は、1年間のまとめの発表会です。各学級の代表がプレゼンテーションを行いました。
 パワーポイントを用いて、見やすく、分かりやすく、色使いや内容を工夫していました。どの発表も素晴らしかったです。プレゼンテーションの能力が向上しています。
  
  

バイキング給食 4日目

 3月17日(金)、バイキング給食の4日目です。
 今日の学級は、教務主任のあいさつからはじまり、給食委員が「いただきます」をして食べ始めました。
 みんないい表情でバイキングを楽しんでいました。
  
  

バイキング給食 3日目

 3月16日(木)、バイキング給食の3日目です。
 今日は教頭からのあいさつのあと、自分で選んだ食材をとり、みんなでおいしくいただきました。
 たくさんおかわりもできて、大満足でした。
  
  

バイキング給食 2日目

 3月15日(水)、バイキング給食2日目です。学年主任から「食べられる量をとって、残さないのがバイキングのマナー。作ってくださった方々に感謝しながらおいしくいただきましょう。」とあいさつがありました。
 生徒たちは、マナーが良く、ルールを守って、おいしそうに食べていました。
  
  

1年生 英語の授業

 1年生の英語も1年間のまとめです。本時は「和訳にチャレンジ!」です。
 班の中でどの文章を和訳するか分担をして、一人一人が取り組みました。班の中で和訳したところを互いに確かめ合いながら、文章全体を確認しました。
 教科担任とALTからは、「Very Good!」「Perfect!」とたくさんの褒め言葉がありました。
  
  

バイキング給食 1日目

 今週は1年生のバイキング給食をクラスごとに行います。目的は、「自分の適量を知り健康を管理する能力を身に付ける」と「ともに食べる喜びを感じ食事のマナーを身に付ける」です。
 たくさんの種類を味わうことができました。おいしく料理してくれた調理員さんたちに感謝です。後片付けもきちんとできました。
  
  

第46回卒業証書授与式

 3月13日(月)、石川中学校第46回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生の皆さん、おめでとうざいます。
 一人一人手渡した卒業証書は、義務教育を終了した証です。これからは自分で決めた道で、責任をもって歩んでいかなければならないという意味でもあります。
 困難にも立ち向かい、工夫を凝らしてできることを実行してきた卒業生です。困難に立ち向かう力が身に付いているということを忘れないで、歩んでいってください。「笑顔」・「根性」・「感謝」を忘れず大きく羽ばたいていってほしいと思います。
 保護者の皆様、お子様の御卒業おめでとうございました。
  
  
  
  

卒業式準備 1・2年生ありがとう!

 1、2年生が分担して、体育館の式場、祝電の掲示、校長室・玄関・トイレ等の清掃、3年生の教室の飾りつけを行いました。
 協力して短時間で仕上げたのは立派です。きっと、卒業生は月曜日登校して感動するでしょう。ありがとうございました。
  

学級分散会・愛校作業

 3月10日(金)、3年生の各学級で分散会が行われました。一人一人スピーチをしたり、人生ゲームをしながら発表したり、ゲームをしたり。とても仲が良い雰囲気で行われていました。
 愛好作業もあり、今まで使用した校舎をきれいにしてくれました。
 あとは卒業式のみです。13日に元気に登校してくるのを楽しみにしています。
  
  
  

3年生最後の授業

 3月9日(木)6校時、3年生は最後の教科授業になりました。1組は保健体育、2組は家庭、3組は総合の時間でした。
 明日は、学年時間割で学活や卒業式の準備となります。義務教育の最後の教科授業となりました。
  
  

3年生最後の給食

 3年生の最後の給食は、3年1組のリクエスト献立です。放送委員が心を込めて紹介してくれました。調理員さんたちのはなむけの献立でもあります。昼の放送では、ALTからの卒業のお祝いメッセージもありました。
 3年間あたたかくておいしい給食を食べられたことはありがたいことです。卒業してからは給食はなくなります。これからも食に関して正しい判断をして、健康な体を作っていってほしいと思います。
 

東日本大震災追悼

 3月8日(水)、東日本大震災追悼を放送で行いました。福島で考えなければならないのは、「復興」です。
 校長が以前被災地に勤務していたときの生徒の作文を紹介しました。
 「今でも涙が出そうになります。震災の日も、住民の人たちは互いに「おはようございます」とあいさつを交わして学校へ行ったり、出かけたりして幸せな朝を迎えていました。それから…。2時46分に震災が起こりました。いつものようにあいさつをしたり、住民や家族と話をしたりしてきた日々はどれだけ楽しかったでしょう。きっと、そこには「思いやり」があったのだろうと思います。心と心がつながっているからこそ、そんな日々が過ごせたのだろうと思います。前の生活に戻りたいです。」
 「親よりも先に子どもが亡くなってしまったり、親が亡くなってしまい、おじいちゃんやおばあちゃんと過ごしている子どももいます。子どもを亡くした親も親のいない子どももとても複雑な気持ちでずっといるのかと思うと、私も悲しいです。自分がもし、そうなったら耐えられるかわかりません。中学校も取り壊されてしまう学校もあるので、自分たちの校舎に戻り勉強できていることが幸せだと思います。これからは一生懸命、生きたいです。」 
 「僕たちが、学校にいられること、ご飯を好きなだけ食べられること、家に帰れること、一秒一秒を大切にすること、このようなことを大切にして、生きていきたいです。」
 まだ避難が解除されていない地区があります。福島のみんなが、思いやりの心をもって、助け合いながら、一人一人が充実した生活を送ることが、復興の第一歩です。自分の夢や希望をかなえることが、私たちの復興です。亡くなった人への哀悼の祈りを捧げ、これからみんなの夢が叶うことを願い、みんなの幸せであることを祈り、復興追悼の校長の話としました。

学校評議員会

 3月8日(水)、第3回学校評議員会を開催しました。
 校長から、今年度の教育活動、学校評価結果、生徒の様子、表彰、進路などについて説明し、来年度の学校経営運営ビジョンや行事、部活動のあり方、学校の課題などについて協議しました。

 いただいた意見を参考に、来年度の教育活動に生かしていきます。長時間にわたり協議していただきありがとうございました。

部活動3年生を送る会

 3月8日(水)、放課後に部活動の3年生を送る会を行いました。どの部も1、2年生が趣向を凝らし、スピーチ、ゲーム、記念撮影、試合などで盛り上げていました。
 感謝の気持ちがあふれて涙ぐんでいる生徒もいました。部活動でよい先輩後輩の関係が築けたようです。
  
  
  
  

同窓会入会式・卒業式予行 

 3月8日(水)、同窓会長様をお招きし、4年ぶりに同窓会入会式を挙行しました。昭和52年、今から46年前に、石川中、野木沢中、母畑中、中谷中、山橋中の5校が統合し、7年前に沢田中が統合しました。本校の卒業生は10,519名(今年度卒業生97名含む)にのぼります。
 卒業してから多くの時が流れても、石川中学校の同窓生というだけで、懐かしく、うれしく、そして、頼もしく感じます。石川中学校の同窓生の一員として、多くの先輩の皆さんや、後に続く後輩たち、そして何よりもここにいる同期の仲間との絆を深めてほしいと思います。何かあったら必ず助けてくれる、頼れる友達です。
 入会式の中で、記念品贈呈では3年生男子が記念品を受け取り、新入生会員のあいさつを3年生女子が述べました。
 最後に、6地区の地区委員14名が紹介されました。同窓生の活躍を期待しています。
  
  

国土交通事務次官賞(全国2位相当)伝達式

 3月7日(火)、県中建設事務所長が来校し、校長室で土砂災害絵画コンクールの表彰伝達式を行いました。全国の審査会で、小木綾乃さん(3年)が優秀賞(国土交通事務次官賞)を受賞しました。全国2位の成績です。おめでとうございます。
 また、全国レベルの受賞ということで、学校賞(芸術の部)に追加し、メダルを添えて昼の放送で賞状を手渡しました。

入試3日目 頑張れ3年生! 3年生数学の授業

 3月7日(火)、県立高校前期選抜試験の3日目です。面接やパーソナルプレゼンテーションなどを行っています。
 3日から5日間にわたっての入試で緊張が続いたことでしょう。合格を祈ります。
 3年生の数学は、「高校の数学を理解しよう」です。受験に挑んでいる生徒がいるので少ない人数ですが、高校に入学してからの問題にチャレンジしました。中学校の乗法公式や因数分解を少し応用すれば解けます。意欲的にチャレンジしていました。
  

卒業生へのメッセージ

 卒業を前に、後輩たちが3年生にメッセージを書いてくれました。各学級ごとに思い出のイラストを分担して描き、紙花を添えてきれいに作成しました。
 生徒会役員が階段の壁に貼り付けてくれました。後輩の心温まるメッセージを3年生の保護者の皆様も、卒業式当日ご覧ください。
  
  
  
  

3年生 学級の時間

 3年生は3年間を振り返る学級の時間を設定しました。今までの学校行事や思い出についてスピーチをしながら振り返りました。それぞれの学級から笑い声が聞こえてきました。
  
  
 廊下には、一人一人へのコメントが書いてある掲示物が展示されていました。感謝の気落ちや面白いエピソードなどがあり、たくさんのいい友達関係があることがわかりました。
  

1・2年生実力テスト

 3月3日(金)、1・2年生は第3回実力テストを実施しました。1年間のまとめの内容となり、実力テストの回数を重ねるたび難易度が高くなっています。
 勉強時間は多いけれど基本的な問題ばかり解いている生徒が少しずつ成績が下がってしまうのは、難しい問題が多く出題されるようになるからです。日頃から応用問題などの難易度の高い問題にも取り組むことが成績を向上させるポイントです。

入試1日目 頑張れ3年生! 3年生理科の授業

 3月3日(金)、県立高校前期選抜1日目です。受験者は全員時間通りに集合し5教科の試験に挑んでいます。高校によっては本日面接があります。今まで学習してきた成果を発揮することを期待しています。
 3年生の教室では、半数弱の人数で授業をしています。理科の授業の様子です。気象について学びました。人数は少ないですが前線が通過するとき風はどの方向に吹くかなど、活発に話しあいまとめていました。
 理科では最後のまとめとして、SDGsに関する内容で持続可能な社会を作るために考えます。
  
  

2年生 総合の時間

 2年生の総合的な学習の時間は、1年間の総合のまとめとして、今まで学んだことをプレゼンテーションとして一人一人発表しました。
 石晶祭や学習旅行、職場体験ワークショップ、高校調べ、石川町のコマーシャル作りなど、印象に残ったことを詳しくまとめたりランキングをつけて発表したりと、自分なりに工夫を凝らして作成していました。
 発表者に対して感想や意見を述べながら賞賛していました。
  
  

教室のカウントダウン掲示

 3年生の教室には、手作りのカウントダウンの掲示物があります。一人一人が卒業に向けてメッセージやイラストなどをかいて掲示しています。それぞれ個性的で、たくさんの思いが込められているようです。
 残り8日となりました。義務教育の総まとめをしていきましょう。
   

3年生 美術の授業

 3年生の美術は、はんこ作りです。彫刻刀で丁寧に削って自分の好きなものを表現しながら作りました。
 一人一人特徴のあるデザインを考え、完成したものを大型ディスプレーに映して鑑賞しました。
 3年生は教科によっては最後の授業となります。義務教育の最後、しっかりまとめをします。
  
  

インフルエンザ・コロナ感染予防を再確認!

 福島県の統計を見ると、小・中・幼稚園では現在インフルエンザ罹患者がコロナウイルス感染者の数を上回っています。
 また、福島県ではコロナウイルス感染者の数が3日連続で前週同曜日を上回りました。
 今週3月3日(金)に県立高校前期選抜試験があります。体調管理と感染予防対策をしっかりするようにします。スポーツ推薦で合格内定した生徒は部活動に参加しています。部活動内でも再度しっかり確認をします。

2年生 技術の授業

 2年生の技術は、「チャットをしよう」です。コンピュータ室で、2人通信の手順や3人通信の手順などをテキストをもとに学んだあと、実際に通信しました。
 生徒たちは、IPアドレスを設定したり、受信時のプリグラムや送信時のプルごラムを設定しながら通信を行い、大切なセキュリティについても学びました。
  

ワックス塗り(3年生) 登校する日あと10日

 3年生がワックス塗りを行いました。清掃委員とボランティアの有志が今まで生活してきた教室などをきれいにしました。
 3年生が登校する日はあと10日となりました。いよいよカウントダウンです。最後までよい思い出作りをしてほしいと思います。
  

専門委員会のポスター

 各専門委員会のポスターが掲示してあります。それぞれの専門委員会で一人一人が積極的に行動することにより、安全・安心な学校生活となります。また、SDGsにも貢献できます。
  
  

3年生 保健体育の授業

 3年生の保健体育は、体育館でバスケットボールです。体力が落ち気味な3年生、バスケットボールの試合をたくさん行い、たくさん走って汗をかいていました。
 全員楽しそうに男女仲良くパスをつなげてシュートし、得点したときに大きな拍手があるのがとてもいいです。
  

1年生 社会の授業

 1年生の社会の授業は、地理で「オセアニア州の産業の特徴を理解する」です。
 世界各地の産業を調べています。グループでまとめながら特徴を理解していました。社会ではSDGsについてふれることが多く、生徒たちはSDGsについてかなり理解を深めています。
 オンラインで参加している生徒にも対応しています。
  

3年生 国語の授業 オンラインで配信

 3年生の国語の授業は、「合意形成をするために大切なことは何か考えよう」です。
 社会に出て生きていくうえで、様々なことに対して合意形成して納得して生活することが大切です。自分の意見を主張しつつも周りの人たちと話し合い、よりよいものを目指していかなければなりません。
 授業の中で具体例に対して、たくさんの意見を出し合意形成をするために大切なものは何かまとめていました。
  
 また、該当学級ではオンラインで授業を配信しています。
  

思春期講話(2年生)

 2月20日(月)、郡山市医療介護病院の助産師さんを講師としてお招きし、2年生を対象に思春期講話を開催しました。
 思春期の特徴や異性との関わり方、性感染症などについて正しく理解するとともに、人間の性と大切な命について学びました。
 帰りの短学活で感想を記入しました。どのような感想をもったか、家庭でも話し合いをお願いします。