石川中学校生徒の活躍

生徒の活躍をご覧ください

2年生 総合の時間

 2年生の総合の時間は、1年間のまとめの発表会です。各学級の代表がプレゼンテーションを行いました。
 パワーポイントを用いて、見やすく、分かりやすく、色使いや内容を工夫していました。どの発表も素晴らしかったです。プレゼンテーションの能力が向上しています。
  
  

バイキング給食 4日目

 3月17日(金)、バイキング給食の4日目です。
 今日の学級は、教務主任のあいさつからはじまり、給食委員が「いただきます」をして食べ始めました。
 みんないい表情でバイキングを楽しんでいました。
  
  

バイキング給食 3日目

 3月16日(木)、バイキング給食の3日目です。
 今日は教頭からのあいさつのあと、自分で選んだ食材をとり、みんなでおいしくいただきました。
 たくさんおかわりもできて、大満足でした。
  
  

バイキング給食 2日目

 3月15日(水)、バイキング給食2日目です。学年主任から「食べられる量をとって、残さないのがバイキングのマナー。作ってくださった方々に感謝しながらおいしくいただきましょう。」とあいさつがありました。
 生徒たちは、マナーが良く、ルールを守って、おいしそうに食べていました。
  
  

1年生 英語の授業

 1年生の英語も1年間のまとめです。本時は「和訳にチャレンジ!」です。
 班の中でどの文章を和訳するか分担をして、一人一人が取り組みました。班の中で和訳したところを互いに確かめ合いながら、文章全体を確認しました。
 教科担任とALTからは、「Very Good!」「Perfect!」とたくさんの褒め言葉がありました。
  
  

バイキング給食 1日目

 今週は1年生のバイキング給食をクラスごとに行います。目的は、「自分の適量を知り健康を管理する能力を身に付ける」と「ともに食べる喜びを感じ食事のマナーを身に付ける」です。
 たくさんの種類を味わうことができました。おいしく料理してくれた調理員さんたちに感謝です。後片付けもきちんとできました。
  
  

第46回卒業証書授与式

 3月13日(月)、石川中学校第46回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生の皆さん、おめでとうざいます。
 一人一人手渡した卒業証書は、義務教育を終了した証です。これからは自分で決めた道で、責任をもって歩んでいかなければならないという意味でもあります。
 困難にも立ち向かい、工夫を凝らしてできることを実行してきた卒業生です。困難に立ち向かう力が身に付いているということを忘れないで、歩んでいってください。「笑顔」・「根性」・「感謝」を忘れず大きく羽ばたいていってほしいと思います。
 保護者の皆様、お子様の御卒業おめでとうございました。
  
  
  
  

卒業式準備 1・2年生ありがとう!

 1、2年生が分担して、体育館の式場、祝電の掲示、校長室・玄関・トイレ等の清掃、3年生の教室の飾りつけを行いました。
 協力して短時間で仕上げたのは立派です。きっと、卒業生は月曜日登校して感動するでしょう。ありがとうございました。
  

学級分散会・愛校作業

 3月10日(金)、3年生の各学級で分散会が行われました。一人一人スピーチをしたり、人生ゲームをしながら発表したり、ゲームをしたり。とても仲が良い雰囲気で行われていました。
 愛好作業もあり、今まで使用した校舎をきれいにしてくれました。
 あとは卒業式のみです。13日に元気に登校してくるのを楽しみにしています。
  
  
  

3年生最後の授業

 3月9日(木)6校時、3年生は最後の教科授業になりました。1組は保健体育、2組は家庭、3組は総合の時間でした。
 明日は、学年時間割で学活や卒業式の準備となります。義務教育の最後の教科授業となりました。
  
  

3年生最後の給食

 3年生の最後の給食は、3年1組のリクエスト献立です。放送委員が心を込めて紹介してくれました。調理員さんたちのはなむけの献立でもあります。昼の放送では、ALTからの卒業のお祝いメッセージもありました。
 3年間あたたかくておいしい給食を食べられたことはありがたいことです。卒業してからは給食はなくなります。これからも食に関して正しい判断をして、健康な体を作っていってほしいと思います。
 

東日本大震災追悼

 3月8日(水)、東日本大震災追悼を放送で行いました。福島で考えなければならないのは、「復興」です。
 校長が以前被災地に勤務していたときの生徒の作文を紹介しました。
 「今でも涙が出そうになります。震災の日も、住民の人たちは互いに「おはようございます」とあいさつを交わして学校へ行ったり、出かけたりして幸せな朝を迎えていました。それから…。2時46分に震災が起こりました。いつものようにあいさつをしたり、住民や家族と話をしたりしてきた日々はどれだけ楽しかったでしょう。きっと、そこには「思いやり」があったのだろうと思います。心と心がつながっているからこそ、そんな日々が過ごせたのだろうと思います。前の生活に戻りたいです。」
 「親よりも先に子どもが亡くなってしまったり、親が亡くなってしまい、おじいちゃんやおばあちゃんと過ごしている子どももいます。子どもを亡くした親も親のいない子どももとても複雑な気持ちでずっといるのかと思うと、私も悲しいです。自分がもし、そうなったら耐えられるかわかりません。中学校も取り壊されてしまう学校もあるので、自分たちの校舎に戻り勉強できていることが幸せだと思います。これからは一生懸命、生きたいです。」 
 「僕たちが、学校にいられること、ご飯を好きなだけ食べられること、家に帰れること、一秒一秒を大切にすること、このようなことを大切にして、生きていきたいです。」
 まだ避難が解除されていない地区があります。福島のみんなが、思いやりの心をもって、助け合いながら、一人一人が充実した生活を送ることが、復興の第一歩です。自分の夢や希望をかなえることが、私たちの復興です。亡くなった人への哀悼の祈りを捧げ、これからみんなの夢が叶うことを願い、みんなの幸せであることを祈り、復興追悼の校長の話としました。

学校評議員会

 3月8日(水)、第3回学校評議員会を開催しました。
 校長から、今年度の教育活動、学校評価結果、生徒の様子、表彰、進路などについて説明し、来年度の学校経営運営ビジョンや行事、部活動のあり方、学校の課題などについて協議しました。

 いただいた意見を参考に、来年度の教育活動に生かしていきます。長時間にわたり協議していただきありがとうございました。

部活動3年生を送る会

 3月8日(水)、放課後に部活動の3年生を送る会を行いました。どの部も1、2年生が趣向を凝らし、スピーチ、ゲーム、記念撮影、試合などで盛り上げていました。
 感謝の気持ちがあふれて涙ぐんでいる生徒もいました。部活動でよい先輩後輩の関係が築けたようです。
  
  
  
  

同窓会入会式・卒業式予行 

 3月8日(水)、同窓会長様をお招きし、4年ぶりに同窓会入会式を挙行しました。昭和52年、今から46年前に、石川中、野木沢中、母畑中、中谷中、山橋中の5校が統合し、7年前に沢田中が統合しました。本校の卒業生は10,519名(今年度卒業生97名含む)にのぼります。
 卒業してから多くの時が流れても、石川中学校の同窓生というだけで、懐かしく、うれしく、そして、頼もしく感じます。石川中学校の同窓生の一員として、多くの先輩の皆さんや、後に続く後輩たち、そして何よりもここにいる同期の仲間との絆を深めてほしいと思います。何かあったら必ず助けてくれる、頼れる友達です。
 入会式の中で、記念品贈呈では3年生男子が記念品を受け取り、新入生会員のあいさつを3年生女子が述べました。
 最後に、6地区の地区委員14名が紹介されました。同窓生の活躍を期待しています。
  
  

国土交通事務次官賞(全国2位相当)伝達式

 3月7日(火)、県中建設事務所長が来校し、校長室で土砂災害絵画コンクールの表彰伝達式を行いました。全国の審査会で、小木綾乃さん(3年)が優秀賞(国土交通事務次官賞)を受賞しました。全国2位の成績です。おめでとうございます。
 また、全国レベルの受賞ということで、学校賞(芸術の部)に追加し、メダルを添えて昼の放送で賞状を手渡しました。

入試3日目 頑張れ3年生! 3年生数学の授業

 3月7日(火)、県立高校前期選抜試験の3日目です。面接やパーソナルプレゼンテーションなどを行っています。
 3日から5日間にわたっての入試で緊張が続いたことでしょう。合格を祈ります。
 3年生の数学は、「高校の数学を理解しよう」です。受験に挑んでいる生徒がいるので少ない人数ですが、高校に入学してからの問題にチャレンジしました。中学校の乗法公式や因数分解を少し応用すれば解けます。意欲的にチャレンジしていました。
  

卒業生へのメッセージ

 卒業を前に、後輩たちが3年生にメッセージを書いてくれました。各学級ごとに思い出のイラストを分担して描き、紙花を添えてきれいに作成しました。
 生徒会役員が階段の壁に貼り付けてくれました。後輩の心温まるメッセージを3年生の保護者の皆様も、卒業式当日ご覧ください。
  
  
  
  

3年生 学級の時間

 3年生は3年間を振り返る学級の時間を設定しました。今までの学校行事や思い出についてスピーチをしながら振り返りました。それぞれの学級から笑い声が聞こえてきました。
  
  
 廊下には、一人一人へのコメントが書いてある掲示物が展示されていました。感謝の気落ちや面白いエピソードなどがあり、たくさんのいい友達関係があることがわかりました。
  

1・2年生実力テスト

 3月3日(金)、1・2年生は第3回実力テストを実施しました。1年間のまとめの内容となり、実力テストの回数を重ねるたび難易度が高くなっています。
 勉強時間は多いけれど基本的な問題ばかり解いている生徒が少しずつ成績が下がってしまうのは、難しい問題が多く出題されるようになるからです。日頃から応用問題などの難易度の高い問題にも取り組むことが成績を向上させるポイントです。

入試1日目 頑張れ3年生! 3年生理科の授業

 3月3日(金)、県立高校前期選抜1日目です。受験者は全員時間通りに集合し5教科の試験に挑んでいます。高校によっては本日面接があります。今まで学習してきた成果を発揮することを期待しています。
 3年生の教室では、半数弱の人数で授業をしています。理科の授業の様子です。気象について学びました。人数は少ないですが前線が通過するとき風はどの方向に吹くかなど、活発に話しあいまとめていました。
 理科では最後のまとめとして、SDGsに関する内容で持続可能な社会を作るために考えます。
  
  

2年生 総合の時間

 2年生の総合的な学習の時間は、1年間の総合のまとめとして、今まで学んだことをプレゼンテーションとして一人一人発表しました。
 石晶祭や学習旅行、職場体験ワークショップ、高校調べ、石川町のコマーシャル作りなど、印象に残ったことを詳しくまとめたりランキングをつけて発表したりと、自分なりに工夫を凝らして作成していました。
 発表者に対して感想や意見を述べながら賞賛していました。
  
  

教室のカウントダウン掲示

 3年生の教室には、手作りのカウントダウンの掲示物があります。一人一人が卒業に向けてメッセージやイラストなどをかいて掲示しています。それぞれ個性的で、たくさんの思いが込められているようです。
 残り8日となりました。義務教育の総まとめをしていきましょう。
   

3年生 美術の授業

 3年生の美術は、はんこ作りです。彫刻刀で丁寧に削って自分の好きなものを表現しながら作りました。
 一人一人特徴のあるデザインを考え、完成したものを大型ディスプレーに映して鑑賞しました。
 3年生は教科によっては最後の授業となります。義務教育の最後、しっかりまとめをします。
  
  

インフルエンザ・コロナ感染予防を再確認!

 福島県の統計を見ると、小・中・幼稚園では現在インフルエンザ罹患者がコロナウイルス感染者の数を上回っています。
 また、福島県ではコロナウイルス感染者の数が3日連続で前週同曜日を上回りました。
 今週3月3日(金)に県立高校前期選抜試験があります。体調管理と感染予防対策をしっかりするようにします。スポーツ推薦で合格内定した生徒は部活動に参加しています。部活動内でも再度しっかり確認をします。

2年生 技術の授業

 2年生の技術は、「チャットをしよう」です。コンピュータ室で、2人通信の手順や3人通信の手順などをテキストをもとに学んだあと、実際に通信しました。
 生徒たちは、IPアドレスを設定したり、受信時のプリグラムや送信時のプルごラムを設定しながら通信を行い、大切なセキュリティについても学びました。
  

ワックス塗り(3年生) 登校する日あと10日

 3年生がワックス塗りを行いました。清掃委員とボランティアの有志が今まで生活してきた教室などをきれいにしました。
 3年生が登校する日はあと10日となりました。いよいよカウントダウンです。最後までよい思い出作りをしてほしいと思います。
  

専門委員会のポスター

 各専門委員会のポスターが掲示してあります。それぞれの専門委員会で一人一人が積極的に行動することにより、安全・安心な学校生活となります。また、SDGsにも貢献できます。
  
  

3年生 保健体育の授業

 3年生の保健体育は、体育館でバスケットボールです。体力が落ち気味な3年生、バスケットボールの試合をたくさん行い、たくさん走って汗をかいていました。
 全員楽しそうに男女仲良くパスをつなげてシュートし、得点したときに大きな拍手があるのがとてもいいです。
  

1年生 社会の授業

 1年生の社会の授業は、地理で「オセアニア州の産業の特徴を理解する」です。
 世界各地の産業を調べています。グループでまとめながら特徴を理解していました。社会ではSDGsについてふれることが多く、生徒たちはSDGsについてかなり理解を深めています。
 オンラインで参加している生徒にも対応しています。
  

3年生 国語の授業 オンラインで配信

 3年生の国語の授業は、「合意形成をするために大切なことは何か考えよう」です。
 社会に出て生きていくうえで、様々なことに対して合意形成して納得して生活することが大切です。自分の意見を主張しつつも周りの人たちと話し合い、よりよいものを目指していかなければなりません。
 授業の中で具体例に対して、たくさんの意見を出し合意形成をするために大切なものは何かまとめていました。
  
 また、該当学級ではオンラインで授業を配信しています。
  

思春期講話(2年生)

 2月20日(月)、郡山市医療介護病院の助産師さんを講師としてお招きし、2年生を対象に思春期講話を開催しました。
 思春期の特徴や異性との関わり方、性感染症などについて正しく理解するとともに、人間の性と大切な命について学びました。
 帰りの短学活で感想を記入しました。どのような感想をもったか、家庭でも話し合いをお願いします。
  
  

第92回生徒総会

 2月17日(金)、第92回生徒総会を開催しました。生徒会執行部、専門委員会、部活動、学級、会計決算、来年度の方針の6つの議題について発表があり、たくさんの質問もありました。
 活発な意見交換ができたことは素晴らしいことです。自分たちの手で見直すものは見直せる力がついていくようこれからも支援したいと思います。
  
  
  

学校保健委員会の開催

 2月15日(水)、学校医、学校歯科医、保健福祉士、PTA会長に来校していただき、第2回学校保健委員会を開催しました。
 今年度の活動を報告した後、各学年の保健講話の内容や歯科指導、体力向上、食育について話し合いをしました。
 歯科指導に関しては、むし歯未処置者は14人のみで、このうち半数が治療を終えています。未治療者に保健室で個別に指導してきた成果が表れてきました。体力に関しては、体力テストの数値は多くの項目で全国平均を下回っています。しかし、毎年少しずつ平均に近づいてきています。授業や部活動で体力向上を図っていきます。食育に関しては、今後も給食を通して栄養バランスの大切さや健康について指導していきます。
 遅い時間にお集まりいただき、ありがとうございました。今後の健康指導に生かしていきます。

 

SDGs講習会

 2月15日(水)、株式会社エスプラエスの3名の方々を講師として、1年生を対象にSDGs講習会を開催しました。
 動画やスライドをもとにSDGsについて解説していただき、[「持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいだろう?」「SDGsの達成のために、自分はどんなことができるだろう?」などを考えました。フェアトレードやジェンダーについても具体的に分かりやすく話していただいたので、生徒たちはさらに興味・関心をもったようです。
 講師の方々に、SDGsについてよく知っている、たくさん質問が出て素晴らしいとほめていただきました。
 地域ぐるみで取り組むことが大切だそうです。ぜひ、家庭でもどのような講習会だったのか話を聞いてください。
 毎年、1年生を対象にSDGs講習会を開催する予定です。
  
  

3年生 家庭科の授業

 3年生の家庭科は、ミシンを使っての布地を用いた物の製作です。
 生徒たちは、ゆっくりですが丁寧にミシンを扱っていました。日常使える袋ができあがりそうです。男子も女子もミシンを使いこなせるように物作りをとおして学習しています。
  
 

情報モラル教室

 2月14日(火)、各学年で情報モラル教室を開催しました。文部科学省から出されている動画や資料をもとに、具体的な内容を提示して考えました。
 どこが間違っているのか、どうすればよかったのか、してはいけないことは何なのか、などを考え、みんなでその考えを共有しました。軽はずみな行為でずっと悩みを背負うようになるかもしれないSNSの使い方。依存症にならないスマートフォンの使い方、正しい判断のもと使うように今後も指導していきます。
  
  
  

定期テストⅣ(1・2年)終了

 定期テストⅣが終了しました。今までの学習の成果がでることを期待しています。
 大切なのは、自己採点することです。まとめの問題として覚えてほしいところを出題しています。特に、間違えてしまったところを復習し、しっかり身に付けてほしいと思います。

卒業式に向けての練習(3年)

 今日から卒業式の練習が始まりました。校長と学年主任から卒業式に向けての心構えを話し、ビデオを見ながら卒業式の流れを理解しました。最後に、卒業証書の受取方を実際に登壇して練習しました。
 ちょうど1か月後に卒業証書授与式です。残り1か月を大切に過ごし、多くのよい思い出を作ってほしいと思います。
  
  

定期テストⅣ(1・2年)1日目と下校後の見回り

 13日(月)、14日(火)は1・2年生の定期テストⅣです。1年間の学習の成果が表れる大切なテストです。
 本日は4教科、明日は3教科です。おおいに頑張ってほしいと思います。
 部活動中止の期間は、先生たちで下校後の見回りをしています。残念ながら指導を受ける生徒がいます。今後も指導を受ける生徒がいないように声かけをしていきます。
  

雪はき ありがとう

 午前中から雪が積もり、午後1時現在約6cmの積雪となりました。3年生は自主的に雪はきのため外に出て、先生たちと作業をしました。
 中学校から小学校までの通学路も除雪しました。生徒たちが安全に下校できます。また、校舎前の道路も車が通りやすくなりました。ありがとうございました。
  
  

授業参観 ありがとございました

 2月10日(金)、2~4校時に授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。
 今日の授業でも、タブレットを活用したり、実験したり、班での話し合いを充実させたり、プレゼンテーションをしたり、様々な活動がありました。生徒たちは、日々成長しています。笑顔が似合う生徒たちです。これからも授業をとおして、社会に出てから通用する力を身に付けさせていきます。
  
  
  

生徒総会を前に 生徒会役員の話し合い

 2月17日(金)に生徒総会が開催されます。新生徒会役員にとって大きな行事です。リーダーシップを発揮して、実りのある生徒総会にしてほしいです。
 校長から、「生徒会活動の内容」というプリントをもとにどのように活動したらよいか確認しました。生徒会役員はすでにモトガッコの利用の仕方やSGDGsへの取組方など、積極的に話し合いをしています。今回、周りの生徒の考えの吸い上げ方や校則の見直しの手順などについて話し合いました。
 全員やる気のある笑顔の似合う新役員です。頼もしいリーダーを中心にさらによい学校になりそうだと感じました。
  
   

保健体育の授業

 保健体育の授業は。体育館で1年生はダンス、特別支援学級はバスケットボールです。
 1年生は、グループごとにステップの練習をしました。タブレットで撮影して研究しながら、みんな笑顔でダンスをしています。発表会が楽しみです。
 特支学級の生徒たちは、とても上手になりました。試合が盛り上がっていてシュートが決まると歓声が上がり大きな拍手の音が聞こえました。
 体育科3人全員の教師と支援員さんが体育館で指導していました。
  
  

テスト前昼休みの様子

 昼休み、3階廊下には生徒は誰もいません。先生たちが歩いています。
 2月13日(月)、14日(火)は、1・2年生の定期テストⅣです。今年度最後の定期テストです。
 1・2年生は昼休み、各学級で学習会をしています。廊下を歩いている先生に質問をして理解を深めていました。
 3年生は、昨日の実力テストの問題を友だちと一緒に解いたりして学習していました。県立高校入試に向けて本気で頑張っています。
  
  

2年生 音楽の授業

 2年生の音楽は、「ギター」です。コードが記入してある資料を参考に弾いてみました。
 生徒たちは、だいぶ慣れてきたようです。一人一人確認しながらギターに親しんでいました。みんなで演奏できるのも近そうです。
  

1年生 理科の授業

 1年生の理科は、「地層から読み取る大地の変化」です。柱状図から地層のつながりを考えました。
 生徒たちは、地下地層の断面を紙テープを用いて、つながりを考えました。大地は火山活動や侵食、隆起、堆積など様々な変化をしてきています。どのようにして今の地層ができたのかを考えました。
 また、昼休みにはタブレットを用いて、岩石園や校門にある石を撮影しながら、石の特徴を調べていました。
  

3年実力テスト

 3年生にとって最後の実力テストです。回を重ねるごとに難易度が高くなった問題が出題されています。基本的な問題ばかり解いていては、基本的な問題が少なくなっているので点数が伸びません。
 分からない問題をすぐに質問して解決することが大切です。3年生は昼休みも各教室で学習に取り組んでいました。受験は団体戦です。みんなで声をかけ合ってがんばってほしいです。
   

バレーボール部 準優勝

 2月4日(土)、棚倉カップが棚倉中体育館で開催され、女子バレーボール部がみごと準優勝となりました。
 今までの練習の成果です。みんないい表情でプレーし、笑顔で写真に写っていました。おめでとうございました。
1回戦 対ひらた清風中 0-2 勝利  準決勝 対棚倉中 0-2 勝利  決勝 鮫川中 2-0 惜敗
  

3年生 音楽の授業

 3年生音楽の授業では、コロナ禍でなかなか合唱指導ができませんでした。しかし、歌声を響く学校に少しでも戻すため、すばらしい校歌をみんなで歌ったといえるようにと、マスクを付けて一方方向を向いてですが、校歌を歌っています。
 卒業式にも校歌を歌う予定です。教室の外まで響く3年生の歌は、感動的です。
  
 

1年生 琴の授業

 2月1日(水)、1年生で2回目の琴の授業を行いました。特別非常勤講師の先生と音楽の先生の指導のもと、「さくら」を合奏できるまで上達しました。
 授業の中で、「集中力があり、覚えが早い」と褒めていただき、「日本の伝統文化に触れ、よさを味わい、興味をもってほしい」という話がありました。
  
  
  

今日の給食と2月の献立表・一口メモ

 今日の給食は、ごはん、中華スープ、根菜サラダ、レバーのケチャップがらめ、牛乳です。
 一口メモにあるように、かくれ貧血を予防するメニューです。また、ゴボウなどの根菜もたくさんいただきました。
 2月予定献立表と、2月前半一口メモをホームページに掲載しました。「給食献立表・一口メモ」からご覧ください。給食の詳しい情報や知っておきたい知識がご覧になれます。

石川町体育協会表彰式

 1月31日(火)、石川町体育協会表彰式が共同福祉施設大ホールで開催されました。3年ぶりの開催です。
 最優秀選手賞は東北大会優勝または全国大会入賞者に、優秀選手賞は県大会3位以上の成績を収めた生徒と福島駅伝のメンバーに授与されます。一人一人呼名され、壇上で賞状と盾を受け取りました。おめでとうございます。
◎最優秀選手賞 ・駅伝競走 3年生女子  ・サッカー 3年生男子
◎優秀選手賞(中学生) ・ハンドボール 3年生男子7名、3年生女子4名 ・ソフトボール 3年生女子1名 ・柔道 3年生女子3名 ・陸上競技 3年生男子1名、3年生女子2名 ・駅伝競走 3年生女子3名
◎優秀選手賞(ふくしま駅伝) 3年生男子2名、3年生女子2名、2年生男子2名、2年生女子1名、1年生男子1名
  

漢字検定実施

 1月28日(土)、第3回漢字検定を実施しました。2級から5級まで多くの生徒がチャレンジしました。
 高校卒業・大学・一般程度の問題が出題される2級に2名がチャレンジします。また、高校合格した3年生も受検します。全員の合格を期待します。
 自分の目標に向かって頑張る姿勢は、すばらしいものです。

特別支援学級 学級活動の授業

 今日の特別支援学級の授業は、「クラスメイトのことを考えて協力して生活しよう」です。
 人はそれぞれ、この距離までは近づいても大丈夫というパーソナルスペースがあります。これは、友人、他人、異性などによって近づいても大丈夫という距離が違います。
 一人一人実演して体感し、違いを認めあいました。最後に、人がいやなことはしないや協力して生活することの大切さを理解しました。
   

PTA全体委員会 ありがとうございました

 1月26日(木)、第2回PTA全体委員会を開催しました。全体でPTA会長と校長があいさつをしたあと、学年委員会と運営委員会に分かれて次の話し合いを行いました。
 学年委員会・・・学年・学級の様子、行事の確認と来年度の学年行事について
 運営委員会・・・PTA役員選挙、総会、石川地区弁論大会、奉仕作業について
 話し合いの内容を来年度に生かしていきます。遅い時間まで、ありがとうございました。

1年生 琴の授業

 1月26日(木)、特別非常勤講師3名をお迎えし、1年生を対象に琴の授業を行いました。
 古典音楽に親しむ単元があり、毎年実施しています。礼儀作法から始まり、ことに関する基本的な知識、音階などを学び、実際に弾いてみました。
 生徒たちは意欲的で、1時間の授業できれいな音を出すことができました。2回目は2月1日です。みんなで演奏できるようになることが目標です。
  
  
  

朝の雪はき ありがとう

 1月26日(木)、10年に1度の寒波ということで、朝から冷え込みました。朝7時前に先生たちが雪はきを始め、登校した生徒たちが手伝ってくれました。
 徒歩で登校してくる生徒たちは、元気に「おはようございます」「雪はきありがとうございます」とあいさつし、すがすがしい朝の始まりでした。
  
  

図書贈呈式

 1月25日(水)、石川ロータリークラブ会長様をはじめ4名の方々と教育長に来校していただき、図書贈呈式を行いました。
 図書委員会委員長が代表して寄贈していただいた本を受け取りました。最新の本をいただきましたので、生徒たちにたくさん読んでもらうように展示したいと思います。ありがとうございました。
 

雪はき ごくろうさま

 1月25日(水)、雪が降り続いています。
 朝、多くの生徒がボランティアで先生たちと雪はきをしてくれました。道路が凍結していたので融雪剤もまきました。
 昼休みは規律委員会が中心となり、雪はきを行いました。転倒防止につながります。とても有難いことです。
 明日も道路が凍結する予報です。十分気をつけて登校してほしいと思います。
  

いしかわワーク&ライフ教育成果発表会(県立石川高等学校)

 1月23日(月)、県立石川高校の生徒が来校し、「いしかわWORK&LIFE教育」成果発表会を行いました。
 高校生が実際に職場で仕事を行い、その心構えや仕事をする上で大切にしなければならないことなどを教えてくれました。また、石川町を活性化させるためにポスターを作成したり、SDGsの観点から無駄を無くす商品開発を町内の菓子店や果樹園と提携して開発したり、エネルギーについての取組などの発表もありました。
 中学2年生が発表を聞き、職業についての理解を深めました。石川町を活性化するすばらしい発表を聞くことができたことに感謝です。
  
   

英検実施

 1月21日(土)、第3回実用英語技能検定を行い、それぞれが目標の級に挑戦しました。
 ヒアリングの問題が多く、実用英語の力が身に付くことでしょう。
   

スペリングコンテスト

 1月20日(金)、1・2年生でスペリングコンテストを実施しました。今まで朝自習や昼休みにたくさん練習してきました。
 開始10分後には、余裕の表情の生徒が多かったです。今までの成果がでたことでしょう。これからも少しずつ力を付けていくことを期待しています。
  

定期テストⅣ 3年生最後の定期テスト

 1月20日(金)、23日(月)は、3年生の定期テストⅣです。中学校最後の定期テスト、中学校の評定を出すのに大きく影響するテストです。
 今までの学習の成果を充分発揮してほしいと思います。土・日にしっかり学習し、納得いく結果が出ることを期待しています。
  

いしかわコネクション(英語)~ようこそ石川中学校へ

 1月19日(木)、町内小学校6年生を対象にいしかわコネクションと児童と保護者を対象に入学説明会を開催しました。
 6年生は三つのグループに分かれ英語を勉強しました。「I want to ~」を使って、中学校でしたいことや入りたい部活動などを英語で表現し、互いに会話しました。特別支援学級では、1年生との交流で劇などをしました。みんな元気で一生懸命取り組んでいました。
 入学説明会では、スライドで中学校の様子や入学に関してお願いしたいことを話しました。
 あと約2か月で中学生です。今の学習をしっかり行い、安心して中学校に入学してほしいと思います。
  
  

1年生 音楽の授業

 新しい音楽の教員が着任し、本日より勤務を開始しました。非常勤講師なので授業だけになります。
 本日は1年生のすべての学級で音楽の授業をしました。いい雰囲気で授業が進んでいました。
  

バスケ部男子 県南で準優勝

 1月14日(土)、15日(日)に開催されましたU15新人バスケットボール大会県南地区予選会で、男子バスケットボール部が準優勝となりました。
 女子は僅差での惜敗でした。男女とも夏の中体連に向けて練習に励み経験を重ね、夢を叶えてほしいと思います。
 ◎男子バスケットボール部 2回戦 対古殿中 勝利  準決勝 対白河二中 勝利  決勝 対ZEPHYRS 惜敗
 ◎女子バスケットボール部 1回戦 対syrjyk 惜敗 

全国都道府県女子駅伝 8区 区間賞!

 1月15日(日)、全国都道府県女子駅伝大会に3年生女子が8区に出場し、区間賞を獲得しました。
 全国での1位という素晴らしい成績です。今までの練習の成果を中学校最後の大会で発揮しました。おめでとうございます。

ハンドボール部 県で入賞

 1月14日(土)、福島県中学校新人ハンドボール大会があづま総合体育館で開催されました。
 女子が準優勝、男子が第3位とすばらしい成績でした。男女とも僅差だったので悔しさもありますが、夏の大会が本番です。悔しさをバネにがんばり、夏の中体連では夢を叶えてほしいと思います。
 ◎男子 準決勝 対福島一中 惜敗
 ◎女子 準決勝 対中央台北中 勝利  決勝 対信夫中 惜敗
  

石川ライオンズクラブ表彰

1月12日(木)、石川ライオンズクラブ善行生徒・スポーツ功労生徒表彰式が八幡屋で開催され、善行生徒の生徒会役員3名と中体連で県1位、東北3位以内になった3種目の代表生徒が参加しました。
◎善  行  生  徒 3年生女子2名・男子1名
◎スポーツ功労生徒 ○ハンドボール 3年生女子3名 
          ○駅  伝  競  走 3年生女子4名 
          ○柔    道 3年生女子1名

3年生実力テスト

 1月11日(火)、3年生は実力テストでした。
 受験前に自分の力を試す大切なテストです。テストを受けて終わりではなく、大切なのは自己採点をしてできなかったところをチェックし復習することです。できないところをできるようにすることが大切です。
 入試まであとわずか、始業式の3年生代表の発表にあったように、気合いを入れて本気で学習し、合格を勝ち取ってほしいです。
  

今日の給食 「人日の節句」「成人の日」献立

 3学期最初の献立は、ごはん、ぶりの幽庵焼き、梅和え七草汁、牛乳です。
 「人日の節句」「成人の日」献立として、七草汁や出世魚のぶりがでました。
 季節にあった献立で、栄養管理もしっかりされているおいしい給食を食べられることは幸せです。
 また、今日からお盆が新しくなりました。新品のもので気持ちよかったです。

3学期始業式

 1月10日(火)、3学期がスタートしました。最初に清掃を行い、始業式を挙行しました。
 校長からは、新年のスタートにあたって、あいだみつおさんの「道」とアントニオ猪木さんの「道」を紹介しました。
 進む道は自分で決めなければなりません。道の先に何があるか分かりません。まずは、歩き出すこと。行動するること。顔を上げ、前を向いて、歩き出し、自分の将来に向かって道を切り開く3学期にしてほしいと話しました。
 生徒代表として、1年生男子、2年生男女、3年生男子の4名がスピーチしました。それぞれの学年の思いが伝わってくる素晴らしい内容でした。ぜひ家庭でどのような内容だったか聞いてください。
 最後に、生徒会役員の任命と各種表彰を行いました。
  
  

令和5年部活動開始

 令和5年度も、生徒たちの元気な声が聞こえてきます。今日から部活動が再開しました。
 みんな寒さに負けず頑張っていいます。
  
  
  

良い年になりますように

 新年明けましておめでとうございます。
 生徒たちが夢を抱き、飛躍していきますように。
 今年もよろしくお願いします。 

 
               令和4年度修学旅行での富士山→
                        河口湖から

今年最後の部活動終了 玄関に正月飾り

 令和4年の部活動や学習会が終了し、明日から年末年始休業となります。
 今日もたくさんの生徒たちが部活動に励んでいました。また、学習室に勉強をしに来る生徒もいました。
 それぞれが夢の実現のために励んでいました。
 小学校の用務員さんに作っていただ門松を玄関に設置しました。
 生徒たち全員、新しい年が良い年になることを願っています。

サッカー部 優勝

 12月17日(土)、18日(日)、ヤマザキスポーツカップにおいて、石川・矢祭・石川義塾中合同チームがみごと優勝しました。4試合戦って1点も与えなかったみごとな勝利です。県南で1位となりました。おめでとうございます。
 ◎予選リーグ 対棚倉中 0-22 勝利  対泉崎中 0-13 勝利
 ◎準決勝   対レガッテ 0-3 勝利  ◎決 勝 対矢吹中 0-1 勝利

ホワイトパール賞・パール賞 授与

 表彰伝達の中で、むし歯が一人もなかった1年3組と1年4組に「ホワイトパール賞」を、むし歯を治療して全員むし歯がなくなった1年2組に「パール賞」を授与しました。
 該当のクラスの生徒全員に学校歯科医の先生からいただいた歯ブラシを副賞として渡しました。
 一生涯使う大切な歯です。これからもむし歯がないように保健指導を行っていいきます。

愛校作業・終業式

 12月13日(金)、第2学期終業式を行いました。長かった2学期が今日で終了です。たくさんの行事や大会、各種テストで頑張ったことを讃えました。
 校長からは、「ポジティブに考える」をテーマに、「こう考えなければならないというものではなく、こんなふうに考えられたら、人生もう少しうまく生きられるよねと考えたい」と言う内容の話をしました。中学時代の3年間は、早く過ぎ去ってしまうものです。今やるべきことは何か考え、1日1日をポジティブに生活してほしいです。
 各学年代表の発表は、2学期の反省と夢や希望に向かって頑張ることなど、素晴らしい発表でした。
 3学期は令和5年1月10日(火)から始まります。全員が元気に登校し、笑顔で会えることを楽しみにしています。
  
  

1年生 理科の授業

 1年生の理科は、水溶液の性質で「果汁100%と標記されているアルコール飲料があるが、正しい標記だろうか」です。
 生徒たちは、質量パーセント濃度についての知識を用いて、それぞれの考えを根拠をもとにタブレットにまとめていました。
 身近な製品で理科的な思考を高めていく授業でした。
  
  

3年生 数学の授業

 3年生の数学の授業は、「三平方の定理を用いて最短距離を求めよう」です。
 直方体や円錐について考え、空間図形を頭でイメージし、展開図を考え、それをノートに表し、直線を求める式をつくり、答えを導き出していました。
 最後に、発展問題にもチャレンジしました。難しい問題にもどんどんチャレンジして力を付けていってほしいと思います。
  
  

3年生 英語の授業

 3年生の英語は、「I want to / don't want to ~because 主語+動詞~ を使って、自分の気持ち(立場)を表現できる」です。
 生徒たちは、アフガニスタンに小学校のとき使っていたランドセルを寄付したいかしたくないか、タブレットに英文で書いて送信し、ペアや全体で意見交換をしました。
 関係代名詞を用いて長文を書く力や表現する力を身に付けました。
  
  

2年生 英語の授業

 2年生の英語は、「I agree / I disagree~ を使って、賛成か反対の表現ができる」です。
 生徒たちは、動物やスポーツ、アニメキャラクターなどについて自分の考えを書き、それを相手に伝えました。伝えられた人は自分の意見を英文で表現していました。
 たくさん友だちとと会話することによって、理解を深め英語表現を身に付けました。
  
  

1年生 数学の授業

 1年生の数学は、「対称移動させた図形をかこう」です。
 移動の3つめの対称移動について、性質を理解したあと、たくさんの作図問題に取り組みました。レベル1からレベル3までの問題を、生徒たちは意欲的に作図していました。
 友だちと教え合いながら、難しいレベル3の作図までできるようになりました。
  
  

学年集会を開催しました

 12月19日(月)各学年で学年集会を行いました。2学期のまとめと冬休みの過ごし方についてです。学年主任から、学習と生活について、そして、生徒代表から2学期学んだことや今後の抱負について前向きな元気をもらえる発表がありました。
 12月24日(土)から1月9日(月)までの17日間、冬休みとなります。この冬休み、学習や部活動にしっかり励んだ生徒が、大きく目標に近づきます。充実した冬休みを送ることを期待しています。「充実した冬休みを過ごすために」を配布しましたので、家庭でもご覧ください。
  

ジュニア献血ポスターコンクール表彰式

 12月17日(土)、令和4年度ジュニア献血ポスターコンクール表彰式が、県赤十字血液センターで開催され校長が出席してきました。
 本校から3年生女子が入選となり、また、本校からたくさん出品したので学校賞をいただきました。献血の大切さを表現したメッセージ性のある素晴らしい作品ばかりでした。
  

1年生 英語の授業

 1年生の英語は、「海外旅行へ行くならどこへ行きたいか、みんなに伝えよう」です。
 英単語の基礎練習をしたあと、生徒たちはタブレットを用いていろいろな国のことを調べ、行きたいところを選定して英文で表現し、互いにインタビューしながら理解を深めました。全員自分の写真や英文などをエアドロップし先生に送りました。
 本時のねらいである、不定詞を使って表現(want to go~、want to eat~など)できるようになりました。
  
  

3年生 国語の授業

 3年生の国語は、「和歌の世界 どの詩がなぜ素晴らしいのか、味わいの幅を広げよう」です。
 始めにそれぞれの作品を鑑賞し、代表作品を選定てし講評を書いていきました。講評を書いたワークシートを撮影してエアドロップし、大型ディスプレイで見ながら全体で素晴らしいところを出し合い確認しました。
 和歌の表現の工夫や作者の思いや情景を読み取り、現代文との比較をして素晴らしさを実感しました。
  
  

人権作文コンテスト表彰伝達式

 12月15日(木)、人権教護協議会の方々4名が来校してくださり、第41回全国中学生人権作文コンテストの賞状伝達を行いました。
 1年生男子が奨励賞を、同じく1年生男子が優秀賞を受賞しました。305名の出品があり、学校に感謝状をいただきました。また、出品した生徒全員にボールペンをいただきました。人権についてよく考え、より良く生活するために何をしていけばよいのかなど、素晴らしい内容の作品ばかりでした。