生徒の活躍をご覧ください
学校たより第29号を発行しました
今回は,研究公開や地区弁論大会などの行事の様子をお伝えしています。
地区弁論大会が行われました
11月15日(水),石川中学校体育館にて石川地区中学校弁論大会が行われました。
↓ 開会の様子
石川中学校からは,2名の3年生生徒が弁士として発表をしました。
「基準弁論」として,全体のトップを切って発表
↓ 演題「もったいないをなくす」
↓ 「過ごしやすい未来につなげるため」と題して発表
地域の方,保護者,3年生が聴衆として参集。
↓ 3年生はメモを取りながら聴いています
↓ 大会を終えた石川中の弁士
19日の号砲に向けて心を一つに
11月14日(火)の夕刻,ふくしま駅伝・石川町チームの選手結団式・壮行会が石川町主催で行われました。
石川中生徒も多数出場する大会。激励を受け,選手全員が意気込みを発表しました。
↓ 選手とコーチが勢揃い
11月19日(日),白河市をスタートしてたすきを繋ぎ,福島県庁を目指します。
選手の皆さんの健闘を祈っています。
研究公開を行いました
10日(金)に,研究公開を行いました。地区内の小学校,中学校,高校から参観の先生方をたくさんお迎えした他,教員を目指す高校生も参観のために来校してくれました。
【3学年 国語】
↓ 松尾芭蕉の俳句の素晴らしさにふれる授業
生徒は,これまでの活動で,テーマを決めて芭蕉の句から三つを選んでいます。
↓ アンソロジーシートに,選んだ句がまとめられています
↓ 班の代表となったシートをTV画面に映しながら発表しています
【2学年 数学】
二等辺三角形を扱った証明の学習
↓ 二等辺三角形の二つの角が等しいことを証明するには…
↓ 授業を通して,生徒の真剣な眼差しがたくさん見られました
↓ 授業の終盤,自分の考えやまとめたことをタブレット端末で撮影して提出します
学校たより第28号を発行しました
授業の様子から
【1学年】国語・筋道を立てて
↓ 教科書の教材文である研究報告文のよいところをグループで見つけ出します
↓ グループ内で,見る観点を分担してそれぞれが教材文のよいところを見つけ出します
【2学年】学級活動・学級生活をよりよくするには…
↓ 学級の様子を振り返り,課題になっていることはないかを付箋にメモ
この後,グループで話し合います。
↓ 観点を絞って意見をまとめる方法「ピラミッドチャート」を取り入れてます
↓ 班からの意見が出されました
↓ 授業の終盤,これから取り組んでいくことを文にして書いています
【3学年】技術家庭・ミシンの使い方
↓ タオル生地を使って雑巾を縫っています
↓ ワークシートに示してあるように四角の渦巻きの線に縫えるかな
↓ タブレット端末で黒板のQRコードを読むと,ミシンの使い方の動画を見ることができます
計算コンテスト実施
9日(木)の6校時は,全校で計算コンテストを実施しました。
【1学年】
【2学年】
↓ 30分間,プリントの問題に集中
【3学年】
↓ どの学年の様子も違いはなく,真剣さに溢れています
定期テストへ向けて
11月下旬には定期テストが行われます。この日は,そのテストへ向けて各自の計画表を作成しました。
↓ 計画表には,各教科の出題範囲が載っています。
テストの目標を記入する欄もあります。
↓ テストまでの,一日の生活のタイムテーブルを練り,学習時間を位置づけます
↓ 友達と相談することも…
↓ 頭を悩ませながら集中して取り組んでいることが分かります
授業の様子から
【1学年】美術・デザイン
石晶祭前では風景画の絵画作品に取り組んでいましたが,現在はデザイン領域のレタリングを学習しています。
ゴシック体や明朝体など書体の特徴を,文字を“描き”ながら理解します。
↓ 漢字では,多くの文字の特徴が一つの文字にある「永」を教材にしています
↓ 数字を四つ(4桁の数)決め,ゴシック体と明朝体でかいています
【2学年】英語・「how to ~(どのようにする,◯◯の仕方)」
↓「how to ~」の言い方を使った文章で,ユニバーサルデザインのことをたずねたり答えたりします
↓ ペアで役割を決めて,教材文の会話をしてます
授業の様子から
【3学年】理科・地学分野
地球上の方位について,平面的な地図の見方ではなく,球体にいることからイメージする方位の学習です。
太陽は東から昇り,西に沈みますが,実際には地球が自転しているので,地上の私たちは西側から東側へ動いていることになるのですが…
↓ 北極(地軸)から見た地球の動きがイメージできるかな?
太陽の光が当たる所と影になる所の境目。
↓ ここは朝か,夕方か…
【3学年】数学・相似な形
↓ 形が同じで,大きさの異なる図形の「相似」について学習しています
↓ もとの三角形よりも大きい,相似な三角形のかき方は…
【1学年】国語・言語「方言と共通語」
方言と共通語の特徴を読み取ります
↓ 教科書からだけでなく,県のHPの,方言に関わる取材公表資料も使っています
↓ 授業の終盤,方言と共通語のそれぞれのよさをまとめています