石川中学校生徒の活躍

生徒の活躍をご覧ください

石川中の伝統を引き継ぐ節目の日

12月12日(火)に,体育館に全校生が集合して生徒会役員改選立会演説会・選挙が行われました。

立候補者一人につき1名の応援演説があり,その後立候補者が演説をしました

↓ 応援演説の様子

↓ 候補者の演説

投票の仕方の説明があった後,いよいよ投票。

↓ 投票を行う全体の様子

↑ 学年毎の3列になっているのが分かります

予め印刷されている候補者の中から,投票したい候補者1名の上の欄に「◯」の印を記入する投票用紙となっています。

↓ 記載台で記入する様子

↓ 投票箱へ投票

↑ 投票箱と記載台は,役場から借用した,各種選挙で使用されている本物です

これを知ることでも,選挙権が18歳以上となったことでより身近に感じる「主権者教育」の一環になります。

↓ 投票が終わり,箱の上側に蓋をして鍵をかけます

「ダメ。ゼッタイ。」を実感して欲しい

12月11日(月),体育館にて,3年生を対象とした保健講話を実施しました。今回は「薬物乱用防止教室」。

警察署の生活安全課の方を講師として,薬物の危険性,依存症の怖さ,迫ってくる誘いやその断り方など,更に一歩社会に近づく3年生に,是非とも感じ取って欲しいことがたくさんあった講話でした。

↓ 講師の方から詳しくお聴きしました

↓ 豊富な資料を提示していただきました

↑ ここでは,1回の使用(乱用)から依存,そして乱用の繰り返しとういうサイクルの怖さを学んでます

↓ チラシ(資料)も活用

↑ ニュースでも上がることが多い,若者の大麻使用のことが載ってます

↓ 最後に生徒代表がお礼の言葉を伝えました 

授業の様子から

【2学年】英語

画像では分かりませんが,音楽が流れています。

曲は,この季節にぴったりのスタンダードナンバー「All I wanto for Cristmas is you」(マライヤ・キャリー)。

生徒は英語歌詞カードを持っていますが,10の単語が虫食い(空欄)になっています。

↓ 曲を聴きながら選択して言い当てるのです。

↓ アップテンポな曲なので,集中

↓ 一つ目の空欄の単語は?

↓ 「次は?」…分かった生徒が多いようです

↓ 10問正解したので…

ファイルの表紙にシールを貼ってます

 

今日の課題は「What is the most ~ for you?(あなたにとって最も~なものは何ですか)」の構文で,友達にいくつかの質問をしてまメモをまとめます。

↓ あちこちでインタビューが始まってます

↓ 「What is the most delicious food for you?」…一番おいしいと思っている食べ物をきいています

↓ 質問は四つあるので,どんどんきいて回ります

ワークシートは埋まったかな?

 

授業の様子から

【1学年】数学・図形領域「直線や平面の位置関係」

二つの直線が,交わったり平行になったりすることは小学校で学習しました。

そのどちらでもない状態とは…

↓ 直方体の辺で考えています

↓ 真剣に見て,考えながら聞いています

↓ 拡大して画像上で補って見てみましょう

↓ 辺ABと平行な線(辺)

↓ 辺ABと交わる線

そのどちらでもない,交わらず,平行でもない線はどれかな…

どうやら四つありそうだ…

↓ これと…

↓ これ…

これらの位置関係を「ねじれの位置」といいます。

授業の様子から

【3学年】理科・地学分野(金星の見え方)

地球から金星を観測すると,どのような見え方になるのかを,月の見え方と比べながら考えます。

↓ 右が月,左下の小さい光の点が金星

拡大画像で比べます。

↓ これは月の満ち欠けの写真

↓ これは金星の写真

満ち欠けがあるのは似ていること,月は同じ大きさだが金星は大きさが変わるというのは相違点。

ここから本時の課題となります。

金星の見え方について,満ち欠けや大きさが変わることの理由を考えます。

↓ グループで話し合ってます

↓ 球体モデルで,太陽,月,金星,地球の位置関係や動きから考えてます

↓ グループで話し合ったことを発表してます

↑ 球体モデルの動きを3人がかりで再現してます

↓ デジタルワークシートで,金星の見え方を図に表せるかな

↓ 金星に光が当たっている部分を,画面上の金星の枠の中に当てはめていきます

 

授業の様子から

【1学年】社会・地理的分野(北アメリカ州の農業)

↓ 北アメリカ州(いわゆる北米大陸)の農業の様子を学習します

ワークシートには北米の分布図のみがあります。

↓ 分布が5種類の農業(小麦,放牧,酪農,綿花,トウモロコシや大豆)のいずれを表すのかを考えます

気候,地形,農産物が収穫できる条件などを総合して,分布と農産物の組み合わせを考えます。

↓ グループで話し合いながら…

↓ 照合がうまくいくと「適地適作」の意味が実感できます

この後,日本の農業の生産方式との違いを学習します。

 

【2学年】理科・電気の世界

静電気がたまって,一気に空間を流れる様子「放電」を学習します

↓ 誘導コイル:電気をためて流す装置

装置の上側の真ん中は,空間(金属がない状態)になっています。

そこに強い電気を流すと…

↓ 真ん中の,曲がって光っている線の部分が「放電」している状態です

↑ 金属(電気を流す線)が無い空間でも電気が通ってます。但し,空気が少し邪魔をしているので曲がっています

ということは,空気がないところではどう進むのかな?

そこで,クルックス管の登場です。

クルックス管は,両端が絞られた形のガラス管で,中は減圧(空気が極力少なくなっている)状態。

↓ これに,誘導コイルからの電気を流すと…

↓ よく見てみると

↑ きれいな光の直線になってます

光っているのは,蛍光塗料を塗った板を入れているからですが,邪魔をするものがない時は,まっすぐに放電する様子が分かります。

 

授業の様子から

【1学年】国語・いにしえの心にふれる(古文)

「竹取物語」の中の一場面が教材。

↓ この単元では,物語のコラムを作る(書く)のが単元の目標になってます。

↓ まず,コラムのネタになる,物語の「謎」を,班で協力して洗い出します

↓ ワークシート(班の真ん中の用紙)を使って,コラムで取り上げる話題を絞ります

↓ ネットで調べたり,本文から類推できる根拠を書いたりして「コラム」にしていきます

今回はここまで。

これから,他の班の人が読みたくなるようなコラムになるでしょうか…。

 

授業の様子から

【1学年】美術・デザイン「文字っておもしろい」

漢字に絵を加えて,見て分かる,見て楽しい「絵文字」をデザインします。

今回はその導入です。

↓ 先生「この文字なんと読む?」 生徒「…?」

↓ 「これならどうかな?」  「おたまじゃくし!」

今度はみんなが表現する番です。

↓ カードに文字があるので,班の代表の人1枚引いて,その文字を「絵文字」にしてみよう

↓ この文字で表すのか…

↓ 私たちの班はこの文字です

↓ まずはワークシートに各自でアイディアを練って

↓ 班でアイディアを出し合って一つの作品にします

僕たちの班は「暑」の字をこうしました

↓ 「日」の部分は,その意味も合わせて太陽の絵にしています

↓ 「飛ぶ」といえば鳥なので,鳥の絵を配置しました

↓ それぞれの班が,素晴らしいアイディアを込めて表しました

次回は,個人で文字を決めて,絵文字を表します

英語学習の取り組みの一つ

生徒は,始業前に朝の学習を行っていますが,11日の週の朝からは「スペリングコンテスト」へ向けた学習を行います。

↓ 各学級では,スペリングコンテストで出題される英単語の一覧表が配布されました

↓ 100の英単語が,意味と綴りで並んでいます

↓ 一覧表の中から,綴りを答える問題が25問,意味を答える問題が25問出題されます