石川中学校生徒の活躍

2023年12月の記事一覧

2023年ももうすぐ終わります

2023年ももうすぐ終わります。

石川中学校玄関は…

↓ 見事な門松が一対,新しい年が来るのを待っています

↓ 何と,石川“小”学校の専門員さんの手作りのものを飾らせていただいています

石川中学校によい年がやってくる予感がします。

皆様にとっても,素晴らしい2024年となりますよう,お祈りいたします。

「よいお年を」

 

部活動の様子から

今回は,もう一度文化部の様子。休業中の活動を紹介します。

 

【美術部】

↓ 冬休みに入り,もう年の瀬。年賀状をきれいなイラストで制作している生徒が多かったです

 

【管弦楽部】

現在は,卒業式の演奏を担うための練習に取り組んでいます。

↓ この日はパート練習

部活動の様子から

今回は運動部の「武道」部活動の二つの部を紹介します。

 

【剣道部】

↓ 一組ずつ,ひと打ちだけ行い,次々と入れ替わっていきます

↓ この一本打ちの後,奥の人が外れ,手前の人が奥に入り,次の人を迎え撃ちます

↓ この季節,床は冷たいです

↓ ここからは「4本面打ち」になりました

↓ 手前から奥へ,奥から手前へと,連続で4本の面を打っています

 

【柔道部】

武道館かと思いきや…この日は校庭でした。

↓ 走り込みや基礎体力作りなどを行います

 

部活動の様子から

今回は屋外の運動部の様子をお伝えします。

【サッカー部】

↓ エリアを絞り,攻守織り交ぜての場面想定の練習

↓ ボールを奪えるか…

↓ こちらはゴール前のシュートの練習

↓ ハーフコート(奥側)で練習。手前側は昨日の練習でぬかるんだ後に整地整備をし,今日は使わずに乾かしてます

 

【ソフトテニス部】

↓ ダブルス。今,サーブ…

この日は,朝は冷え込みましたが快晴。青空の下で一生懸命プレーしていました。

 

【陸上部】

この時は,運動の練習は終えて,大掃除をしていました(罰則清掃ではありません)

↓ 丁寧にする姿が清々しかったです

↓ 顧問の先生と一緒に…

↓ 校舎中央出入り口

↓ 専門員さんと一緒に窓拭きまで…

 

【野球部】

↓ ネットを立てて,ケージ状にして二人のバッターが同時にバッティング練習

↓ 勿論,守備もついてます

↓ サードゴロから1塁へ送球

↓ セカンドフライもがっちり

 

部活動の様子から

冬休みに入り,夕方の短い時間ではなく,午前(一部は午後)の約3時間を使って一生懸命取り組んでます

今回は体育館の部活動

【バレーボール部】

↓ 試合中の一場面を想定し,レシーブの状態からスタートして…

 

【卓球部】

↓ ネット前から球を入れてもらい、奥のかご付きネットへ強く打ち込む練習

↓ 画像ではわかりにくいですが,鋭いスマッシュが次々と打ち込まれてます

↓ 台からの距離を十分にとってます

 

【バスケットボール部】

↓ 男女混合で,ハーフコートで練習してます

↓ ジャンプして…シュート!

 

部活動の様子から

今回は文化部の様子をお伝えします。画像は冬休みに入る直前の放課後活動の様子です。

【美術部】

↓ この日は,読書感想画に取り組む生徒の多さが目立ちました

↓ 下地(背景)を先に…

↓ どんな絵になるのかな?

↓ こちらも背景。見事なグラデーションです

 

【管弦楽部】

↓ この日は個人毎の練習。自分の演奏に向き合って音を確かめることに集中

↓ 全体ではこんな様子。個に集中できるような並びにしてます

 

2学期最終日を迎えました

【第2学期終業式】

校長からは,この日(12月22日)の「冬至」の話題から,冬休みを有効に使うための視点「ルーティーン」と「ハビトス(ハビタスとも)」につなぎました。

学年から代表生徒が発表を行いました。2学期を振り返りつつ自らの課題に向き合い,これからの生活への希望を語ってくれました。

↓ 1年生

↓ 2年生

↓ 3年生

どの生徒も堂々とした態度で,内容にも説得力がありました。

↓ 全校生が参集して行うことができました

↓ しっかりと聴いている生徒

式の後には,2学期最後の全校表彰を行いました。

 

【5校時の様子】

5校時はどの学年も学級活動。2学期を振り返ったり通知票を渡されたりなどの姿が見られました。

1学年

↓ 一人一人に説明をしながら通知票を届けています

2学年

↓ 3学期に向けて意欲が高まったのでは?

↓ 冬休みに楽しみにしていることベスト3を,タブレット端末で“提出”

↓ TVモニタに表示

↓ 別の学級では「2学期を振り返って」を投票。集計結果を「学級の重大ニュース」としてカウントダウン発表

↓ 第2位…

↓ 第1位は!

第3学年

↓ こちらも通知票が一人一人に届けられています

↑ 廊下奥では,他の学級の姿もあります

 

学年レクを楽しみました(1学年)

2学期も終わりに近づき,1学年は「学年レクリェーション」を行いました。

学級対抗の運動を2種目。

↓ まずは体育の授業でも行ったフラバール

次はドッジボール。ボールは同時に二つのルール。

↓ 攻撃と守備が入り乱れ,周囲を感じながら集中力を発揮 

↑ 緑のボールが攻撃しようとする瞬間,黄色のボールに狙われています

↓ 上の写真の右側のアップ

学級の協力と学年の親睦を深める,生き生きとした時間でした。

 

授業の様子から

【3学年】技術家庭・バルキーバッグの製作

バルキーバッグとは,肩がけができるくらいの大きめのバッグです。用途としてはトートバッグと同様の物です。

今回は,多くの生徒が手持ち部分の帯を付けたり補強の底布を縫い重ねたりする段階です。

↓ 自分の進度と黒板の見本を比べて手順をイメージしています 

↓ 手本の縫い目までじっくりと見てます

↓ 縫い縁の折り返し部分は,アイロンがけをしてきっちり折り目にしてから縫います

↓ 帯や底布を縫う前に,思った通りの縫い加減になるかを試してから本番に入ります

↓ ボビンの下糸の調子を見てます

↓ QRコードを読み取り,ミシンの使い方の動画にアクセスします

↓ ミシンの台数が限られている分,班の中で教え合ったり手順を工夫したりしながら進めています

 

【3学年】社会・公民分野 市場経済の仕組みと金融

金融の仕組みを考える授業ですが,その前に日常の「金融」を考えてみます

↓ コンビニや商店,飲食店でのレジの前で見るもの

↑ そう,キャッシュレス決済ですね

↓ キャッシュレス,現金扱い,それぞれのメリットは?

↓ 上から見ると「円」の形の日本銀行

銀行からお金を借りるときの利子は分かる気がするけど,そもそも,お金を預けた時に利息が付くのはなぜだろう。

↓ 班で話し合ったところから,金融を考えていく課題に迫ります

 

学年集会を行いました

冬季休業を目前に控え,全ての学年で学年集会を行いました。冬季休業中の安全な過ごし方や有意義な生活については共通の話題でした。その上で,学年ならではの取り組みについて具体的な話がありました。

【1学年】

↓ どの生徒も,話をしっかり聴こうとする心が見えてくるような表情です

↓ 学年の学習担当の先生が,休業中の学習の場がいかに大切かをプレゼン画面と併せて話しています

↑ プレゼンの画面では「努力した者が全て報われるとは限らん。しかし,成功した者は皆,すべからく努力をしておる!」が映っています。   出典は分かったでしょうか…

 

【2学年】

↓ 学年集会の冒頭,各学級の代表が,2学期を振り返るとともにこれからの課題について発表しています

↓ 学年の生徒指導担当の先生から

↓ プリントを参照しながら,冬休みを安全に過ごすための話をしっかりと聴いています

 

【3学年】

3年生は既に受験シーズンに突入しています。この冬季休業は一日一日が重要です。

↓ 進路担当の先生から,入試の準備や心構え,事後にしておくべきことなど,詳細な話がありました

↓ 学習担当の先生からも,高校入試を見通した学習の仕方や,3学期初めにすぐに行うテストについて話がありました

 

年金ポスターで表彰

日本年金機構郡山年金事務所の方に来校いただき,校長室で年金ポスターコンクールの表彰が行われました。

石川中からは,年金の啓発を考えて効果的に表現した2名の皆さんが入選を果たしました。

賞状の他にも副賞をいただいています。

↓ 記念の集合写真

↓ ポスター作品と一緒にアップ

今後,他の入選作品を含め,ポスター作品は福島市のコラッセふくしまに展示されるそうです。

生徒の皆さんの取り組みが評価されました

主に夏季休業中の作文課題として取り組んだ,中学生人権作文コンテスト。

応募数や内容の素晴らしさなど,石川中学校の生徒の取り組みが評価され,福島地方法務局白河支局の方と人権擁護員の方から感謝状をいただきました。

↓ 校長室にて

授業の様子から

【3学年】英語

↓ 「私は納豆が好きです。」

「納豆を使った料理,納豆ピザと納豆スパゲティ,どちらが好きですか?」

↓ これをペアになって,会話にして聴き合っています。

但し3年生ですので,会話文を話すというだけでなく,より豊かなコミュニケーションとなるような工夫を込めます。

↓ その工夫例が提示されてます

↓ 伝わっていることを示すよう,聞き手の方が相づちを打っています

↓ 次は,この写真に関わる英文です。世界に通じる,「日本ならでは」のことを表現してます

↓ この文の空いているところは同じ単語が入ります。「日本ならでは」のものとは何だろう…

↑ 答えは「kawaii(かわいい)」ですね

↓ さて,今日の課題です。ALTの先生からビデオメッセージが届きました

↑ メッセージでは,3年生の皆さんに何かを依頼してますね

↓ グループで確認してみよう

↓ どうやら「日本の風物を教えて欲しい」らしいよ

↓ ALTの先生に教えたい,日本ならではの風物をが決めて,伝える内容(説明する材料)を集めよう

これから,ALTの先生からのメッセージへの返事として,文を作っていきます。

授業の様子から

【1学年】社会・地理的分野 南アメリカ州

↓ 南アメリカ州(南米大陸)の様子について学習

↑ 提示画面はマチュピチュ(ペルー)の写真

日本とペルーの位置関係を捉えるために使った地図を見てみよう。大陸の形がおかしいけど…

↓ この「地図の中心からの距離と方位が正確」な地図は?

↑ 正距方位図法ですね。

ペルーなど,南米の地域はこの地図の端にあるので,日本から一番遠いことが分かります。

 

【3学年】数学・相似な図形

前の時間から引き続いて,相似(形が同じで大きさが違う)の関係を考えます。

前回は平面だったけど,立体での相似はどうかな?

↓ 左の直方体が,一つの辺あたり3倍の大きさになった相似な直方体。

↑ 体積の違いはどうなるのだろうか。

↓ 課題を捉えようとする表情は真剣

↓ 友達と共有しつつ,「比」で考えています

↓ 小さい方の体積は6で,大きい方は162だから…

↓ 大きさ(辺の長さ)は1:3だったけど,体積は1:27になったね。

大きさ(辺の長さ)の比は,体積では3乗されることが分かりました。

 

 

 

学校評議員会を行いました

12月12日(火)に,今年度2回目の学校評議員会を行いました。

学校評議員とは,学校以外の立場から学校を見て,よりよい教育活動にするための意見を寄せていただく地域の方々です。今回は,全学級の授業の様子を参観いただきました。ここでは,その様子の一部を紹介します。

↓ 評議員の皆さんが,教室後方より授業の様子を参観

1学年・理科

↓ 両端から引っ張られても,真ん中の人(教師)の動きが止まっていれば「つり合っている」ことになります

↓ これではどうかな?

↑ 同じ力で引っ張ったとしても,真ん中の人は動いてしまいます。なぜ「つり合わない」状態になるのだろうか…

 

2学年・保健体育「生活習慣病」

 

3学年・美術 デザイン(平面表現)

↓ 垂線と30°の斜線の組み合わせで立体物が組み合わさったように見える図形の集合体を表現

↓ 使っている絵の具はアクリル絵の具です。黒い紙の上でもきれいな発色となります

 

2学年・理科 放射線

↓ 小グループに分かれて,それぞれ放射線をテーマにして調べたことを発表しています

↓ 今発表している班のテーマは「放射線のメリット,デメリット」

他には「アルファ線とベータ線との違い」「放射線による人体への影響」「放射線を利用しているもの」などのテーマもありました。

 

3学年・数学 相似な図形の面積比

↓ 組になった相似な図形(形が同じで大きさが違う図形の組み合わせ)では,面積の違いはどうなっているのだろう

 

学校評議員の方々からは,生徒が生き生きとした姿で授業をしている,小グループでの話し合い(共有)が自然な形で取り入れられている,ICT(タブレット端末)が授業の中で以前よりも多く使用されている,などのお話をいただきました。

授業参観後は給食の試食もしていただきました。この日は,2年1組のリクエスト献立でした。

 

 

 

石川中の伝統を引き継ぐ節目の日

12月12日(火)に,体育館に全校生が集合して生徒会役員改選立会演説会・選挙が行われました。

立候補者一人につき1名の応援演説があり,その後立候補者が演説をしました

↓ 応援演説の様子

↓ 候補者の演説

投票の仕方の説明があった後,いよいよ投票。

↓ 投票を行う全体の様子

↑ 学年毎の3列になっているのが分かります

予め印刷されている候補者の中から,投票したい候補者1名の上の欄に「◯」の印を記入する投票用紙となっています。

↓ 記載台で記入する様子

↓ 投票箱へ投票

↑ 投票箱と記載台は,役場から借用した,各種選挙で使用されている本物です

これを知ることでも,選挙権が18歳以上となったことでより身近に感じる「主権者教育」の一環になります。

↓ 投票が終わり,箱の上側に蓋をして鍵をかけます

「ダメ。ゼッタイ。」を実感して欲しい

12月11日(月),体育館にて,3年生を対象とした保健講話を実施しました。今回は「薬物乱用防止教室」。

警察署の生活安全課の方を講師として,薬物の危険性,依存症の怖さ,迫ってくる誘いやその断り方など,更に一歩社会に近づく3年生に,是非とも感じ取って欲しいことがたくさんあった講話でした。

↓ 講師の方から詳しくお聴きしました

↓ 豊富な資料を提示していただきました

↑ ここでは,1回の使用(乱用)から依存,そして乱用の繰り返しとういうサイクルの怖さを学んでます

↓ チラシ(資料)も活用

↑ ニュースでも上がることが多い,若者の大麻使用のことが載ってます

↓ 最後に生徒代表がお礼の言葉を伝えました 

授業の様子から

【2学年】英語

画像では分かりませんが,音楽が流れています。

曲は,この季節にぴったりのスタンダードナンバー「All I wanto for Cristmas is you」(マライヤ・キャリー)。

生徒は英語歌詞カードを持っていますが,10の単語が虫食い(空欄)になっています。

↓ 曲を聴きながら選択して言い当てるのです。

↓ アップテンポな曲なので,集中

↓ 一つ目の空欄の単語は?

↓ 「次は?」…分かった生徒が多いようです

↓ 10問正解したので…

ファイルの表紙にシールを貼ってます

 

今日の課題は「What is the most ~ for you?(あなたにとって最も~なものは何ですか)」の構文で,友達にいくつかの質問をしてまメモをまとめます。

↓ あちこちでインタビューが始まってます

↓ 「What is the most delicious food for you?」…一番おいしいと思っている食べ物をきいています

↓ 質問は四つあるので,どんどんきいて回ります

ワークシートは埋まったかな?

 

授業の様子から

【1学年】数学・図形領域「直線や平面の位置関係」

二つの直線が,交わったり平行になったりすることは小学校で学習しました。

そのどちらでもない状態とは…

↓ 直方体の辺で考えています

↓ 真剣に見て,考えながら聞いています

↓ 拡大して画像上で補って見てみましょう

↓ 辺ABと平行な線(辺)

↓ 辺ABと交わる線

そのどちらでもない,交わらず,平行でもない線はどれかな…

どうやら四つありそうだ…

↓ これと…

↓ これ…

これらの位置関係を「ねじれの位置」といいます。

授業の様子から

【3学年】理科・地学分野(金星の見え方)

地球から金星を観測すると,どのような見え方になるのかを,月の見え方と比べながら考えます。

↓ 右が月,左下の小さい光の点が金星

拡大画像で比べます。

↓ これは月の満ち欠けの写真

↓ これは金星の写真

満ち欠けがあるのは似ていること,月は同じ大きさだが金星は大きさが変わるというのは相違点。

ここから本時の課題となります。

金星の見え方について,満ち欠けや大きさが変わることの理由を考えます。

↓ グループで話し合ってます

↓ 球体モデルで,太陽,月,金星,地球の位置関係や動きから考えてます

↓ グループで話し合ったことを発表してます

↑ 球体モデルの動きを3人がかりで再現してます

↓ デジタルワークシートで,金星の見え方を図に表せるかな

↓ 金星に光が当たっている部分を,画面上の金星の枠の中に当てはめていきます

 

授業の様子から

【1学年】社会・地理的分野(北アメリカ州の農業)

↓ 北アメリカ州(いわゆる北米大陸)の農業の様子を学習します

ワークシートには北米の分布図のみがあります。

↓ 分布が5種類の農業(小麦,放牧,酪農,綿花,トウモロコシや大豆)のいずれを表すのかを考えます

気候,地形,農産物が収穫できる条件などを総合して,分布と農産物の組み合わせを考えます。

↓ グループで話し合いながら…

↓ 照合がうまくいくと「適地適作」の意味が実感できます

この後,日本の農業の生産方式との違いを学習します。

 

【2学年】理科・電気の世界

静電気がたまって,一気に空間を流れる様子「放電」を学習します

↓ 誘導コイル:電気をためて流す装置

装置の上側の真ん中は,空間(金属がない状態)になっています。

そこに強い電気を流すと…

↓ 真ん中の,曲がって光っている線の部分が「放電」している状態です

↑ 金属(電気を流す線)が無い空間でも電気が通ってます。但し,空気が少し邪魔をしているので曲がっています

ということは,空気がないところではどう進むのかな?

そこで,クルックス管の登場です。

クルックス管は,両端が絞られた形のガラス管で,中は減圧(空気が極力少なくなっている)状態。

↓ これに,誘導コイルからの電気を流すと…

↓ よく見てみると

↑ きれいな光の直線になってます

光っているのは,蛍光塗料を塗った板を入れているからですが,邪魔をするものがない時は,まっすぐに放電する様子が分かります。

 

授業の様子から

【1学年】国語・いにしえの心にふれる(古文)

「竹取物語」の中の一場面が教材。

↓ この単元では,物語のコラムを作る(書く)のが単元の目標になってます。

↓ まず,コラムのネタになる,物語の「謎」を,班で協力して洗い出します

↓ ワークシート(班の真ん中の用紙)を使って,コラムで取り上げる話題を絞ります

↓ ネットで調べたり,本文から類推できる根拠を書いたりして「コラム」にしていきます

今回はここまで。

これから,他の班の人が読みたくなるようなコラムになるでしょうか…。

 

授業の様子から

【1学年】美術・デザイン「文字っておもしろい」

漢字に絵を加えて,見て分かる,見て楽しい「絵文字」をデザインします。

今回はその導入です。

↓ 先生「この文字なんと読む?」 生徒「…?」

↓ 「これならどうかな?」  「おたまじゃくし!」

今度はみんなが表現する番です。

↓ カードに文字があるので,班の代表の人1枚引いて,その文字を「絵文字」にしてみよう

↓ この文字で表すのか…

↓ 私たちの班はこの文字です

↓ まずはワークシートに各自でアイディアを練って

↓ 班でアイディアを出し合って一つの作品にします

僕たちの班は「暑」の字をこうしました

↓ 「日」の部分は,その意味も合わせて太陽の絵にしています

↓ 「飛ぶ」といえば鳥なので,鳥の絵を配置しました

↓ それぞれの班が,素晴らしいアイディアを込めて表しました

次回は,個人で文字を決めて,絵文字を表します

英語学習の取り組みの一つ

生徒は,始業前に朝の学習を行っていますが,11日の週の朝からは「スペリングコンテスト」へ向けた学習を行います。

↓ 各学級では,スペリングコンテストで出題される英単語の一覧表が配布されました

↓ 100の英単語が,意味と綴りで並んでいます

↓ 一覧表の中から,綴りを答える問題が25問,意味を答える問題が25問出題されます

よろしくお願いします

12月1日朝,昇降口前では,生徒会役員選挙の立候補者の呼びかけが行われていました。

↓ はきはきとした挨拶と堂々とした姿勢が頼もしいです

授業の様子から

【2学年】国語・古文「平家物語」

古文の音読や内容の読み取りを通して,古典に親しむ学習です。

↓ 授業の冒頭では,友達と聴き合って音読

↓ 画面上で略図を使いながら,物語の場面を確認してます

今回は,那須与一が,約70m程の先の小船に立てた扇を弓矢で射た直後の場面です。

更に矢を射ることになった与一はどんな気持ちで射たのか…

↓ ワークシートを使い,「ためらいなく」「迷いながら」「嫌がっていた」の三つから選択

自分の考えで,根拠や理由をまとめます。

↓ 同じ選択をした人が小グループとなり考えを深めてます

↓ 文章上には明確な記述はないので,場面の状況から根拠を見つけたり登場人物の考え方を想像したりしてグループとしての意見にしていきます

↓ 全ての班から意見が出ました

「正解」を探すのではなく,根拠としたい部分に目を着けたり,数百年も前の人の感じ方に思いを馳せたりすることで,考え方の多様さや古文を読む面白さにふれる姿を見ることができました。