石川中学校生徒の活躍

2022年2月の記事一覧

学習の仕方と本の紹介

 廊下に学習の仕方についての掲示物が貼ってあります。「学力を伸ばす子」が持つ学習方法として、➀柔軟的方略➁プラニング方略➂作業方略➃人的リソース方略➄認知的方略➅努力調査方略が紹介されています。また、「学力を伸ばす子」が持つ能力として、➀自制心➁自己効力感➂勤勉性➃やりぬく力があります。
 具体的な例が記載されているので分かりやすいです。ぜひ自主学習ノートなどで参考にしてほしいです。
 また、廊下に本が置いてあります。おすすめの本などです。各教室にも自由に読めるように本を設置しています。読む能力を育成します。
  
  

2年生 数学の授業

 2年生数学の授業は、「箱ひげ図からデータを読み取ろう」です。新学習指導要領になり、高校で学習していた四分位偏差や箱ひげ図が中学校の内容となりました。
 中学生も、たくさんの情報を的確に読み取り、自分の判断で正しい物を取り入れなければなりません。いくつかのデータを、平均値、中央値、最頻値、四分位偏差、分散などから比較し、それぞれの特徴を読み取ります。
 2年生は、自分でどちらがよい結果になっているかか予想して、根拠をもとにまとめていました。
  

卒業まであと2週間

 3月11日(金)までの卒業証書授与式まであと2週間です。3年生は各教室で、いい雰囲気で生活しています。
 カウンダウンの張り紙ももうすぐ一けたになります。受験頑張れというメッセージもあります。生徒それぞれの思いがメッセージから伝わってきます。全部紹介できないので一部を紹介します。
 また、受験まではあと1週間です。体調管理をしながら頑張ってほしいと思います。
   

1年生 国語の授業

 1年生の国語の授業は、「漢字はどのような成り立ちでできたのだろう」です。
 1年生の授業もいよいよ1年間のまとめに入ってきました。今日は漢字の成り立ち、文節、付属語について学びました。
 学習の最後には、リレー形式で大型ディスプレイに映し出される漢字を見てなんと読むか確認しました。何度も覚えるまで続けました。
  

朝のボランティア活動

 2月21日(月)雪が降る中での登校でした。朝早く来た生徒は雪はきをしました。ありがたいことです。
 昇降口前だけでなく、生徒が歩く体育館前などもきれいにしました。小学校の先生たちと一緒にバスプールも掃きました。
 今日は事故が相次ぎ、スクールバスや路線バスが渋滞に巻き込まれ、最後に登校した生徒は9時15分に校舎に入りました。3学年主任がずっと昇降口で待っていてくれました。
   

数学検定実施

 2月19日(土)、実用数学検定を行いました。
 5級から準2級まで10名が受検しました。
 高校1年までの内容が出題される準2級に2年生が挑戦しているのは
素晴らしいことです。
 校庭、校舎内、体育館、野球場、ソフトテニス場、武道館で、部活動
がんばっています。

第90回生徒総会

 2月18日(金)、生徒総会を開催しました。45年目90回目の生徒総会です。リモートでの開催です。
 石川中学校をより良くしようと、生徒会執行部、専門委員会、部活動、学級、それぞれの取組を反省し改善していく姿勢がたのもしいです。新役員の生徒会執行部を中心に、より良い学校にしていくことを期待しています。
  
  
  

2年生 英語の授業

 2年生の英語の授業は、「『~される/された』(受け身)の文のしくみはどうなっているだろうか?」です。
 英語の授業は、英語ですすみます。板書も英文です。This place is selected as a Woeld Heritage site.
 生徒たちは画像を見て、世界遺産に選ばれた場所について英語で表現し、受け身の構文について学びました。
 生きた英語を身に付けるには、興味・関心をもって、自分から発音したり書いたりすることが大切です。
  

2年生 総合の授業

  2年生の総合的な学習の時間は、数時間にわたって「石川町のゆるキャラを考えよう」と題し、石川町の良いところを伝えられるようキャラクターを考え、プレゼンテーションで発表しました。
 はじめに班ごとに考えをまとめ、タブレットで作成し、学級内で発表しました。そして、各学級の代表が2学年全体の前で発表しました。
 ふるさとを考える学習をとおして、自分達の発表する能力や聞く能力を養いました。生徒たちのイラストを描く能力やプレゼン力は予想以上に高かったです。
      

石川ライオンズクラブ様からマスク等を寄贈してもらいました

 2月17日(木)、石川ライオンズクラブの会長様など
6名が来校され、ハンドジェル12個入り11ケース、
マスク50枚入り25箱、フェースシールド30枚を寄贈
していただきました。
 毎日の消毒や行事等に使わせていただきます。ありがと
うございました。

 

 

朝自習の時間

 朝自習の時間に、5教科のまとめとしてフォローアップシートに取り組んでいます。学習室にあるプリントを自分で取りに行き、自分のペースで進めます。
 10分間で3枚終わらせる生徒もいます。1年生では昼休みにも勉強し、用意した15種類のプリントをすべて終わらせた生徒もいます。2年生は学習室のロッカーすべてにプリントが入っています。
 3年生は県立入試に向けて勉強しています。昼休みには面接練習や補習をがんばっています。
   
  

1年生 理科の授業

 1年生の理科は、「地層はどのようにしてできているのか」です。
 大型ディスプレイで、動画を見たり解説図を見たりしながら知識を得ました。そして、地層がどう重なっているのか?風化・浸食・運搬・堆積なのか?自分の考えをまとめました。
 密を避けるために理科の実験は控えています。動画を利用したり教師が模擬実験をするなどして対応しています。
 理科の授業では、予想させ、根拠をもとに自分の考えをまとめさせ、検証し、結果をまとめていきます。生徒たちに考えさせることを大切にしています。
  

特別支援学級 作業の授業

 特別支援学級Ⅱの作業の時間は組み紐作りです。手先の器用さを養うのはもちろんですが、どのように編めばどのような模様になるのか考えながら作っていました。
 作り方を参考にしながら、初級、中級、上級へと意欲的に挑戦していました。
  
 特別支援学級Ⅰの作業の時間は木材加工です。一人一人のこぎりを使いやすりでみがき、自分の考えた形に調整しながら作り上げていました。
 とてもきれいな作品ができました。家で使ってほしいと思います。
  

定期テストⅣ 1日目終了

 1・2年生の定期テストⅣ1日目が終了しました。3連休勉強した成果がでることを祈ります。
 テスト前は本気で勉強するときです。メリハリをつけた生活を送るよう支援していきます。
 残り1日です。明日のテストに向けて頑張ることを期待しています。

3年生 数学の授業

 3年生の数学はいよいよ3年間のまとめです。「直方体の対角線の長さを求めよう」では、昨日紹介した1年生数学の空間図形、3年生の平方根、三平方の定理で学んだことをすべて使って求めます。
 生徒たちは、教え会いながら、質問しながら、一生懸命解いていました。
 3年生の掲示物は抱負です。将来の夢の掲示板には、たくさんの職業などが書いてあります。うれしいことに「教師になりたい」と4人も書いていました。将来、きれいな花が咲くことを願っています。
 また、さすが3年生です。書き初めがみんな上手です。
  
  

1年生 数学の授業

 1年生の数学は、立体の切断面や隠れているところの線をイメージできるようにする授業「投影図とはどのような図だろうか」です。
 生徒たちは立体模型を操作しながら、どんな切り込みを入れたらどんな形の切り口になるかなど調べました。
 このような思考によって、見えないものがイメージでき、図形的な感覚が身に付き適切に予想することができるようになります。
 コロナ禍で、グループ活動ができないのが残念ですが、生徒たちは意欲的に考えプリントに図形を記入していました。
  

1年生 社会の授業

 1年生社会の授業は、「鎌倉時代の民衆は、どのような生活を送っていたのか?」です。
 平家物語などを読むことによっていろいろなことが分かってきます。さらに、なぜ米の収穫が増えたのか。歴史を学ぶことによって、現代でも生活を豊かにするヒントが隠されています。
 生徒たちは資料を基に調べ、ワークシートにまとめました。廊下には、今学んでいる資料などを掲示しています。
 現在放映されている「鎌倉殿の13人」もより面白く見ることができることでしょう。 
 また、教室内には書き初めの作品を展示しています。
  
  

先生たちのメッセージ

 毎日担任が「私のあゆみ」を点検し、メッセージを書き入れています。「土曜日・日曜日元気に過ごしたか?」「勉強はどうだったか?」「何か悩み事はないか?」「うれしかったことはあったかな?」などを見てコメントを記入しています。全員のを記入すると1時間かかります。来年度は、体温記入欄と家庭学習時間記入欄を設けるようにします。
 また、毎朝黒板にメッセージが書いてある学級もあります。その一部を掲載します。
  
 

3年生 英語の授業

 3年生の英語の授業は、ディベート形式での討論会です。
 「北海道か・沖縄か」「宿題のある・なし」「学校でスマホは必要か・必要でないか」2つの集団に分かれて英語での討論です。
 それぞれの考えを発表していました。さすが3年生です。どの学級も、根拠があったり、責任が伴う意見だったり。盛り上がったあと、最後にディニス先生が判定を下しました。
  

「円谷幸吉賞」受賞者贈呈式

 2月3日(水)、福島駅伝後援会の役員の方々に来校していただき、「円谷幸吉賞」受賞者贈呈式を行いました。
 本校2年生女子が受賞しました。県内の中学生から男子1名、女子2名が受賞しました。
 「来年度3年生になってからも頑張ってください」と激励の言葉をいただきました。おめでとうございます。
 

石川ロータリークラブ図書贈呈式

 2月2日(水)、石川ロータリークラブの方々に来校していただき、図書贈呈式を行いました。3年生の図書委員会委員長にたくさんの本を渡していただきました。
 毎年図書をいただいております。「本にはインターネットや動画では得られない知識がある」という話をいただきました。
 図書室に展示しますので、たくさん読んでほしいと思います。ありがとうございました。  

薬物乱用防止教室

 2月2日(水)、3年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。石川警察署生活安全係の方に講師をお願いし、パワーポイントや動画を用いてたくさん教えていただきました。
 薬物は絶対ダメ。強い意志が必要です。「薬物を進める人は友だちじゃない。あなたのことをどうでもいいと思っている。」「薬物によって自分の健康や命を奪われるだけでなく、家族や他人に危害を与えるようになる。」という話もありました。資料もいただきました。
 3年生の将来が幸せになるよう、「だめなことはだめ」ということを再確認しました。
  
  

3年生 理科の授業

 3年生の理科の授業のタイトルは、「菜の花や 月は東に 日は西に」です。理科の授業に与謝蕪村の俳句が登場です。
 今日の課題は、「与謝蕪村が見た月の形は?」。この俳句がどの季節につくられたかをキーワードに月の形をつきとめます。
 太陽の位置によって月の形が変わります。新月、三日月、上弦の月、下弦の月など。生徒たちは自分の考えを巡らせ判明させました。
 タブレットのアプリなどを使えば、星座のことを詳しく調べることができます。とても興味がわく授業でした。
  

除雪と朝の登校風景

 2月2日(水)、雪が降り一面銀世界でした。中学校も小学校も7時前から先生や用務員さんが除雪作業をしてくれました。
 すべりやすい坂を掃いてバスプールなどに融雪剤をまいてもらいました。朝のボランティアに感謝です。
 生徒たちは、元気なあいさつをして登校してきました。
 昨日は、警察署員、交通安全協会、児童委員の方々に登校指導をしていただきました。ありがとうございました。
  
  

3年生 社会の授業

 3年生の社会の授業は公民です。「企業競争は私たちの生活にどのような影響を及ぼすか」多国籍企業、グローバル化、独占、寡占など、実社会に出たときに必要な知識を調べながら身に付けています。
 社会の勉強は、世の中の出来事や情報から必要なことを学べる興味がわく学問です。生徒たちは資料を基に意欲的に調べていました。
  

2年生の掲示物

 2年生の廊下などに様々な掲示物があります。「SDGsのポスター」、「New Year'sGool」「皆の思い 皆の考え」など。
 各学年のJRC・安全委員会が作成したポスターを各学年廊下に掲示し、SDGsをみんなで意識していきます。来年度からはどの授業で取り入れられるか先生たちで教育課程を工夫しています。
 新年の目標は、一人一人の個性が出ています。ぜひ達成させてほしいものです。
 良い学級・学年・学校にするために聞いたアンケート。一人一人の考えがあります。どのような意見があったか、家庭でも聞いてみてください。