学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

49 わらべうた考(続き)

 さて、わらべうたの中に、「ずいずいずっころばし」というものがあります。これは、先程のおにきめのアレンジ版と似ています。手で作った輪の中に、一人の子が指を入れながら、歌を歌っていく。そして、最後に、「…だぁれ」で指が入った子が負け。このわらべうたは、結構みなさん、ご存じだと思います。この「ずいずいずっころばし」の歌の歌詞は次のようなものです。

  ずいずいずっころばし ごまみそずい
 茶壺に追われて とっぴんしゃん
 抜けたら、どんどこしょ
 俵のねずみが 米食ってちゅう、ちゅうちゅうちゅう
 おっとさんがよんでも、おっかさんがよんでも、行きっこなしよ
 井戸のまわりで、お茶碗欠いたのだぁれ

 この歌の歌詞の意味は、諸説ありますが、江戸時代の「茶壺道中」の様子を歌っていると言われています。「茶壺道中」は、京都の宇治茶を江戸の将軍様に献上するために、壺に入れ、駕籠に乗せ、大名行列のように運んだものです。そのため、この茶壺道中が通る間は、街道沿いにいる人は、通り過ぎるまで何もできなかったようです。ですから、茶壺道中が来ると分かると、みな家の中に入って、戸を閉めて家の中で通り過ぎるのを待った。それが歌詞の「茶壺に追われて とっ(戸)ぴんしゃん(締めた音)」そして、茶壺道中が「抜けたら どんどこしょ(ほっと一息、ちょっとした騒ぎ)」なんです。

 私の故郷会津にも、秋になると「身知らず柿」という美味しい柿がありまして、毎年、天皇家に献上していますが、「柿道中」とは聞いたことがありません。
おそらく、お殿様に献上する程、歴史が古くないのかもしれません。

48 わらべうた考

「おにきめ、おにきめ、おにはだれかな?」

 ある晴れた日の休み時間、校長室の窓の外から、そのような歌?が聞こえてきました。歌っていたのは、そこで遊んでいた子どもたちでした。そのあと、「わぁーっ」と駆け出す声が聞こえたので、(ああ、鬼ごっこの鬼を決めていたんだな)と分かりました。

 私は、これまで、この「おにきめ、おにきめ…」の歌は聞いたことがありませんでした。野木沢小に来て、初めて聞きました。そこで、インターネットで調べてみたら、この「おにきめ」は、わらべうたであることが分かりました。昔からあったんですね。しかし、そこで紹介してある「おにきめ」の歌は、

「おにきめ、おにきめ、おにじゃないよ」

というものでした。(あれっ、ちょっとちがうなあ。わたしの聞き違いだったのかな。)と思いました。

 わらべうた「おにきめ」は、まず、おにごっこをする子どもたちが、全員、輪になって、その輪の中心に、片方の足を出します。その並んだ足を、一人の子が「おにきめ、おにきめ…」と歌いながら、指で指していきます。そして、「おにじゃないよ」の「よ」で最後に指された子はオニではないので、輪から外れていきます。そうやって、一人ずつ輪から外れていき、最後に残った子がオニになるというものです。なかなかスリルがありそうな、オニの決め方です。

 でも、私が聞いたのは、最後は「おにはだれかな?」というもので、そして、何回も「おにきめ…」とは歌っていなかったような気がしました。すると、もしかしたら、オリジナルの「おにきめ」ではなく、一発でオニを決める、アレンジした「おにきめ」だったのかもしれません。今度、もう少し注意して聞いてみようと思いました。(次回へ)

47 6/25(木) 授業参観です

 すでにプリントでお知らせしましたが、来週25日(木)は、授業参観です。
参観後、体育館で「PTA全体会」を行います。職員の紹介やPTA役員紹介、学校のこれからについて、説明をします。その後、学年ごとに懇談会を開きます。お忙しいとは思いますが、どうぞおいで下さい。

 これまで、保護者の皆様に会う機会がありませんでしたので、やっと直接会ってお話しすることができるのが楽しみです。保護者の皆様も、このLIVEを書いてる校長は、一体どんな校長だ?と思っている方もおられるかと思います。どうぞ顔を見に来て下さい。PTA全体会では、スクリーンを使って、いろいろとご説明します。ですので、体育館のお席は、是非、前の方から詰めておかけになって下さい。

 最後に、日程を載せます。

  13:00~13:15 受付(体育館の玄関からお入り下さい。)
  13:20~14:05 授業参観
  14:20~15:00 PTA全体会(体育館)
  15:10~16:10 学級懇談
  16:15~      PTA執行部会(校長室)

 ※上履きをご持参下さい。校舎内は、マスク着用でお願いします。

46 自負と自信

 「自負」は「じふ」と読みます。

 見た感じ、自分に負けるみたいですが、「自負」の意味は「自分の才能・業績・仕事などに自信や誇りを持つこと」です。全然自分に負けていないのです。

 最近、先生方と話をしていて、話の中でこの言葉が登場しました。「子どもたちに『自負』を持たせたい。」その時、「自負」は、すごく大事だなあと思いました。私は、子どもたちに、「自信」を持たせることは大事だと、常々、思っています。自信と自負は似ています。

 「自信」は「自分で自分の能力や価値などを信じること」
 「自負」は「自分の能力や価値を信じるだけでなく、誇りを持つこと」

 こう見ると、「自負」は、「自信」よりさらに、崇高な意識です。だから、まずは、「自信」を持たせる。そして、その意識をさらに、「自負」まで高める。そういうことになります。

 どちらにしても、自分に対して、どういう思いでいるか、すごく大事になります。この世に、たった一人しかいない自分という存在を、どう思っているか。前にも述べましたが、子どもたちの中には、自信が持てない子どもが多いように思います。自信が持てない子どもは、「自己肯定感」、「自尊感情」が低いです。

 「自己肯定感」は、自分の存在を肯定的に受け止めること。例え、失敗して上手くいかないことがあっても、それでも、自己否定して自信をなくすのでなく、前に向かって進んでいける。それが自己肯定感。
 「自尊感情」は、「自己肯定感」とほぼ同じようなもので、簡単に言うと、「自分が好き」「自分は大切な存在」という感情です。自分の長所も短所も全て受け入れて、自分をかけがいのない存在であると思うこと。

 「自己肯定感」や「自尊感情」が高いというのは、自分の欠点も含めて自分を受け入れる余裕があるので、他人のことも認められます。結果、人に優しく出来るとも言えます。
 「自己肯定感」や「自尊感情」が低いと、自分のことさえ、否定的に考えるわけですから、他の人のことを受け入れる余裕はありません。結果、優しくすることはできないとも言えます。一概に言い切れないところもあるとは思いますが、概ね、そのような傾向が見られると言うことです。

 結論、子どもたちの「自己肯定感」「自尊感情」を高めていきたい。そして、自分に自信を持って、物事に取り組めるようにしたい。そして、いずれは、自分という人間の生き方に、自負をもって生きるような、そんな人間になってほしい、と思います。

45 青少年赤十字登録式

 15日(月)青少年赤十字登録式を放送で行いました。そこで、校長より、次のような話をしました。

「青少年赤十字を、英語で言うと、Junior Red Cross。その頭文字をとると、JRCになります。
 青少年赤十字のことを、JRCともいます。

 さて、青少年赤十字の目標は3つあります。一つは「健康・安全」。二つは「奉仕」。三つは「国際理解・親善」です。わかりやすく言うと、いのちと健康を大切にすること。だれかのためになることを実行すること。そして、世界中の人となかよく助け合うことです。ちょっと難しそうと思う人もいるでしょう。しかし、実は、もうすでに、みなさんはやっていることなのです。

 先日の避難訓練、あれは、いのちを守るための活動ですから、青少年赤十字の活動です。清掃活動や委員会活動、募金活動なども、誰かを助ける活動ですから、青少年赤十字の活動です。6年生のみなさんが、毎朝行っているボランティア清掃。あれは、立派な青少年赤十字活動です。6年生のみなさん、ありがとうございます。外国語活動は、英語を通した国際理解ですから、青少年赤十字の活動なのです。

  それから、みなさんは、困っている人をみかけたら、その人を助けようとすると思います。その行動も、青少年赤十字の活動です。まず、困っている人に気付くこと。次に、その人のために、自分に何が出来るか考えること。そして、考えたことを、実行すること。この気付き、考え、実行することの3つも、青少年赤十字の目標なのです。

 このように、これまでも行ってきている普段の学校生活は、多くの青少年赤十字の活動でもあったわけです。野木沢小学校は、今年、この青少年赤十字JRCに登録しました。これから、青少年赤十字の活動を積極的にやっていくことになります。ですから、これからも、自分で気付き、自分で考えて、いいと思ったことは、どんどん進んでやっていきましょう。そうして、みんなで、この野木沢小学校を、思いやりのある、素敵な学校にしていきましょう。」

44 避難訓練は、100点か0点

 11日(木)避難訓練をしました。その全体会で、次のような話をしました。

「もし、避難訓練に点数をつけるなら、100点か0点しかありません。
 避難訓練に、『おしい、95点』はないのです。
 避難訓練は、命を守るための学習ですから、ちゃんとできなければならないのです。
 おさない、かけない、しゃべらない、もどらないを守って、真剣に、本気・全力で取り組んだら、100点。少しでも、そうでなかったら0点。
 それが、避難訓練なのです。
 今日は訓練なので、火も出ていません。煙もありません。
 しかし、実際の火事の現場は、火が出てて、煙が立ちこめていて、もしかしたら、真夜中で真っ暗かもしれません。それでも、慌てず、冷静に行動し、安全な場所に避難しなければなりません。そのために、この訓練があります。
 今日の避難訓練を、まずは一人一人、自分の取組を振り返り、次に学級みんなの取組を、よく振り返っておきましょう。」

 避難訓練は練習です。このように、練習と本番があるものは、他にもたくさんあります。この練習と本番に、どのように取り組めばよいか、大切なキーワードがあります。それは、

 「練習は本番のように。本番は練習のように。」

 練習で大事なのは、練習を練習と思わないことです。練習では、常に本番と同じような気持ちで行うことが大切です。練習だからといって、適当に中途半端な気持ちでやらないことです。
 そして、いざ本番を迎えたら、今度は、その本番を一回こっきりの本番と思わないことです。本番では、いつも練習でやってきたようにやることだけを考えます。特別に、力む必要はないのです。これまで練習でやってきた通りにやるだけ。本番だからといって、緊張しすぎたり、慌てたりすると、実力が出せなくなります。

 だから、「練習は本番のように。本番は練習のように。」なのです。

43 感覚過敏

 6/10付の朝日小学生新聞に、「感覚過敏」について載っていました。実は以前、あるテレビのニュースでそのことを取り上げていました。それは、触覚過敏の人にとって、顔にマスクを付けるということは、激しい痛みを伴い、とても苦痛であるということ。それで、マスクをしないでいると、周りの人から、変な目で見られたり、注意されたりするので、とてもつらい思いをしているということでした。そこで、自分自身が触覚過敏である千葉県に住む中学生の加藤さんが、触覚過敏でマスクを付けられない人向けの意思表示カードを考えました。そこには、「触覚過敏のため、マスクをつけられません」の文字と、ハリネズミをモチーフにしたかわいいイラストが描かれています。それを付けて、周りの人に「触覚過敏」であることを知らせられるようになっています。新聞には、他にも「聴覚過敏」「視覚過敏」「嗅覚過敏」「味覚過敏」についても、それぞれどうぶつのイラストで伝えるようなマークが紹介されていました。

 このニュースを知って、なるほどなあ、と思いました。私たちは、「感覚」は人それぞれ違うものであるということを、知っておく必要があると思いました。そうでないから、自分と違う人に対して、批判的に見たり、攻撃的になったりすることがあるのだと思います。加藤さんは「だれもが違うことを知り、『みんなちがっていい』を認め合えるような社会になってほしい」と言っていました。

 やはり、これからの社会を生きていくのに必要なキーワードは「寛容」です。他の人の行動や言動に対して、「違う」という尺度だけで批判したり攻撃したりするのではなく、その「違い」も含めて、その人のことを受け止められる「寛容」な気持ちが大切なのだと、改めて思いました。すべての人が、「寛容」さを持ち、どんな人も認められて、その人らしく生きることができる世の中は、きっと優しさでいっぱいの世の中になることでしょう。そういう社会を築いていける人間に、子どもたちを育てていきたいと思いました。

42 きれいにしたつもりでも… (その2)

 なぜ、この第一大臼歯がむし歯になりやすいかというと、前述したように、この歯は乳歯の外側に生えてきます。それも、奥歯の奥に。だから、生えてきているのに気付きにくいのです。さらに、臼歯ですから、食べ物をすりつぶす役割のため、表面がでこぼこしています。そこに、食べかすが残ってしまうのです。そして、一番の理由は、5歳から6歳頃に生えてきても、子ども自身では、そこまできれいに落とせないというのが原因です。ですから、この第一大臼歯は、むし歯になりやすい。この歯は、永久歯ですから、むし歯になって抜けたら、もう生えてきません。そして、この歯は、体育の時間の列の先頭のような役割もしていて、この歯を基準に、他の歯が並んで生えてきます。ですから、この歯がむし歯になることで、当然、歯並びも悪くなります。

 結論、小さいお子さんは、自力で第一大臼歯をきれいに磨くことはまず無理です。ぜひ、お家の方が仕上げ磨きをしてください。第一大臼歯は上下で4本あります。それから、乳歯はいずれ抜けるからといって、むし歯になっても大丈夫と思っている人がいますが、それは大きな間違いです。乳歯の下には、その後生えてくる永久歯があるのですから、乳歯がむし歯になると、その下の永久歯にも影響が出ます。歯は、一生使うものです。お子さんの歯の健康は、お家の方の愛情で守ってほしいと思います。

41 きれいにしたつもりでも…

 感染症予防のため、正しい手洗いのしかたを身につけることをねらい、養護教諭の先生と担任がTTで、学級活動を行いました。3年生と4年生で実施しました。手洗いの大切さを学んだ後は、手洗いの実験をしました。ローションをウイルスに見立て、手にまんべんなく塗り広げた後、いつものように手洗いをしました。そして、きれいにしたはずのその手にブラックライトを当ててみると…きれいに落としたと思っていた手の指の間や爪のところ、手首など、落とし残りがあることに気付きました。一人一人が、自分の落とし残りの場所を確認し、その後、落とし残りがあったところに気をつけて、きれいに手洗いすることが出来ました。

 今回のように、きれいにしたつもりでいるけれど、実はそうでないことは、他にもあります。それは、歯磨き。以前、むし歯は病気という話をしました。できましたら、是非、お子さんの口の中の歯を見てみて下さい。歯にはご存じのように、乳歯と永久歯があります。乳歯は、中央から左右に5本ずつ、上下で合計20本です。乳歯が抜けると、その後に生えてくるのが永久歯ですが、乳歯の外側の歯は、最初から永久歯で生えてきます。その中で、特によく見てほしい歯があります。それは、中央から数えて6本目の歯、乳歯のすぐわきに生えている歯です。その歯は、「第一大臼歯(だいいちだいきゅうし)」といいます。別名、「6歳臼歯」。その名の通り、6歳頃、ちょうど小学1年生頃の時期に生えてくる歯です。なぜ、この歯を見てほしいと言ったかと言うと、実は、この第一大臼歯は、「むし歯に最もなりやすい歯」だからです。(次回に続く)

40 時計の時間と心の時間

 このタイトルは、6年生国語の教科書に載っている教材文のタイトルです。筆者は、一川誠さんという心理学者です。
 簡単に紹介すると、時間には、「時計の時間」と「心の時間」の二つがあり、心の時間の特性を知り、そのことを分かって、時計の時間を使うことが大切だと言っています。では、この心の時間とはどういうものなのでしょうか。そのことも、教材文の中では、事例を挙げて説明しています。楽しいことをしている時、時間が経つのを早く感じ、逆に、退屈な時間は長く感じます。忙しい朝は、昼間より時間が早く過ぎるように感じます。そして、他にも環境や人によって、時間の進み方には違いがあると、筆者は言っています。こういう心や体の状態、身の回りの環境や人それぞれの違いによって、進み方がちがうのが、心の時間なのです。私たちは様々な集団の中で日常生活を送っています。そこには、常に正確に時を刻む時計の時間だけでなく、いろいろな影響を受けてずれを生じる心の時間の二つが存在し、この二つの時間と共に私たちは生活している。だから、この心の時間の存在を意識することが大切だというわけです。

 6年生は、先日、この教材文を使って、研究授業を行いました。文中の言葉やグラフや図、授業では映像なども手がかりにして、一人一人、心の時間の特性をとらえていました。なかなか一読では理解できないような難しい内容の読解に、諦めることなく、取り組んでいました。

 私は、この教材文を読んで、ふと思い出したことがあります。それは、有名なアインシュタイン博士の唱えた相対性理論です。その理論によると、運動する物体は、時間の流れが遅く流れるというものです。地球上にいると、その実感はありません。しかし、宇宙空間を光速で飛ぶロケットの中では、時間の進み方が地上の10倍遅くなるそうです。
 例えば、A少年とB少年の二人の12歳の少年がいたとします。A少年は、そのロケットに乗り、5年間、宇宙空間を飛び続けてから、地球に戻ったとします。A少年は、その時17歳になっています。これは分かりますよね。しかし、実は、A少年がロケットで飛び続けた5年間と言う時間は、地球上では10倍の50年経っていることになるのです。ですから、17歳のA少年は、戻ってきたら、62歳のB少年(B老人)と再会するというわけです。
 これに似たような話を知っている人がいると思います。そうです、浦島太郎のお話がこれに似ていますね。ほんの数日、竜宮城で過ごした浦島太郎が、地上に戻ってきたら、何十年も経っていた。そうなんです、実は先程の宇宙空間の話は、別名「ウラシマ効果」というらしいのです。時間とは、なんとも不思議な、興味深いものです。

39 水泳学習の話

 放送によるプール開きで、校長より次のような話をしました。

 みなさんの中には、水泳学習が苦手だなあ、心配だなあと言う人がいると思います。
 なぜ、小学校では、水泳学習を行うのでしょうか。
 それは、陸の上と水の中では運動のしかたが違うので、どう違うのか正しく知って、水の危険から身を守るためなのです。

 私たちは、陸の上で生活しています。
 ですから、水の中での活動に慣れていません。
 そのため、もし、水の中でも、陸の上と同じように動けると思っていると、大けがをしたり、場合によっては命にかかわる事故につながったりします。
 水の中と陸の上では、体の動きがかなり違います。
 例えば、水の中では、私たちは呼吸ができません。水の中では、陸の上のように早く走ることもできません。他にも、陸の上で出来ることが、水の中ではできないことが、たくさんあります。
 そのことを、自分の体で体験して、しっかりと分かることが水泳学習のねらいです。
 水泳学習は、自分の命を守る大切な学習というわけです。
 ですから、水泳学習はふざけてはいけません。
 そして、苦手だから、心配だからといって、水泳学習を休まないようにしてください。

 最後に、私たち人間は、みんな、この世に生まれてくる前、お母さんのお腹の中では、羊水という水の中にいました。どういう状態でいたかというと、体の力を抜いてリラックスした状態でいました。ですから、プールで、体が沈んでしまう、体が思うように浮かないと思っている人は、もしかしたら、緊張して、体に力が入っているからかもしれません。体の力を抜いて、リラックスすると、私たちの体は、水に浮くように出来ているのです。今度、試してみて下さいね。

 文科省の「水泳指導の手引」には、各学年、段階的に次のような指導内容が載っています。
  低学年は、「水遊び」です。十分に水に慣れ親しみ、水中での動きを楽しく身に付けるようにします。
  中学年は、「浮く・泳ぐ運動」です。泳法につながる初歩的な泳ぎを楽しく学ぶようにします。
  高学年は、「水泳」です。心地よく泳いだり、泳ぐ距離を伸ばしたりする泳法学習を行います。
 このように、低中高の発達に応じて、段階的な学習の積み重ねをしていきます。

38 むし歯は病気

 6月4日は「むし歯予防デー」でした。今年は、新型コロナウイルスの影響で、まだ、歯科検診が行えていないのですが、今後、検診をすると、中には、むし歯が見つかるお子さんもいると思います。

 結論から言いますと、むし歯は病気です。それも、放っておけば自然に治ることはない病気です。頭痛や腹痛のように、休んでいたらよくなるような病気ではなく、歯医者さんで治療してもらわないと治らない病気です。ですから、もし、今後、お子さんにむし歯が見つかったら、早めに受診をしてください。早ければ早いほど、完治も早いです。放っておけばおくほど、むし歯はどんどん悪化します。痛くない内がチャンスです。むし歯の痛みを知っている人は分かると思いますが、むし歯の痛さは、もう他に何もできなくなる痛さです。そうなる前に、治療してしまうのがベストです。そして、むし歯の怖さは、放っておくことで、むし歯の菌が全身に回って、他の病気を引き起こすことがある点です。それだけ、むし歯は怖い病気なのです。

 最後に、もう一度言います。むし歯は治療が必要な病気です。お忙しいとは思いますが、早めの受診・治療をお願いします。

37 万物皆師

 3年生の総合学習は、リンゴ栽培の体験学習を行います。ふるさと教育の一環で、野木沢地区でリンゴ栽培をされている相樂さんを先生に、いろいろと教えていただきます。

 例年ですと、5月初旬にリンゴの花が咲いた時に、受粉作業から体験するのですが、今年は臨時休業中であったため、先日、摘果作業から体験しました。摘果は、一つの大きな実を残して、他の実を切り落とす作業です。説明を聞いた後、一人一人摘果の体験をしました。慎重にはさみを使って、摘果しました。その後、実際に摘果した小さい実をかじらせてもらいました。どんな味だろうとおそるおそるかじってみると、その苦いこと!とても食べられたものではありません。子どもたちは、この貴重な体験から、今は小さくて、とても苦く美味しくないリンゴの実が、この後、どのように大きくなって、どのくらい美味しい実になるのか、興味を高めることができました。

 子どもたちの体験は1時間ほどでしたが、相樂さんのリンゴ畑にはリンゴの木が何百本とあるそうなので、この作業は実際は何日もかかります。そして、この後、袋かけや収穫、枝切りなど、秋まで継続して学習していきます。美味しいリンゴが収穫できる日を楽しみに、学び続けます。

 今回は、相樂さんがリンゴの先生でしたが、「万物皆師」、3年生は、リンゴの木からも学ぶ事になります。そして、実は3年生に限らず、他の学年も、学校の花壇や畑、自分のプランター等を使って、様々な植物を育てていますので、それぞれ育てている植物も、子どもたちにとっても、いろいろと学ぶことが出来る先生なのです。

36 “ぶたはしゃべる”って何?

 全国で毎年12000人程の小学生が、交通事故に遭っています。これは、毎日30人超の子どもたちが事故に遭っている事になります。いつ、自分が事故に遭ってもおかしくない数字です。ですから、まずは、今度事故に遭うのは、もしかしたら自分かもしれないと思うことが大事です。自分は事故に遭うはずがないという油断が事故を招くのです。今度、自分が事故に遭うかもしれない。だから、絶対に事故に遭わないように、車には気をつけなければならない。歩いて帰る時は、自転車に乗る時は、それぞれ、どんなことに気をつければいいのか。それを学ぶための交通教室でした。交通専門員の金内さんと塩沢さんにご指導いただきました。その中で、自転車の点検や安全な乗り方について、次のような話がありました。

 自転車点検の5つのポイント「ぶたはしゃべる」
  ①ブレーキはきくか?
  ②タイヤの空気は大丈夫か?
  ③ハンドルは曲がっていないか?
  ④車体(ライトや反射材等)は大丈夫か?
  ⑤ベルは鳴るか?

 自転車の正しい乗り方5つのポイント
  ①スピードを出し過ぎないこと。
  ②一列で乗ること。
  ③ふざけて乗らないこと。
  ④自分の家から出る時は、必ず止まって安全確認すること。
  ⑤道路の左側を走ること。(自転車は車と一緒)
   ※小学生は歩道を乗ることができるが、歩行者優先。

 1・2年生は、道路の歩き方を学びました。道路の右側を歩くこと、一列で歩くこと、道路を渡る時は、左右の安全確認をすること等、実際の道路で教えていただきました。

 野木沢地区には、信号がありません。交通専門員の方は、「信号がないから、逆に、ドライバーも歩行者も安全確認をするので、事故が少ない。」とおっしゃっていました。なるほどと思いました。信号があると、その信号に頼ることで、逆に無理な運転や不十分な安全確認で、事故が起きやすくなるということです。信号があっても、自分の目と耳で、しっかりと安全を確認することが大事なんだと思いました。

 最後に、先日、道路交通法が一部改正され、「あおり運転」に対する「妨害運転罪」が成立しました。これにより、あおり運転がなくなってくれることを期待しますが、私たち自身、ゆとりをもって運転することを心がけたいものです。

35 あいさつに想う

 野木沢小学校の校舎は3階建てで、1年から3年の教室が2階、4年以上が3階にあります。朝、登校してきた子どもたちは、昇降口横の階段は上がらずに、そのまま一階の廊下をまっすぐ進み、校長室と職員室の前を通り、その時、中にいる先生方に向かって、「おはようございます。」とあいさつしてから、東側の階段を上がって教室に行きます。帰りは逆のルートで、やはり同じように職員室と校長室、保健室の先生方に「さようなら。」とあいさつをして昇降口へ向かいます。

 校長室にいると、全校生のあいさつを受ける形になっています。まだ、そんなにお互いの事をわかっていない関係ですが、子どもたちは、そんな私にも毎日あいさつをしてくれます。律儀で健気な子どもたちだなあと、愛おしく思えます。そして、校長室で子どもたちにあいさつを返したり、その様子を見ていたりしていると、なかなかいいあいさつをしている子どもたちに気付きます。廊下を歩きながら、あいさつをしていく子どもたちの中には、校長室の扉の前で立ち止まって、あいさつをしていく子どもがいます。あいさつせずに通り過ぎたと思ったら、思い出したように戻ってきて、顔を出してあいさつしていく子どももいます。あいさつは一人一人違っていて様々です。ちがってていいんです。あいさつはこうでなければならない、なんてありません。あいさつにもその子らしさが出るのだと思います。

 朝、「おはようございます。」とあいさつする子どもをみていると、あいさつと一緒に(今日も元気に学校に来ました!)と報告してくれているように感じます。また、帰りに「さようならー。」とあいさつする子どもは、(今日一日、頑張りましたー)と言っているように感じます。

34 漢字の書き順、大丈夫ですか?

 最近、テレビ番組にクイズ番組が多いように感じます。それも、小学校で習う内容を扱っているものをかなり見かけます。大人が小学校で習った内容の問題を解く。できて当然かと思うと、意外とそうでないんですね。その辺りが、番組制作側のねらいでもあるのでしょう。忘れてしまっていたり、間違えて覚えていたり…。実は、見ていると、自分でも「あれっ、なんだっけ?」という問題があります。特に、漢字の書き順を問う問題。自分ではこうだろうと思っていた書き順が、実は違っていた!ということがあるのです。やはり、最初にどう覚えたかということです。

 これに関して、私には忘れられない思い出があります。それは、高校1年生、現代文の授業中の出来事です。ノートを書いている私に、机間指導で回ってきた先生が声をかけてきました。「おい、佐藤。今の字、もう1回書いてみろ。」そう言われた私は、指摘された漢字をもう一度ノートに書きました。すると、それを見た先生が一言、「佐藤、その字の書き順、違ってるぞ。」と言ったのです。「えっ?」私が驚いていると、先生は、正しい書き順を教えてくれました。それを見て、私は「えっ、そうなんですか。」と二度驚いたのでした。さて、私が書き順を間違えて覚えていた漢字は何だと思いますか。

 それは、「必」です。私はそれまでこの字を、心を書いて、最後に左払いを書いていたのです。しかし、正しくは、真ん中の点から書き始めます。次に左払い。次に右の曲げからの跳ね、そして左の点、右の点の順です。この字は小学4年で習う字ですから、9歳から16歳までの7年間、ずっと間違えた書き順で書いていた事になります。そして、実際に書いて比べてみると分かるのですが、書き順が変わると、字形も異なります。そこが正しい書き順で書くポイントなんです。つまり、正しい書き順で書く事は、正しい字形で書く事につながっているのです。だから、勝手に自分の書きやすい書き順で書いてはいけないのです。

 最後に、間違いやすい書き順の漢字をいくつか紹介します。みなさんは、正しく書けますか?
1年 右 左 土 九 年
2年 米 母 何 馬 長
3年 区 式 乗 様 世 皮 発
4年 希 成 臣 兆 飛 必
5年 非 版 比 布 武
6年 我 革 劇 座 冊 衆 垂 収

書き順の答えはこちらです。→書き順(答え).pdf

33 「ウイルスの次にやってくるもの」

 これは、日本赤十字社が作成したオリジナルアニメーションのタイトルです。3分ほどのそのアニメーションでは、新型コロナウイルス感染の次に、我々に襲いかかってくる“そいつ”について紹介しています。さて、“そいつ”とは何者だと思いますか。

 そいつは、暗いニュースや間違った情報が大好きで、それらをたくさん食べて、どんどん育ち、そして、私たちにこうささやきます。
 先の見えない状況を「もうみんな助からない」と。
 誰にもまだ分からないことを「誰かが隠しているのだ」と。
そいつは、人から人へ広まっていきます。
 「あの人が病気になったのは、誰のせい?」
  「ウイルスが広まったのは、あいつのせいだ!」
 「世界がこうなったのは、あいつのせいだ!」
そいつは、まわりに攻撃を始めます。そして、そいつは脅かします。
 「もしも感染したら、どうする?」
 「あんなふうに言われたら、どうする?」
みんな、熱があっても、隠すようになる。具合が悪くても、元気なふりをするようになる。もう誰が感染しているか分からない。ウイルスはどんどん広がっていく。鏡を見ると、そこに、もう、あなたは、いない…。

 そいつの名前は、…「恐怖」。ウイルスの次にやってくるもの。もしかしたら、ウイルスよりも恐ろしいもの。

 アニメーションでは、この後、「私たちが恐怖に飲み込まれる前にできること」について、紹介しています。実際、コロナウイルスに感染した人やその家族に対して、差別や偏見があることが報道されています。人がそういう行動を取るのは、「恐怖」の心だからです。人間の持つ防衛本能がそうさせているのです。私たちが本来持っている防衛本能が、無意識に自分にとって害のあるもの、危険なもの、命の危機を招くものを排除しようとするのです。しかし、過剰な反応は時に、人権問題にまで関わります。

 緊急事態宣言が解除になり、少しずつ前のような生活に戻ろうとしています。しかし、新型コロナウイルスの感染リスクがなくなったわけではありません。また、いつ、感染者が急増して、再び、緊急事態宣言が出されるなんてこともあり得ます。そうなった時、私たちは、恐怖に対して、きちんと対応できる事が求められます。

 このアニメーションは、最後にこう言ってます。
「恐怖は誰の心の中にもいる。だから、励まし合おう。応援し合おう。人は、団結すれば、恐怖よりも強く、賢い。恐怖に振り回されずに、正しく知り、正しく恐れて、今日、わたしたちにできることを、それぞれの場所で」

32 アムンゼン隊に学ぶ(続き)

 そして、学校でも、子どもたちをアムンゼン隊のように育てていきたいと思います。子どもたちに身につけさせたい力は、「生きる力」。問題に直面した時に、自分で判断し、決断し、行動できる力。一人でできない事は、他の人に助けてもらいながら、どんな人とも協力して活動できる力。そういう力を身につけさせるために、日々の学習があり、学校生活があります。そのためには、自分で考えさせるという機会が必要です。一から十まで、全て先生が指示し、言われた事しかしないようでは無理です。どうしたらよいか、どうしたいか、自分で考えて行動する。考えて行動すれば、例えそれがうまくいかなくても、そこから大事な事を学べます。そして、それは次に生かせます。しかし、自分で考えないで、言われたからやったことは、うまくいかないと、失敗したという事実しか残らず、結果、そこから学ぶ事はできません。
 
 大事なのは、うまくできたか、できなかったかではないのです。自分で考えてやったか、どうかです。子どもの成長に、焦る必要はありません。まずは、私たち大人がどんと構えて、子ども自身に自分で考えて、思うようにやらせてみることです。是非、御家庭でも、子ども自身に考えさせてやらせてみる機会をとってみてほしいと思います。

31 アムンゼン隊に学ぶ(その1)

 5/26日付福島民友に、興味深い記事が載っていました。それは、今からおよそ100年前の20世紀初めの南極点到達を目指した争いについてです。当時、まだ、人類は誰も南極点に到達していませんでした。ですから、誰が初めに到達するか、世界は注目していました。その中で、ノルウェーのアムンゼン隊とスコット隊が競っていました。そして、1911年12月14日、南極点に一番乗りをしたのはアムンゼン隊でした。アムンゼン隊に遅れること34日後の、1912年1月17日にスコット隊は到達しました。問題はここからです。一番乗りしたアムンゼン隊は、その後無事帰国を果たしましたが、スコット隊は、その帰途全員死亡したのでした。

 どうして、そのような対照的な結果になったのか。両隊を比べて一番の違いは、組織の在り方でした。アムンゼン隊は、各隊員が自ら考え行動する参画精神と、チームで問題解決に当たる事を重視していました。一方、スコット隊では、隊員は隊長の命令に従順に、そして忠実に行動することが求められました。
 その結果、アムンゼン隊は、極限の地で起こる予期せぬ事態を想定して事前の訓練も万全、本番での対応もチームワークが発揮されました。これに対して、指示待ちのスコット隊員にはチームワークも創意工夫も期待できず、最終的に雪上車の修理ができず、人間がそりを引く過酷な作業を強いられ、さらに事前のチェック不足が燃料の欠乏を招き、凍傷の体を温める事ができず、肉体的な打撃を受け、結果、隊員は一人、二人と死に、最後は全員死亡という悲劇になったのでした。

 この記事を読んだ時、我が野木沢小の先生方は、アムンゼン隊だと思いました。4月からスタートした学校生活の中で、取り巻く環境が次々と変化し、その状況に対応する日々が続いています。その中で、先生方一人一人が、自分のやるべき事、そして、お互いに協力して取り組むべき事を判断し、仕事に当たってきました。指示待ちの人はいません。逆に、自分に今、何ができるか考えて、行動しています。その一例が、あの「野小っ子チャンネル」作成です。これまでやったことのない、新たな取り組みに対して、前向きにそして創造的にチャレンジする力が、野木沢小の先生方にはあります。とても、素晴らしいことです。新型コロナウイルスによる影響は、これからも続きます。しかし、その中で、今、できることを全職員で探りながら、少しでも子どもたちの学校生活が充実するよう、進んでいきたいと思います。(次回に続く)

30 太陽の話

 今日の全校集会は、給食時に放送で行いました。次は、その時の校長の話です。

「太陽の話をします。
 まず、太陽の一番外側の光の輪の部分をコロナと言います。コロナとは、ギリシャ語で王冠の意味もあります。コロナウイルスを顕微鏡で見ると、外側に王冠のような突起物が見られることから、コロナと名付けられました。
 さて、みなさんは、あの太陽がどのくらいの大きさか知っていますか。地球上から見ると、太陽は、月と同じくらいの大きさに見えますね。しかし、実際は、太陽は月の400倍の大きさがあります。では、なぜ、そんなに大きいのに月と同じように見えるのでしょう。それは、地球からの距離の違いです。地球から太陽までの距離は、地球から月までの距離のやはり400倍です。太陽は月と比べて、400倍の大きさで、400倍離れたところにあるので、同じように見えるのです。
 ちなみに、ちょっとイメージしてみましょう。今、みなさんの教室の黒板の前に30cmぐらいの大きさのボールがあるとします。それが地球です。そうすると、そこから9mくらい離れたところ、教室の後ろの壁ぐらいのところに、月があります。大きさは、ソフトボールくらいです。月はけっこう近いですね。では、太陽はどこかというと、みなさんのいる、この野木沢小学校から3.6km離れたところ、だいたいメガステージの少し先あたりになります。そこに、太陽があります。大きさは、直径33mぐらいですから、校庭の半分くらいの大きさです。かなり大きいですね。それが太陽。すごく大きいですが、すごく離れているので、見え方は月と変わらないというわけです。
 今度、太陽や月を見た時は、今日の話を思い出してみて下さい。月や太陽の見方が少し変わって見えるかもしれません。今日は、太陽の話をしました。」