学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

101 おはぎ

 今日の給食は、「セルフおはぎ」でした。給食には行事食的なものがあり、春は桜餅であったり、秋はお月見団子であったり。今回も、お彼岸ということで、あんことごはんが別々について、自分でおはぎにして食べるという献立でした。そのままご飯にのせて、簡単おはぎで食べても良いということでしたので、私はそのようにして食べました。昼の放送でも、おはぎとぼた餅の話をしていました。春の牡丹からぼた餅、秋の萩からおはぎということで、呼び名は変われども、どちらも同じ物と紹介されていました。あんこの好みも人それぞれで、あの甘さが大好きな人もいれば、ちょっと苦手という人もいるようで。また、あんこも粒あんが好き、こしあんが好きと別れるようで。昼休み、校長室に顔を出して、ある子が私にすきなあんこを質問しました。「こしあん」と答えると、「私も」と言ってました。みなさんは、どちらですか。

 さて、先程紹介した萩ですが、萩は秋の七草の一つです。みなさん、春の七草と秋の七草、どちらも言えますか。結構、春の七草は知っている人は多いようです。

 「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、春の七草」

 しかし、秋は春に比べて、知名度は低いように思います。きっと、言い回しの語呂合わせが春のようにいい感じでないからかなあ、と昔から思っていました。そこで、私はオリジナルの秋の七草も言いやすい語呂合わせに作ってみました。

 「はぎ、おばな、ききょう、なでしこ、おみなえし、くず、ふじばかま、秋の七草」

 いかがですか。個人的に、結構いい感じだと思っていますが。

 春の七草はおかゆにして食することが出来ますが、秋の七草は見て楽しむ草花です。この中の「おばな(尾花)」は、ススキのことです。見た目が馬の尾の毛のように見えますね。私の父親は山形出身で、子どもの頃は、自然の中でいろいろ作って遊んでいたそうです。私が子どもの頃、父親は秋になると、このススキを取ってきて、ふくろうを作っていたのを思い出します。ススキの毛がフクロウの羽のように見えました。さて、この「尾花」が出てくるので有名なことわざがあります。

 「ゆうれいの 正体見たり 枯れ尾花」

 幽霊だと思っていたら、よく見たら、枯れたススキだった。つまり、恐れていたりすごいものだと思っている物も、実体はたいしたことがない場合がある、という意味です。みなさんご存じの「オズの魔法使い」のオズの正体も、次々に姿を変える、ものすごい大魔法使いかと思いきや、実体は、気球で飛んできたサーカスの腹話術師でしたしね。そういうことって、結構あるのではないでしょうか。

102 運動会練習

 10/10(土)の運動会に向けて、各学年の練習も始まりました。今年は、規模を縮小し、午前中のみの開催となります。各学年の種目も、内容・方法を検討し、例年行っているものとは、少し変えた形で行う物があります。例えば、綱引き。これまでは、学年がどんどん増えていって、最後は全校生で引っ張り合う形でした。しかし、今年は、人数が増えないよう、1・2年、3・4年、5・6年のブロックごとに2回ずつ勝負する形に変えました。しかし、形は変われども、赤対白のガチンコ勝負には変わりありません。このように、いろいろと工夫してますので、これまで同様、楽しい運動会になりそうです。どうぞお楽しみに。

103 野木沢スポ少ソフトボールクラブのみなさんへ

 この度は、県大会出場、誠におめでとうございます。
 まず、地区大会優勝という結果は、みなさんの頑張った結果であることは、間違いありません。ですから、自分たちの実力に、多いに自信を持って下さい。
 次に、県大会は、みなさんのように、各地区大会を勝ち上がった強豪チームが集まります。ですから、力と力のぶつかり合いの、厳しい試合になることは予想されます。
 もし、戦う二つのチームの実力が、ほぼ同じだったら、どうやって決着がつくと思いますか。私は、その二つのチームのうち、最後まであきらめないチーム、そして、全員が勝ちたいという思いの強いチームが、最後は勝利を手にするのだと思います。もし、たった一人でも、あきらめるような人がいるチームは、負けるのだと思います。
 ですから、試合に出る人はもちろん、試合に出ない人も、全員で、最後まであきらめず、全員で、勝ちたい思いを強く持って、一試合一試合、戦ってほしいと思います。
 そして、忘れてはいけないことがあります。それは、試合は、相手がいなければできないということです。つまり、試合に勝っても、相手がいたから勝つことが出来るのです。だから、忘れてはいけないことは、試合が終わったら、試合をしてくれた相手に感謝することです。感謝の気持ちをもつことです。素晴らしいチームとは、強いだけのチームではないと思います。素晴らしいチームは、相手のチームを認め、相手のチームに感謝の気持ちを持てるチームだと思います。どうか、それは忘れないで下さい。
 それでは、県大会でのみなさんの健闘を祈ります。頑張ってください。

104 陸上壮行会

 29日(火)鏡石町鳥見山陸上競技場で開催される、石川地区小学校陸上競技大会に出場する選手を応援するため、選手壮行会が行われました。選手の自己紹介の後、4年生の力強いかけ声と太鼓に合わせて、下級生全員で応援エールを送りました。

 今年の陸上大会は、規模縮小で、種目も走り高跳びとジャベリックボール投げが中止となりました。そして、出場選手も6年生のみとなりました。夏休み明けから、6年生のみなさんは、体育の時間や放課後、各種目の練習に取り組んできました。リレーの選手のみなさんは、朝も練習してきました。天候により、なかなか思うように出来ない日もありました。また、6校時の日は、放課後の練習時間も限られてしまいました。実際の競技場練習は1回だけ行けました。学校の校庭では、斜めに80mをとるのがやっとなので、100mの選手は直線でなく、校庭のトラックを使うしかありません。リレーの選手も、一周150mのトラックは、コーナーがきつくて、思うようなバトンパスの練習も難しい環境でした。それでも、6年生のみなさんは、校庭が使えない時は体育館で、練習時間が短くても集中して、これまで取り組んできました。

 6年生のみなさんにはお話ししましたが、この陸上競技大会の大きな目的は、自己ベスト記録の更新です。他校の選手と競い合い、入賞を目指しますが、それはあくまで結果であり、一番はこれまでの自分との戦いです。練習で身につけてきたことを全て出し切り、その上で、今までで一番いい記録を出すこと。そのために、必要なことは3つ。
 1つは、自分の競技に、集中すること。当日は周りにたくさんの人がいて、いろいろな声が飛び交います。そんな中で、いかに、自分の競技に集中できるかです。周りの選手やその様子に動揺することなく、自分の競技で全力を出し切ることだけに集中することです。
 2つは、緊張しすぎず、落ち着いて臨むこと。緊張しすぎると、身体に余計な力が入り、本来、自分の持っている力を十分に発揮できません。気持ちを落ち着かせ、いつもの平常心で臨むことです。
 そして、3つは、頑張る仲間を、全員で応援すること。選手は、競技中、孤独です。選手は、たった一人で戦うのです。だから、そんな時、仲間の全力の応援は、力になります。つらくて、くじけそうな時、仲間の声を聞くと、あきらめずに頑張ろうという気持ちになります。いろいろな学校が、多くの応援をしている中で、野木沢小の大応援を期待したいと思います。

 選手のみなさんが頑張る姿は、野木沢小全員の願いです。選手のみなさんがやりきった喜びは、野木沢小全員の喜びです。そして、選手のみなさんが、本気・全力100%で頑張る姿を、全員で応援しています。6年生のみなさんが、これまで頑張ってきた姿、そして、大会当日に最後まであきらめずに競技する姿、それらが、下級生にとってお手本となり、目標となるのです。
 当日、お出でになる保護者のみなさん、子どもたちへの応援をよろしくお願いします。また、駐車場など、事前にお知らせしたとおりですので、どうぞ御協力よろしくお願いします。

105 秋の全国交通安全運動実施中

 9月21日(月)から9月30日(水)までの10日間、秋の全国交通安全運動を実施しています。各御家庭からも、朝の交通指導に立ち番で御協力いただきまして、ありがとうございます。

 秋のスローガンは「夕暮れの 一番星は 反射材」です。

 9月も下旬になり、日が落ちるのが早くなりました。みなさんは、「釣瓶落とし(つるべおとし)」をご存じですか。釣瓶とは、井戸の水を汲むための桶のことです。井戸自体、最近では見られなくなりましたので、ちょっとイメージしにくいかもしれませんね。桶に縄などのロープがついていて、井戸の上の屋根に付いている滑車の仕組みで、桶を井戸の底に落として、水を汲み上げます。この桶を落とす時、桶自体に重さがあるので、桶はあっという間に、底の方に落ちていきます。この様子から、秋の日は、まだ夕方だと思っていたら、あっという間に暗闇になる例えに、「秋の日は釣瓶落とし」という言葉が使われます。

 今回の交通安全運動の重点の一つに、夕暮れ時と夜間の交通事故防止をあげています。まだ明るいと思っていても、あっという間に暗くなるのがこの時期です。歩行者は、夕暮れ時や夜間に外出する際は、運転者から発見されやすい明るい目立つ色の服装と、夜光反射材を身につけるよう、呼びかけています。帰りが午後4時を過ぎる中・高学年の児童は、特に気をつけてほしい内容です。また、運転者は、夕暮れ時、早めのライト点灯を呼びかけています。合わせて、よろしくお願いいたします。

106 第1回学校評議員会

 23日(水)今年度第1回の学校評議員会を開催しました。この学校評議員は、任期は1年で、主に学校運営や教育活動に対して、支援や助言をしていただく方々です。今年度は、この学校評議員の方々に加えて、さらに、学校運営協議会の委員の方々にも参加いただきました。この学校運営協議会は、今年度は試行で、今後、学校評議員会と一本化していく予定です。そして、学校運営協議会では、学校の運営に関して、御意見、支援のサポート、そして学校評価にも関わっていただくようになります。

 現在、小学校で子どもたちに指導している学習内容は、文科省で出している「小学校学習指導要領」に基づいています。この学習指導要領は、全国のどの公立学校でも、学校によって差が生じることなく、同じような教育を施すことを目的としています。10年ごとに改訂され、社会のニーズや時代の変化に対応するものになっています。今の小学校学習指導要領は、2020年4月、今年度から全面実施となっています。

 そして、前回の学習指導要領から改訂されたポイントのキーワードに、「社会に開かれた教育課程」というのがあります。簡単に言うと、学校教育は、社会との連携・協働していくということです。なんだ、そんなこと、これまでもそうだったのでは?と思われる方もいると思います。そうなんです。昔から、子どもの教育を、学校と家庭と地域が一体となって行う、というのは言われていました。だから、地域の方にゲストティーチャーで学校に来ていただいて、子どもたちに話をしていただいたり、教えていただいたりする活動は、よくありました。そういうことで、子どもたちの学びが広がったり深まったりすることをねらっていました。こういうことは、これからも大事に取り組んでいきますが、今後は、子どもたち自身が、地域社会に出て行き、社会とつながるような教育活動が期待されています。その地域と学校の連携を進めていくための核に、この学校運営協議会があります。

 今回の学校評議員会では、これまでの学校運営の概要や、今後予定されている教育活動について御説明し、いろいろと御意見をいただきました。やはり、話を伺って思ったのは、地域のことは、そこで生活されている地域住民の方々がよく分かっていらっしゃるということです。そして、こういう方々に、学校教育を、子どもたちを支えていただけることは、とても有り難いことですし、とても心強いことです。

 福島県教育委員会で示している「頑張る学校応援プラン」というのがあります。その中でも、「地域と共にある学校」が重点項目の一つです。そこには、県内でも、地域や家庭の教育力の低下や核家族の増加、地域コミュニティの希薄化・分断などが問題になっているということがあります。しかし、私は、ここ野木沢地区は、地域や家庭の教育力は高く、祖父母の方に子どもたちがしっかりと育てられている環境があり、野小っ子クラブや児童クラブ等、地域で子どもたちのお世話をする環境がある、とても恵まれたところだと感じています。そこには、昔から保護者やPTAを含む地域社会と学校が一体となって子どもを育てるという教育環境があるのだと思います。そして、これは不易です。これからも変わることなく、さらに連携を強めていくことが、野木沢地区の子どもたちの健やかな成長につながっていると確信しています。どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

107 第28回野木沢地区防犯・交通安全運動「標語コンクール」優秀作品

今年の「標語コンクール」優秀作品は、次の作品です。

 野木沢青少年健全育成推進協議会長賞
  1年 永井丈嗣さん 「たのしそう でもそのよりみち してもいいのかな」

 野木沢交通安全協会母の会長賞
  2年 吉田陸人さん 「右左 しっかり見よう こうさてん」

 交通安全協会野木沢分会長賞
  3年 佐藤 歩さん 「ながらスマホ そのいっしゅんが じこになる」

 石川町消防団野木沢分団長賞
  4年 佐藤世菜さん 「小さな火 遊びで使うと 大きな火」

 野木沢区長会長賞
  5年 円谷由義さん 「町の人 ぼくらを守る パトローラー」

 防犯協会野木沢支部長賞
  6年 佐藤煌大さん 「ランドセルに 必ず付けよう 防犯ブザー」

 受賞したみなさん、おめでとうございました。

108 陸上大会から学ぶこと

 陸上競技は、孤独との戦いとも言えます。競技中は、誰も助けてはくれない。あんな大勢の中で、たった一人で戦わなければならないのです。今回、出場した6年生の子どもたちは、どんな思いで、その孤独に耐え、独りで戦い抜いたのでしょうか・・・・。

 今年の大会は、まさに「特別な大会」となりました。例年行われている走り高跳びとジャベリックボール投げの種目は、中止となりました。選手も、例年5・6年が出場していましたが、今年は6年のみとなりました。さらに、予選・決勝ではなく、全てのトラック競技は、決勝タイムレースとなり、組が違えども、予選のタイムで順位が決まることになりました。ですから、全員が本番一発勝負の大会でした。その一発勝負の本番で、それまで練習してきたことを、集中して、全て出し切れるかどうかが鍵となりました。

 そういう大会でしたが、6年生の子どもたちは、みな本当によく頑張りました。出場した全員が、最後まで本気・全力100%で競技に臨みました。そして、競技に臨む時は、サポートする子どもが付いてあげて、脱いだ運動着やシューズをテントまで運んでくれていました。きっと頑張れと声も掛け合ったことでしょう。その仲間の励ましを力に、どの選手も、最後まであきらめずに頑張れたのだと思います。そして、孤独に向き合い、耐えて、耐えて、最後まで頑張った子どもたちは、きっと覚悟を決めて臨んだのだと思いました。

 今回の陸上に限ったことではありませんが、私たち教師や保護者のみなさんは、子どもたちに指導や応援はできますが、その子どもに代わってあげることはできません。どんな指導を受けようとも、どんな応援を受けようとも、それでも最後は、子ども自身が、自らの心を奮い立たせ、自分の力で前に進むしかないのです。最後の最後は、子ども自身が、自分で決断して、勇気を出して一歩前に踏み出すのです。その瞬間、その子どもは大きく成長するのだと思います。結果は、あくまで結果です。それより、自分で覚悟を決めて、一歩前に踏み出したことがどれだけ素晴らしいことか。結果がどうだったなんて、実は些細なことなのです。どんな結果であろうとも、その子どもが頑張った結果ですから、それは全て100点満点花丸なんです。(次回へ)

109 陸上大会から学ぶこと(続き)

 それより大事なことは、子ども自身が、自力で前に進むことです。それこそ、本当の生きる力なのだと思います。私たち大人は、間違いなく、子どもたちより先にいなくなるのです。そうなった時でも、子ども自身が、私たちを頼ることなく、自力でちゃんと生きていける力を身につけさせることこそ、私たち大人がすべきことなのです。そのためには、私たちは指導や応援はするが、子どもが自ら前進しようとすることを邪魔しないで、温かく見守ることが大事なのではないでしょうか。私は、そう思います。

 そういう意味で、6年生の子どもたちは、この陸上大会を通して、一人一人、大きく成長したに違いありません。とても有意義な大会となりました。

 最後に、今大会で入賞した子どもたちを紹介します。

 男子100m      第1位 神山 翔さん    13秒52
 男子1000m     第3位 宇佐美皓大さん   3分28秒21
 男子1000m     第7位 岡田蒼ノ介さん   3分46秒01
 女子80mハードル   第5位 曲山ななみさん   17秒55
 男子4×100mリレー 第4位 56秒45
 (宇佐美皓大さん・神山翔さん・佐久間隼さん・草野勝斗さん・佐藤煌大さん)

 入賞されたみなさん、おめでとうございました。なお、今回、男子100m神山翔さんと男子リレーチームのみなさんが出した記録は、野木沢小の校内新記録です。素晴らしい記録に拍手を送ります。

110 令和2年度も半分過ぎました

 4月にスタートしました令和2年度も、半分が過ぎました。10月から後半がスタートです。正直、これまでの月日は、いろんなことがありましたが、早かったです。みなさんは、どうでしょうか。スタート早々、いきなりの臨時休校で、どうなることかと思った春。新型コロナウイルスの正体が少しずつ明らかになり、それでも、安全安心な学校生活を、探り探り進めてきた1学期。2学期に入り、感染リスクはゼロにはならない中で、保護者の方々に御理解と御協力を頂きながら進めてきた教育活動の数々。思うようにいかないことも多々ありましたが、総じて言えば、それでも、充実しながら日々過ごせてきたように思います。

 これから、後半戦。これから寒い時期を迎えるにあたり、心配されているのは、インフルエンザの流行。今のところ、例年より感染者は出ていないようですが、まだまだ予断は許さない日々が続きます。大事なのは、子どもたちの健やかな成長です。これからも、しっかり対策を講じながら、できる限り安全で健康な学校生活を送れるように、進めていきたいと思います。保護者の皆様にも、これまで同様、よろしくお願いいたします。

112 正体は「神蛇魚」

 この奇妙な生き物の正体は、「神蛇魚(じんじゃうお)」。
なんと、あの「アマビエ」と同じく、江戸時代に、疫病をはらう除災獣として表れた厄除けの怪魚です。人面で2本の角が生えており、長い髪に、背にはうろこがあり、腹には宝珠を持っているそうです。

 これは、福島市の県歴史資料館にあった資料の中から、同資料館の方が、疫病に関する資料を探していて偶然発見したそうです。
 資料によると、文政2年(1819年)、肥前平戸沖(現在の長崎県沖)に、この生き物が浮かび出て、自ら「神蛇魚」と名乗り、自身の姿を絵に描き人々に見せるよう呼びかけたそうです。そして、その絵を見れば、流行病にかからないと告げたとの事。当時、日本では「コロリ」と呼ばれる病が流行していました。それが、長崎から全国に広がって、多くの人が亡くなっていました。この「コロリ」、正式には1817年から全世界で大流行していた「コレラ」のことです。
 この資料を発見した方は、今、新型コロナで大変な世の中なので、神蛇魚自身が見つかるように現れてくれたのでは…と語っています。以前紹介した「赤べこ」、そして、この「神蛇魚」。福島県から疫病が退散するパワーを全国に送りたいと思います。

113 通知票を配付しました

 今年度は、学期ごとの通知票ではなく、前期・後期による通知票を配付いたします。本日、前期分の通知票を配付しました。そこには、4月から9月までのお子さんの学校生活の様子が載っております。学習に対しては、取り組んだ内容をどの程度身につけているかを3段階で評価しています。また、行動の様子では、特に顕著な項目を○で示してあります。

 この通知票の内容は、我々教師がお子さんを評価した内容でありますが、と同時に我々教師の自分自身の評価でもあります。なぜなら、子どもたちに授業をして、学習内容を身につけさせるという仕事の成果が、この通知票でもあるからです。ですから、◎が多くの子どもについていれば、それだけ授業における手立ては有効であったと言えます。逆に、△が多ければ、指導の在り方にはどんな問題があったのか、自分の指導を振り返るわけです。

 ですから、△がついている項目については、我々教師は、いずれ△を○や◎にするための努力をこれからも続けていきます。もし、お子さんに△がついていたら、こう言ってください。「これから、頑張っていこうね。先生も頑張ってくれるからね。」と。決して、「何やってんの、もっとちゃんとやらないとだめじゃない」なんて叱らないでください。お願いします。

 最後に、通知票の通信欄は、非常に文字数が限られているため、そこに書かれている内容だけで十分にお子さんの頑張りを表現しきれないということを御理解ください。この半年間のお子さんの頑張りは、とてもあのスペースには書き切れないほど、まだまだたくさんあるということを。

114 インフルエンザと新型コロナ

 新型コロナウイルス感染症が終息を迎えない今、これからさらに心配されることは、インフルエンザの流行です。この新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスを比べてみると、いろいろと興味深いことが分かりました。科学雑誌「Newton」に、次のような内容が紹介されていました。

 まず、この二つのウイルスは、非常に似ています。まず、構造が同じで、RNA(リボ核酸)が「エンベロープ」という脂質の膜でおおわれています。このエンベロープをもつウイルスは、アルコールに弱いという特徴があります。
 次に、どちらも「呼吸器感染症」で、飛沫(せきやくしゃみで飛び散る唾など)を介して体外に排出され、飛沫を吸い込んだり、飛沫がついたものに接触したりすることで感染が広がるのも同じ。

 この二つの大きな違いは、インフルエンザより新型コロナのほうが感染拡大を防止するのが難しいということ。インフルエンザは、感染すると数日で症状が出ます。そして、発症後2~3日で排出するウイルスの量がピークになります。つまり、症状が出てから対策をしても、ある程度感染拡大を防げるということです。実際、学校で発熱しても、その時点では、まだ排出するウイルスの量は少しだということです。しかし、新型コロナは感染後、平均5~6日の潜伏期間があり、その間も、排出するウイルスの量は増え続け、発症日の前後が排出量のピークになります。つまり、新型コロナは発症した時には、もうすでに多くのウイルスを出してしまっているわけです。だから、新型コロナは症状が出ていなくても対策が必要なのです。

 それでも、アルコール消毒、手指の消毒、マスクの着用、ソーシャルディスタンスなどは、新型コロナウイルスにも、インフルエンザウイルスにも、どちらにも有効だということは確かなことです。

 実は、それを裏付けるようなデータが紹介されていました。北半球と南半球は季節が逆のため、南半球のオーストラリアでは、例年8~9月にインフルエンザの流行のピークが来ていました。今年は新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されていました。しかし、今年はインフルエンザはほとんど流行していないそうです。今のところ、理由は明らかになっていません。

 しかし、仮説としては、次の二つが考えられるようです。一つは、新型コロナの感染対策が、そのままインフルエンザの予防にも有効だったということ。二つは、新型コロナウイルスがインフルエンザウイルスに「干渉」したことで、インフルエンザの流行がおさえられたということ。この「干渉」とは、複数の種類のウイルスが一つの細胞に感染した場合に、一方が他方の増殖を弱める現象のことだそうです。もし、そうだとしたら、今年はインフルエンザは大流行しないかも…ただ、このことは、しっかりとした研究成果がまだありませんので、安易に油断してはいけません。

 それでも、仮説の一つ目については、これまでのインフルエンザの予防として、手洗い・うがいの徹底、部屋の換気等、新型コロナで行ってきた感染予防対策と同じ事をきちんと続けることで、ある程度防げると思われます。そして、これまでもお話ししてきました、体の抵抗力を高めるための、「栄養」「運動」「休養」のバランスを崩さない生活が大切だと思われます。新型コロナとインフルエンザのどちらにも負けない、健康な生活を送れるよう、御協力お願いします。

115 運動会の話「10月10日物語」

 10月10日(土)は、秋季大運動会です。この10月10日は、1964年東京オリンピック開会式が行われた日で、1966年に「体育の日」の祝日となりました。その後、2000年に「体育の日」は、10月の第2月曜日と変更になるまで、「体育の日」は10月10日でした。ですから、私などは「体育の日」と言えば、10月10日のイメージが強いわけです。(ちなみに、2020年から「スポーツの日」と名称は変わりました。また、2020年は開催予定だった東京オリンピック開会式前後を連休にするため、10月ではなく、7月に変更になりました。)

 実は、この10月10日には意味がありまして、当時、東京オリンピックの開会式の日を決めるにあたり、できるだけ晴れになる日にしようとしました。第2次世界大戦で敗戦国となった日本が、戦後、急速な復活を遂げて、再び国際社会の中心に復帰するシンボル的なオリンピックの開会式ですから当然です。そこで、まず秋晴れの多い10月が決まり、次に、10月の中で晴れが多かった10日になったそうです。実際、1964年開会式当日は、朝の内は曇り空でしたが、開会式が始まる時刻には、真っ青な秋晴れになり、あの有名な、ブルーインパルスによる五輪のマークが、開会式の会場であった国立競技場の上空にきれいに浮かび上がったというわけです。

 そういう歴史のある10月10日ですので、きっと今年の運動会当日の晴れも間違いなしです。気持ちのいい秋空の下、子どもたちの元気いっぱいの姿を見られると思います。どうぞお楽しみに。

116 運動会の話「びりのきもち」

 運動会の種目に、徒競走があります。1・2年生が50m、3・4年生が100m、そして、5・6年生が150mを走ります。これは、競争ですから、当然、1位から最後まで順位が付きます。以前、都心部の学校で、子どもに順位をつけない運動会が話題になったことがありました。足の遅い子どもがかわいそうだ、ということから、そのような発想になったようです。

 しかし、私は、運動会で徒競走をしたら、順位がつくのは当然で、むしろ、はっきりと順位を付けた方がいいと思っています。子どもたちの中には、走るのが得意な子どもがいます。そういう子にとって、自分のよさを発揮できる場が徒競走なのです。一方、走るのが苦手な子どももいます。では、走るのが苦手な子どもにとって、徒競走はかわいそうな場なのでしょうか。

 私は、その徒競走にどういう気持ちで取り組むかが大事だと思います。誰にでも、得意なことや苦手なことがあります。走るのが苦手な子でも、(自分は走るのは苦手だが、最後まで頑張って走ろう)という気持ちで臨むことが大事だと思います。苦手だから逃げるのでなく、ちゃんと向き合って、チャレンジすることに意味があるのだと思います。ですから、走るのが苦手な子どもに、「頑張って入賞しなさい」ということを求めたら、それは酷です。結果ではないのですから。また、本人自身が入賞目指して頑張って、結果、入賞できなくて悔しい思いをしたとしたら、それはそれで価値があります。悔しさは本気で取り組んだからこそ、感じるのです。一番いけないのは、中途半端な気持ちでやることです。そして、子どもたちにとっては、これからの人生において、徒競走以上の競争が待っています。つらくても逃げられないという状況が、たくさんあるのです。そういう時に、挫折しても、あきらめず、また立ち上がる力を、子どもたちには持ってほしいと思います。たかが徒競走、されど徒競走です。

 最後に、詩人の阪田寛夫(さかた・ひろお)さんの「びりのきもち」という詩を紹介します。

 びりのきもち    坂田寛夫

 びりのきもちが わかるかな / みんなのせなかや 足のうら
 じぶんの鼻が みえだすと / びりのつらさが ビリビリビリ

 だからきらいだ うんどうかい / まけるのいやだよ くやしいよ
 おもたい足を 追いぬいて / びりのつらさが ビリビリビリ

 例えビリでも、いろんな気持ちを胸に抱えながらも、最後まで頑張る子どもたちに、どうぞ御声援をよろしくお願いします。

117 運動会の話「紅白の戦い」

 日本における「紅白」のルーツは源平合戦とされています。平安時代末期から鎌倉時代初頭にかけての源氏と平氏の戦いです。その時に、源氏が白旗を、平氏が紅旗を掲げて戦いました。平氏の旗のデザインは、紅地の布に金の丸をかいた物を使用しました。これは、天皇の軍隊を意味する「錦の御旗」を見立てたものになっていました。一方、源氏の旗のデザインは、白地の布に赤い丸をかいた物でした。白地に赤丸…どこかで見たことがありませんか?そうです、今の日本の国旗が白地に赤丸。どうやら、源平合戦で負けた平氏は滅亡したので、勝った源氏の旗が、その後、受け継がれていって、現在の日の丸に繋がっているようです。

 野木沢小の紅白の戦いは、昨年度、そのまた一昨年度と、ここ2年間、紅白引き分けになっているようです。偶然にもそういうことが起こるのですね。ちなみに、勝敗は得点で決まります。
 個人種目は、発走の組ごとに2人以上入賞すれば勝ちで、その総数で学年の得点になります。例えば、ある学年の徒競走で5組走ったとします。その入賞結果が、1組目(紅・白・白) 2組目(白・紅・紅) 3組目(紅・白・紅)4組目(白・紅・白) 5組目(紅・紅・白)だったとします。この結果、勝った組の数は紅3、白2と同じなので、紅の勝ちで20点、負けた白に10点が入ります。引き分けだったら、両方に15点入るというわけです。個人種目で得点が入る回数は、各学年の徒競走とチャンス走の計12個あります。
 団体種目でも、結果により個人と同じ点数が入ります。しかし、リレーだけは、勝ち30点、負け15点、引き分け20点が入ります。団体種目は、リレー(男・女)の他に、低・中・高で1種目ずつ、応援合戦、綱引き(今年は3回)の合計で9個あります。例年より得点が入る回数が多い分、点数も大きく動きそうです。

 さあ、今年こそ、2年越しの紅白対決に決着がつくでしょうか?乞うご期待です。

118 運動会の話「チャンス走」

 どの学校でも運動会の個人種目は、徒競走とチャンス走があるようです。本校もあります。徒競走は、前号でも書きましたが、単純に走力の強い子が勝つというものです。しかし、それでは、走力の弱い子が入賞するのは、なかなか難しいです。そこで、走力に関係なく、誰もが入賞する可能性があるのがチャンス走です。
 ですから、チャンス走では、どんなチャンスがあるかがポイントです。今年の1・2年生のチャンス走は「何がでるかな?」。スタートしたら、紅白玉の入った箱の中から、自分で二つ選んで中央の線に並びます。全員が並んだところで、私(校長)が旗を2本揚げます。その旗の色と同じ組合せの玉を持っていたら、そのままゴールに進みます。違っていたら、戻って同じ玉を取り直してゴールします。この競技のチャンスポイントは、何色の玉を取るかです。組合せは、①紅玉・白玉 ②紅玉・紅玉 ③白玉・白玉の3通りです。当然、私は子どもたちの方を見ないで、旗を揚げますので、私が選びそうな組合せを推理して当てられたらラッキーです。しかし、私もいろいろ考えますので、出ていない組合せをそのまま選んだりはしないかもしれません。もしかしたら、全部同じ組合せなんてことも…わかりません。
 3・4年生のチャンス走は「2020年 流行語大賞?」です。スタートしたら、カードを取って、そこに書かれている4つのコーナーに進んで、そこでそれぞれ決められた内容のお題をクリアしてゴールします。お題には、今年を象徴するものが書かれていて、例えば「野木沢直木」「季節の刃」等です。お題をクリアするのはどれも変わらないとすれば、やはり、一番のチャンスは「ラッキー」カードをひくことでしょうか。それでも、「ラッキー」カードは何もしないでゴールなので、もしかしたら、自分がやってみたいお題のカードを引くことが、一番のラッキーかもしれません。
 最後に5・6年生のチャンス走は「どうぞ ごいっしょに!」。恒例の借り物競走です。このレースではカードを2回引きます。ですから、「誰と一緒のカード」を引くか、そして、2回目の「何のお題のカード」を引くかが、チャンスのポイントになります。ラッキーカードは「幸福の輪」で、リングバトンを二人で持ってゴールです。6年生にとっては、小学校最後のチャンス走ですから、もし、これまで入賞経験が一度もないお子さんにとっては、それこそ本当に最後の入賞チャンスとなるわけです。いずれにせよ、最後は運かもしれません。自分の強運を信じて、頑張ってほしいです。

119 運動会の話「団体種目」

 本校運動会の団体種目は、1・2年生、3・4年生、5・6年生、男女リレー、全校種目、応援合戦、そして鼓笛です。

 1・2年生の種目は、「ダンシング紅白玉入れ」。玉入れとダンスが合体した画期的な種目です。玉入れして、踊って、また玉入れして、踊って…を何回も繰り返します。ある意味、最後は体力がある方が勝ちです。

 3・4年生の種目は、「野小タイフーン」。例年ですと、4人程でもつタイフーンの棒ですが、今年は二人で持ちます。人数が少ない分、どうすばやく動けるか、回転する時の外側の子がどう速く回転するかが鍵になります。

 5・6年生の種目は、「キャッチ・ザ・ドリームボール」。新種目です。校庭の真ん中にシーソーの台が置かれています。二人組でボールを運び、一人がそのボールをシーソーの台にセットし、台の反対側を踏んでボールを発射させます。空中に上がったボールを、もう一人が背負い駕籠でキャッチできればOK。ワンバウンドでのキャッチもOK。しかし、うまくキャッチできなければ、もう一度トライ。今度は、駕籠を前に持ち直します。うまくキャッチできるまでチャレンジします。うまく一回目でキャッチできるかが鍵です。

 全校種目は、「Hippappe!(ひっぱっぺ)」です。昨年度までのパワーアップ方式でなく、今年は、低中高それぞれのガチンコ綱引き。綱を持つ位置は、間を空けて持ちます。2回ずつ計6回の勝負です。低中高それぞれ判定し、その後、全体で総合判定します。応援合戦は、開会式後の最初の種目。団長の音頭で、力強く応援します。紅白リレーでは、各学年代表のリレー選手によるかっこいい走りが見られると思います。そして、鼓笛は、4年生から6年生が行います。曲を演奏しながらの隊形移動も見物です。

 団体種目では、紅白それぞれのチームワークのよさや、最後まで仲間を応援する姿など、ご覧いただけると思います。応援よろしくお願いします。

120 運動会の話「全体練習」

 これまで、3回の全体練習を行ってきました。予定では、8日(木)に最後の全体練習を行います。全体練習では、主に全体で確認したい動きを中心に練習してきました。毎時間、担当の先生から指導があり、確認してきました。
 運動会は、これまでの体育科の授業を中心に取り組んできたことを、発表する場であるとも考えられます。子どもたちは教わったことを教わったようにしかできません。ですから、全体で確認して、全体でできるようにするというのが、この全体練習の大きな目的です。逆を言うと、指導しなければならないことは、この全体練習の場で確認したいわけです。そこで、私からも、「開会式と閉会式の姿勢」について指導しました。

 開会式と閉会式の姿勢は2種類しかありません。「休め」と「気をつけ」です。この二つは基本の動きですが、子どもたちは、意外と出来ていません。「休め」は肩幅に足を開いて、後ろで腕を組みます。これは出来ています。問題は、「気をつけ」の姿勢です。
 足を閉じる。この時、かかとは付けて、つま先を少し開くと、長時間経っていても、ふらふらしません。次に、背筋を伸ばします。頭の先から背中の骨を、上から糸でつられているように、まっすぐに伸ばします。そして、両手は体の脇に付ける。その時、指は開かず、まっすぐに伸ばします。その姿勢で、ふらふらせずに動きを止める。これが「気をつけ」の姿勢です。
 指導されると、子どもたちは、実にきれいに「気をつけ」の姿勢がとれています。素晴らしいです。問題は、その姿勢を、とり続けることが難しい点です。だんだん指先が曲り、体の脇に付けていた両腕が、いつの間にか体の前や後ろで組んでしまいます。両方つけていた足も、少しずつ開いてきます。なぜ、そうなるのでしょうか。それは、正しい「気をつけ」の姿勢をとり続けることが、疲れるからです。足を開いたり、腕を組んだりする姿勢は楽なのです。だから、体が自然と楽な姿勢になってしまうのです。
 それでも中には、ずっと、きれいな「気をつけ」の姿勢をとり続ける子どもはいます。私は、感心します。心と体は表裏一体ですから、そのきれいな「気をつけ」の姿勢から、その子のまっすぐな気持ちを感じます。力を込めて伸ばした指先から、つらくても耐える強い心を感じます。そして、正しいことを貫こうとするひたむきな心を感じます。そういう姿は、きっと誰が見ても美しいのだと思います。
 是非、当日の開会式や閉会式では、自分のお子さんの姿勢にも注目してみて下さい。そして、頑張って気をつけの姿勢をとり続けていたら、そのことはうんと褒めてほしいと思います。