学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

74 広島原爆の日

 今から、75年前の1945年(昭和20年)8月6日、午前8時15分、広島に原爆が投下されました。これに関連して、今朝の福島民報に興味深い記事が載っていました。
「『広島市に原爆が投下されたのはいつか?』の問いに、十年前、広島市立の小学4年~6年の児童の内、正確に時刻まで答えられたのは、33%、3人に1人という結果だった。思いのほか低い結果に衝撃を受け、広島市は改めて、平和教育の練り直しを進め、5年後、正答率は75.3%に高まった。」という内容でした。記事は続けて、こう述べてます。
「率だけで学びの善しあしは語れない。ただ、忘れてはならない『大切な日』として記憶に刻まれたに違いない。」そして、広島市教委の担当者は次のように語っています。
「学んで終わりではなく、広島や平和について発信できる生徒を育てるのが目標」。
 2011年(平成23年)3月11日、午後2時46分。福島県人として、この日は、忘れてはならない「大切な日」に違いありません。来年の3月で10年を迎えることになります。福島県議会では、この日を「祈念の日」に制定することを検討中です。また、福島県の教育でも、防災教育にも力を入れています。先程の広島市教委担当者の言葉を借りれば、将来、福島の子どもが大人になり、東日本大震災について、そして、その後の福島の復興について、自分の言葉で語れることが大事なのだと思いました。
 最後に、2016年3月11日の福島民報に、「ふくしま新生へ挑戦」と題したメッセージが掲載され、当時、私が勤務していた学校のHPで、その記事について次のように紹介しました。
「その記事には、震災から立ち上がり、福島県民は新たな挑戦をしていることや、その確かな成果が生まれていることが書かれていました。特に、原発事故による影響、その後の風評被害は、なかなか簡単には解決できないことでしたが、それでも、震災から5年を経て、いろいろな面で変化が見られるようになりました。記事にも、コメの全袋検査で基準値を下回ったことや県産野菜等の海外での輸入規制解除、魚介類の試験操業の拡大、そして、福島県産の日本酒の鑑評会における最高ランク評価獲得など、未来に向けた明るい期待が紹介されていました。そして、その後に続く言葉を読んで、ぐっと胸に迫る物を感じました。『福島県産は本物だ。世界で最も厳しいレベルの検査を経て出荷される。安全は折り紙付き、味は極上、品質は一流。世界ブランドとして堂々と売り込み、風評を払拭しよう。』そうなのです。私たち福島県では、うそ、偽りのない、正真正銘、『本物』をつくっているのです。微塵もごまかしなどない。安全で、安心して口にできる、そして、美味しいものなのです。これが『本物のすばらしさ』です。本物には力があります。きっと世界中の人に理解してもらえる、そう信じています。」

73 赤べこの話

 以前、コロナ関連の話の中で、赤べこについて触れました。その時も少し書きましたが、赤べこの由来は諸説あります。実は、今年で86歳になる私の母親が、かつて会津のかたりべをしていた時に、この赤べこについて昔語りをしておりました。その話によりますと、大同2年(807年)、(ちなみに、前年、大同元年の806年に磐梯山が噴火しています)、徳一大師といわれる僧侶が、柳津に福満虚空蔵堂を建立する際、重い材料を黙々と運ぶ赤い牛がおり、完成前夜に石になって寺院の守り神になったそうです。そして、その赤べこの供養のために張り子人形が作られ、会津地方に天然痘が流行った際に、赤べこの張り子人形を持っていた子どもたちは、病気にかからなかったと言い伝えられているそうです。赤べこの体には、斑点のようなものがあり、それは、その時の痘を表しているといいます。

 とても愛らしく、首を振る赤べこですが、意外なところで注目を浴びそうです。
 現在、TBSで「私の家政夫ナギサさん」というドラマを放映しています。28歳の独身女性がおじさんの家政夫を雇うことから始まるハートフルラブコメディー。仕事に一生懸命で、バリバリ働くキャリアウーマンの女性メイを、多部未華子さんが演じており、そのメイに雇われるスーパー家政夫ナギサさんを大森南朋さんが演じています。巷の多くの女性から、多くの共感を得ているドラマのようです。昨日、このドラマの第5話が放映されました。その中に、なんと「赤べこ」が登場したのです。今は大人になった娘たちの子ども時代の懐かしい思い出話の中で、赤べこは出てきました。家族旅行の楽しかった思い出の品が赤べこだったようです。きっと会津地方に出かけたのでしょう。突然の赤べこ出現に、驚きました。とても話題になっているドラマですので、もしかしたら、これをきっかけに、赤べこや会津が、また注目されるかもしれません。会津人の一人として、とてもうれしい限りです。

 最後に、かたりべだった母親が、赤べこの首振りについて、こんな話をしていたのを思い出しました。それは、赤べこは、いつもペコペコと、見る人に首を振って、頭を下げている。これは、私たち人間も、いくつになっても、どんな仕事や立場になっても、周りの人に、感謝して頭を下げることを忘れてはいけない、ということを教えてくれている、というものでした。

72 終業式の話

 1学期が終わりました。ちょっと振り返ってみましょう。
 4月、始まってすぐに臨時休校になり、不安いっぱいでスタートした1学期でした。5月、運動会が延期になり、他の行事も予定変更になり、思うようにいかない1学期でした。しかし、6月、今年は、水泳学習を頑張りました。4・5・6年生は鼓笛の練習も頑張りました。7月、6年生は修学旅行、4・5年生は海浜活動、1・2・3年生は見学学習にそれぞれ出かけ、いろいろな体験を通して、多くのことを学ぶことができました。また、1学期には、地域に出かけて、地域の人に、いろいろ教えてもらいながら体験学習もしました。そして、毎日、休み時間は、校庭や希望ヶ丘で走り回って遊びました。いろいろあった1学期でしたが、野木沢小のみなさんは、みな元気に、毎日を過ごしました。みなさん、この1学期、よく頑張りました。みなさんに、100点満点の花丸をあげます。

 さて、突然ですが、ここで、1学期クイズです。問題は、学年ごとに2問ずつ出します。
 まず、1年生の問題です。1年生のみなさんだけ答えて下さい。第1問、1年生のみなさんは、国語で音読劇を楽しみました。それは、おおきな( ① )ですか。第2問、校長先生が絵本の読み聞かせをしましたね。その絵本は、3びきのかわいい( ② )でしたか。1年生のみなさんは、どきどきの小学校生活のスタートでしたが、毎日少しずつ元気に、学校に慣れてきました。給食もたくさん食べられるようになりましたね。先生の話をよく聞いて、よく頑張りました。
 続いて、2年生のみなさんへの問題です。第1問、見学学習の問題です。生クリームを振り続けると( ③ )になりましたか。第2問、紀陸さんの畑に、1年生と植えたのは( ④ )でしたか。2年生のみなさんは、1年生のお兄さん、お姉さんとして、1年生のお世話をがんばりました。また、自分たちでも、よく話し合って、考えて活動することができるようになりました。 3年生への問題です。第1問、国語の「おとや」が出てくる話がありました。( ⑤ )の商売でしたか。第2問、3年生のみなさんが、相樂さんに教えてもらっているのは、( ⑥ )の栽培ですか。3年生のみなさんは、いつも、休み時間には、外を走り回って遊んでました。いつも元気いっぱいでしたね。そして、1年生・2年生のお手本を示そうと、見学学習などでよく頑張りました。
 4年生への問題です。第1問、国語の松井さんが出てくる話は、白い( ⑦ )でしたか。第2問、都道府県名の問題です。1道は北海道、1都は東京都、では、2府は、大阪府と( ⑧ )でしたか。4年生のみなさんは、3年生に負けず、休み時間は全力で遊んでましたね。教室では、いつも、自分の考えをしっかりと持って、交流しながら楽しく学習に取り組んでいました。
 5年生への問題です。第1問、校長先生が読み聞かせをした、絵本のタイトルは、( ⑨ )じまの夏休みでしたか。第2問、海浜活動の時の問題です。大昔、陸上から海へ帰った生き物がいました。それは( ⑩ )でしたか。5年生のみなさんは、高学年として、6年生と協力して、いろいろと頑張りました。いつも、みんな仲良く、楽しそうに活動してました。宿題もよく頑張りました。
 最後に、6年生への問題です。どちらも修学旅行の問題です。第1問、会津ご当地グルメを食べた班が取材をうけました。その食べ物は、会津( ⑪ )焼きそばですか。第2問、飯盛山に、世界的に珍しい二重らせんの木造建造物があります。その名前は、( ⑫ )ですか。6年生のみなさんは、最高学年として大変だったと思います。それでも、自分たちができることに、一生懸命取り組んできました。ご苦労様でした。みなさんが頑張ってくれたおかげで、野木沢小は、無事1学期を終えられます。ありがとうございました。

 みなさん、大正解です。
 さあ、明日から夏休みです。けがなく、事故なく、コロナウイルスにも気をつけて、安全に過ごして下さい。そして、楽しい夏休みにしてくださいね。
 それでは、2学期、また元気に会いましょう。


(1学期クイズの答え)
 ①かぶ ②おおかみ ③バター ④サツマイモ ⑤きつつき ⑥りんご ⑦ぼうし ⑧京都府 ⑨かいじゅう ⑩くじら ⑪カレー ⑫さざえ堂

71 1学期終了、お世話になりました!

 1学期が終わりました。無事…ではなかったですね。4月・5月、いきなりの臨時休校や分散登校。通常登校に戻った6月でしたが、学校は不安いっぱいの日々でした。そんな中、希望の光は、子どもたちの元気いっぱいの姿でした。休み時間、校庭や希望ヶ丘で走り回って遊ぶ姿に、勇気づけられました。授業参観日の全体会でお話ししました、できるだけ、規則正しく、健康な日々を送ることを、みんなで頑張ってきました。幸運なことに、7月には、予定していた修学旅行、海浜活動、そして、校外学習を、全て実施することができました。

 夏休みも短縮になりましたが、先日、ラジオ福島の取材を受けた6年生は、「夏休みが短くなることより、学校に来ていた方が楽しい」と答えました。その言葉が、今の野小っ子を物語っていると思いました。最終的には、72日間の1学期が、65日間(2~5年は62日間)で終了です。遅れていた学習は、順調に挽回してきています。2学期末には、ほぼ予定どおりになるでしょう。

 ただ、心配なのは、夏休みの子どもたちの生活です。19日間の夏休み。事故なく、けがなく、安全に楽しく過ごしてほしいです。そして、リフレッシュして、気分新たに、2学期を迎えてほしいと思います。その中で、是非、ご家族での時間を大切に過ごしてください。旅行やお出かけも気をつけて行って下さい。その時は、これまで同様、コロナ対策をしっかりとお願いします。他県からの親戚等と会う機会もあるかもしれません。どうぞ、よろしくお願いします。

 きっと、あっという間に終わる夏休みだと思います。それでも、休み中の課題は出されます。朝の涼しいうちに、計画的に取り組ませて下さい。2学期が始まれば、また、授業はどんどん進んでいきます。そういう意味で、1学期の復習は、この夏休みに行うことが大事です。
 最後になりますが、保護者の皆様には、1学期、いろいろと御協力いただきまして、ありがとうございました。

事故なく、けがなく、感染なく、楽しい夏休みを!

70 合い言葉は「ういて まて」

 日本赤十字福島支部の方を講師にお招きし、全学年で着衣泳を行いました。
 着衣泳とは、服を着て「泳ぐ」ことが目的ではありません。万が一、服を着たまま、水中に入ったら、どうやって、浮いていたらよいかを学習しました。もし、川や海で溺れたら、助けが来るまで浮いていなければなりません。そういう時に体力を失わず、長時間、水に浮いているための方法をいろいろ教わりました。
 この時の合い言葉は「ういて まて」。これは、水難学会が普及を薦めている言葉で、万が一に溺れた時だけでなく、自宅に洪水が押し寄せて来た時も、同様の行動が効果的なのだそうです。そして、東日本大震災の時に、津波が押し寄せた時、この「ういてまて」を実践し、実際に助かったケースがあるそうです。


 今回、教わったことは、とても役に立つことです。しかし、一番は、そういう状況にならないことです。最近の天気でも、集中的に強い雨が降り続くことがあります。そういう時は、川などの水位がみるみる上がってきます。ですから、川の近く等にいるのは危険です。キャンプでテントなどを張る場所も、水が上がってくるような場所にはたてません。海で泳いでいる時、海岸から沖に向かって流れる「離岸流」があります。この流れにはまると、一気に沖の方へ流されることがあるので、注意が必要です。
 消防庁からの注意の中に、「子どもは10cmの深さでもおぼれる」というものがあります。瞬間的に、鼻と口がふさがってしまうことで、十分溺れてしまうということです。浅いからと過信しないように、水辺では十分に気をつけてほしいです。