学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

54 休日の外出にはご注意を!

 いよいよ他県への移動も増えてくるようになりました。そこで、保護者の皆様に気をつけていただきたいのが、「休日の過ごし方」についてです。子どもたちはこれまで、かなり限定された人の中で過ごしてきたと思います。実際、学校と家庭の間であれば、これまで同様、感染リスクはかなり低く抑えられると思われます。ですが、それ以外の場所であれば、やはり、感染リスクは高くなります。さらに、そこに、不特定多数の他県から移動してきた人が混ざっていると思われる場所なら、なおさらです。1学期も、のこり一ヶ月となりました。7月は、全ての学年でバスによる校外学習を予定しています。この校外学習も、感染リスクには十分注意して行います。どうか、各御家庭におかれましても、休日の外出においては、これまで同様、マスクの着用や手洗い・消毒等、感染防止に努めてくださいますよう、お願いいたします。

53 想像して楽しむ

 演劇の楽しさは、演者の演技そのものの楽しさもありますが、想像する楽しさでもあります。演劇は、演劇ならではの演出があります。例えば、先日の鑑賞教室で観劇した舞台でも、命の玉が風に揺られてふわふわと漂うシーンがありました。実際は、役者さんが玉を手に取って、ふわふわ漂っているように動かしています。その時、球を持っている人は、黒子のようなもので、姿は見えていますが、見えていない立場であります。他にも、嵐が暴れ狂っているシーンは、実際の風など吹かず、丸い輪がつながったようなものを、二人で動かしながら嵐を表現しています。そういう演出を理解しているかどうかで、演劇の楽しさは変わります。実際に目に見えているものだけしか理解できないと、あの玉を持っている人はだれ?とか、あの丸い輪は何?となってしまいます。公演が終わってから、劇団の人と話す機会がありまして、演劇の演出について話題になりました。その中で、劇団の方は、演出を考える際、子ども向けの演目だと、「わかりやすさ」をつい求めてしまうそうです。しかし、わかりやすい演出が本当にいいのかというと、そうではないとのことでした。子どもたちにとって、一見理解しがたいような演出だとしても、それが演劇の楽しさ、面白さだとすれば、あえて、それをわかりやすく変えるのは、返って、見る子どもたちを甘く見ていることになる、と言っていました。話を聞いて、それが「本物」の力だと思いました。

 鍵は、想像力。この想像力がやはり必要なものが、「読書」です。絵本は、絵を見て、そこから、物語の世界を想像します。文章の本なら、文章を読んで、そこに描かれていることを、頭の中で映像化して、その本の世界を想像して楽しみます。だから、よく原作のある話が、映画化されると、最初に本を読んでいた人は、映画のキャストが、自分のイメージした人物像と違くて、がっかりすることがあります。本を読んで、自分で想像していた登場人物像があるということです。映像化していないからこそ、自分で自由に想像できるのです。これは楽しい。しかし、最初から映像化されていると、そこに想像する必要性はありません。テレビや動画などは、そこに映し出されているものが全てなので、想像する必要性がないのです。それでは、想像する楽しさも味わえませんし、想像する力も育ちにくい。

 テレビや動画は、映像という力で、私たちを楽しませてくれますし、必要な情報を分かりやすく伝えてくれます。そういう特徴を分かって、有効に利用すればいいのです。ただ、そればかりではなく、テレビや映像では補えない部分を、新聞や本などの文字情報から必要な情報を得たり、読書活動を通して、本の世界を想像して楽しんだりすることは、やはり大事だと思います。

52 ありのままを、受け入れる覚悟

 お忙しい中、授業参観、PTA全体会、学級懇談に参加いただきまして、ありがとうございました。

 いろいろと制約がある中で、今年度初めての授業参観でした。お子さんの授業の様子や担任の先生の指導の様子など、直接ご覧いただき、いかがだったでしょうか。百聞は一見にしかず。直接、学校での様子を見ていただけて、よかったと思っています。子どもたちは、至って元気に、楽しく、落ち着いて、毎日の学校生活を送っています。

 さて、PTA全体会では、私よりいろいろとお話しさせていただきました。学校の教育活動のこと、子どもたちに対する教育のこと、学校と家庭でしっかり連携していきたいことなど、お伝えしたいと思っていたことを、ぎゅうっと詰め込んでお話しさせていただきました。その中で、「子どもをありのままに受け入れる」という話をしました。子どもたちは、日々、いろいろなことをします。中には、やってはいけないことをしてしまうことがあります。そういう時、どうしたらよいのでしょうか。ありのままを受け入れるとは、そうしたよくないと思われる行動をしてしまうことも含めて、まるごと、その子を受け入れることです。では、そうしたよくない、変えたい行動については、どうしたらよいでしょうか。それは当然、そのことについて、話をしなければなりません。ただ、話の中で、どうすればよかったか、考えさせることが必要です。そうでないと、注意されて終わりになってしまうからです。注意されなければいいと思うようになるからです。そして、これが大事なのですが、「あなたなら、できると思うよ。」と、その子の人格を否定せず、逆に、信じていることを伝えることです。

 そんな簡単なことではない、という声も聞こえてきそうですが、「あなたが悪い」と「あなたがしたことは悪い」では、似ているようで、全然違うのです。昔から「罪を憎んで、人を憎まず」と言う言葉もあります。相手は子どもです。まだ、人格形成は途中なんです。だからこそ、やったことの善し悪しは教えますが、教えたからできるとは限らない。それで、「何度言ってもだめだな」と言われるのと、「そのうち、きっとできると信じているよ」と言われるのでは、全然違うのです。行動に問題があるとしても、その子自身に問題があるわけではないのです。「あなたのことは信じられない」と言われ続けるのと、「あなたのことは信じているよ、大丈夫だよ」と言われ続けるのとでは、その後が全然違うのです。そこには、その子をとことん信じ切る覚悟、ありのままを受け入れる覚悟みたいなものが、私たちには必要なのかもしれません。

51 本物のLIVE!演劇の世界

 26日(金)鑑賞教室がありました。演劇はおもしろいです。限られた空間の中で、限られた人数で、見る人に何かを伝えようと、演出する。演劇を見る方には、それなりの「想像力」が必要です。リアルな世界を好む子どもたちにとっては、演劇の世界は、かなり新鮮かもしれません。

 今回、公演して下さった「劇団風の子」は、全国に活動拠点が5カ所あるそうです。その中で、今回、本校に来て下さったのは、「劇団風の子関西」のみなさんでした。なんと今回、京都から来て下さいました。そんな遠くから、私たちのために来ていただけて、有り難いです。ですから、感謝の気持ちで公演を見ました。

 演目は「風の少年シナド」。どんな演劇だったかは、是非、お子さんに聞いてみてください。自然とは、人間とは、そして、命とは何か、考えさせられるストーリーでした。そして、演出は非常に楽しく、見ていて飽きることなく満喫することができました。テレビでもない、動画でもない、録画して後でもう一回見ることもできない、一回こっきりの生の舞台。まさに、LIVEの演劇の世界を、十分楽しむことができました。

50 PTA全体会

 やっと保護者のみなさんの前で、直接お話しする機会を得ました。これまで、学校だよりLIVEでいろいろとお伝えしてきましたが、やはり、直接顔を合わせて、お話しすることは大事だと、改めて思いました。その時、使用したスライド(パワーポイント)の資料を添付しますので、もし、見ることが出来る方は、どうぞご覧下さい。また、近日中に、その時の動画を、保護者限定で「野小っ子チャンネル」にUPしますので、そちらもご覧下さい。

 PTA全体会資料.pptx