石尊健児の様子

感謝の気持ちを形にして

2025年2月18日 16時30分

3学期も残すとこ約一ヶ月。ここからは学習のまとめを通しての学力アップはもちろんですが、お世話になった方々への感謝の気持ちを形にして,心を豊かにすることも大切です。石小では、それらを具現するための取り組みを多く準備しています。全校生による6年生を送る会、6年生による先生方への感謝の会、5年生は米作りの収穫祭で、お世話のなった方々をご招待する予定です。クリスタルホールをのぞくと,いましたいました。1年生が送る会の練習の最中です。IMG_3005IMG_3008IMG_3012IMG_3011

会食(ようこそ校長室へ)

2025年2月18日 16時02分

本日より、6年生と校長先生との会食が始まりました。

コロナ感染症の影響から、5年近く実施していなかったものですが、今年からついに復活!初日は6年生男闘呼組!? 7名が笑顔で入室してきました。
いただきますの後、早速会食。対面で給食を食べることも久々だったのでしょう、満面の笑顔で会話もどんどん弾みます。ものの5分であっという間に食べ尽くした子もいるにはいましたが・・・会話は主に6年間の思い出話。あのときは・・・、実は・・・と次から次へと飛び出す話題に口をあんぐり、開いた口がふさがりません。IMG_3003IMG_3001 

野木沢小学校との交流会

2025年2月17日 13時55分
全校行事

 野木沢小学校の1~4年生のみなさんが来校し、交流会が行われました。

 今回は、一緒に学習をして給食を食べました。

 はじめは緊張している様子でしたが、次第に慣れて活動することができました。優しい気持ちで人と関わることができる、すばらしい力が発揮されていました。

 ちなみに、石川小学校の給食のお味はいかがでしたか?

1-ki

2-1

4-1

4-2

4-3

スケートじまい(5の3・きらり)

2025年2月15日 12時53分

 13日は、今シーズン最後のスケート教室。しんがりを務めましたのは、5年3組ときらりの子どもたち。5年3組は、前回が大雪のためこの日に延期となり再チャレンジ。しかし、ちょっと雲行きが・・・。
センターについてしばらく経つと、なんと吹雪いてきました。リンクの上にみるみる積もる雪。
しかし、子どもにとってはこんなことは想定内、雪玉をつくってはぶつけながら滑る子や横たわる友達にせっせと雪をかぶせ続ける子など、思い思いに楽しみました。もちろん,スケートもしっかりと楽しみました。P2130515P2130509P2130535P2130511DSC_2120P2130507DSC_2122IMG_1131

木工教室(森林環境学習)

2025年2月15日 12時30分

 10日4年生は、森林環境学習の一環として木工教室に参加しました。講師に地元「ヒトクラス」の方々をお招きし、間伐材等を利用してのキーホルダー作りに挑戦です。さも無い桜や檜のチップも、丹念に磨き上げ、紐をつけ、米油で仕上げれば素敵なストラップのできあがりです。
 世界に一つだけのオリジナルのストラップに大満足の4年生でした。もちろん環境についてのお話もいただきました。今年度4年生は、川や森の生態系、水やゴミ問題、そしてSDGsなど環境とじっくりと向き合った1年でした。IMG_2928IMG_2926IMG_2929IMG_2936IMG_2939IMG_2938

写真掲載について

お子様が特定されるような写真につきましては、本人・保護者の承諾を得て掲載しています。