学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

26 未来は変えられる (その1)

 20日付福島民報に、次のような、内堀県知事のコメントが掲載されました。

福島県知事 内堀雅雄

 現在、新型コロナウイルス感染症の拡大により、日本中、世界中が前例のない困難に直面していますが、そんな時だからこそ、思い返したい言葉があります。

「私たちに変えられることが二つある。一つは自分自身。もう一つは未来だ」

 これは、本県が生んだ世界的医学者、野口英世博士の言葉です。博士は、貧しい農家に生まれ、幼少時には左手に大やけどを負うという過酷な境遇にありながらも、不断の努力で逆境を乗り越え、自らの未来を切り拓かれました。

 細菌という目に見えない敵と対峙し、気の遠くなるような数の実験を繰り返された野口博士。そんな博士の座右の銘は「忍耐」でした。博士の考える忍耐とは、単に耐え忍ぶというものではなく、夢や未来に向かって「あきらめない」との強い思いが込められていたそうです。

 現在の私たちも、幼少期の博士と同様、二重、三重の困難に見舞われています。しかし、博士が体現されたように、私たち一人一人が、「現状を変えたい」という強い思いを抱き、共に力を合わせれば、必ずやこの困難を乗り越えることができると、私は確信しています。

「未来をあきらめない」「未来は変えられる」

 先人の言葉を胸に、全県一丸となって、感染拡大の防止に取り組みましょう。自分自身の未来のために、そして自分の大切な人の未来のために。

 会津若松出身の私にとって、野口英世博士はやはり地元のすごい偉人です。若松市内には英世博士と関連のある場所がいくつかあります。かつての旧市民会館(現会津稽古堂)の前には、大きな英世博士の銅像が建っていて、そこにも「忍耐」の文字が刻まれていました。生誕百年のお祝いでは、当時小学生だった私は、若松市内の各学校から集められた代表児童にまざり、唱歌「野口英世」を歌った記憶があります。

 

27 未来は変えられる (その2)

 文部省唱歌「野口英世」。こんな歌詞の歌です。

   一 磐梯山の動かない/姿にも似たその心/
     苦しいことがおこっても/貫きとげた強い人
 二 やさしく母をいたわって/昔の師をばうやまって/
     医学の道をふみきわめ/世界にその名をあげた人
 三 波路も遠いアフリカに/日本のほまれ輝かし/
     人の命すくおうと/じぶんは命すてた人

 英世博士のお墓は、アメリカのニューヨークにあるウッドローン墓地にあります。その墓碑には、「科学への貢献を通して、人類のために生き、亡くなった。」と刻まれています。

 英世博士の生家は、猪苗代町の野口英世記念館の一角にあります。火傷したいろりもあります。その家の柱には、医者になることを決意して、上京するにあたり、思いを刻んだ跡が残っています。そこに刻まれた言葉が「志を得ざれば再び此の地を踏まず」です。自分の願い(医師になる)が叶うまで、ここには戻らないという、強い気持ちが込められた言葉です。先程の歌詞の中にも「苦しいことがおこっても、貫きとげた」とあります。これが、前述の内堀知事も言っている「あきらめない」心です。

 来週から短縮ではありますが、毎日、全校生が登校になりました。そして、6月からは、通常日課での学校生活が再スタートです。感染症対策に気をつけながらの日々は続きますが、それでも、子どもたちの健やかな成長のために、「あきらめずに」教育活動を進めていきます。

28 野口英世語録(その1)

 前回に引き続き、今回も野口英世関連の内容です。前回、「志を得ざれば再び此の地を踏まず」「忍耐」などの、野口英世にまつわる言葉を紹介しましたが、調べてみると、野口英世はいろいろな言葉を残しているようで、気になったいくつかを紹介します。

「忍耐は苦い。しかし、その実は甘い。」
・忍耐について、このようなことを言っています。確かに、耐え忍ぶのは、つらいことです。まさに今、いろいろと耐え忍ばなければならない日々が続いています。しかし、このつらい日々が過ぎれば、きっといい結果が待っているはず。そう信じて、頑張りたいと思います。

「目的 正直 忍耐」
・これは、英世が日本に一時帰国した際、猪苗代にある母校の翁島尋常小学校で講演を行い、その時、黒板に記した文字です。英世自身が、自分の経験を通して、子どもたちに伝えたい言葉が、この3つに表れているのだと思います。自  分の夢を叶えるためには、目的を持ち、それに向かって努力し続けることです。時には、耐え忍ぶ場面もあります。そして、何事も自分に正直に生きることが大事だと、英世は言いたいのだと思います。

「正直であることが最高の手段だ。」
・「正直」とは、「心がまっすぐで言動に偽りのない」状態ですから、その反対は、「嘘や偽りに満ちた心と言動」で「虚偽」となります。人間は弱い生き物なので、時に嘘やごまかしに負けてしまうことがあります。しかし、それでも嘘偽りなく、正直に生きようとする健気さもあります。それこそが、人間の尊さです。子どもたちには、素直で正直に生きることの尊さを感じてほしいと思います。

「自分のやりたいことを一所懸命にやり、それで人を助けることができれば幸せだ。」
・英世の一生をふり返ってみると、まさに、この言葉に凝縮された人生だったと思います。医者になりたいと願い、その実現に向けて、必死に努力し、世界中の病気の研究に没頭し、その結果、世界中の多くの人たちの命を救ってきた。人としての最高の幸せを手にしたのだと思います。(次回へ続く)

29 野口英世語録 (その2)

「人は能力だけではこの世に立つことはできない。能力と共に徳義を持つことが必要である。」

・「徳義」とは、人として守るべき道徳上の義務のことです。前述した「正直」とも通じると思います。例え、どんなに素晴らしい能力をもって、他の人ができないことができたとしても、徳義なく、他の人から尊敬されないような人は、やはり世の中から認められないということでしょう。 

「人の一生の幸せも、災いも自分から作るもの、周りの人間も、周りの状況も、自分が作り出した影と知るべきである。」

・なかなか深い意味の言葉です。私たちは、生きていて、思うようにうまくいかないと、他人のせいにしてしまうことがあります。中には、自分が損をしたと感じると、腹を立てて怒る人もいる。そして、そういう人に限って、そういう状況は、自分でそうしているのだということに気づいていません。人生は、自分一人で、脚本も演出も、そして主役も演じるライブです。だから、自分の見方、考え方一つで、いくらでもいいライブ、楽しいライブにすることができます。そして、自分以外の人は、その自分が主役のライブに登場してくれた脇役のみなさんなのです。だから、例え、うまくいかなくてつまらないことがあっても、それを脇役のせいにしてはいけません。うまくいかなくてつまらないのは、脚本も演出も主役も行っている自分自身が、そういうつまらないライブにしているのですから。

 

 言葉は、その人自身を表す、と言われます。英世が発した言葉の数々は、英世の生き様を表しています。私も、文字としての意味だけでなく、その奥にある真意をしっかりと感じて、言葉を発していきたいと思いました。

30 太陽の話

 今日の全校集会は、給食時に放送で行いました。次は、その時の校長の話です。

「太陽の話をします。
 まず、太陽の一番外側の光の輪の部分をコロナと言います。コロナとは、ギリシャ語で王冠の意味もあります。コロナウイルスを顕微鏡で見ると、外側に王冠のような突起物が見られることから、コロナと名付けられました。
 さて、みなさんは、あの太陽がどのくらいの大きさか知っていますか。地球上から見ると、太陽は、月と同じくらいの大きさに見えますね。しかし、実際は、太陽は月の400倍の大きさがあります。では、なぜ、そんなに大きいのに月と同じように見えるのでしょう。それは、地球からの距離の違いです。地球から太陽までの距離は、地球から月までの距離のやはり400倍です。太陽は月と比べて、400倍の大きさで、400倍離れたところにあるので、同じように見えるのです。
 ちなみに、ちょっとイメージしてみましょう。今、みなさんの教室の黒板の前に30cmぐらいの大きさのボールがあるとします。それが地球です。そうすると、そこから9mくらい離れたところ、教室の後ろの壁ぐらいのところに、月があります。大きさは、ソフトボールくらいです。月はけっこう近いですね。では、太陽はどこかというと、みなさんのいる、この野木沢小学校から3.6km離れたところ、だいたいメガステージの少し先あたりになります。そこに、太陽があります。大きさは、直径33mぐらいですから、校庭の半分くらいの大きさです。かなり大きいですね。それが太陽。すごく大きいですが、すごく離れているので、見え方は月と変わらないというわけです。
 今度、太陽や月を見た時は、今日の話を思い出してみて下さい。月や太陽の見方が少し変わって見えるかもしれません。今日は、太陽の話をしました。」