学校だより LIVE

野木沢小の教育や校長雑感をLIVEでお届けします

66 体験活動がもたらすこと

 4年生と5年生が、20日にいわきへ出かけました。舟戸海岸で磯遊びをしました。この海岸は、すぐ隣に波立薬師があります。トンネルとトンネルの間にあって、ちょうど入り江のようになっているため、波も穏やかで、干潮時には、岩場に潮だまりができ、磯遊びができるのでした。子どもたちは、夢中になって、海の生き物探しをしていました。子どもたちにとっても、海は魅力的な場所のようでした。かく言う私も、会津生まれのため、子どもの頃は猪苗代湖で湖水浴しかしたことがなく、海は憧れの場所でした。前に話しましたが、小2の時、海で溺れているのですが、それでも、海は大好きでした。ですから、私自身、子どもたちと一緒に、海の生き物探しを楽しみました。2時間あまりの活動でしたが、子どもたちは、いろいろな生き物を見つけました。ウニ、アワビ、ヒトデ、カニ、アメフラシ、小さい魚…。それらを見つける活動を通して、子どもたちは、図鑑などでは分からないことを発見しました。それは、アメフラシの柔らかさやヒトデの堅さ、カニのすばしっこさや岩陰に隠れたカニはなかなか捕まえられないことなど。そういうことは、実際に、体を使って、体験してみないと分からないことでした。また、磯の香りや海水のしょっぱさ、海岸の小石がサンダルに入って痛いことなども、映像で見ても気づけない、実際に自分の五感を通して感じることでした。そういう意味で、やはり、体験活動で学ぶことは大事だと改めて思いました。

 これは、他の学年でも言えることで、6年生は、会津の町を歩くことで、会津の町並みや会津の人の生活に触れ、実際に体験することで、起き上がり小法師や赤べこの絵付けの筆の感触を感じ、実際に食すことで、会津の名物の美味しさを味わうことができました。1年~3年の子どもたちも、実際に容器を振って、バターづくりの難しさや楽しさを感じ、直接、餌をあげてみて、動物たちの餌を食べる口の動きや仕草を観察することができました。これらは、教室の机の上では、絶対に理解できない、体験して初めて理解できることなのです。

 こういう学びは、本物です。そして、実感が伴うので、より理解されます。きっと、子どもたちは、体験を通して気付いたことや分かったことは、ずっと忘れないと思います。そして、そういう五感を通した学びが、子どもたちの感覚を磨き、人間性も豊かにしてくれるのだと思います。

67 「日常を十七音で」 ~5年生の作品~ Part3

 今回が、最後の紹介になります。まずは、日常の風景を題材にした作品です。

  にじのした ソフトボールの 大会だ

  太陽が みなをみまもる 水あそび

  十五夜と 世界のみんな にらめっこ

  マスクして コロナウイルス たたかうぞ

 日常の生活を題材にすると、スポ少のことやプールのこと、お月見のこと、そして、コロナ対策のことが唱われていました。作った子どもたちが、どんな生活をしているかで、作られる句も変わってくるのですね。

 最後は、動物が登場する作品です。

  わたり鳥 家にかえるよ うみこえて

  水たまり カエルの恋が そよ風と

  夜の中 せみのなき声 子守歌

  春の空 すずめたちが ふえを吹く

 子どもたちの目には、動物たちの行動は、どれも擬人化されて見えるので しょうか。おもしろいです。やはり、生き物と子どもたちの関係は、大人に 比べると、より近い存在なのかもしれませんね。
  最後に、子どもたちに真似て、私も一句詠んでみます。

  今日もまた 声だけ聞こえる ホトトギス

68 友だち考~いろんな子どもがいるんです~

 「一年生になったら」という歌があります。まど・みちおさんの作詞なんですね。知りませんでした。まどさんは、他にも、「ぞうさん」「やぎさん ゆうびん」なども作詞されている詩人です。詩の作品にもすてきなものがたくさんあります。さて、本題。「一年生になったら」の一番は、次のような歌詞です。みなさん、よくご存じですね。

  一年生になったら/一年生になったら/ともだち100人できるかな
  100人で食べたいな/富士山の上でおにぎりを
  パックン パックン パックンと

 1年生になる子どもたちの、わくわくした期待感がつまった、とても楽しい気持ちになる歌です。この歌詞がどうこういうわけではないのです。ただ、この歌詞にあるように、友だちがたくさんできることは、それはそれでいいと思うのですが、学校現場において、それが必ずしも必要かというと、そうではないということを言いたいのです。

 いろんな子どもがいます。友だちをどんどん作れる子もいれば、中にはそうではない子もいます。つまり、友だちをたくさんつくることに対して、目に見えないプレッシャーを感じている子もいるということです。子どもたちが、みな、自分から声をかけて、どんどん新しく友だちを作ることはできないと思います。中には、自分から声をかけるのが苦手な子どももいます。そういう子にとっては、「友だち100人」は、絶対無理なこと、自分にはできそうにないことと思っているのではないでしょうか。それなのに、友だちをたくさん作りましょう、と言われたら、もしかしたら、そんな無理なことを目指さなければならない学校に来ること自体、つらいことになる可能性があると思うのです。

 私の経験上、友だちがたくさんいると言う子は、意外とそんなにいないようにも思います。(続く)

69 友だち考~いろんな子どもがいるんです~(続き)

 そして、それでいいとも思います。結論から言うと、友だちはいないよりはいたほうがいい。しかし、たくさんいる必要はない。最低、友だちは一人でいい。友だちと呼べなくても、気が合うような人が一人いれば、それでいいと思っています。学校は集団生活の場です。ですから、集団の中で、実に多くのことを学びます。なぜなら、そこに、不特定多数のいろんな考え方をした友だちがいるからです。自分と違う考え方をする友だちと関わりながら、誰とでも協力できることを学びます。人間だから、気が合う、合わないはあります。しかし、気が合わないから協力しないというのはだめです。そういう人とでも、協力して何か活動することができることは、将来、どんな人がいても、そういう人とうまく付き合いながら、仕事をすることができるということにつながります。社会に出て、仕事に就けば、そういう場面はよくあることだからです。気が合わないから協力できなかったら、仕事を辞めなければなりません。だから、協力できることは大事。しかし、だからと言って、仲良くなる必要はそこにはありません。

 しかし、その一人の友だち、もしくは、気が合う人が一人もいないというのは、学校生活を続けていく上で、少しつらい状況になる可能性はあります。考えてみればわかるかと思います。毎日、学校には行きます。しかし、そこで、誰とも楽しい会話ができない、たわいもないことを、もしくは同じ興味関心があることを話題にして、会話する相手が一人も居ないというのは、正直、寂しいです。一人でも平気という子も中にはいます。しかし、それが本心とは思えません。だから、友だちはたくさんはいらない。最低、一人でいい。友だちと呼べなくても、気が合うような人が一人いればいい。それは、べったりの仲良しである必要もないのです。楽しく会話できる関係の人が一人いればいい。それだけで、学校生活は楽しく過ごせると思います。だから、子どもたちの様子を見て、ひとりぼっちの子どもは居ないか、とても気になります。もし、そういう子がいたとしたら、友だちをあせって作る必要はありません。じっくり時間をかけて、もしくはチャンスを伺いながら、近づいてみればいいのです。不思議なもので、「類は友を呼ぶ」ということわざがあるように、気の合う者や似通った者は、自然と寄り集まって、いつの間にか仲良くなるのですから。

70 合い言葉は「ういて まて」

 日本赤十字福島支部の方を講師にお招きし、全学年で着衣泳を行いました。
 着衣泳とは、服を着て「泳ぐ」ことが目的ではありません。万が一、服を着たまま、水中に入ったら、どうやって、浮いていたらよいかを学習しました。もし、川や海で溺れたら、助けが来るまで浮いていなければなりません。そういう時に体力を失わず、長時間、水に浮いているための方法をいろいろ教わりました。
 この時の合い言葉は「ういて まて」。これは、水難学会が普及を薦めている言葉で、万が一に溺れた時だけでなく、自宅に洪水が押し寄せて来た時も、同様の行動が効果的なのだそうです。そして、東日本大震災の時に、津波が押し寄せた時、この「ういてまて」を実践し、実際に助かったケースがあるそうです。


 今回、教わったことは、とても役に立つことです。しかし、一番は、そういう状況にならないことです。最近の天気でも、集中的に強い雨が降り続くことがあります。そういう時は、川などの水位がみるみる上がってきます。ですから、川の近く等にいるのは危険です。キャンプでテントなどを張る場所も、水が上がってくるような場所にはたてません。海で泳いでいる時、海岸から沖に向かって流れる「離岸流」があります。この流れにはまると、一気に沖の方へ流されることがあるので、注意が必要です。
 消防庁からの注意の中に、「子どもは10cmの深さでもおぼれる」というものがあります。瞬間的に、鼻と口がふさがってしまうことで、十分溺れてしまうということです。浅いからと過信しないように、水辺では十分に気をつけてほしいです。